GA-8IRXP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXP のクチコミ掲示板

(1596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電解コンデンサが破裂しちゃった!

2004/08/18 23:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

最近ここも寂しくなってきましたね。
私もこのマザーを使用してそろそろ2年半がたちましたが、この間ふとケースを開けて掃除していると
なんとマザー上の電解コンデンサが膨らんで液漏れしているのを見つけました。
膨らんだのはCPUの左側の一番背の高い紫のコンデンサでGSC製 6.3V 3300μFが3本です。
最近になってよくPCが勝手に再起動するようになっていたのも恐らくこれが原因だと思います。
このコンデンサ、調べてみると以前話題になった台湾製不良コンデンサそのものですね。
まだ私のようにしぶとくこのマザーを使っている方、一度ケースを開けて確認してみてくださいね。
私はマザー交換も考えましたが、結局コンデンサのみ交換してまだしばらく使うことにしました。

書込番号:3159021

ナイスクチコミ!0


返信する
augastさん
クチコミ投稿数:235件

2004/08/19 07:14(1年以上前)

劣悪コンデンサーはともかく、

CPUからの熱が電解コンデンサーを過熱し、寿命も縮めてしまった可能性も十分考えられます。

たいてい、こういっった情報を提示する方って、パソコンのケース内情報が抜けていますね。

また、インテル製CPUんに付属のCPU-FANは冷却能力が不足していますので、こう言った現象の弾きがねになり易い。

書込番号:3159925

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2004/09/09 03:21(1年以上前)

●H.I.Sさん
IRXPの製品としての寿命は残念ながら過ぎてしまってるわけですが、自分以外に未だにIRXPを愛用している人がいて何だか嬉しい限りですね。
マザーを買い換えたいなーなどといつも思ってるわけですが、Intelさんはソケットをコロコロ変えるんで先が見えてて嫌な風味ですねぇ・・・
せめて今使っているCPUが流用できるようにソケットは無闇に変えないで欲しいもんです・・・
ところで、コンデンサの液漏れとのことですが、1年間のメーカー保障期間は抜きとして、マザーボードの耐久寿命ってメーカーとしては一体どのくらいの期間を設定してあるものなんでしょうかねぇ?
そろそろIRXPもイカれ始める頃なんでしょうか?w
ていうか、いい加減IRXPから他のマザーに皆買い換えてるか(^^;)

●augustさん
>CPUからの熱が電解コンデンサーを過熱し、寿命も縮めてしまった可能性も十分考えられます。
>たいてい、こういっった情報を提示する方って、パソコンのケース内情報が抜けていますね。
>また、インテル製CPUんに付属のCPU-FANは冷却能力が不足していますので、こう言った現象の弾きがねになり易い。

うーん・・・コンデンサはCPUと密着しているものではないので、CPUからの熱が直接伝播してコンデンサの寿命を大幅に縮めるというのは考えにくいのではないでしょうか?
そもそもコンデンサには当たり外れもありますし経年劣化しちゃう宿命のパーツなんで、通常使用におけるCPUの熱の影響は考える必要はないと思いますよ?
それから、Intel純正FANは最低限の冷却性能を有しているからこそ純正なんであって、ご指摘の「冷却能力が不足しているからコンデンサの液漏れの引き金になっている」というのはちと乱暴で不適切な表現ではないでしょうか?
どんなに冷却能力が優れた純正以外のCPUFANをつけてもケース内のクーリングが悪かったら熱風をかき混ぜてるだけで意味がありませんから、それを言うならケース内のクーリングを語るべきかと思います。
といってもコンデンサが破裂して液漏れするほどのケースの密閉度やクーリングの悪さってどんなもんかと考えると、ケースの穴という穴を全てテープで塞いじゃうぐらい相当なもんだと思います(笑)
まぁ、たとえどんなに粗悪なケースを使っていても最低限電源ユニットのファンは回ってたりするわけですしコンデンサに対する熱の影響はたかだか知れてると思います。
テレビやモニタなんかは熱も相当発しますしコンデンサのオンパレード的製品なわけですが、吸排気ファンなぞついてないのに平気で電気屋で売られていることを考えれば分かる通り、液漏れはコンデンサ自体の当たり外れと経年変化と考えるのが妥当かと思います。

書込番号:3241655

ナイスクチコミ!0


道具屋さん

2004/09/11 00:27(1年以上前)

私のIRXPもまだまだ現役で動いてますよ..もう2年半過ぎました.
P4 1.6G -> 2.1(FSB533)で使い続けてます.
幸い コンデンサも元気なようです.
ビデオノンリニア編集なんかで1H以上フル運転することも
しょっちゅうですが.結構丈夫ですね.

書込番号:3248985

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/06/28 23:28(1年以上前)

1ヶ月ほど前,ふと掃除をするためにケースを開けて点検したら,
なんと 私のMBも H.I.S さん と同じ コンデンサが
2本破裂してました.(頭部が膨らんで,にじみ出た液がかさぶたのように乾いてました.)
使用中に異常は無いですが,心配なので 3つとも交換しました.
秋葉で 東信のUTWRZ 10V 3300μF *3を買ってきて
なんとか取り付けました.半田付けが難しかったので,復旧するか心配しましたが,3日ほど使っていまのところ 異常ありません.
あと何年使うかな...?
パソコンの性能は2倍程度向上しないと,使用感(費用対効果)で差が出ないでしょうからね...8IRXPなかなか手放せません

書込番号:4248995

ナイスクチコミ!0


matsuz16さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/31 13:10(1年以上前)

H.I.Sさんや研究中さんと同じ電解コンデンサが逝ってしまったみたいです。
H.I.Sさんの書き込みを見て前からケースを開けて液漏れしていることには気がついていましたが約一年そのまま使っていました。
6月頃から、RAIDコントローラーやUSBを時々認識しなくなったり時々起動できなくなりました。
ずいぶん前に、matsugtoの名前でFSB533のPen4の2.4Bが使えると書き込みしてからずーっとFSB533のまま使っていた割には長持ちしたのかな?
古いベータで録画していたビデオをmpeg2で取り込んで一日かけてmpeg4に変換させたりしていましたから酷使しすぎたかな??。
今は、マザボにGA-8I955XRoyal、CPUはPenD820他大幅にパーツを更新して新しく組み替え快適に動作中です。

書込番号:4389289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お蔵入りレポート

2004/04/12 14:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

みなさんお久しぶりです。
以前にお蔵入りしたレポートをお披露目したいと思います。
IRXP仲間の研鑽の手助けになればこれ幸い。
昨年の11月にDiMAGE_A1買ったんで、今度はそっちの板にでも現れようかな?w

-----------------------------------
星野金属のALTIUM IIを買ったのでIRXPのF_AUDIOと接続してみることにしました。
前回にも述べましたが、残念ながらIRXPのF_AUDIOコネクタは「Intel Front I/O Connectivity規格」には準拠していません(ちなみに、IEXP以降ではF_AUDIOがインテル規格に準拠しているようです)
それはともかく、早速ピン配列変換ケーブル(バラピン)で変換してつないでみることにしました。
前回述べたとおり、マニュアル記載によるとIRXPのF_AUDIOにはタイプ1とタイプ2があるんですが、実際にはタイプ1のピンは立っておらず、タイプ2のピンしか立っていません。
てなわけで、スピーカーの出力の方は何とかなったんですが、マイクの入力の方が完全にNGでした・・・
それから、今までは内蔵アンプ(NewQGold)を通していたので音量などは気にならなかったんですが、オンボード直結の場合には音量が非常に小さく、ボリュームコントロールを少し上げただけでも音割れ発生する始末・・・しかも常にチリチリとハムノイズが目立ちます。

せっかくALTIUM IIを買ったのにこれじゃあイカンということで、手持ちのSoundBlasterLive!(CT4620)を装着し、SB上に立っているピンで何とかすることにしました。
SB上にはマイクコネクタ(3PIN)があるので、バラピンでマイクは何とかなりましたが、スピーカー出力がどうにもならないことが発覚。
しかたがないんで、色々とSB上のピンを調べてみたんですが、MBPROというモデムブラスタを装着するためのピンが立っておりました。
ちなみに5番がLineOutLeftで7番のピンがLineOutRightになっており、そこにスピーカーのピンを接続することでクリアーできました。
音量も音質もオンボードサウンドとは比べ物にならないぐらい向上し、一応、WAV、MP3、MIDI、CD、音声チャットなども一通りチェックしてみましたが、鳴らないものはなかったのでMBPROピン接続でも全く問題はないようです。
ということで、非力でノイジーなオンボードサウンドをフロントに取り回すのがイヤな方は、試してみる価値アリかと思います。
最近はSoundBlasterLive!のバルク品が安価に出回っているので、私のようにIRXPのフロントオーディオでお悩みの方は試してみてはいかがでしょうか?
SoundBlasterLive!のバルク品にマイクコネクタピンが立っているかというのは確認できておりませんので、気になる方は店頭で型番やピンを確認してみてください。ちなみに、手持ちのSoundBlasterLive!Value(CT4670)にはMBPROピンはあるがマイクコネクタピンがありませんでした。

〜余談〜
IRXPはオンボードUSBに関しても市販で出回っているブラケットとピンアサインの互換性がありません。

通常の場合は以下のような配列になっており、奇数と偶数がそれぞれのUSBポートになっています。
13579
24680

しかしIRXPは以下のような配列にしなければなりません。
13579
08642

要するに奇数番号と偶数番号を逆に張り合わせるような感じです。
ピンアサイン的にIRXPのコネクタはどっち向きで挿しても問題ないですし、逆挿し防止のために穴を潰す必要もないのでピンを折ってしまうということもないわけですが、標準じゃないっつーのがちと残念・・・
なんだか、マザー上のピン配列一つをとってみても、IRXPってのは半製品的な性格のマザーだったのかなぁと今更ながらに思う次第・・・(-_-;
-----------------------------------

書込番号:2692602

ナイスクチコミ!0


返信する
Hideburinさん

2004/04/26 12:09(1年以上前)

68B09Eさん お久しぶりです。
懐かしいお名前を拝見しましたので、なんとなく返信してみました。
ご自身、MB共にお元気そうでなによりです。

書込番号:2738290

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2004/04/26 12:11(1年以上前)

アイコン間違えました。若返ってしまいました。

書込番号:2738296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さんは今?

2003/05/15 01:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 Hideburinさん

1ヶ月近く新しい書き込みがありませんが、皆さんは現在
このマザーボードを変わらず使用されていますでしょうか?
それとも、新しい板へ移行された方のほうが多いですか?

書込番号:1578029

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/05/15 01:32(1年以上前)

私も使用していましたが、3ヶ月程前に引退させました。
でも、まだ所有してます。

書込番号:1578076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2003/05/15 18:49(1年以上前)

hideburinさん、こんばんわ。
自分は6ヶ月前ぐらいにGA-8IEXPに変更しました。
現在はGA-8INXPを使用しています。
GA-8IRXPはサブPCとして、使用しています。

書込番号:1579543

ナイスクチコミ!0


カメリックさん

2003/05/15 19:14(1年以上前)

私は、まだメインPCとして使っています。
新MBも買いましたので、もしかすると移行するかもしれせん。
それでも、予備機として利用します。

書込番号:1579603

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/05/16 00:12(1年以上前)

IRXPを使ってるとなかなか新しいマザーに訴求力を感じないもんで、あいかわらずIRXPを使い続けてます。
IEEE1394ボードやUSBカードリーダーなんかも増設しちゃったんで、このまましばらくIRXPを使い続けそうな気配です。
3月末にはPCケースも新調したんで、備忘録代わりに久々にこちらでIRXPのフロントオーディオ関連のレポートでもしようかなぁとか思ってたところですが、どんなもんでしょ?
そういえば、余談にはなりますが、先週の土曜日に近所の某Sムセンに行った際に、IRXPに取り付けられるギガバイト純正の3.5インチベイカードリーダーが売っているのを見かけました。
スマートメディアが使えないとか、IRXP系の一部のマザーでしか使えないとか、中途半端な製品だったんで今更といった感じですが、何とも微笑ましい光景でした。

書込番号:1580468

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hideburinさん

2003/05/16 15:45(1年以上前)

移行した方、使い続けている方と色々ですね。
私も使い続けています。マザーボードとメモリ以外は増設、交換等で
PC完成初期に比べると大きく変化しましたが、マザーボードはGA-8PE667UltraやGA-8INXP等の購入も考えましたが、結局当時のままです。
セントリーノの発売を期に、2年ぶりにノートPCを買い替えたので
仕事で使用するメインPCがノートPC(バイオPCG-Z1/P)になりつつありましたが、購入2ヶ月で旧機種になってしまうとか、改造する余地もあまりないとかいうメーカー製PCより、自作PCの方が私には合っているよう
なので、もうしばらくはGA-8IRXPをメインで(現状のPCに我慢出来なくて抑えられない物欲に駆られるまで)使っていこうと思ってます。
なんだか、脈絡のない文章をだらだら続けてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:1581855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

その後

2003/03/14 01:07(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 ハナポンさん

この間は、みなさんどうも有り難うございます。
やっと、修理から戻って来たのでご報告致します。結果の内容としましては、メモリーの不具合が原因でした。その結果、メモリーを交換して頂きました。以前のメモリーのチップは、何処のメーカーか調べ忘れたのですが、今は、M&Sというメーカーになってました。ちなみに先日購入したバルク品のメモリー、チップは、leiかな?というメーカーをつけて計2つつけております。今の所コールドスタート問題は、10時間経ちましたけど今の所大丈夫です。明日は、駄目かな?修理を出して気付いた点は、BIOS F9 OSは、SP-1になっておりメモリー周波数、電圧は変更しありませんでした。
CPU:P4 2.0AG
HDD:Maxtor 6LO80L4
・購入日
 2002/3/3
・マザーボードのリビジョン
 Rev2.0
・マザーボード上のバーコードの型番
 2K1021 00642
・黄色いシールの型番
 (01)04719331847043(21)SN0206800382
・OS
Windows XP Pro
・使用メモリ
 M&S製 lei製 PC2100 DDR512M*2
・使用電源
 ケース付属 350W

自分は、この掲示板がある事を知ったのが1ヶ月前でした。なので大分出遅れてしまいました。この掲示板をみるまでは、自分のだけ?おかしのかな?なんてなやんでいました。僕もこのマザーボードが大好きなのでまだ、使っていこうと思います。また、何か発見したらご報告いたします。


書込番号:1390433

ナイスクチコミ!0


返信する
68B09Eさん

2003/03/14 14:25(1年以上前)

メモリのみの交換ですか?それとも、何かしらの修理をしたのでしょうか?
まぁ、いずれにしても解決したみたいでよかったですね。
お力になれるかは解りませんが、何か問題があったらまた遊びに来てくださいね。

ちなみに、ウチではF9はダメなんですよねぇ・・・
案外、F9のほうがメモリに対してシビアで、それのせいの問題が起きてるのかも知れませんけどね。

書込番号:1391510

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハナポンさん

2003/03/15 00:35(1年以上前)

68B09Eさんこんばんわ。
今の所も順調です。本当にメモリーのみの交換だけだったのかな?それしか、教えてくれないんです…でもとりあえず順調なので…また、何かありましたらよらさせていただきます。

書込番号:1393334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

☆☆GA-8IRXPの思い出☆☆

2003/02/14 00:38(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

価格.COMの掲示板からGA-8IRXPの項目も無くなってしまったことですし、GA-8IRXPの思い出話でも語り合ってみましょうか。
まぁ、ここの掲示板に直接リンクしてる人や、ブックマークに登録してる人しか集まらないとは思いますが、マッタリといきましょう。
話題はGA-8IRXPの思い出に関わることだったら何でもいいです。

例)
・IRXP導入記(苦労したことや参考にした投稿)
・IRXP使用記(現在のスペックや主な使用目的、変わった使い方や裏ワザなど)
・今後の展望(今後はどうやってIRXPを使っていくか、あるいは今後IRXPから乗り換えるであろうシステム)

まぁ、要するになんでもアリです(^^;
てなわけで、手前味噌ですが、私の思い出話など・・・

そもそもIRXP以前はSlot1のBXマザーを使用してた私なんですが、使用してたPEN3の850MHzでは少々物足りなくなってきたので、そろそろCPUをアップグレードするつもりでいました。ということで、はじめはテュアラティンコアPEN3の導入などを考えてたんですが、テュアラティンを現存のBXマザーで動作させるとなると、CPUの他にもCPUゲタの導入だとか、PEN4マザーを新たに導入するのと同じくらい費用がかさんじゃうんですよね・・・
てなわけで、わたくし68B09Eは2002年2月初旬、ついにPEN4マザーの導入を思い立ちます。
そんな中で目にとまったのがこのIRXPだったわけですが、IRXPのコールドスタート問題がこの掲示板で取りあげられてた時期だったので、正直かなり迷いました。まぁ、それでも「登場からしばらく経ってるし製品としてもこなれてるだろう」とか、今までの自作経験から「まさか自分には起こるまい」などと思ってたので、ギガバイトの質実剛健なイメージとIRXPの見映えの豪華さに負け、抑えきれずに買ってしまうこととなります。
その後は過去記事でも皆さんご存知の通り、コールドスタート問題などに見舞われ、メモリ交換やマザー交換をしてもらったり、四苦八苦しながらようやく昨年3月頃にトラブルからほぼ解放されることとなります。
まぁ、それ以降もF5BIOS問題(周波数が狂う問題)など、色々と問題があったマザーでしたが今ではそれなりに快適に使用しております。
昨今はハイパースレッディングPEN4などにも魅力を感じてますが、DVD+Rなんかも買ってしまった都合上、まだまだこの状態でしばらく使っていきそうな気配です。
そりゃマザーやCPUをスペックアップできることに越したことはないんですが、それだったらHDDや周辺機器の方が今は欲しかったりするんですよね・・・
まぁ、FSB800MHzのハイパースレッディングPEN4が出て、価格がこなれてきたらいずれは乗り換えるのかもしれませんが・・・

それはさておき、私がギガバイトのマザーを使うのはGA-586HX(Socket7)以来のことだったんですが、PEN4のDDRメモリ系てんこ盛りマザーの潮流(GA-8IRXP→GA-8IEXP→GA-8PE667Ultra→GA-8PE667Ultra2)の先駆となったという意味ではIRXPはエポックメイキング的な製品だったと思います。
まぁ、586HXは今でもマニアがいるみたいですし、インパクト的にはあの当時の586HXには及ばないのかも知れませんけど、色んな意味でIRXPはなかなかいいマザーだったんじゃないかなぁと個人的には思ってます。それに、以前にこちらの掲示板で、ハイパースレッディングが普及してくれたらいいのにとか、ギガビットイーサやシリアルATAが搭載されてくれたらいいのにとか、妄想みたいなことをさんざん書いてましたが、IRXP後継マザーにGA-8PE667Ultra2みたいな製品が出てきてくれたんで、大方予想通りの方向に向かって何だか嬉しい限りです。

それでは、よろしければ、みなさんの思い出話なんかもどうぞ!(^^;

書込番号:1305878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/14 07:54(1年以上前)

皆さんの思い出の地へのアクセスはこちらからhttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA%2D8IRXP&CategoryCD=0540

書込番号:1306390

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2003/02/18 19:31(1年以上前)

こんにちわ。68B09E さん。

そう、丁度1年前ですね。私も IRXP の前は Slot1 マザーで、P3 700MHz を使っていました。流れが P4 に移行して「そろそろ替え時か?」と大須の町を徘徊していました。MSI か ASUS か・・・などと物色していたところ、IRXP に目が止まりました。「前のマザーも GIGA だったし、基盤の色が青で綺麗!。LAN Chip は Intel だ。音源も CT のチップ。・・・・・・・買い!」と、まぁ結構単純に決めて買っていたのでした。

 さて、購入した IRXP を組んで、最新情報を仕入れる為に Web へ出航しました。その頃は GIGA BBS があり、早速情報を仕入れようと見てみたところ、これが又、何やら怪しい。2ch でも騒がしく書き込まれている。ここへのリンクが張ってあったので覗いてみてビックリ!。コールドスタート問題で大騒ぎでした。
 私は、順調に動いていたのでコールドスタート問題は知りませんでした。(IRXP を買うまで GIGA BBS は覗いていなかった・・。^^;)
 順調に動いている我が家の IRXP の情報を提供すべく、ここの掲示板に書き込みを始めました。

 1年経った今では、メモリーを追加したり、 MTV2000 なぞ刺したり、CD-R が DVD ±R/RW に変わっていたりと録画マシンの道を歩みつつあります。現在も絶好調で稼動しています。

 拡張性が抜群ですので、まだまだ IRXP を使っていきます。今年は CPU でも買い換えてあげようかと考えています。(2.4G or 2.5G 位かなぁ)

 我が家のPC
  P4 1.6G + GIGA-BYTE GA-8IRXP (845)
  cel 1.2G + Freetech P6F135 (815)
  P3 700M + Tyan Tsunami AT (440BX)
 が稼動中!。

書込番号:1319870

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/02/20 21:57(1年以上前)

>こんにちわ。68B09E さん。

RIDERさんお久しぶりです。
ここを定期的に巡回してる人がいて少し安心しましたw

>そう、丁度1年前ですね。私もIRXPの前はSlot1マザーで、P3 700MHz を使っていました。流れがP4に移行して「そろそろ替え時か?」と大須の町を徘徊していました。

あ〜、そういえば私も似たような感じですね。
あの頃はちょうどノースウッドコアのPEN4なんかも登場し、価格的にもブレークの兆しがあった頃でしたよね。
PEN4がはじめにリリースされた時は、高価なRIMMしか使えないし、IPC(InstructionPerCycle)があまりにも低いCPUだったんで、価格のこなれていた当時のPEN3なんかと比較すると、「PentiumPro級の方針ミス?」とか思ってましたが、結局、チップセットでDDRに対応し、PEN4アーキテクチャお得意のクロックアップで逃げ切ってしまいましたね。
最近はハイパースレッディングも登場したので、また若干IPCが上昇したようですし、ますます魅力的なCPUになったと感じます。

>MSIかASUSか・・・などと物色していたところ、IRXPに目が止まりました。「前のマザーもGIGAだったし、基盤の色が青で綺麗!。LAN ChipはIntelだ。音源もCTのチップ。・・・・・・・買い!」と、まぁ結構単純に決めて買っていたのでした。

私も悩みましたね。
最初はネットで情報収集って感じで、IRXPが目にとまったんですが、コールドスタートの問題があったし、実際にアキバに行ってみると、MSIの対向マザーはそれなり潤沢に出回っているのに、ASUSの対向マザーは在庫薄だったり、本当にIRXPを選んでいいものか店頭で相当悩んだものでした。
で、私もRIDERさん同様に音源がCTでLANがIntelというのに魅力を感じました。
あと、PCIが6本全て使えるというのも魅力でしたね。
まぁ、PCIが6本全て使えるマザーを選んじゃうのは昔からのクセなんですけど、最近はチップセットへの機能統合もかなり進んでますし、最近のマザーは機能がてんこ盛りなのでMicroATXでも十分だなぁとか思ってしまいます。
まぁ、私はAIW-RADEONなんで今のところキャプチャボードは不要なんですが、将来的には別途PCIで用意するかも知れないので、そういうこと考えるとAGP1本とPCIが3本くらいあればホント十分なんすよね(オンボードチップが乗り切ればの話ですが)

>さて、購入した IRXPを組んで、最新情報を仕入れる為にWebへ出航しました。その頃はGIGA BBSがあり、早速情報を仕入れようと見てみたところ、これが又、何やら怪しい。

ホント怪しかったですね〜。
今は自粛(?)してあのBBSを閉鎖しちゃったみたいですけど、明らかに管理のやりかたがおかしかったですよね。
自社に都合の悪い書き込みはガンガン削除してましたし、「ファッショかよ!」とか思っちゃいました。

>2chでも騒がしく書き込まれている。ここへのリンクが張ってあったので覗いてみてビックリ!。コールドスタート問題で大騒ぎでした。
>私は、順調に動いていたのでコールドスタート問題は知りませんでした。(IRXPを買うまでGIGA BBSは覗いていなかった・・。^^;)
>順調に動いている我が家の IRXP の情報を提供すべく、ここの掲示板に書き込みを始めました。

何事もなくって何よりです。
そうそう、F9BIOSはもう試されましたか?
ウチはむちゃくちゃ不安定なんですけど・・・

書込番号:1325863

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/02/20 21:59(1年以上前)

(続き)

>1年経った今では、メモリーを追加したり、 MTV2000 なぞ刺したり、CD-RがDVD±R/RWに変わっていたりと録画マシンの道を歩みつつあります。現在も絶好調で稼動しています。

カノプーのMTV系いいっすね〜
IRXPとの相性は問題ないですか?
ウチは初代AIW-RADEONなもんで、そもそも日本ではステレオ対応じゃないのが痛いところっす・・・

あと、DVD±R/RWとのことですが、マルチドライブはSONYかメルコのやつですよねぇ?
そういえば、+が4倍のファームに書き変わっただけっぽいですけど、最近また新しいのが出ましたね。
もう16倍のピックアップの技術はあるらしいんで、あっという間に8倍速になっちゃうんでしょうねぇ・・・・最近はテクノロジーの進化が速すぎて追いつけない・・・つか、その頃にはブルーレイになってるのかも。

あと、ウチはWINDVR2を使ってるんですが、録画にはどんなソフト使ってますか?
個人的には今度発売されるWINDVD RECORDERってのが気になってるんですけど。
これがあればWINDVD4とWINDVR2から一気に乗り換えられるなぁとか思ってるんですよね。
あと、+VR技術でダイレクト録画とかやったりとかします?
ウチはDVD+Rドライブを買ったものの、今のとことCD-Rしか使ってないんですよね・・・なんかもったいない。
あと、今更なんですが、最近MP9060Aを取り外して、5年前に買ったPX-R820TiをSCSIで接続してます。
難解プロテクトのバックアップ目的にと思ったんですけど、これも結局あんまり動いてないっすね・・・あぁもったいない・・・
まぁ、それはよしとして、私もSONYのやつ欲しかったんで非常に悩みました。
でも、現状ではメディア価格なんかを考えると、CD-RとCD-RWとDVD-RとDVD+RWの4つがあれば十分なんすよね。
まぁ、陣営(フォーラムとアライアンス)が違うので絶対にありえないですが、今DVD-RとDVD+RWの変則複合機が1万円台で出たらきっとブレークするでしょうねw
そういえば、昨年の12月にマルチドライブってドーンと値下がりしたじゃないですか?
私はそのちょっと前にMP5125Aを買ってしまったんですよね・・・あ〜もったいない。
あと、DVD+Rはまだまだメディアが高いのが難点っすね。
一応メディア情報の書き換えができるんで個人的にはDVD+Rの方が互換性が高いとは思ってますけど、DVD-Rの4倍速メディアの信頼性と価格がこなれてくるのは目に見えてますから、今ではDRU-500A買っときゃ良かったぁ〜とか思ってます。
まぁ、私の場合は配布目的はないんで、互換性とかあんまり意味ないんですけどねw

>拡張性が抜群ですので、まだまだ IRXP を使っていきます。今年はCPU でも買い換えてあげようかと考えています。(2.4G or 2.5G 位かなぁ)

CPU買い換えるならHTにしてマザーもHT対応のやつにって思っちゃうんですよねぇ・・・(今後登場するであろうFSB800が狙い目かな?)
で、今ケースに星野のMT-PRO2000使ってるんですが、IRXPのためにフロントアクセスできるケース(ALTIUM II)が欲しいなぁなんて思ってます。
そしたら余ってるパーツでもう1台PCが組めるんで、Pen3(850MHz)、ATA66カード、HDD4台、CD-RW2台、メモリ640MBくらいのやつ組んで、誰かに売り払おうとか考えてますw

>我が家のPC
> P4 1.6G + GIGA-BYTE GA-8IRXP (845)
> cel 1.2G + Freetech P6F135 (815)
> P3 700M + Tyan Tsunami AT (440BX)
> が稼動中!。

3台も稼動してるんですか。
私も以前サブマシンでAbitのBP6(デュアルセレロン)を稼動させてたんですが、両方立ち上げてると消費電力も食うし、CPUスイッチやLANケーブルの取り回しやら、設置スペースの問題から結局今では1台主義になっちゃいました・・・てことでBP6機は里子に出しましたw

書込番号:1325864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/03/02 11:40(1年以上前)

GA-8IRXPの騒動を横目でみていました。
845系アレルギーになって、未だにPentium4はRIMM(850系)です。
ファッショ丸出し削除が多かったけど、あの頃は妙に懐かしい。

書込番号:1354531

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/03 05:57(1年以上前)

collectionさん、こんにちは。

>GA-8IRXPの騒動を横目でみていました。
>845系アレルギーになって、未だにPentium4はRIMM(850系)です。

ギガのマザーはDDR845系になってからメモリの相性が相当厳しい感じがします。
日本でユーザーが多いASUSとか、他のメーカーだとこれほどメモリの相性については聞かないですから・・・
今はDDRの値下がりが顕著ですし、RIMMが相対的にかなり高価なものになってしまってるので、これからもDDR系の被害は続くような気がします。
まぁ、RIMMがロードマップ的にも先行きが不透明なこともあるんでしょうけどね。とにかくDDRの安定を望むばかりです。

>ファッショ丸出し削除が多かったけど、あの頃は妙に懐かしい。

そうですね。たとえユーザーとメーカーが相容れずとも、ユーザーと繋がれる場所があったことを考えるととても懐かしい限りですね。
まぁ、あの公式BBSが無くなった経緯を考えると、ユーザーと関わることを断念してしまった感があり、ユーザーあってのメーカーという立場を放り投げてしまった感じがしないでもないです。
自サイトに苦情が露見することによって、他のユーザーの購買意欲が削がれるのをきっと恐れたのでしょうね。
個人的にはあまり前向きな発想とは思えませんが・・・(^^;

書込番号:1357396

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/03 13:02(1年以上前)

68B09Eさん、こんにちは。
いつも気合のレスお疲れ様です。

↑スレのとおり私はケツを割ってしまいました〜 (汗)
私の8IRXPはこの板でお世話になってなんとか動いたようなもんですから、以前から何か書かないとと思ってたんですが・・・

もともと8IRXPを買うまでは、845AステップSDRAMのABITのBL7-RAIDとウィラメット1.7G(もう売ってしまってありませんが)の組み合わせで使っておりました。
年が明けて845BステップでDDR対応マザーが登場し、更なるパワーアップの欲望に勝てずずっとプランを練り、ちょうど友人が8IRXPで1台組みました。
MSIと迷いましたがDDRとRAIDのベンチを見せられて満を持して私もGIGAにしました。
有名なアキバの某ショップの通販でオーダーしたために納期遅延で1ヶ月待たされた挙句にBIOSすら映らず初期不良交換・・・
その後もコールドスタートで苦戦しメモリをNANYA=CL2 2枚挿しからサムソンチップ1枚挿しに交換してようやく安定。
でもその頃には同じような構成のGIGAのアスロンマザー7VRXPがメインマシンになってました。

8IRXP以降、Pen4マザーはGIGAの8GEMT4(売却済み)、同8INXP、MSIのGNB-Max-FISR、ASUSのP4T-Eと4台組みましたが8IRXPのような不安定な状態には陥っていません。(他の相性等でトラブったことはありましたが・・・)
後継の845Eマザー、8IEXPではあまりトラブルを聞かなかったような気がするんですが・・・
先日まで8IRXPは使ってましたが、昨年特価で買い置きしていたASUSの850マザーP4T-E+RIMMの組み合わせになって元気に稼動しております。
E7205を組んでしまった今となっては850+RIMM(PC800&FSB400)のパワーも新鮮味に欠けましたが・・・

8IRXPは付属品を揃えてドナドナ待ちの状態で車庫の段ボール箱の中で眠りについております(笑)

我が家のPC
  P4 2.0AG + ASUS P4T-E(850)
P4 2.4BG + MSI GNB-Max-FISR(E7205)
P4 2.53G + GIGABYTE GA-8INXP(E7205)
  P3 1.0BG + GIGABYTE GA-6RX(Appolo Pro 266)
cel 1.4G + GIGABYTE GA-6IWFL(810E2)
AthlonXP 2000+ + GIGABYTE GA-6VRXP(KT333)
 が稼動中!
あとnForce2キューブ型ベアボーンが入荷待ちです。

書込番号:1357939

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/03 14:39(1年以上前)

>68B09Eさん、こんにちは。
>いつも気合のレスお疲れ様です。

ド素人志向さん、毎度です。
いつもダラダラと長レスしちゃって読みにくいかも知れないですね。
まぁ、広く浅くというのもアリなんですが、基本的に私はIRXP板にしか参上しない変わり者なんで、ご容赦くださいw

>↑スレのとおり私はケツを割ってしまいました〜 (汗)
>私の8IRXPはこの板でお世話になってなんとか動いたようなもんですから、以前から何か書かないとと思ってたんですが・・・

私もこの板には大変お世話になりました。

>もともと8IRXPを買うまでは、845AステップSDRAMのABITのBL7-RAIDとウィラメット1.7G(もう売ってしまってありませんが)の組み合わせで使っておりました。
>年が明けて845BステップでDDR対応マザーが登場し、更なるパワーアップの欲望に勝てずずっとプランを練り、ちょうど友人が8IRXPで1台組みました。
>MSIと迷いましたがDDRとRAIDのベンチを見せられて満を持して私もGIGAにしました。
>有名なアキバの某ショップの通販でオーダーしたために納期遅延で1ヶ月待たされた挙句にBIOSすら映らず初期不良交換・・・
>その後もコールドスタートで苦戦しメモリをNANYA=CL2 2枚挿しからサムソンチップ1枚挿しに交換してようやく安定。
>でもその頃には同じような構成のGIGAのアスロンマザー7VRXPがメインマシンになってました。

そういえば、IRXPでトラぶってた時に、販売代理店から「VRXPが出るのでそれに変えてみたらどうか?」と薦められたことがありました。
まぁ、Socket7時代にVIAにはさんざんいじめられた思い出があるんで、私はPen2時代以降からはインテルにしか手を出さないですけどねw
そういえば、1年以上前になるかと思いますが、PC-DIY誌でVIAの担当者にインタビューする記事がありましたね。
http://www.microgroup.co.jp/ktc/pc-diy/backnumber/diy36.htm
本屋で立ち読みでしたが、「本当にVIAのチップセットは相性は大丈夫か?」みたいなかなりキワドイ質問してたのを思い出します。

>8IRXP以降、Pen4マザーはGIGAの8GEMT4(売却済み)、同8INXP、MSIのGNB-Max-FISR、ASUSのP4T-Eと4台組みましたが8IRXPのような不安定な状態には陥っていません。(他の相性等でトラブったことはありましたが・・・)
>後継の845Eマザー、8IEXPではあまりトラブルを聞かなかったような気がするんですが・・・

確かにIEXPではあんまり聞かないような気がしないでもないです。
メモリ周りに関してはIRXPだけ極端に評価が低いような気もしますね。
その代わり、IEXPはキャプチャーだかVGA周りでトラブルありましたよね。
こういうのってトレードオフなんですかね・・・

>先日まで8IRXPは使ってましたが、昨年特価で買い置きしていたASUSの850マザーP4T-E+RIMMの組み合わせになって元気に稼動しております。
>E7205を組んでしまった今となっては850+RIMM(PC800&FSB400)のパワーも新鮮味に欠けましたが・・・

ちなみに、Hyper-Threadingテクノロジ(HTT)を正式サポートするSiS655チップセットのBステップ版を搭載した初のSocket478マザーボード「GA-8SQ800 Ultra」「GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)」がGIGABYEから登場したそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/etc_sis655b.html
これなんかDDR333のデュアルですからねぇ・・・
でも、現状のCPUのFSBを考えてみた場合、メモリ性能がFSB性能を超えた時に、FSBの転送帯域に制限されてしまうというボトルネックが必ず発生するはずなので、現段階ではE7205でも十分な気もしますけどね。

>8IRXPは付属品を揃えてドナドナ待ちの状態で車庫の段ボール箱の中で眠りについております(笑)

>我が家のPC
>P4 2.0AG + ASUS P4T-E(850)
>P4 2.4BG + MSI GNB-Max-FISR(E7205)
>P4 2.53G + GIGABYTE GA-8INXP(E7205)
>P3 1.0BG + GIGABYTE GA-6RX(Appolo Pro 266)
>cel 1.4G + GIGABYTE GA-6IWFL(810E2)
>AthlonXP 2000+ + GIGABYTE GA-6VRXP(KT333)
>が稼動中!
>あとnForce2キューブ型ベアボーンが入荷待ちです。

そんなに沢山あるんですか。
一人ではとても使い切れそうにないですね。
無償で引き取りましょうか?w

書込番号:1358126

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/03 18:05(1年以上前)

速レスですねー(w

>SiS655チップセットのBステップ版を搭載した初のSocket478マザーボード「GA-8SQ800 Ultra」「GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)」がGIGABYEから登場したそうです。
私もE7205が入手困難な状況の年末、SiS655の情報を見て期待はしてましたが・・・
今月号のPC雑誌各誌にE7205、850Eとの比較ベンチ載ってましたが、結果はやはり
E7205(PC2100デュアル)>SiS655(PC2700デュアル)>850E(PC1066デュアル)
ってことのようです。
SiSは個人的にあまりいい思い出がないですからねー
ここは王道インテルチップFSB800のキャンターウッド待ちが正解だと思いますよー
FSB800とDDR400デュアルでメモリ帯域、理論上はイコールですしね。

>一人ではとても使い切れそうにないですね。無償で引き取りましょうか?w
今年も既に2台後輩や友人に格安で売却したんですが、減った矢先にまた増殖してるんでまさに自作中毒の無限ループ状態デス(爆)
また2台増えそうなんで、処分しないと切り替え機とモニターが足りない状態です(汗)
でも元手はかかってるんで無償でお譲りはできません(笑)

書込番号:1358570

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/05 06:56(1年以上前)

IRXPの項目自体はもう無いのに、次から次へと新スレが立ち、この板もなかなか活況を呈してますねぇ〜
ところで、ド素人志向さん。下スレのRADEONとINXPの相性って一体何だったんですか?AIW-RADEONユーザとしては非常に気にかかるんですけど。

書込番号:1363592

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/05 13:00(1年以上前)

68B09Eさん、ここ最近WEB上で頻繁に騒がれてるATIドライバーとの相性のことですよ。
8INXPに限らずE7205、E7505チップ搭載マザー全般で起きるようです。
症状としてはフリーズ→15秒ほど待つ→画面が16色の800×600の画面になるというものです。
再起動後に回復しますが、グラフィックカードに関するエラー報告画面が出ます。
マシンによって発症のタイミングはまちまちのようで特にこの作業を行ったときにという関連性もないようです。

現時点での対策としては・・・
画面のプロパティの設定→詳細→、SMARTGART(tm)のFastの書き込みをオフにする。
ってぐらいしかありません。

代理店サポートの見解は↓のようです。

リンクスインターナショナル サポートセンターの○○と申します。

この度はご返答が大変遅くなりまして申し訳ございません。
その後、弊社、メーカーで内容を調査しましたところ、メーカーより
GA-8INXPとRADEON9700につきましては動作が不安定になることがある
との事でした。
内容につきましてはお客様のおっしゃいますとおりE7205の問題
又はATI 9700独自の問題(9500 につきましては問題ない
との事です)とのことです。
現在、具体的な改善策が発見されていない為、お客様に大変ご迷惑を
おかけ致しまして申し訳ございませんが、GA-8INXPをご利用いただき
ます際は9700のご利用を避けられますようお願い致します。
また、この度は貴重な情報をご提供していただきましてありがとうご
ざいました。
大変お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
--------------------------------------------
株式会社 リンクスインターナショナル
      サポートセンター担当 ○○

http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?SortID=1262052

書込番号:1364269

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/05 21:08(1年以上前)

レビューサイトでE7205には不具合があると騒がれていたのはコレのことだったのですか。
いずれはINXP後継マザーとAIW9700Proという構成を考えていただけに残念です。
それに、「9500につきましては問題ない」とかいいつつ9500Proで問題起きてるわけですよね?なんだかなぁ・・・
ちなみに、SmartGartをオフにすることによって生じるような、ひどい副作用って何かあります?何かしらパフォーマンスが落ちるとか?

書込番号:1365343

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/05 21:32(1年以上前)

ベンチで若干スコアが落ちるぐらいでしょう。
当然最新のキャタリスト3.1でも同様の症状が出ます。
エプダイやマウスのBTOで9700PROとE7205の組み合わせで販売してるのが不思議です・・・

私もしばらくSmartGartをオフの設定で使ってましたが、マシンを持ち込んで検証してみて初期不良で交換してくれるとのことだったのでTi4600に差額を払って交換してもらいました。
個人的にATIの発色は気に入ってるので、今日届いた相性のないハズ?のnForce2キューブ型で9700PROでリベンジしてみたいと思います(笑)

書込番号:1365433

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/05 21:34(1年以上前)

でも本来の機能を殺して使うってーのも精神衛生上よくないですよねー?

書込番号:1365443

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/06 07:36(1年以上前)

やっぱ精神衛生上の問題って重要ですよね。
使えない「MSNメッセンジャー5.0」と「Windowsメッセンジャー4.7」の共存でさえ、気持ちが悪いですしw

ウチはIRXPに旧AIW-RADEONなんですが、FFベンチでも3300程度出てますし、SimCity4も何とか動いてます。
3Dアプリを動作させることに関して言えばそれなりなんで、今無理してAIW9700Proに飛びつくこともないかなぁなんて思ってますが、旧AIW-RADEONは日本のステレオ放送に対応してないってのが痛いんですよねぇ・・・
今後マザーを乗り換えるとしたら、その時に最高性能のAIWをチョイスしたいですから、こういう問題は早く何とかしてもらいたいものですね。
いずれにしても、SmartGart対策として型落ちAIWに甘んじたくはないですからねぇ・・・
まぁ、OSも絡んでいることかも知れないので何ともいえませんが、AIW9700Proよりも後発のINXPに非があるのか、ATIのグラボだけに起きている問題なのでATIに非があるのか、ちと難しいところですね。
そういえば、RADEONってナナオのディスプレイとの相性なんてのもあったような気がするので、ドライバにしても設計にしても、相性に関する作り込みが甘いんですかね?困ったもんだ。

書込番号:1366693

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/07 03:31(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0306/ati.htm

ついに発表になりましたね。
AIW版もそのうち出るでしょうな。

書込番号:1369296

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/10 01:11(1年以上前)

68B09Eさん、こんばんは。

ついに裏切ってしまいましたぁ(汗)
この休みにアスロンパーツ買出しを兼ねて日本橋に8IRXPを売りに行きました。
ソフマップが今月いっぱいルピーでなら査定10%アップだったんですが、上限4000円でした。
隣のあぷあぷで欠品なしだったので動作チェック後、最高額の5700円で引き取ってもらいました。
もちろん02戯画カレンダーも付けましたよぉ(笑)

買った時は2万超えてたのに、時の流れは非情ですよねー
特にマザーは二束三文デス・・・
スプリングデールが出たら、もっと下落するでしょうね。
なんかICH5にバグがあって初期ロットはICH4のままらしいですが・・・

これでコールドスタート&不安定ともおさらばです(笑)
入れ替わりにnForce2キューブが誕生しました。

書込番号:1378607

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/10 15:13(1年以上前)

>ついに裏切ってしまいましたぁ(汗)

IRXP仲間が一人減ってしまいましたね。残念。

>この休みにアスロンパーツ買出しを兼ねて日本橋に8IRXPを売りに行きました。
>ソフマップが今月いっぱいルピーでなら査定10%アップだったんですが、上限4000円でした。
>隣のあぷあぷで欠品なしだったので動作チェック後、最高額の5700円で引き取ってもらいました。
>もちろん02戯画カレンダーも付けましたよぉ(笑)

そういえば、以前、ギガサイトで、ブルーのネジのプレゼントなんてやってましたが、不要なものをくれるぐらいなら、もっと使えるものが欲しいと思ってました。
IRXP付属のカレンダーなんて使わないので、カードリーダーのベイぐらい付属してて欲しかったものです。

>買った時は2万超えてたのに、時の流れは非情ですよねー
>特にマザーは二束三文デス・・・

BXの頃は買取でもこんなに下落しなかったものですが、今は激動の時代ですな・・・

>スプリングデールが出たら、もっと下落するでしょうね。
>なんかICH5にバグがあって初期ロットはICH4のままらしいですが・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1128/kaigai01.htm
しかし、スプリングデールとキャンターウッドの差異が未だによくわからんですねぇ・・・

新アーキテクチャが目白押しの昨今ですが、すぐ目の前にPCI Expressやプレスコットなんかも控えてるんで、もはやこれをDOS/V互換機と呼んでいいものかどうか・・・IDEもシリアルATAに置き換わっていくんでしょうし。
てなわけで、今後はFDDポートを備えていることがDOS/V互換機の証になるんでしょうかね?(笑)

>これでコールドスタート&不安定ともおさらばです(笑)
>入れ替わりにnForce2キューブが誕生しました。

最近はなんだか、数学的帰納法により永久に次のPCが買えなくなりそうな気配です・・・
IRXPに乗り換える時は、DDR系オールインワンマザーという一つの区切りみたいなものがあったからいいんでいいんですが、次は何を区切りとすべきか本当に悩みますね・・・

書込番号:1379709

ナイスクチコミ!0


ド素人志向さん

2003/03/10 18:11(1年以上前)

>しかし、スプリングデールとキャンターウッドの差異が未だによくわからんですねぇ・・・

68B09Eさんが直リン貼られてるとおり、キャンターウッドはFSB400サポート切り捨て、スプリングデールはデュアルチャンネルサポートがPC2700までという風に解釈してますが・・・

昨年末から今年初めにあれほど探し回ってゲットしたE7205マザーが先週末は量販店でも各ベンダーのものが各種山積みされてました。
しかも値段下がって・・・
ホントに時の流れは非情ですよねー (泣)

もちろんインテルに踊らされてるのは承知しながらキャンターウッドもいきますよぉ(笑)

書込番号:1380049

ナイスクチコミ!0


スレ主 68B09Eさん

2003/03/11 08:08(1年以上前)

まぁ、キャンターウッドをハイエンドに据えたいのは理解できるんですが、スプリングデールって無理やり機能制限加えてるみたいで、中途半端な感じしません?
なので、個人的には明確な差異が認められない感じするんですよねぇ。
根本的な設計があまり変わらないのにスプリングデールよりも価格設定が高くなりそうなのは何だかなぁといった感じです。
どうせなら、キャンターウッドはシングル・デュアル両対応にして、スプリングデールはシングルチャネルオンリーにすれば、スモールPC用の製品も作れるので、製品として明確な差異を打ち出せるような気がするんですが・・・

まぁ、DDR400が手ごろになれば、皆いずれはキャンターウッドでデュアルチャネルにするんでしょうけど、メモリ設置面積の縮小って何とかならんもんですかねぇ・・・
ラムバスももう終わりな予感だし、どうせなら、かつてSIMM2枚挿しがDIMM1枚挿しに置き換わったように、シングルチャネル2枚挿しがデュアルチャネル1枚挿しに置き換わってくれればいいのになぁなんて思ってみたり。
そういえば、PEN3のデュアルチャネルマザーってあまり流行りませんでしたけど、ついこの前のグラナイトベイマザーの品薄状態を見る限り、最近はみんなハイエンド志向になったんだなぁとつくづく思う次第です。

書込番号:1381923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

最新BIOS

2002/11/04 21:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP


海外サイトでF9 BIOS出てます。
1. Fix SD feature unable to function.
久しぶりなので。。。

書込番号:1045461

ナイスクチコミ!0


返信する
敗北者さん

2002/11/06 09:06(1年以上前)

いきなりF9ですか
F8はとんでいますね

書込番号:1048541

ナイスクチコミ!0


スレ主 未知さん

2002/11/06 14:45(1年以上前)

F8はなんで飛ぶんですかね。。。
新しもの好きのわたしはF9へUPしてみました。
QーFLASHの画面が変わりました。。。
後、わからない。。。

書込番号:1048975

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/11/08 20:47(1年以上前)

喜び勇んで早速F9を入れてみることにしましたが、マシンが非常に不安定になってしまったので結局F7に戻してしまいました・・・
ウチでは勝手にPCの再起動がかかってしまったり、IEがフリーズしたりしてとてもまともにPCが使えるような状況ではありませんでしたが、皆さんの状況はどんなもんでしょう?

1. Fix SD feature unable to function. (解決 SD 功能無法正常使用之問題)

とあるので、SDカード関係のバグフィックスなんだと思いますが、ウチではPC自体がまともに使えるような状況ではないので、それを考えるとどうやらそれ以外の部分(メモリ周りのタイミング?など)にも手が加えられてる可能性は高そうです。
新しいバージョンのBIOSに更新して問題が起きたのはF5BIOS問題以来です。

それからBIOSの飛び番号についてですが、一応F8が無いかディレクトリを漁ってみましたが見当たらないようですね。
そういえば、F7発表時に気づいてたんですが、ギガのロシア系サイトではF7自体がアップされてなかったりします。
ということで、現在ロシア系ギガサイトではF7、F8が欠番になってたりします。
一応ご参考までに。

書込番号:1053584

ナイスクチコミ!0


スレ主 未知さん

2002/11/09 08:02(1年以上前)

こんにちは、わたしのパソコンはF9にUPしましたが、
今までは安定して動いています。
難しいことはわかりませんが。。。
IRXPがすきだから、まだまだつかいつずけます。

書込番号:1054533

ナイスクチコミ!0


ふみちゃんさん

2002/11/14 08:41(1年以上前)

私もF9にUPしましたが、
今までは安定して動いています。

書込番号:1065183

ナイスクチコミ!0


てくさんさん

2002/11/16 04:50(1年以上前)

どうもです。
私は今だにF6を使っています。F7は起動するときに
「ピプ」と音がなるからF6に戻したのですが
F9もF7のように起動するときにピプと鳴るのでしょうか?
もし鳴らないならBIOS更新しようと考えているので
よろしくお願いします。

書込番号:1068982

ナイスクチコミ!0


未知2さん

2002/11/16 11:40(1年以上前)

鳴りますよ。。。。

書込番号:1069434

ナイスクチコミ!0


ふみちゃんさん

2002/11/16 12:15(1年以上前)

私の場合、F7 F9でピポ鳴りました。ピポが鳴れば、正常です。

書込番号:1069504

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/11/18 15:19(1年以上前)

通常のPCは起動時にBEEP音が鳴ります。
一回だけ鳴るBEEP音は、DOS/V機が正常に起動しているという合図なのでそれはそれで問題はありません。
私も8IRXPを使い始めた頃、普通のマザーなら鳴るはずの起動時のBEEP音が鳴らないので、「へぇ〜起動時に耳障りだから鳴らないようにでもしたのかね〜」なんて思ってたんですが、F7からは一般のマザーのように鳴るようになってしまいましたね・・・
気になるようであれば、内部スピーカー端子の結線を外しておけばいいだけの話ですから、一般的には最新BIOSの方が様々なバグフィックスがされてますんでそちらを使ったほうがいいと思います。
まぁ、そうなるとAGPの差込不良などのBEEP音が確認できなくなくなってしまうというデメリットは生じますけどね・・・

どうせなら、BIOS設定で起動時のBEEP音ON/OFFの設定をつけてくれればいいんですけどねぇ・・・

書込番号:1074405

ナイスクチコミ!0


てくさんさん

2002/11/18 16:02(1年以上前)

返信してくれた皆さん有難うございます。
そうですか。鳴るのが普通なんですね(^^;
私は自作がこのマザーボードが初めてだったので
鳴らないのが普通だと思ってました(笑)
やはりBIOSはアップグレードをした方がいいということで
マザーボード会社もアップグレードしてるんですよね。
わたしもピーブ音の鳴るパソコンにしようと思います。

書込番号:1074488

ナイスクチコミ!0


まだF3です。さん

2002/11/23 01:18(1年以上前)

デフォルトのF3を使ってるんですが、特に問題がありません。
使い始めはブルーバックが結構出てたんですが、最近はすごく安定しています。それでもやっぱり最新のBIOSがいいんですかねー?

書込番号:1083662

ナイスクチコミ!0


GA-8IHXP批判者さん

2002/11/23 11:41(1年以上前)

F7でもすごく安定して動作していますよ。オーバークロック対応のPentium4
1.6AGHz~1615MHzを使っていますが、最高にいいですね。
相性も安定性も全ていいマザーですね。メモリーの成果がすごくでていますね。オーバクロックは全くしていません。定格で動作させています。GA-8IHXPは信頼できません。不良No,1です。

書込番号:1084364

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/11/24 05:46(1年以上前)

お使いのマシンが安定していて、なおかつBIOSによって新しく追加された諸機能が必要無いのであれば、F3のままでお使いになられてもさして問題はないでしょう。

ご存知かとは思いますが念のために申し上げますと8IRXPのF3では以下の機能が使えません。

・Support Winbond MS/SD interface A version
・Support Promise ATA133 function

前者は「なんちゃってVAIO」として使わないのであれば必要ありませんが、後者の「Support Promise ATA133 function」はかなり使えます。
IDE-3とIDE-4をRAIDとしてだけではなくATA133チップとしても使えちゃいますし、それらにCD-ROMなどのリムーバブルドライブも接続可能になります。

まぁ、上述の機能面以外でも細かなバグフィックスはBIOS更新ごとに常に行われているので、安定動作さえするのであれば最新BIOSの方が良いに越したことはありません(私の場合はF9で安定しないのでF7で使用していますけどね)
もちろんBIOSの書き換え失敗の危険性を危惧する向きもありますが、そもそもギガのマザーはDualBIOSに対応しているわけですから、書き換えに失敗してもリカバリーは簡単にできますし、起動に失敗したらオートリカバリーも作動してくれます。
ということで、恐れずにBIOSを更新して最新BIOSを試すことが出来るというわけですね。

それからここの掲示板の過去記事をザっと眺めていただければ分かるかと思いますが、8IRXPは「相性も安定性も全ていいマザーですね」とは言い切れない部分があるかと思います。
特にメモリ周りに関しては、過去からつい最近に至るまで相性が非常に厳しいものがありました。
この板の過去記事には色々な方々の8IRXPとの格闘の歴史が刻まれていますのでまだ読まれていないのでしたら是非ご一読を。

書込番号:1086125

ナイスクチコミ!0


まだF3です。さん

2002/11/30 02:09(1年以上前)

68B09Eさん.
いつもためになる意見、大変参考になります。
私もこちらの方々同様に、導入当初はかなり苦戦しまして、買い替えも考えましたが、今ではこのIRXP板を参考にしてオーバークロック等楽しんでいます。

書込番号:1099100

ナイスクチコミ!0


Mori__さん

2002/12/14 19:14(1年以上前)

うちではF7まで全く問題が出ていなかったのですが、
F9にしたとたん、起動時にRAIDのIDEドライブ検索でコケるように
なってしまいました。
リセットを一回かますと以後なにも問題起きないのでそのまま使ってますが、
どうにも気持ちが悪いです。

書込番号:1133109

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/12/16 15:22(1年以上前)

F9BIOS、なんかヤバゲですね〜(笑)
ウチではOSがキョドりまくってマトモに動きません。

以前に「SDってSDカードのバグフィックスだと思う」と曖昧なコメントしましたが、海外のニュースグループなんか見ると外人さんたちも「Fix SD feature unable to function」の「SD」ってナンジャラほい?って感じに思ってるみたいですねw
まぁ、SDカード関係のフィックスであることはまず間違いなさそうですが、英語のネイティブスピーカーでさえも理解しがたい修正表記はやめて欲しいっすね。
まぁ、いずれにしてもSDカードで不具合が起きている人以外には関係がないので、F9で不具合が起きる可能性なんかも考えあわせると、万人にオススメできるBIOSは現状ではF7っつーことになりますかね。

なんにせよ「はやくF10プリーズ!!」って感じでしょうかw

ちなみに、ギガのサイトではF9が最新って事になってますが、InternetUpdateでは未だにF7が最新版になってたりします。

あとROM君もたくさんいると思うので一応BIOS書き換えに関する注意を書いておきますが、とりあえずDualBIOSの両方をF9に書き換えるのだけはやめたほうがいいですね。
メインかバックアップのどちらか片方にマトモに動く旧BIOSを温存しておかないと、不具合でも起きたときにヘタをするとBIOSを元に戻す手立てがなくなってしまう可能性があります。
まぁ、サブマシンがもう一台あるのでそっちから旧BIOSを落としてこれるとか、InternetUpdateなどに頼らずあらかじめフロッピーにF7BIOSを温存してあるとかなら話は別ですけど、ウチではF9でOSが落ちたりするんで、F7に戻す際、書き換え最中にOSが落ちないことを祈るハメになりました。
まぁ、何とかOSが落ちることもなく元には戻せましたけどね。

書込番号:1137533

ナイスクチコミ!0


とし☆さん

2003/01/12 17:14(1年以上前)

私もF7ドライバからF9ドライバにUPDATEして不安定だったので戻したのですが、そのときにF7のほうを削除してしまっていたのでgoogleで検索したら出てきました。
ただ、ちょっと怪しいサイト(^^)なので、自己責任でお願いしますね。
うちは、最新版にしたとたん起動に時間がかかるようになってオーバークロックの設定も反映されなくなりました。
F7ではpentium4の1.6GHZから2.1GHZにオーバークロックし、メモリのほうは2.0倍設定で266MHZで動くよう設定してさくさく動いています。

書込番号:1209892

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2003/01/31 11:14(1年以上前)

>とし☆さん
>私もF7ドライバからF9ドライバにUPDATEして不安定だったので戻したのですが、そのときにF7のほうを削除してしまっていたのでgoogleで検索したら出てきました。

やはりF9は根本的に不安定なBIOSのようですね。
ウチは再起動頻発なのでまともに使えません。

>ただ、ちょっと怪しいサイト(^^)なので、自己責任でお願いしますね。

危険な思いをしてまで怪しいサイトで旧BIOSを落としてこなくても、ギガバイトのサイトに旧BIOSが落ちてるのでそこで拾ってくれば安心です。ご参考までにどうぞ。

http://tw.giga-byte.com/support/intel845_old.htm#link8irxp

>うちは、最新版にしたとたん起動に時間がかかるようになってオーバークロックの設定も反映されなくなりました。
>F7ではpentium4の1.6GHZから2.1GHZにオーバークロックし、メモリのほうは2.0倍設定で266MHZで動くよう設定してさくさく動いています。

ウチも1.6AをOCしてますが、デフォの状態ではWindowsMediaPlayerとかがよく落ちます。
通常使用なら落ちることはなかったんで、最初はOCに成功してるのかと思いきや、視覚エフェクトをパワー・アトランダムにしてMP3なんかを再生してるとエラーを吐いて落ちることが確認できました。
ということで、CPUの電圧を昇圧して事なきを得ております。
また、昇圧してからというもの、最初は相性でエラーを吐いていると思われていた一部のソフトなどが見事にエラーを吐かなくなりました。
試していなかったら是非検証してみてください。

書込番号:1263806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング