

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2002年12月18日 06:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月29日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月18日 19:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月24日 10:57 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月18日 06:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月7日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Windows2000で組みました。
付属のCD-ROMを入れドライバーを入れようとしてSETUP.EXEをダブルクリックすると次のようなメッセージが現れ実行出来ません。
「SETUP.EXEは有効なWin32アプリケーションではありません」
このマザーボードは32ビット系列では動作しないんですか?
正常動作しているWindows2000に入れても同じメッセージでした。
CD-ROMのバージョンは2.1です。
BIOSはF5です。
Windows2000のインストールは正常に出来ました。
よろしくお願い致します。
0点


2002/12/15 08:16(1年以上前)
多分フォーマットの違いのような・・・。
HDDのフォーマットは2000の場合2つあるのだけど、
FAT32とNTFSどちらにしましたか?
因みにEXEファイルとマザボはまず関係無いです。
そこのでのトラブルはOSがらみと考えて下さい。
書込番号:1134216
0点

64ビットなら動作しないことが考えられても32ビットぐらいなら対応していますね。
書込番号:1134243
0点



2002/12/15 09:01(1年以上前)
NTFSでフォーマットしてます。
AudioやLAN等のドライバーはCD-ROM内の検索で何とか出来ました。
あと一つだけどうにもなりません。
デバイスマネージャーで「PCI Device」に?マークが出ていて、これがどうにもインストールが出来ないんです。
BIOSもF9にしたいのですが、Chipsetがどうたらと出てUPできません。
GIGABYTEのサイトに上記ドライバーがあるのでしょうか?
書込番号:1134288
0点


2002/12/15 09:19(1年以上前)
たぶんそのEXEファイルはFAT32用だったと思うのだけど。。。
というか、Win9X系のドライバインストしてませんかね。。。
>GIGABYTEのサイトに上記ドライバーがあるのでしょうか?
あります。というか普通は付属のCDからなんてインストしま
せんけどねW
>デバイスマネージャーで「PCI Device」に?マークが出ていて、
>これがどうにもインストールが出来ないんです。
何のデバイスか分らないと、ちょっと難しいな。。。
GIGAのサイトに行って、このマザーの2000用のドライバ全部持っ
てきて、全部インストするしか無いでしょうねぇ・・・。
正直付属CDだと、WinME用と2000用と見分けられない人とか居るからW
HPだとちゃんと記述があるから間違える事はまず無い。
あとBIOS書き換えは、専用のソフトが必要です。
BIOSFLASHだったかな?
これは付属CDにも付いてる筈だし、HPにもおいてあります。
これはWin上からBIOS書き換えできて便利★
書込番号:1134323
0点

>デバイスマネージャーで「PCI Device」に?マークが出ていて、これがどうにもインストールが出来ないんです。
モデムなどのPCIにさしたドライバがはいっていないと思いますが。
書込番号:1134324
0点


2002/12/15 09:33(1年以上前)
内蔵チップとかでもPCIとして認識されると思ったけど。。。
書込番号:1134361
0点



2002/12/15 09:37(1年以上前)
多分ME用のCD-ROMなんでしょうね。
パソコンは5台ありますが全てNT系の32ビットOSです。
だから起動しないんですね。
やはり★X★ さんの言うようにドライバーを全てダウンロードするしか無いようです。
て2くんさんの言ってるようにモデムかとも思ったんですけどモデムはきちんと認識していました。
BIOSもF9に出来ました。
なんとかして「PCI Device」の?マークを消さないと気持ち悪いですよね。
書込番号:1134368
0点



2002/12/15 09:43(1年以上前)
多分、内蔵チップだと思います。CD-ROMからのチップセットインストールが出来ていないので。
誰かWindows2000用のチップセットドライバーのあるサイト教えて下さい。
書込番号:1134378
0点


2002/12/15 09:49(1年以上前)
http://www.gigabyte.co.jp/
日本ギガバイト
http://tw.giga-byte.com/support/support.htm
IRXPのドライバ関係は全てここに置いてあります。
書込番号:1134386
0点


2002/12/15 09:50(1年以上前)
MotherboadsDriversをクリックして、
この機種の型番を選んでいけます。
書込番号:1134387
0点


2002/12/15 09:52(1年以上前)
ああ、多分RAIDカード(チップ)のドライバだわ。
書込番号:1134392
0点



2002/12/15 09:54(1年以上前)
★X★ さん ありがとうございました。
ダウンロードしてやってみます。
書込番号:1134395
0点


2002/12/15 09:57(1年以上前)
どういたしまして♪
書込番号:1134400
0点


2002/12/17 18:43(1年以上前)
>EPOCさん、 SETUP.EXEは有効なWin32ではありません 単にWin9XのSETUP.EXEをクリックしているように思いますが? フォーマット形式は関係ないですよ。
このメッセージはそのようですが。 CD入れるとオートランでインストーラーが立ち上がりませんか?もう一度Win2kのドライバーか確認して下さい。
書込番号:1140191
0点



2002/12/18 06:31(1年以上前)
PCおじさんゴア さんご心配ありがとうございます。
CD-ROMを入れると自動的に立ち上がるAutolanにすると下記メッセージで立ち上がりません。
「指定されたデバイス、パス、またはファイルへのアクセスは拒否されました」
結局、★X★ さんに教えてもらったサイトからドライバーをダウンロードして入れました。
デバマネの?マークは全て消えましたが、不安定で不安定で困ってます。
もう一度OSの入れ直しからやってみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:1141397
0点





教えてください、《BIOSのトップパフォーマンスをONにすると
良い》なんて書き込みがありますが、わたしのIRXPのBIOSには
見当たらないのですが何処を見れば良いのでしょうか?安定しているので
さわらない方が良いのでしょうが。。。さわりたくなるのが、自作ですね
どうか、教えてください。
0点

触りたくなるのが自作
なら自分で調べるのも自作です。
どーせメモリクロック調整のところか最後のメニューのとこfでしょうから「キラキラ宝探し」おっぱじめちゃって下さい。
すいませんねぇ、昼寝起きでカタログDLする気力も無い・・・
書込番号:1095571
0点


2002/11/29 18:00(1年以上前)
F9はどうだか分かりませんが、私が使っているF7では「トップパフォーマンス設定」という項目はありませんので、多分F9にも無いんでしょうね。
以下余談(興味があったら読み進めてください)
そういえば、かなり昔に使っていたマザーでは「トップパフォーマンス設定」のような項目を見たことがありますが、「トップパフォーマンス」をONにしておいて、後々になって問題の切り分けができなくなるよりは、個別に各項目を手動で変更したほうがトラブルシューティングもしやすいですし、未知さんが初心者であるならば各項目の意味の理解にも繋がるはずです。
例えば、メモリ周りをシャキシャキさせたいならメモリ電圧を微妙に昇圧させればいいでしょうし、メモリのレイテンシを変えたいならレイテンシの項目を変えてやれば良いというわけです(このあたりはご自身で勉強してみてください)
各項目を一つ一つ変えていくのですから、当然のことながら高速安定動作する最適な設定を自分で見つけ出すことができます。
しかし、「トップパフォーマンス設定」ですと(マザーにもよりますが)、多分様々な項目が全て最速設定(過剰気味)になってしまい、もしトラブルでも起きようものなら問題の切り分けが面倒になってしまうでしょう(どの項目が変更されたことによってトラブルが起きているのか分かりづらくなります)
ちなみに、よくBIOSメニューで「OptimalSettings」とか「Optimized・・・」なんていう項目を見かけることがあるかと思いますが、これは最適設定の意味であり、まぁかつての「トップパフォーマンス設定」と似たようなものだと思ってもらってもいいでしょう。
しかし、あくまでも「OptimalSettings」とは最適設定という意味であり、システムが安定動作するマージンがきちんととられている事が多いと思うので、必ずしも最速設定というわけではないですけどね。
いうなれば、安定動作するであろうマージンの中での最速の設定って感じでしょうか。
まぁ、最近のマザーでは「トップパフォーマンス設定」も「OptimalSettings」と似たようなニュアンスになっている可能性があるので、安定動作するであろうマージンの中でのトップパフォーマンスという意味合いになってるかも知れませんが、昔のマザーの一部ではBIOSで最速設定にするとメモリに供給する電圧だとかマザーに供給する電圧そのものにまでイリーガルなチューニングが及んでいたものもあったはずです。
書込番号:1098139
0点


2002/11/29 20:32(1年以上前)
夢屋の市さん・68B09Eさん返信ありがとうございました、
一つ一つ自分の最適を見つけれるよう挑戦しながら(楽しみ)
勉強していきます。
書込番号:1098430
0点





私は、IDE-3にATAとしてHDを接続して使っています。
OSはWinXpで問題なく起動しているのですが、BIOSで言うとATAとして接続したIDE-3はSCSIになるのでしょうか?それともIDE-2になるのでしょうか?
0点


2002/11/18 14:27(1年以上前)
>私は、IDE-3にATAとしてHDを接続して使っています。
>OSはWinXpで問題なく起動しているのですが、BIOSで言うとATAとして接続したIDE-3はSCSIになるのでしょうか?それともIDE-2になるのでしょうか?
「IDE-3はSCSIになるのでしょうか?それともIDE-2になるのでしょうか?」と書いてありますが、BIOSのブート順位メニューにはIDE-2という項目は見当たらないですし、IDEというのはIDEポートの番号の事なので「IDE-3はSCSIになるのでしょうか?それともHDD-2(←訂正)になるのでしょうか?」の書き間違いですよね?
最初の質問ではちょっと文意が読み取れなかったので、上記のような書き間違いだったという前提で以下話をすすめていくことにしますね。
結論から申しますと、SCSIです。
ウチではIDE-1のマスターにWINXP、IDE-3のマスターにW2KPROを導入してOSをデュアルブートで使用しておりますが、W2KPROに切り替える際はBIOS上にてSCSIブートに設定変更して事無きを得ております。
大大大さんはシステムドライブをIDE-3のマスターに接続し、IDE-1などにはシステムドライブを接続していないのだと思いますが、その場合ですとたとえBIOS設定の起動順位がATAになっていてもスキップしてIDE-3のHDDを先に読みにいくのかも知れませんね。
ということで、IDE-1にシステムドライブが接続されている状態で単純にIDE-3からブートされるおつもりなら、IDE-3のマスターに接続したHDDはSCSIブートにすれば起動に成功するはずです。
まぁ、要するにATAカードだとかATAチップの類はPC上ではSCSIカードみたいな振る舞いをしてるという事なわけですね。
それから、8IRXPのPCIに別途でSCSIボードを挿し、BIOS上でSCSIからブートする設定にした場合はどうなるのかという点についても気になるかと思いますんで補足説明させていただきますと、この場合はPCIの挿す位置によって起動順位が変わってくるんじゃないかと思います。
これに関しては8IRXPではないんですが、他のマザーで以下のことを試したことがありますんで興味があったら読んでください。
その当時のマシンはATA-66カード(Promise製)とSCSIカードを別途でPCIバスに挿して、それぞれにATAとSCSIのHDDをぶらさげていたんですが、SCSIブートにした状態だと一体どちらのカードの方から起動するのかというのが気になっていました(何せ、ATAカードもSCSIカードみたいな振る舞いしますから)。
実験してみましたところ、それぞれのカードのPCIの挿す位置を変える事によって、SCSI-HDD起動(SCSIカード上HDD)とATA-HDD起動(ATAカード上HDD)を変えられることが分かりました。
要するにPCIバスの上位番号の方がレジスタが上位のアドレスに位置するという事らしく、若いレジスタ番号のカードの方から起動するようになっているんですね。
ちなみに、PC起動画面でレジスタ番号の表示も確認できましたし、SCSIカードの挿す位置を変更するとそのレジスタ番号も変更されている事を確認しています(当時)
まぁ、上記の例は8IRXPみたいなオンボードのATAチップを搭載したマザーの話ではないんですが、原理的には多分一緒で、8IRXPに搭載されているATAチップの信号線がどこのPCIバスと信号線が共有(シェア)されているかということによって起動順位が変わってくるんじゃないかと思われます。
とはいっても、8IRXPに搭載されているオンボードのATAチップがどこのPCIバスとシェアされているかというのは当方では確認しておりませんので、ご自身でお試しになってみてくださいませ。
何せ、ATAの高機能化やUSBやIEEE1394などの汎用シリアルバスの充実によって、最近ではSCSIカードなんて使う機会さえなくなってしまったものですから試すこともなくなっちゃいましたんでね・・・
で、上記を読めばなんとなく分かるかと思いますが、SCSIの方の起動順位はレジスタ番号によって変わりますんで、BIOSのメニューにあるHDD-0、HDD-1、HDD-2、HDD-3というのはIntelのチップセットが制御しているATAの起動順位の変更だと思われます。
要するに、IDE-1のマスターはHDD-0、IDE-1のスレーブがHDD-1、IDE-2のマスターがHDD-2、IDE-2のスレーブがHDD-3ということだと思います。
まぁ、これについても、基本的にDOS/VマシンではIDE-1のマスターにシステムドライブを接続して使用するというのが鉄則になってるわけですし、上記のような複数のブート設定を使い分ける必要がないのであれば、たとえBIOS設定に設定メニューがあってもイリーガルな使用はしない事に越したことはありません。
こんな感じの説明でよろしいでしょうか?
参考にならなかったらすいません。
書込番号:1074332
0点



2002/11/18 19:55(1年以上前)
68B09Eさん大変参考になりました。詳しい説明ありがとうございます。今後の資料とさせて頂きますね。
書込番号:1074941
0点





おじゃまします。
この板でCPUにP4−2.6G FSB400を投入された方おられます?
ここの下の方で P4-2.66 FSB533成功例がででましたが、なにかと問題のある
この板! 多種の問題をこの掲示板で皆様の御教授により1つ1つクリア
してきただけに手放せなくて・・・(トラブルシューティングにはもっていこいの板だとおもう!いい勉強になります)
しかし、どうもGIGAの板は高クロックのCPUが出ても多くの雑誌で
対応調査中が多く、実際ショップで聞いても動く、動かないは運次第みたいな
ところがあるようで・・・(トータルの相性バランスが要るみたいで)
あっと言う間にルーキー登場の御時世、ロートル(?)にリベンジの起爆剤的
御意見お聞かせ下さい。
0点


2002/10/17 13:13(1年以上前)
>[959092]P4−2.8G搭載について
聞くだけクンにレスする必要なしっ!
書込番号:1006543
0点


2002/10/17 15:20(1年以上前)
また会社をだまして2.6GHzを買って載せてみればぁ
書込番号:1006714
0点


2002/10/17 16:27(1年以上前)
運しだい、ばかなー。乗りません。
(嘘) 夢さん流、(ゲラゲラ)
乗る。
書込番号:1006820
0点


2002/10/18 06:26(1年以上前)
つか、ここの過去記事を読めばFSB400版2.6GHzP4動作の答は既に出てるような気がするのは私だけでしょうか?w
私は基本的にIRXP板にしか参上しないんですが、一応ド素人志向さんが指摘する関連記事を見てきました。
「レスし忘れてた」という事もあるのかも知れませんが、書き逃げを嫌う方もいらっしゃるので気をつけましょうね。
私の場合はレスが無くても質問者以外の人も参考にしてくれてるだろうと思ってるのであまり咎めませんが、反応が無いよりはあったほうが嬉しいのは確かです。
で、まさか会社のPCをIEXPで組んで、こっそりと構成の似通っている自分のIRXPと中身を交換しちゃおうって魂胆なのでしょうか?w
不純な動機でIEXPに浮気などせず、末永くIRXPを使ってあげてくださいね・・・
書込番号:1008144
0点



2002/10/24 10:57(1年以上前)
ド素人志向さん、とんぼ5@秋葉寄るさん、68B09Eさん
大変ご迷惑および不快感をおかけして申し訳ありませんでした。
なにぶん、長期出張が結構多い仕事なので・・・m(..)m
使用しているNETも関西ローカルなものですから(いいわけですね)
自分的には8IRXPは気に入っているので長く使用したく質問させていただきました。しかし仕事で使用する分は経費削減が必須の御時世とは言え
獲得した予算でいかに自分好みの高性能機を作るかが課題になると予定の一部を犠牲にしないと・・・
8IRXPについては当家の経理部長(?)に交渉して予算獲得の後じっくり触りたいと思います。
書込番号:1021180
0点





P4 2AGを使用しているのですが、前作のアスロンXP1800に
HDベンチ330でCPUがベンチマークで負けます・・・。ちょっと納得いきません。
CPUは100Mhzx20倍であっているのでしょうか?
あとAGPにG550を使用しているのですが、これまたG400に負けています。
と、いうより常識では考えられない遅いベンチ速度です。1024の24ビットに
しても全然スピードで無いです。IRXPのBIOSはx4とか設定するところが
無いですよね?解決ができる可能性のある情報をご教授ください。
よろしくお願いします。
下記の構成です。
GIGABYTE GA-8IRXP
CPU Intel P4 2aG
HDD IBM IC 80Gx2 Raid fastlk133
VGA G550
メモリ 1024MB NANYA 512x2
MTV2000
玄人志向YAMAHA 754チップ
0点


2002/10/16 18:55(1年以上前)
妥当な結果だと思いますが何か?
あとHDBENCHの結果はあまり気にしないでいいです。
ちなみに2Dしか測定しないからAGPが何倍だろうが基本的に関係ないし。
書込番号:1005082
0点


2002/10/16 19:01(1年以上前)
補足
つーか24ビットカラーて32ビットカラーより遅いっすよ?
書込番号:1005095
0点

CPUは負ける当然。P4はメモリの速度を追求しているCPUですからね
2AGhzでもアスロンで言えばXP1500ぐらいではないか?integer
2.66Ghzで漸くpen3-s1.4GHzなんだし。
G400のメモリバンド幅は128bitであるがG550は64で550の方が遅い。
書込番号:1006126
0点


2002/10/17 07:04(1年以上前)
HDベンチにおけるCPUの性能差を気にされてるようですが、現在のIntel系とAMD系のCPUの性能差は、HDベンチだけでは計測しきれないと思いますんで、あまり気にされない方が良いかと思われます(てかHDベンチじゃ役不足かと・・・)
そもそもIntel系とAMD系では得意分野が明らかに違うと思うので、HDベンチはあくまでも一つの指標にしかなりません。
ということで、主にPCにどんな作業をさせるのかという事の方が重要になってくるかと思います。
個人的見解ですが、IntelのCPU命令セットは業界ではメジャーですから、後々の事を考えると対応ソフトなんかがどんどん増えてくるので有利なような気がします(←この理由でIntel系を選択する人は多いはず)
それから、24ビットカラーと32ビットカラーで言えば、基本的には24ビットカラーの方が負荷がかからないのでベンチは速くなるはずです。
しかし、これに関しては最近はグラフィックチップやドライバの特性によっても変わってくるかと思うので何ともいい難いです。
そもそも32ビットカラーを重視してるチップもありますし、ドライバの出来如何によっても変わってくると思いますんで、グラフィックカードのドライバを最新のものにして再検証してみることをおすすめします。
それから、
>CPUは100Mhzx20倍であっているのでしょうか?
>IRXPのBIOSはx4とか設定するところが無いですよね?
とのことですが、AGP倍率とCPU倍率のどちらの事を言ってるのか文脈が読み取れません。
上記文章だけではCPUベンチが気になるのかグラフィックベンチが気になるのかよくわからないので、CPUとグラフィックの話をごっちゃにしちゃってるか、あるいは途中でCPUの話からグラフィックカードの話に話が飛んじゃってるのか、よくわからんです・・・
それはともかく、そもそもIntelのCPUは倍率固定ですからCPU倍率は変更できません。
ということで2AGのCPUをお使いなら、20倍という数値自体は合ってます。
それからIRXPのバスクロックは400MHzですが、システムクロックは100MHzなので、CPUのシステムクロックが100MHzのX逓倍になっているというのも間違ってませんのでご心配なく。
あと、IRXPではAGPはx4までサポートですから、AGPx4のカードを使用してる限りはAGPはx4になってるはずです。
したがって、もし仮にIRXPにAGPx8カードを挿しても自動的にx4になるという事なわけで、これはAGPx2マザーにAGPx4カードを挿した時と同じような感じということですね。
要するにマザーの限界を超えることはできないということなわけですが、確かG400もG550もAGPx4カードだったかと思うんでIRXPでは特に問題は起きないと思います。
まぁ、そもそもAGP倍率に関して言えば、ボトルネックにはなってないはず(AGPx4で十分)なんで、ベンチに与える影響は無いでしょう。
それから、ベンチマークソフトに関していえば、HDベンチ以外の色々なベンチマークソフトを走らせて総合的に判断するのが一番いいと思います。
もし3D系グラフィックを計測したいなら以下サイトにあるようなものがいいと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/02/07/3dbenchmark.html
ちなみにN-BENCHに関しては、AMD謹製ですんで、AMDの命令セット重視(AMDびいき)の設計になってますからIntel系CPUではパフォーマンスが出ません(てか出ないように設計されてます)
あとカノープスのドライバはHDベンチ対策されてるとかいないとか・・・まぁ、ベンチソフトに関して言えばこういう事が往々にしてあるみたいなんで、色んなベンチを試してみて総合的に判断するのがいいというわけです。
あと、単純にシステム関係のベンチをとりたいなら、昔に私も使ってたことがありますがSandraなんかがいいと思います。
あとビジネスアプリ系とかオフィスアプリ系のベンチも有効かと思います。
>1024の24ビットにしても全然スピードで無いです。
これもよくわからんのですよねぇ・・・
カラーを32ビットから24ビットに変更したのか、解像度を1280から1024に変更したのか、あるいはどちらも変更したのか、その辺も書かれてないので・・・
ここはIRXPユーザ多いですから、もうちょっと整理して詳しく書くと有益な情報が得られるんじゃないかと思いますよ。
あと、インテルのチップセットドライバだとかも最新のものいれてみてくださいね。
書込番号:1006130
0点


2002/10/17 18:23(1年以上前)
BYTEの配列でアクセスする等、工夫の必要な24ビットカラーよりも
int(LONG)型で楽にアクセスできる32ビットカラーの方が
CPU,GPUの負荷は低いと思いますが間違っていますか?
もちろん使用するメモリー量が増える分の不利はあると思いますけど
扱える色数は同じだし
書込番号:1006983
0点


2002/10/17 21:14(1年以上前)
データを取り出す方式云々についてはSJさんの解釈に委ねますが、実際にベンチマークを走らせて見ればほとんどのベンチマークソフトで32ビットカラーよりも24ビットカラーの方が描画が速い事を確認できるのではないでしょうか?
32ビットカラーの色数自体は24ビットカラーと同じですが、32ビットカラーの場合は8ビット分をアルファ値などに余計に割り当ててるわけで、1つのピクセルに割り当てるビット数が多くなればなるほど当然のことながらメモリからデータを取り出す時間を浪費する(負荷がかかる)のが常識だと思います(ベンチマークソフトを速く走らせるためにわざとビット数を落として偽装する人もいるぐらいですからw)
ということで、どんなにデータの取り出し方式で頑張っても、8ビット分のハンデ(32-24=8)を取り返すことは難しいのではないかと考えます。
もちろんチップの特性ってのもあるんで、32ビットの方が速い項目も出てくる場合は当然あるとは思いますけど、常識の範疇で話をすれば上記の理由から24ビットの方が速くなると思います。
また、ここで負荷と言っているのはマシン全体の負荷について言ってますんで読み違えのないようお願いします。
書込番号:1007343
0点


2002/10/17 22:12(1年以上前)
うーん自分がそうだからかどうしてもプログラマの立場から物を見てしまう癖があって
3バイト長という中途半端な奇数バイトのデータより4バイト長で計算するプログラムを書く方が断然楽なんですがね…よけいなコード書かなくて済むし
まあ機会があれば調べときます
24ビットカラーなんて選択できないもんで
SPECTRAて全部そう?
書込番号:1007441
0点


2002/10/18 01:40(1年以上前)
自分がメインで使ってるRADEONでは16ビットと32ビットしか選択できなかったんで、ノートパソコンの方で試してみることにしました。
以下がHDBENCHの結果です。
○16ビットカラー時(1024*768)
ALL 5009
Rectangle 86339
Text 9720
Ellipse 4019
BitBlt 33
DirectDraw 19
○24ビットカラー時(1024*768)
ALL 4236
Rectangle 76184
Text 5983
Ellipse 2531
BitBlt 20
DirectDraw 0
○32ビットカラー時(1024*768)
ALL 524
Rectangle 3910
Text 4340
Ellipse 2218
BitBlt 13
DirectDraw 0
※ちなみに、ノートパソコンのビデオチップはRageMobility-CLです。
この結果からも、ビットカラー数が上がればそれに伴って速度低下が生じるという事が理解できるかと思います。
ちなみに、24ビットカラーと32ビットカラーの1ピクセルあたりのデータ量の違いですが、これは2の32乗(4294967296)から2の24乗(16777216)を差し引いてやればいいと思いますが、1ピクセルだけでも膨大な数値になってしまいますよね・・・
通常は1ピクセルだけを画面に表示するなんて事はありえないので、複数のピクセルを1画面に描画するには更に膨大なデータをVRAMから読み込まなければならないということになり、この差は更に顕著になるかと思います。
また、3Dゲームなどのように毎秒画面を書き換えるようなアプリの場合には、膨大なデータを高速で転送して画面を何回も書き換えてやらなければならないわけで、1秒間にどれだけのデータを転送できるかというのが問題になってきます。
ということで、高ビットカラー時、3Dゲームなどの場合には更に速度低下が顕著にあらわれると思いますし、fpsの低下を招くのはご想像の通りかと思います。
色数だけを同じにするのであれば32ビットカラーからアルファ値を捨てる(アルファ値を解釈せずに丸ごと捨てる)ようなプログラムを書けばいいわけですが、それならば最初から24ビットカラーを使えばいいという本末転倒な話になってしまいますよね。
ということで、仮に奇数5バイトの40ビットカラーや偶数6バイトの48ビットカラーの場合でもこれは変わらないでしょう。
書込番号:1007937
0点

1ピクセルで膨大な差、複数だと更に顕著・・・になるはずがないでしょう。
相対差で言うと3割り増しと言うか、25%引きと言うか。
そんな差です。
ピクセル数が増えても差は変わりません。
一般的には24bitの方が32bitよりも遅いとされています。
24bitで32bitよりも速いコトを示す結果を出すことも可能ですけど。
書込番号:1007987
0点


2002/10/18 06:11(1年以上前)
個人的には24ビットカラー時が32ビットカラー時よりもベンチで劣ったという経験がないですし、24ビットカラー時の方が体感上速く感じるので、「一般的に言ったら24ビットカラー時の方が32ビットカラー時よりもベンチ結果は速くなる」という回答でいいと思うんですが、どうなんでしょ?(32ビットカラーの方が断然速いというような比較ベンチ結果も見たことがないですし)
それに、ここではベンチが速くなるか遅くなるかという事だけについて話してると思いますんで、SJさんがおっしゃるようなCPUの32ビット時の転送効率の問題は抜きにすべきかと思うんですよね。
実際にはその転送効率をも上回ってしまうほどのオーバーヘッドが生じるからこそ上記のようなベンチ結果が出たのだと思いますし、ダブルブレンドさんにしても24ビットカラーに変更してベンチ結果は少なくとも向上してるんじゃないでしょうか?
しかし、その結果がそれほどのものではなかったのだと言いたいのだと思います。
なので、「24ビットカラーにすると32ビットカラーよりもベンチが遅くなるよ」というようなニュアンスはちょっと違うかなぁというような気がしたんですよね。
もちろん、32ビットカラー時における転送効率については、実際に32ビットCPUのPCをほとんどの人が使ってるのが現状なわけですから当然だと思いますし、色情報を抜いた余分な8ビット部分に関して言えばソフトウェアの解釈にまかせられてますからダミーデータとして捨てる場合も多々あると思いますんで、おっしゃりたい事については十分に分かります。
しかしメモリも余計に使いますし、理屈と結果は必ずしも結びつかないものですよね。
まぁ、それが面白い部分でもありますが。
書込番号:1008135
0点





今回新たにこのマザーとCPUを購入し組み込んだのですが、OSの立ち上がりに時間がかかるんです。
普通でしたら電源を入れるとまずBIOSの画面が立ち上がり、その後HDDの読み込みが始まりますよね?
ところが今回の場合は、BIOSの画面が立ち上がった後に以下のような画面が立ち上がり約20秒ほどスキャンらしきもの(?)がかかり、それからHDDの読み込みが始まるんです。
***********************************
MB FastTrak133(tm)"Lite"Bios Version 2.00.0.20
(c)1995-2001 Promise Technology,Inc. All right reserved
scanning IDE drivers・・・・・・・・・・
(↑これが約20秒ほどこのままです)
No Array is defined
(↑この後にHDDの読み込みが始まります)
それでこのスキャンの最中はHDDやFDDのアクセスは一切していないようです。
あと私のPCの仕様なんですが
MB: GA-8IRXP(BIOSはF7に更新済み)
CPU: P4 1.8G Noth Wood
Mem: Green House CL2 256MB
HDD: IBM IC35L060AVER07-0(システム用 60G)
IBM IC35L120AVER07-0(データー用 120G)
(共にIDE1スロットに差込)
CDRW: I/O DATA 書き込み24倍速
(IDE2スロットに差込)
電源: 350W(P4対応)
なんとか改善しようとBIOSの設定やHDDのジャンパピン等をいじってみたのですが一向に直りません。
どなたかご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

RAID使ってるなら遅くなりますよ。
私のGA-7DXRも遅いですRAID使ってないならジャンパで切りましょう。
書込番号:983342
0点

こんにちは。
これは、PromiseのATA133/RAIDコントローラが、IDE3、4(かな?
黄緑色のIDEコネクタです)に何か接続されているかとか、RAIDが
組まれているドライブがあるかどうかを捜しに行ってる状態です。
お使いの形態だと、IDE3、4は空いているみたいですので、それで
正常だと思います。
BIOSかジャンパでIDE3、4を無効にすれば出なくなりますが、やり方は
ボードによりけりですので、BIOS画面とか取説を確認してください。
GIGABYTEだと、取説の詳細版(Advanced Technical Reference)を
ダウンロードする必要があるかも知れません。
書込番号:983393
0点


2002/10/05 14:13(1年以上前)
私もこのマザボ使ってますが、BIOSトップ画面でハードウェアの認識の後RAIDBIOSの画面で / が回ってるような画面になるということですね?
No Array is definedのメッセージは起動の際のRAIDBIOSでRAIDアレイの認識の際アレイが設定されていないために出るものです。
RAID機能を使用していないのであればBIOSのBIOSのAdvanced ChipsetFeaturesの項目でRAID機能をDisableにしてください。
今自宅ではないのでF7のメニュー画面がどうかはっきり覚えてないのですが上記で違うようならIntegrated Peripheralsの中の一番下Onboard PROMISE ChipをDisabledに。
Disableにすれば起動の際のRAIDBIOSの認識を行わなくなるのでこの画面自体が出なくなります。
せっかくのオンボードRAID使わないともったいないですヨ
IC35L120AVER07-0をもう一台追加してデータ用に240GBのストライピングで運用されてはいかがですか?
あと、あまり言いたくないけど過去ログ検索もしてくださいネ
書込番号:983433
0点


2002/10/07 10:12(1年以上前)
BIOS画面でRAIDをdisableにすればOKですよ。
書込番号:987205
0点



2002/10/07 11:34(1年以上前)
皆さん親切なアドバイスありがとうございます!
早速試してみたいと思います。
書込番号:987314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





