

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2002年10月6日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月27日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月25日 07:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月18日 14:09 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月14日 15:04 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月13日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日このマザーを購入しましたが、当初から、パソコンを使っていると
たまに、突然バチッと再起動がかかっちゃうんです。
何気なくインターネットとかを楽しんでいる時に、訳もわからず突然に…
これは、なにか他の周辺機器との相性問題なのでしょうか?
それとも、マザーの不良品…??
初めての自作のため、知識不足でちょっと困っています。
何かお気づきの点のある方がいましたら、アドバイスお願いします。
0点



2002/10/04 11:00(1年以上前)
うーん、、、
オーバークロックしてるわけでもないし、純正のファンを使ってるんですけどね。
ちなみにCeleron1.7です。
書込番号:981140
0点


2002/10/04 11:19(1年以上前)
自分の場合、GA-6OXE使ってますけど、
WinXPを導入したら同じ症状になりました。
GIGA-BYTEに限らず、たまにあるみたいです。
電源を変えたら治りました。
あくまで参考に・・・。
書込番号:981156
0点



2002/10/04 14:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
んー…じゃあこのままの環境ではどうしようもないということか…
XPをやめて2000とかにしたら、治るのかな…?
書込番号:981401
0点

OS買えても無駄でしょう
とりあえずmemtest86を5pass程度回してエラーがないか確認しましょう
メモリチップメーカーを表記しエラーがあればメモリ交換してください。
ところで慶安のケースなどの粗悪電源によってはそういう症状も出ます。
電源もお書きください。
書込番号:981482
0点


2002/10/04 19:08(1年以上前)
とりあえずいくつかの解決方法をご紹介します。
・電源ユニットを交換する。
電源容量不足でマシンが再起動がかかることもあるので、電源容量に余裕のある信頼性の高いメーカーのものを使用しましょう。
また、P4電源を使い、ATX12Vをきちんとマザー供給してやる必要があります。
・信頼性の高いメモリを使用する。
メモリ周りのデータ転送が落ちると再起動してしまうことがあります。
予算が許すならメルコやI/Oのリテールメモリを使いましょう。
・ステップアップトランスを使用する。
地域によっては電圧が100Vに満たない場合がありますんで、電源やメモリの動作不良を改善するために電圧不足を補ってやります。(本来DOS/V互換機は115V動作なので決して喝入れというわけではない)
これをやるよりもメモリと電源を素直に買って解決しほうがいいが、その二つを買うよりは安価なのが魅力。
・コンセントから直取り。
タコ足配線などをしていると電圧降下が生じる場合があるので、PCに供給する電源をコンセントから直取りしてみてください。
・CPU電圧やメモリ電圧を昇圧。
喝入れします。
自己責任にはなりますが元手がかかりません。
メモリの喝入れのみで解決する場合が多々ありますが、根本的解決というわけではありません。
・他のOSに入れ替えてみる。
OSによってもメモリの使い方やCPUへの負荷のかけかたが微妙に違いますんで、他のOSに変えたら直る場合も多々あります。
でも、動かないOSが事実存在してしまうのですから、根本的解決にはなってません。
・BIOSを最新のものにする。
BIOSは最新のものを入れましょう。
・最低限の構成で動作するか確認。
最低限の構成でも同じ問題が起きるかどうかを確認し、問題の切り分けをします。
特定のデバイスをとりつける事によって動作不良を起こすこともありますので。
また、ハードだけでなく常駐ソフトウェアなども確認しましょう。
特定のソフトウェアで動作不良を起こすこともありますので。
今思いつく限りではこんなところでしょうか?
かつてIRXPは不具合が結構ありましたんで、私を含め色んな人が試行錯誤をしてきました。
ということで、ここの掲示板の過去記事は参考になると思うのですべて参照されることをおすすめします。
それでは頑張ってください。
書込番号:981823
0点



2002/10/04 23:18(1年以上前)
NなAおOさん、68B09Eさん、ご親切なアドバイス本当に助かります♪
明日は休みですので、早速、NなAおOさんのおっしゃるmemtest86をやって
見たいと思います^^また、電源は、Pen4用の電源がセットになっていた
ツクモのオリジナルケースのものです。
68B09Eさんのおっしゃっていることも、いろいろチェックしてみたいと
思います。タコ足だし…^^;
ただ、BIOSはF7を入れてあります。
それと一つ気づいたことがあるんですが、再起動がかかるときは、概ね
作業を多くしてるとき、あるいは負担の大きそうな作業をしてる時が多い
ような気がします。
例えば、音楽をウーファーを通して聞いているときや、Photoshopを使用
しているとき、それと、ホームページビルダーを使用しているときに
非常に高い確率で起こるような気がします。
書込番号:982287
0点



2002/10/04 23:27(1年以上前)
それと、この症状は、マザーを別のものに変えれば解決するって可能性も
あるってことですよね…?^^;
書込番号:982313
0点


2002/10/05 01:23(1年以上前)
私も同様の症状が出ます。買ってから半年ぐらいですが、AGPの接触不良により一週間ほど前に代替してもらいました。
交換後のM/BにXP Homeをインストールしましたが、OS起動直後に再起動が連続で起こるようになりました。(起動→再起動→起動→・・・)って感じです。これでは使い物にならないので、クリーンインストールを試みました。しかし今度はインストール中に再起動がかかったり、DLLやSYSなどがコピーできなくなり、さらにエラーメッセージまで・・・。
以前のM/Bにはこんなエラー起きなかったのに・・・・。
ちなみに以前のBIOSはF6、送られてきたのはF7になってました。
しかもAGPの不良が再び・・・・・。バーテックスに電話してもAGPでの相性の報告はでてないと言われました。
構成は
CPU:P4ー1.80AGHz(オーバークロック無し、純正ファン)
メモリ:バルクPC2100−256*2
HDD:IBM 80G 7200rpm ATA100
電源:P4対応350W
どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:982545
0点


2002/10/05 01:55(1年以上前)
書き忘れました。
AGP:Creative 3D Blaster4 MX440
メモリ:CL2.5
CDRW:Plextor 40/12/40A
です。
書込番号:982622
0点


2002/10/06 00:51(1年以上前)
>kazuking1980さん&sasuke1200さん
このマザーは過去記事からも分かるとおり、メモリ周りが非常にシビア(センシティブ&セレクティブ)です。
ということで、今回のトラブルはメモリとマザーの相性に関係するトラブルだと推察されます。
この相性問題の場合、メモリに致命的な不良や欠陥があるわけではない(他のマザーで動作したりする)ので、Memtestは難なくパスしてしまう可能性が高いでしょう。
なので、あらかじめショップでメモリ相性保証を付けてメモリを購入するなり、フルセット(マザー+メモリetc...)で一つのショップからメインパーツ類を購入して相性保証をつけてもらうしかないと思います。
もちろん、もし運良くMemtestにひっかかったらショップにメモリ交換を申し出ましょう。
そもそもMemtestにひっかかってしまうようなメモリは、そのモジュール自体が致命的な欠陥や不良を持っているということですから、初期不良の範疇に入ります。(要するにメモリがぶっ壊れているということ)
あと、自己責任にはなりますが、メモリ電圧を昇圧して様子をみてみるとよいと思います。
メモリ周りのトラブルの場合、メモリの喝入れのみで安定してしまう場合が非常に多いですよ。
あとは過去記事などを参照して、ご自身でやれることを色々と試してみてください。
書込番号:984566
0点



2002/10/06 01:53(1年以上前)
68B09Eさん
今日(というか、もう昨日ですが^^;)、memtestをやってみました。
やはり、問題はありませんでした。
おっしゃるように、相性なんですね、きっと…^^;
昇圧ですか、、、やったことないので、どうやって良いのか…(苦笑)
ちょっと不安ですが、明日にでもやって見ます。
やっぱ、マザー買い換えようかなぁ・・・
安定性の高いマザーはどんなのが良いんだろう。
GIGABYTEは全体的に不安定なんでしょうか?
それとも、8IRXPに限っての話なのかな…?
書込番号:984686
0点


2002/10/06 12:54(1年以上前)
>68B09Eさん
返答ありがとうございます。諦めて他のM/Bに乗り換えようと思います。
それとメモリの相性って板ごとに出るのでしょうか?
代替前の8IRXPでは正常に動作していたもので・・・・。
AGPの問題は8IRXPとケースとの相性(?)で起こったみたいです。
CPUファンを取り付けると板が曲がってしまい、その結果、ケースのはめ込みと合わなくなってしまった。、それを強引に付けたため、ブラケットに正常に取り付けできなくなっていたのが問題みたいです。(ブラケットに合わせようとすると板とAGPスロット間が垂直にならず接触不良が起こる)
CPUファンの取り付けで板が曲がると言うのは他の板でも起こる事なのでしょうか?
もしかしたらケースも買い替え・・・下手するとメモリも・・・?
金の無い学生にとっては死活問題です・・・泣
書込番号:985403
0点

ブラケットに合わせようとすると板とAGPスロット間が垂直にならず接触不良が起こる
ブラケットを手で曲げてそれから調整して入れてください
書込番号:985622
0点


2002/10/06 19:24(1年以上前)
>NなAおOさん
すいません・・・説明不足でした・・。
ミドルケースを使っているのですが、ケース正面に対して法線方向ではなく、接線方向に(要するに地面から垂直方向に)ブラケットが(実際にはM/Bが)ずれてしまっているのでブラケットを曲げる事ができません・・・。今まではカードに角度をもたせてだましだましやってました。
M/Bの止め位置を変えて角度修正しようとしましたが、そうするとM/Bの固定ができず不安定な状態になってしまうのです・・・泣
書込番号:986121
0点


2002/10/06 21:03(1年以上前)
kazuking1980さん
>やはり、問題はありませんでした。
そもそもMemtestはDOS上で動いてるソフトですから、GUIのOSほど複雑な負荷がメモリにかかってないんですよね。
ということで、Memtestは致命的なメモリ故障以外には反応しないので、過信は禁物という事です。
>おっしゃるように、相性なんですね、きっと…^^;
何ループぐらい試しましたか?
最低でも4ループぐらいは試してみてくださいね。
それでもダメなら相性ですから、高信頼性メモリに換装してやるのが一番です。
>昇圧ですか、、、やったことないので、どうやって良いのか…(苦笑)
>ちょっと不安ですが、明日にでもやって見ます。
自己責任ではありますが、私の経験上、昇圧ごときでメモリが壊れたりした事はありませんのでご安心ください。
やりかたはすぐに分かるはずです。
BIOS設定からメモリ電圧の項目を見つけ、昇圧するだけです。
0.1Vアップ、0.2Vアップ、0.3Vアップと3種類ありますんで、少ない方から順番に使用して一番安定する電圧を供給してやりましょう。
>やっぱ、マザー買い換えようかなぁ・・・
>安定性の高いマザーはどんなのが良いんだろう。
ASUSあたりは安定してるようですね。
>GIGABYTEは全体的に不安定なんでしょうか?
>それとも、8IRXPに限っての話なのかな…?
最近のギガは不安定です。
sasuke1200さん
>それとメモリの相性って板ごとに出るのでしょうか?
>代替前の8IRXPでは正常に動作していたもので・・・・。
板ごとにも出る事があります。
稀に作りが雑なマザーがあり、ハンダの渡りが確認できるようなものもあります。
私もIRXPで経験してますんでショップで交換に応じてもらうのが筋です。
詳しくは過去ログを参照してください。
>AGPの問題は8IRXPとケースとの相性(?)で起こったみたいです。
>CPUファンを取り付けると板が曲がってしまい、その結果、ケースのはめ込みと合わなくなってしまった。
クーラー取り付けによるマザーの反り自体は正常です。
>それを強引に付けたため、ブラケットに正常に取り付けできなくなっていたのが問題みたいです。(ブラケットに合わせようとすると板とAGPスロット間が垂直にならず接触不良が起こる)
>CPUファンの取り付けで板が曲がると言うのは他の板でも起こる事なのでしょうか?
基本的に、インテルはCPU取り付けに関するマザーの反りを公式に認めています。
過去にもこの件についてリンク付きで書いた覚えがあるので、詳しくは過去記事を参照してください。
反りがあってもシステムが問題なく使える事をインテルは認めているので、マザーの反りが気になるようなら純正クーラーを使わない事をオススメします。
ということで、ケースの買い替えまでは考えなくても良いでしょう。
Taisolあたりのクーラーでいけるはずです。
書込番号:986291
0点



2002/10/06 21:40(1年以上前)
68B09Eさん
今日の昼頃に、早速+0.2V昇圧してみました。
今のところ、いろいろ使っても再起動かからずに順調に来ています。
このまま順調に行ってくれれば、装備内容は大満足なマザーですので
このまま使い続けて行きたいと思います♪
もし、これでもまだ不具合が起こるようなら、本気で他のマザーも検討
したいと思います(笑)
みなさん、的確なアドバイス本当にありがとうございました。
また、何かあったら宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:986344
0点




2002/09/27 00:37(1年以上前)
BIOSの対応待ちみたいです
書込番号:967452
0点





GA8-IRXP購入いたしました。
快適に動いております。いまのところは(汗
ところで皆様はチップセットにクーラーを取り付けているのでしょうか?
最近のMBにはGIGABYTEもチップセットクーラーを取り付けているようですね。
ヒートシンクを触るとすごい発熱なのですが、クーラーで放熱したほうが
動作が安定するでしょうか?
また、取り付けられてる方がいらっしゃいましたら、お勧めのクーラーを
教えてください。チップセット用にも静音タイプはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ところで皆様はチップセットにクーラーを取り付けているのでしょうか?
私は買った時のままなので付いてるのも有れば無いのも有りますね。
>クーラーで放熱したほうが動作が安定するでしょうか?
基本的にはクーラーの無いモデルは大丈夫なはずです。
しかし、ケースの排熱が上手くいってなく、熱くなり
それが原因で不安定なら付けた方が動作は安定するでしょう。
>チップセット用にも静音タイプはあるのでしょうか?
一般的にチップセット用クーラーはうるさいですが、
回転数の低いのを選べば良いかと思います。
問題が無いようならクーラーは無いにこしたことはありません。
書込番号:957673
0点


2002/09/22 13:49(1年以上前)
チップセットクーラーを付けることを考える前に、ケース内の空気の流れをよくすることを考えましょう。安定させたいなら、ケースからの熱の排出を工夫して庫内温度をさげる工夫をしましょう。
書込番号:958243
0点



2002/09/23 20:59(1年以上前)
ZZ−Rさん、カメリックさん
ご意見ありがとうございます。大変参考になりました。
ケースの背面にケースファンを取り付けて排気させてみようと思います。
電源ユニットも大分熱いのでこれで冷えるかな♪
書込番号:961078
0点


2002/09/25 07:18(1年以上前)
自作を始めると車の改造よろしく、ついついいろんな所に手を加えたくなりがちですが、現状の使用に問題が無いのであれば基本的にはチップセット周りはメーカー出荷状態のままにしておくというのが自作の鉄則だったりします。
これは何故かと申しますと、チップセット自体が高度に集積化された非常にデリケートなパーツだからです(近年、チップセットに様々な機能を盛り込むのがトレンドになってきており、それに伴う高集積化によって年々デリケートなパーツになってきているのです)
ここでちょっと小学生の頃の理科の実験を思い出してみてください。
電線の上に方位磁石を置いて乾電池程度の電流を流しただけでも方位磁石の針がかなり動きますよね?
これと同じことで、クーラーはそれ自体がモーターであり、当然のことながら相当量の給電もされているということになります。
ということで、チップセットクーラーからもそれなりのノイズや磁界が発生しているというのはもはや疑いの余地はありません。
私の知る限りですが、クーラーを取り付けて不安定になったという人や、ヒートシンクを貼り付けただけで不安定になったという人も実際にいましたんで、これに関しては触らぬ神に祟り無しってやつですかね。
もちろん、マザボメーカーがあらかじめチップセットクーラーをつけてよこしているのならば、当然メーカーがそれを保障してるんですからその限りではありませんが、チップセットはメモリ周辺と同じくらいデリケートなパーツだということを肝に銘じておかねばなりません。
それでもチップセットクーラーのついていないマザーにクーラーを取り付けたいというのであれば、クーラーからの実距離を遠ざけてノイズを軽減するためにできるだけヒートシンクの背が高いものを選んだほうが良いかと思われます。
あるいは、ヒートシンクやチップセットに対して直接遠くから風を当てるようなファンをケース内に取り付けるというのも手ですが、かなりの騒音になるのでそれは覚悟しなければなりません。
もちろん、単純に中の空気をかき回してるだけでは熱交換に限界がありますから、ZZ−Rさん、カメリックさんお二方が先に述べられているとおりケースと外気の熱交換にも気を配らねばなりません。
書込番号:963989
0点





だれか教えてくださいませ
今回初のBIOSのアップデートを行ったのですバージョンを「F5」から「F7」にアップデートしまして、再起動しました。
BIOSの画面でも「F7」になったようで成功したと喜んだのもつかの間
Verifying DMI pool Data,,,,
と言う文字が出てきてストップしてしまいます???
雑誌などで調べてみたのですが原因が分かりません
BIOSが壊れたのでしょうか、誰か教えてください
環境は
GIGABYTE GA-8IRXP
CPU Intel P4 1,8a
HDD Maxtor D740x-6L
VGA canopus 7400DDR
メモリ 256x2
OS Windows,Me
よろしくお願いします
0点

とりあえず定番の解答。
「CMOSクリアはしましたか?」
書込番号:943651
0点


2002/09/14 23:38(1年以上前)
ちなみに、そのマザーなら仮にBIOSが飛んでてもDUAL BIOSだから、
サブで起動して、もう一度やり直せばオッケ。
書込番号:943681
0点



2002/09/15 01:30(1年以上前)
こんでまして返事が遅れました
MIFさん今晩はCMOSクリアはしてみましたが良くなりませんでした。
ただVerifying DMI pool Data,,,,という画面が出たままの状態で
10分ぐらいするとウィンドーズが立ち上がるんです?
どうやらBIOSは壊れては無いのは分かりました、、、
ゴリゴーリさん今晩は
>DUAL BIOSだから、サブで起動して、もう一度やり直せばオッケ。
すいませんサブで起動するのにはどのようにするのでしょう
かさねがさねすいませんが、教えてくださいませ<(_ _)>ぺこり
書込番号:943920
0点



2002/09/15 01:32(1年以上前)
たびたびすいません、これから出かけますので返事は今日の夜になりますがよろしくお願いします。
書込番号:943922
0点


2002/09/15 02:24(1年以上前)
マニュアルかメーカーHPに書いてあったと思うけど、
起動時にF1で起動BIOSの設定画面が開くらしいから、そこで設定するみたい。
書込番号:944016
0点



2002/09/18 14:09(1年以上前)
皆さん有り難うございました、私の力では無理なようなので
サービスセンター送りにしたいと思います。
MIFさんゴリゴーリさんありがとう御座いました
書込番号:950763
0点






当方そうPCの知識に堪能でなく、正確には答えられないですが、書き込みがないようなので。
マウスand/orHUBがACPIに対応してないから、でしょうか。
まずHUBを介さないでやってみてください。これでOKなら、HUBが対応してない、など。
ACPIについては、深く聞かないで・・・・
最近のM/Bで使われている電源管理機能でしょうか・・・
私が今レスしてるPCでもUSB接続のスキャナーをつないでると、ふかCHANと同じ現象になります。しかしスキャナーの電源を切ってると、正常にshut downします。USB機器はこういうところがあるのでは。
書込番号:920495
0点


2002/09/07 01:45(1年以上前)
USB2.0のHUB、とはMB付属の物の事だと思うのですが、当方はこれらのUSBにマウス(Microsoft製)やスキャナー、プリンター等を接続しても、何ら問題なくシャットダウン出来ます。USB2.0のドライバーを導入されていないのではないでしょうか。もしそうでしたら、ギガバイトのHPからダウンロードできます。
書込番号:928788
0点


2002/09/14 15:04(1年以上前)
質問の文章だけでは詳しい状況がいまいち分かりませんが、USB2.0ポートに市販のUSBハブやUSBマウスなどのデバイスを繋いだときにトラブルが起きたということでしょうか?
とりあえずシャットダウンに問題があるのでしたら、以前にこちらで紹介させてもらったWinXPのシャットダウン問題のパッチをまずあててみてください(過去ログ参照)
それでも問題が起きるようであれば、問題の切り分けをする意味で、USB2.0ポートではなくUSB1.0ポートにそれらの機器を繋げみて同じ現象が起きるかどうかを確認してみてください。
USB2.0ドライバやマイクロソフトが配布するパッチなどもすべて導入してあるのにそれでもなおUSB2.0だけで問題が起きるのであれば、現状では相性問題であると割り切るしかなさそうです(他のUSBデバイスも持っているのであればそれらも試してみてください)。
最近は試してないので再現できるか分かりません、ウチでもUSB2.0ポートにUSBハブなどを繋ぐとPCが起動しないなどの不具合に見舞われていました。
私の自作PCにおける経験から言わせてもらえば、基本的にUSBはレガシーデバイスに比べてデバイス認識系が結構いい加減な印象があるので、ある意味仕方がないことだと諦めてたりもしますけどね・・・
ということで、USB2.0には繋いでも問題の無い機器だけを繋ぐというのが賢いやり方ではないでしょうか?
それに、USB2.0の転送速度が必ずしも必要な機器は現状では限られているはずで、高速書き込みのCD-R、外付けHDD、ビデオ編集関係のデバイスぐらいなものでしょうから、マウスなどの低速デバイスはUSB1.0結線やPS2結線でも十分だと思いますよ。
ちなみに、最近のプリンタはパラレルポートの他にUSBポートを搭載してますが、印刷程度の転送速度であればパラレルで十分ですし、プリントサーバを使用してLAN上でプリンタを共有していることもあるので、私の場合は無用のトラブルを避けるためにプリンタはパラレル結線するというのを鉄則にしてたりします。
また、USBの問題で言えば、かなり以前の話になりますが、ISDNのTAをCOMポートではなくUSBポートで結線した際に認識問題でかなり泣かされた思い出があるので、ハナからUSBを信用していないってこともありますけどね。
ということで、PCは枯れている技術ほど安定している傾向がありますんで、レガシーデバイスで代用できるのであればそちらで接続する方が良いと思います。
現状のUSB2.0はデバイスをぶらさげればぶらさげるほど速度低下が起きる仕様になっているので、USB2.0の転送速度が必要なデバイスだけを接続するようにすればリソースの節約にもつながりますしね。
書込番号:942766
0点





先日、初めて自作を試み、このマザーボードを購入しました。
その後、BIOSのアップデートを行ったのですが、起動時に表示されるBIOSのバージョンが、
「F7」の時と「F6」の時があります。
「F7」にアップデートしたのに、おかしいなぁ…と思い、もう一度アップデート
したのですが、やはり「F6」と表示される時があります。
これは、いったいどういうことなのでしょうか?
ちなみに、「F7」と表示される時は起動時に「ピッ」とビープ音が鳴りますが、
「F6」と表示される時は、確か鳴りません。
過去ログに、「F7」からビープ音が鳴るようになった、という書き込みがあった
ような気がしますが…
どなたか、なにかお解りになる方がいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2002/09/11 01:27(1年以上前)
確かこのマザーはDUAL BIOSだったはず。
普段はメインが動いてて、トラブルが発生した際に
自動的にバックアップBIOSが起動するってヤツね。
って事は、『何らかのトラブルが発生してメインが使えない時がある』
ってな理由がまず考えられるよね。
後は、『そういう設定になっている』って事だろうけど……。
DUAL BIOSの設定画面見たことないからワカランのよ。
取り敢えず、起動時にF1押すとDUAL BIOSの設定画面にいけるらしいから見てみてよ。
書込番号:936320
0点



2002/09/11 09:16(1年以上前)
確かにデュアルBIOSです。
ちょっとやってみます。アドバイスありがとうございます♪
書込番号:936663
0点



2002/09/11 09:34(1年以上前)
今見てみましたけど、イマイチ良くわからなかった…^^;
起動設定はメインBIOSになってました。
書込番号:936679
0点


2002/09/13 20:29(1年以上前)
BIOSのアップデートは、メインとバックアップ両方しないとだめです。両方アップデートすれば解決します。
書込番号:941181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





