

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月30日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月25日 02:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月23日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 01:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月31日 19:40 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月26日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




無線LAN使用の為 PCIバスに、WLI−PCI−OPを差していますが、安定せず、メーカーに問い合わせたところ、IRQの競合が起きると、安定しないとのことで、BIOS画面から、IRQの手動設定をして、空きIRQに変更しましたが、IRQが変更されません。
変更方法を、どなたか、教えてもらえませんか?
構成は 下記のようにしています。
WIN2000Pro
CPU CEL1.7G
HDD 40G
DDR−256M
matax G400−MAX
WLI−PCI−OP
0点


2003/01/30 14:58(1年以上前)
まず、誤解があるのですが。
Windows2000のACPIが正常に動作している状況では、IRQ番号にあまり深い意味はありません。番号が散ったり重複したりしていますが、それ自体が理由で不具合を起こすということはないのです。
よく「IRQの割り当てを調整する」という答えが返ってきますが、それはWindows95/98/Meの頃の話だと考えてください。
正しくは「INT線の共有」によって不具合が起きる可能性があるということ。
で、INT線の割り当てを変更する方法はただひとつ。
カードを別のPCIスロットに差し替えてみることです。
他のPCIカードも刺さっているかもしれませんが、それも必要ならば場所を移動させるなどして、根気よくいろいろな順番を試してみてください。
書込番号:1261577
0点

今晩は。
Int線共有、単独使用については、M/Bのmanualに一覧表が有ることが多いのでは。
一度ご覧になってください。
ACPIでは、APM(Advanced Power Management)と違って、主としてOSで設定する様です。BIOSで変更しても、必ずしもWin上に反映されません。
Device Managerで、使わないならCom1,Com2,LPT1などを、使わないにしとくで。IRQに余裕を持たせます。
ただ、ASTER 2Jさんが仰ってるように、WinNT系では、これはほとんど意味がないかも。
Matrox社のVideoCardとの相性も考えられるのでは。
他のVideoCardで試しても良いかも・・・・
書込番号:1262648
0点





GA-8IRXPのIDE3,4をATAとして認識させたいのですが、下のレスどうりにはいきませんでした。
どなたか教えてくださいませ。
CPU P41.6
HDD ST380021A*2
マクスターの6.4G
DVD-RAM GF-2000
DVD+RW DW-U10A
MEM 640M
バイオスでのSETUPはIDEになっています。
windowseのロゴが出るまでの黒い画面ではすべてのHDDは認識されています。よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0540 の
[1214306]でんぽ さん 参照。 外れたらごめんなさい。
書込番号:1244706
0点


2003/01/25 02:31(1年以上前)
M/B添付のドライバは入れましたか?あとBIOS設定は、PE667と同じと考えると2箇所あります。まず、チップをイネーブルにするところと、ATAかRAIDかの切り替えのところ。IDEと言う表記じゃなかったと思います。ドライブが繋がっていると、promiseBIOSでドライブが認識されます。このBIOSは正常に表示されていますか?(文面から見たらされてそうですが)
このドライブにOSインストールする訳じゃなさそうなので、多分この辺で解決すると思います。ちなみにpromiseのドライバーはATA133の物を入れてくださいね。はい。あと、M/B添付のドライバは一応入れる順番があるようなので、マニュアルのAPPENDIXあたりに書いてあると思うのでその順番でお試し下さい。(念の為)
[1215659]ATA133モードについて。[1195728]RAID/ATA133ドライバインストール [1182353]IDE3,4の使用 ここらあたりも参考になるかも。
書込番号:1245237
0点





IDE3,4に160GのHDDを搭載しようと思っています。
で、お聞きしたいのですがこのM/Bビックドライブ対応してますか?
BIOSはF9にアップ済みです。
以上の質問の件よろしくお願いします。
0点



と思ったらIDE3.4ですか。
多分BIOSでの対応はIDE1.2だと思います
この時期のPromiseだと微妙ですね。
書込番号:1230363
0点



2003/01/23 12:15(1年以上前)
駄目もとでIBMのIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を装着しました。
結果は見事認識してくれました。
書込番号:1240565
0点





CPUのC1コアって書いているの良く見かけますが、CPUパッケージの何処を見れば分かりますか?私の型番はBX80532PE2400DSL6EUのMADE IN COSTA RICA です。実はPentium4 2.40BGHz でFSB=533MHzで駆動してるのですが、このマザーC1コア対応ですか?
0点

末尾の4文字で判断できます
この場合はSL6EUですねこちらで調べるとわかりますよ
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=5408&SysBusSpd=5419&PkgType=5369
まあこれも知らなければそれですむことなんですけどね。
書込番号:1231697
0点



2003/01/20 01:46(1年以上前)
たかろうさん。どうもです。B0コアでした。
書込番号:1231737
0点





今日パソコンの大掃除をしていて、中をきれいにしたついでに
USB2.0の付属のブラケットを取り付けました。
そこで導入したら
「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller(B1)」
「NEC PCI to USB Open Host Controller」が2つ
「USBルートハブ」が5つ表示されました。
ちなみにUSBに繋いである物は「ゲームコントローラー」(新しくつけたブラケットに装着)と「無線LAN」(マザーの方に装着)です。
これでUSB2.0は使えるんでしょうか?
私は持ってないので確かめられないのですが・・・。
一応ちゃんとセットアップできてるのか確認したいので
よろしくお願いします。
(一応過去ログ見たのですが、不安で・・・)
あとWindows UPdateをしないと2.0は使えないみたいなことが
ネットで調べて書いてありましたが、更新ドライバーが
私の場合出てきません(USB2.0に関してのドライバー)
以上の質問の件よろしくお願いします。
0点


2002/12/31 18:59(1年以上前)
てくさん、今晩は。
正常にインストールできていますよ。USB2アップデートは確か
WINxpSP1でサポートされていたように思うのですが。
間違っていましたら御免なさい。
書込番号:1178120
0点



2002/12/31 19:40(1年以上前)
PCおじさんゴアさん有難うございます。
対応していると書いてありますから。
そうですかこれで安心して年を越せます(笑)
書込番号:1178209
0点





皆さん、はじめまして。
このたびこのボードで新たに自作してみました。
それで、前から使っていたHDD(IBMのICL35Lで容量が60G〔システム用〕×1台、120G〔データ用〕2台)を3台搭載しようとしIDE2に60G、IDE3、4にそれぞれ120Gを1台つなぎました。
HDDの接続方法ですがデータ用のHDDはすでにデータが入っているため
それぞれ独立させようとしRAIDではなくATAで接続しようとしました。
そこでBIOS上でIDE3,4をATA設定にして立ち上げてみたのですが、
BIOS起動画面後のRAIDBIOSの画面ではどうやらIDE3,4のHDDは認識されたようでした。
で、OS(WIN2000)起動時ですが、まず最初に新しいハードウェアとしてRAIDが認識され、このドライバをインストールするのに付属のCD-ROMを入れたところ無事認識されました。
ところがその後、OS上ではIDE3,4のHDDは認識されておらず、コンパネのディスク設定を確認しましたがこちらでも認識されていませんでした。
それで、いろいろ過去ログで調べてはみたのですが、
どうも明確な解決方法がわかりませんでした。
つきましては皆さんにご教授願いたく思います。
それで何点か質問があるのですが、
・そもそも私の考えているようなHDDを3台(システム用、データ用1、データ用2)を独立して搭載するというのは可能か?
・接続方法はこれでいいのか?
・120Gのジャンパピンの設定はどうしたらいいのか?(今はすべてマスターにしてました)
・「RAIDを切る」(IDE3,4をATA133にする)とあるのですがこの方法は?
あと、皆さんでしたらこんな環境の場合どのような構成になさりますか?
当方、無知な初心者で調査、勉強が足りなく
本当に恐縮ですがどうかよろしくご教授お願い致します。
なお、PC環境ですが、
BIOS F7
OS WINDOWS2000
CPU pen4 1.8G
メモリ PC2100 512MB
となっております。
0点

RAIDを知らないのですが きっと 「マザーボード交換したら クリーンインストールを」 と 言われそうです。
大事なデータをどうしたら良いのかな? どなたか よろしく。
書込番号:1150917
0点


2002/12/22 10:10(1年以上前)
クリーンインストールは、OSの入っているHDDのみでいいので、データ用HDDは、そのまま使えますよ。FAT,FAT32,NTFSなどの互換性はOSによりますので、その点は別として。
BIOSの設定で、RAIDではなくてATAにしてありますか?
それさえ設定し、ATA用のドライバーをインストールすればOKですよ。
書込番号:1151298
0点


2002/12/22 10:26(1年以上前)
追加
・そもそも私の考えているようなHDDを3台(システム用、データ用1、データ用2)を独立して搭載するというのは可能か?
その構成で、まったく問題ないですよ。
システム用は、HDDの中身も使い回しですか?
基本は、OS新規インストールしないと不具合多発する可能性高いですよ。
1ポート1つのHDDなので、全てマスターのジャンパー設定で良いです。
システム用HDDがATA133なら、それをIDE3の方にした方が、良いとは思います。BIOSで起動ドライブの順番変えられますので。
所で、HDDのファイルシステムは何にしていますか。
書込番号:1151333
0点



2002/12/22 12:28(1年以上前)
BRDさん、カメリックさんご親切なアドバイスありがとうございます。
>カメリックさん
システム用はフォーマットし、新たにWIN2000をNTFで入れ直しました。
データ用は旧システムがWIN MEでしたのでそれに合わせたため(?)FAT32のままです。
>BIOSの設定で、RAIDではなくてATAにしてありますか?
>それさえ設定し、ATA用のドライバーをインストールすればOKですよ。
BIOSではATAに設定したのですがOSを起動したところ、最初に新しいハードウェアとしてRAIDが認識され、このドライバをインストールするのに付属のCD-ROMを入れたところRAIDドライブがインストールされたようなんです。これはもしかしてOS上でIDE3,4はATAではなくRAIDとして認識されてしまったのでしょうか?この場合もう一度ATA133のドライブを入れ直さなければならないのでしょうか?
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:1151593
0点


2002/12/22 16:55(1年以上前)
多分、BIOSの設定したつもりでも、正しく反映されてないのでしょう。
ちゃんと、セーブして終了しましたか。
再度、確認してください。
書込番号:1152195
0点


2002/12/26 17:55(1年以上前)
つい最近raidからataにした者です
RAIDのままインストールしてプロミス以外のデバイスをインストールします。終わったらデバイスマネージャーでプロミスのRAIDコントローラーを削除します。
再起動させて、新しいデバイスのインストールでATAドライバを入れてあげれば認識しますよ
バーテックスのサポートも当てにならなかったので試行錯誤して探しました。
書込番号:1164845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





