

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年8月21日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2005年7月18日 08:11 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月31日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月15日 16:32 |
![]() |
0 | 10 | 2004年5月19日 21:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月13日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


また質問お願いいたします。
ウインドウズ立ち上げる時、
まだBIOS途中で Scanning IDE drives・・・・・・・・・・
と10秒ほどチェックしてるのんなんですが、
解除の仕方がわかりません。
どなたかご存知な方教えて下さい!
宜しくお願いします。
0点

アイリアイリ さんこんばんわ
PCは立ち上げたときに、IDEデバイスやそのほかのデバイスを読み込み、OSが立ち上がる準備をします。
その間、PCは認識したデバイスを確認するとBIOS画面に示しますので、起動途中のBIOSの読み込みは仕方ない事ですけど、マザーボードメーカーによっては、その画面を別の画面にして隠す機能がBIOSに設定されている事もありますので、マニュアルを確認してください。
書込番号:4364724
0点

BIOSでRAID関連項目を無効にしてみてはどうでしょう。
書込番号:4364768
0点



GA-8IRXPを使っているのですが、メモリーを512×3本挿していますが、BIOSで【初めのメモリーテスト?】は1Gチョイしか読み取れていません・・・・ XP上でも1Gです。 どなたか教えて頂けないでしょうか? ちなみにBIOSはF9です! あと私はパソコンビギナーですので、宜しくお願いします。
0点

アイリアイリ さんこんばんわ
お持ちのマザーボードのチップセットは、メモリのバンク数に制限があります。
両面チップメモリの場合、2枚までしか認識しません。
3枚のメモリを認識させるためには、すべて片面チップで512MBのメモリまたは、DIMM1ソケットに両面チップメモリを挿し、DIMM2、DIMM3には片面チップメモリで512MBのメモリを挿した時以外認識しません。
おそらく、3枚とも両面チップメモリではないでしょうか?
書込番号:4282233
0点


VKさんフォローありがとうございます。
845チップセットは、815の流れを組んでいると言う事が、良く判るメモリスロットの使い方ですね。
書込番号:4285123
0点

あもサン・VKサン
非常にわかりやすい説明をして頂き、どうもありがとうございました!
早速確認したいと思います。
またわからない事があれば質問させて下さい!
今回はどうもありがとうございました!
書込番号:4287689
0点





最近ここも寂しくなってきましたね。
私もこのマザーを使用してそろそろ2年半がたちましたが、この間ふとケースを開けて掃除していると
なんとマザー上の電解コンデンサが膨らんで液漏れしているのを見つけました。
膨らんだのはCPUの左側の一番背の高い紫のコンデンサでGSC製 6.3V 3300μFが3本です。
最近になってよくPCが勝手に再起動するようになっていたのも恐らくこれが原因だと思います。
このコンデンサ、調べてみると以前話題になった台湾製不良コンデンサそのものですね。
まだ私のようにしぶとくこのマザーを使っている方、一度ケースを開けて確認してみてくださいね。
私はマザー交換も考えましたが、結局コンデンサのみ交換してまだしばらく使うことにしました。
0点

劣悪コンデンサーはともかく、
CPUからの熱が電解コンデンサーを過熱し、寿命も縮めてしまった可能性も十分考えられます。
たいてい、こういっった情報を提示する方って、パソコンのケース内情報が抜けていますね。
また、インテル製CPUんに付属のCPU-FANは冷却能力が不足していますので、こう言った現象の弾きがねになり易い。
書込番号:3159925
0点


2004/09/09 03:21(1年以上前)
●H.I.Sさん
IRXPの製品としての寿命は残念ながら過ぎてしまってるわけですが、自分以外に未だにIRXPを愛用している人がいて何だか嬉しい限りですね。
マザーを買い換えたいなーなどといつも思ってるわけですが、Intelさんはソケットをコロコロ変えるんで先が見えてて嫌な風味ですねぇ・・・
せめて今使っているCPUが流用できるようにソケットは無闇に変えないで欲しいもんです・・・
ところで、コンデンサの液漏れとのことですが、1年間のメーカー保障期間は抜きとして、マザーボードの耐久寿命ってメーカーとしては一体どのくらいの期間を設定してあるものなんでしょうかねぇ?
そろそろIRXPもイカれ始める頃なんでしょうか?w
ていうか、いい加減IRXPから他のマザーに皆買い換えてるか(^^;)
●augustさん
>CPUからの熱が電解コンデンサーを過熱し、寿命も縮めてしまった可能性も十分考えられます。
>たいてい、こういっった情報を提示する方って、パソコンのケース内情報が抜けていますね。
>また、インテル製CPUんに付属のCPU-FANは冷却能力が不足していますので、こう言った現象の弾きがねになり易い。
うーん・・・コンデンサはCPUと密着しているものではないので、CPUからの熱が直接伝播してコンデンサの寿命を大幅に縮めるというのは考えにくいのではないでしょうか?
そもそもコンデンサには当たり外れもありますし経年劣化しちゃう宿命のパーツなんで、通常使用におけるCPUの熱の影響は考える必要はないと思いますよ?
それから、Intel純正FANは最低限の冷却性能を有しているからこそ純正なんであって、ご指摘の「冷却能力が不足しているからコンデンサの液漏れの引き金になっている」というのはちと乱暴で不適切な表現ではないでしょうか?
どんなに冷却能力が優れた純正以外のCPUFANをつけてもケース内のクーリングが悪かったら熱風をかき混ぜてるだけで意味がありませんから、それを言うならケース内のクーリングを語るべきかと思います。
といってもコンデンサが破裂して液漏れするほどのケースの密閉度やクーリングの悪さってどんなもんかと考えると、ケースの穴という穴を全てテープで塞いじゃうぐらい相当なもんだと思います(笑)
まぁ、たとえどんなに粗悪なケースを使っていても最低限電源ユニットのファンは回ってたりするわけですしコンデンサに対する熱の影響はたかだか知れてると思います。
テレビやモニタなんかは熱も相当発しますしコンデンサのオンパレード的製品なわけですが、吸排気ファンなぞついてないのに平気で電気屋で売られていることを考えれば分かる通り、液漏れはコンデンサ自体の当たり外れと経年変化と考えるのが妥当かと思います。
書込番号:3241655
0点


2004/09/11 00:27(1年以上前)
私のIRXPもまだまだ現役で動いてますよ..もう2年半過ぎました.
P4 1.6G -> 2.1(FSB533)で使い続けてます.
幸い コンデンサも元気なようです.
ビデオノンリニア編集なんかで1H以上フル運転することも
しょっちゅうですが.結構丈夫ですね.
書込番号:3248985
0点

1ヶ月ほど前,ふと掃除をするためにケースを開けて点検したら,
なんと 私のMBも H.I.S さん と同じ コンデンサが
2本破裂してました.(頭部が膨らんで,にじみ出た液がかさぶたのように乾いてました.)
使用中に異常は無いですが,心配なので 3つとも交換しました.
秋葉で 東信のUTWRZ 10V 3300μF *3を買ってきて
なんとか取り付けました.半田付けが難しかったので,復旧するか心配しましたが,3日ほど使っていまのところ 異常ありません.
あと何年使うかな...?
パソコンの性能は2倍程度向上しないと,使用感(費用対効果)で差が出ないでしょうからね...8IRXPなかなか手放せません
書込番号:4248995
0点

H.I.Sさんや研究中さんと同じ電解コンデンサが逝ってしまったみたいです。
H.I.Sさんの書き込みを見て前からケースを開けて液漏れしていることには気がついていましたが約一年そのまま使っていました。
6月頃から、RAIDコントローラーやUSBを時々認識しなくなったり時々起動できなくなりました。
ずいぶん前に、matsugtoの名前でFSB533のPen4の2.4Bが使えると書き込みしてからずーっとFSB533のまま使っていた割には長持ちしたのかな?
古いベータで録画していたビデオをmpeg2で取り込んで一日かけてmpeg4に変換させたりしていましたから酷使しすぎたかな??。
今は、マザボにGA-8I955XRoyal、CPUはPenD820他大幅にパーツを更新して新しく組み替え快適に動作中です。
書込番号:4389289
0点





現在ABITの「SILURO GF4 MX GeForce4MX 440」を使用していますが今度 玄人志向の「GFX5700U3-A128C」に買い換えようと考えています。ただ、AGP8x4x対応と書かれているのですが、このビデオボードはGA-8IRXPで使用できますか?
0点

naoya77777 さんこんばんわ
使用できますけど、4xまでの対応になります。
書込番号:2808332
0点


2004/05/15 13:10(1年以上前)
現状で8xまでの帯域を使うことなんて無いんで4xでも実用上問題ないと思います。
安心していいんじゃないでしょうか?
書込番号:2809870
0点


2004/07/15 16:32(1年以上前)
RADEON 9600XT 4X/8Xで4X enabled で動作確認済み。
4X enabledになってフル駆動しますよ。
書込番号:3033158
0点





こんばんは。皆様にしつもんです。よろしかったらレスお願いいたします。現在winXPpro(Win2000からのアップグレード)なのですが、終了時、「現在の設定を保存しています・・・」の画面のままシャットダウンしません。5割がたその症状です。詳しい方よろしくです。
PCは自作のEPOX EX5 MINI ME、PEN4の2,8G、メモリ1G、HDD80Gです
0点

とおるっさん こんばんは。今、アップグレード直後でしょうか?
書込番号:2798987
0点


上記のURLから「トラブル」→「起動と終了」→「Windows XP 終了時、設定を保存していますでハングする」を参照してください。
書込番号:2799595
0点



2004/05/13 00:23(1年以上前)
みなさんありがとうございます。UPグレードして二ヶ月経過。当時より調子がわるいです。HP参考にしてみたのですが、ど〜してもやり方がわかんなくて・・・も少しがんばってみます。
書込番号:2802098
0点

最悪、データbackupしておき HDD formatから OSクリーンinstallされると すっきりするでしょう。
念のため もしまだなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+、エラーあればmemory交換。memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2802296
0点

USB2.0ドライバーを入れるためにも、SP1を導入する必要があります。とにかく「すべてのプログラム」→「Windows Update」で重要な更新をすべて導入してください。SP1もその中に含まれていて、また「設定を保存していますでハングアップする」ことを修正するパッチもSP1内にあります。それですべて解決するはずです。
書込番号:2802822
0点


2004/05/13 16:56(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1305
昔にこれについてレスした覚えがあるんですが、過去スレなくなってるみたいですね(^^;
次の30件までは表示されるのにそれ以前のものがないw
書込番号:2803788
0点



2004/05/14 23:30(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございます。MSのHPでかなりさがしたのですが、該当のDLプログラムがみつかりませんでした。そこで、XPをオーバーライトしました。(^^;)今のとこ問題は解消してるみたいです。
書込番号:2808240
0点

「設定を保存していますでハングアップする」という問題は、「ようこそ画面を使用する」設定になっていて「MS IMEを使用している」という条件でのみ起こり得るので、必ず起きるというものでもありません。しかし、いつ起きるかもわからないので、この問題のみを修正するのであれば
上の条件を外してやればよいのです。従って、「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」の画面で「ようこそ画面を使用する」のチェックを外してください。こうすれば次回の起動時からパスワードの入力待ちの画面でいったん停止するようにはなりますが、設定を保存していますでハングアップすることにはまずなりません。
以上のことはあくまでも小手先の技であって、根本的な解決方法は以前にも書いたように「Windows Update」→「更新をスキャンする」→「重要な更新とService Pack」→「今すぐインストールする」を実行してください。
書込番号:2809323
0点



2004/05/19 21:27(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
えっと、UPグレードは、XP PROの2002版SP1対応のものです。「設定を保存〜」の画面で、IMEが右隅下に表示されるときはシャットダウン(少々時間かかりますけど・・・)します。長時間(2時間)以上電源ONのときは、決まってハングします。(汗)
自作ということもあって、こんなもんかな??と半ば諦めております
書込番号:2826964
0点





発売当初より使用してましたがようやく次のMBに交換することになりました。現在HDDをプロミスRAID(ストライプ)で使用しており、解除してフォーマット後、OS再インストールして普通に2ドライブで使用したいのですが解除方法を忘れてしまいました。どなたかご存知の方教えてください。購入当時はギガバイトのBBSがあったのですが...
0点

RAID BIOSに入って(Ctrl+F)、Delete Array(4?)で良いのでは。
説明者はついてないですか、Promiseの。
またぐぐりましょう、分からなかったら。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=Promise+Array%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4
書込番号:2797370
0点


2004/05/13 16:42(1年以上前)
OSを再インストールするのであれば律儀に解除しなくとも、新しい環境(MB)で普通にHDDをフォーマットしてOSを再インストールすればいいだけかと思います。
また、ストライプにしているドライブをシステムドライブとして使っていて、その環境や設定を新しいHDDに移行したいのであれば、WindowsXPの「ファイルと設定の転送ウィザード」あたりが役に立つんじゃないかと思います。
書込番号:2803754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





