

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月28日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月27日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月27日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月24日 01:48 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月2日 13:35 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月31日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして。初めて質問します。
GA-8IRXPを買う予定なのですがオンボードLAN機能はWINXPでも使えますか?
一応、LANボードはあるのですがPCIスロットを空けたいので。
0点



2002/01/28 16:44(1年以上前)
追記
ちなみにGIGABYTEのHPのドライバのページを見ると2000までしか
対応してないみたいですが使えている人居ませんか?
今のLANカードはコネクタ部が壊れていて接触不良を起こすけど
マザー、CPUなどなどでもうお金ないので買い換えたくないっす。(笑)
書込番号:498662
0点


2002/01/28 20:58(1年以上前)
私はXPで問題なくLAN機能を使っていますよ〜(^^)
書込番号:499078
0点



2002/01/28 21:37(1年以上前)
よかった。ありがとうございます。
もう一つ聞きたいことがあるのですが現在、ビデオカードに
カノープスのSPECTRA X21を使っているのですがこれがかなりで階のですが
GA-8IRXPのAGPスロットを写真で見るとボードを固定するため?の何か
白い棒が付いてますがこれが邪魔でちゃんと刺さらないのでは無いかと
心配してるのですが大丈夫でしょうか?
誰か使っている人いましたら教えてください。
質問ばかりすいませんがお願いします。
書込番号:499179
0点



2002/01/28 21:53(1年以上前)
自己レス
他の掲示板を回っていたらそこに書いてあった人のスペックを見ると
使っている人がいたので大丈夫みたいですね。
SPECTRA X21のほうも解決しました。ありがとうございました。
書込番号:499224
0点





はじめまして、自作PC初挑戦のエドと申します。
パナソニックのFDDを買って付けたのですが、動きません。
BIOS上ではドライブは認識しているようなのですが、
いざ、読み書きさせようとすると、まったく動きがありません。
何か設定する必要があるのでしょうか?
教えてください。
0点


2002/01/27 20:31(1年以上前)
フラットケーブルを逆に差してません?
書込番号:496982
0点


2002/01/27 21:29(1年以上前)
星界の紋章だっけ?戦旗だっけ?
けん10さんと同じく
書込番号:497124
0点



2002/01/27 23:16(1年以上前)
有難う御座いました。動きました。
フラットケーブルの真ん中あたりが、
ねじれている方をマザーに挿せばいいということですよね。
ずいぶんと初歩的なミスだったようですね。
星界の紋章・戦旗、両方です。
書込番号:497420
0点





このマザー、NANYAとかVdataのCL2メモリとの相性悪く、メモリクロック
200Mにしないと安定動作しない人が多いけど、これってほんとにメモリ
だけのせいなのか?
IRXPの設計に問題あり何じゃないのか?
それとか、845Dのチップセットドライバ
のチューニングとかもありそうだが・・・
BIOSやドライバで追い込めないなら、ボード改修してもらいたいくらい
のできの悪さだ、現状は!
0点


2002/01/27 14:27(1年以上前)
パンプキンAAさん。
はじめまして、下の方でお世話になってます「HACHI8」と申します。
>>これってほんとにメモリだけのせいなのか?
私も昨年末に組んでからずっと疑問です。
電源を疑ってみたり、グラフィックボードを疑ってみたり。
NANYAのメモリでもASUSのマザーでは大丈夫だったりしますよね。
私はこのマザーの拡張性に惚れて「GA-8IDXH」から一ヶ月で乗り換えました。
不具合連発の時はかなり後悔しましたよ。ほんとに。
私も年末の頃はパンプキンAAさんと同じ気持ちになりましたよ。
でも今では下を見て頂けるとわかると思いますが、
多くの方からアドバイスをして頂き、大変勉強になりました。
今まで、組んでしまえば当たり前に動く物と思っていたので大変悩みました。
出来る事ならBIOSバージョンアップで対処して貰いたいものです。
ボード回収は時間が掛かりそうで・・・。
書込番号:496361
0点


2002/01/27 16:06(1年以上前)
動作報告は良いですが愚痴るのならそれをボードメーカーに最初にしましょう♪
メーカーにゴルア!と言わずにここだけで言ってもドライバは出ないだろうから
書込番号:496508
0点



2002/01/27 18:21(1年以上前)
確かに愚痴に聞こえたかも知れませんが、今件では
Gigabyteにも報告回答を求めたが、相性ですとの返事。
バーテックスでは、NANYA、SAMSUNGでも一切問題は出ていない
との回答です。他の掲示板でも何度もこのあたりの不具合を
聞いていますが、私と同じような症状の人があまりに多いのに
驚かされます。
言いたいのは、マザーボードだって設計が絶対問題ないってことなんか
ないってこと!メモリとか拡張ボードの相性のせいにばかりするのではなく、
不具合は不具合としてもっと謙虚に調査して、状況を公開すべきと思うのです。こんなことが愚痴と言われるのなら世の中道理ってもんが無くなって
しまうんじゃない。
書込番号:496737
0点


2002/01/27 18:22(1年以上前)
私はすんなりと動いた人だけど、メーカに一度話しておきました。
そのうち何かGigaByteさんのHPにてアナウンスかbios Upがあるんじゃないですか?
ここで書き込んでいる人は購入者に対して少数だと思いますからメーカ側は認識していると思いますよ!
書込番号:496739
0点


2002/01/27 22:08(1年以上前)
初回起動時のトラブルに見舞われている一人です。
メモリーの電圧とかスロット位置とか、いろいろ変えて見ましたが結局ダメなようです。
実は友人に頼まれて組んでいる最中ですが、自分で使うならまだしも、
こんな状態では後のフォローも大変だし、そもそも信用を無くしかねないので
使用を断念し、他のまともなM/Bを探すことにしました。
他のいろいろな書き込みや、自分で確かめた総合的な判断ではこのM/Bは
欠陥品ですね。「相性」なんて言葉で片付けて欲しくないです。
起動直後の電圧を観察しているとパラパラと非常に不安定です。
しばらく電源を入れないでいた後はコンデンサーなどの電荷が抜けきっているので
こんな風になるんだと思います。電源断直後の再起動では全く安定していますから。
個体差もあって好い方にばらつけば問題無いんでしょうが、これだけ何人もの
人が同じ症状に見舞われるのは、やはり設計が不十分な証拠だと思います。
書込番号:497228
0点


2002/01/27 23:14(1年以上前)
きみじゃと申します。
HACHI8さんその後PCの調子はいかがですか?
私のところでは、下記のメモリ電圧アップ以来、問題は出ていません。
パンプキンAAさん、PucaPucaさん、始めまして。
お気持ちは察しますが、結論を出すのはもう少し様子を見守りませんか?
実際何不自由なく動作している方も(私を含めて)いるわけですし。
本当にMBの設計などがおかしいのならば、ギガ&バーテックスが
必ず対処するものと思われるのです。
私の経験ですが、ギガバイト製アスロンマザー(GA-7ZXR)で、
FSB133のCPUが起動出来ない(FSB133にて)と言うトラブルが出たとき、
きちんと回収の後、リビジョンアップ版のマザーに交換してくれました。
今回の件についても、私自身もメール等で問い合わせしていますし、
今後もトラブル続きであるならば、何らかの動きがあると思われます。
ですから、結論を出すのはもう少し待たれてはどうでしょうか?
書込番号:497411
0点





はじめまして「GA-8IRXP」のボードを買って初めての自作PCを考えていますが、ケースは購入したのですが、ケースの後ろのカバーとUSBなどのポートの位置が合わないと思うのですが皆さんはどうしているのですか?教えていただけませんか。よろしくお願いします。
0点


2002/01/23 23:36(1年以上前)
ポート位置の違うカバーがケースに付属してませんか?
書込番号:489275
0点


2002/01/23 23:37(1年以上前)
コネクタが特殊なら専用のバックパネルがマザーに付いてると思います。
また、最近のケースのバックパネルは殆どのマザーにある基本的なインターフェースの穴は最初からあいてて、オンボードサウンドの穴は素手で簡単にあけられるようになってると思いますが・・
書込番号:489281
0点


2002/01/23 23:42(1年以上前)
I/Oポートは付属で入ってますよ、ちなみに自分のはGA-8ITXEですけど。
書込番号:489296
0点



2002/01/24 00:22(1年以上前)
皆さんありがとうございます。windyのケースを買ったのですが、パネルは付属していませんでした。バックパネルの位置は、「GA-8IRX」と同じだと思います。マザーに付いているなら、安心です。ありがとうございました。
書込番号:489398
0点


2002/01/24 01:48(1年以上前)
購入者です。当然バックパネルは付属してました。なぜかLANの部分だけは折られていませんでした。多分LANなしのIRXと共用になっているのでは?。
その他には、PCIバスをつぶして取り付けるUSB2用の4口/slotとUSB用の2口/slotが付属していますよ。
書込番号:489581
0点





GA-8IRXPで自作を考えてます。ローカルな話ですみません。昨日、名古屋の大須でメモリを探したのですが「micron」を扱っているショップがありません。どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
何軒か回って見たのですが、「NANYA」と「elixir」と「M.tec」と「samsung」はありました。
もしなければ、「NANYA」はパスして「elixir」「M.tec」「samsung」の中から選ぼうと思ってます。「elixir」と「M.tec」に関しては、書き込みがあったので大丈夫かなという気はしますが、「samsung」は有名なブランドですが、チップはどうなんでしょうか?
長文のしつもんですみませんが、よろしくお願いします。
0点


2002/01/23 21:46(1年以上前)
Samsungはメモリベンダーってのがいちばん有名な気がしますけど・・
書込番号:488968
0点


2002/01/23 21:53(1年以上前)
M.tecは評判よろしくないですねぇ・・・・。
っていうか私もここのメモリの相性で泣かされたトラウマが・・・。
そのなかでしたらやはりSumsungでいいかと。
書込番号:488984
0点


2002/01/23 21:57(1年以上前)
家はGA-8IRXですが、SAMSUNGともう1社(ごめんなさい忘れた)の混在で元気に動作中です。
書込番号:488995
0点

半月位前にはツクモの7号店にMicronもMoselもあったと思うのですが・・・
残りの4つなら僕もsamsungですね。
メルコのDD266はHYUNDAIやsamsungチップが多いみたいですし。
書込番号:489024
0点



2002/01/23 23:29(1年以上前)
けん10さん、トンヌラさん、みのじさん、夢屋の市さん 早々の書き込みありがとうございます。皆さん共通して良好なご意見の「samsung」で組んでみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:489243
0点


2002/01/24 12:55(1年以上前)
私のお勧め!crucialのメモリ。
ここはマイクロンのメモリを直販しているサイトです。
ショップなどで、購入できない場合に便利です。
円安で、お買い得感はありませんけど、、、。
http://www.crucial.com
書込番号:490063
0点


2002/01/25 19:23(1年以上前)
winbondも使えますよ。
書込番号:492388
0点


2002/01/30 01:51(1年以上前)
M.tec の512M CL2.5 で、
266Mz で問題なく使用できてますよ。
書込番号:502039
0点


2002/02/02 13:35(1年以上前)
私はelixir256MCL2.5ですけど問題無く動いてます。
ご参考までに。
書込番号:508985
0点





文末の構成でPCを組みました.
過去の記事でもメモリーとの相性がいくつか出てましたが,この構成だ
とマズいでしょうか?
こちらでも同じように,電源を入れた後,画面に何も出力せずに立ち上
がらなかったり,Beep音が鳴りっぱなしになるなど,イマイチ素直じゃ
ありません.
でも,何回かリセットをすると立ち上がったりします.立ち上がった後
は非常に快適なだけに悔しいです...(^^;
Memory Frequencyを 200MHzに落とすとか,2.7Vに上げるなどの方法が
ありますが,実際には何が1番でしょうか?
やっぱりメモリーの買い換え...? (^^;
CPU Intel Pentium4 2AGHz
M/B GIGABYTE GA-8IRXP
Mem Kingston KI-KVR266X64C25/512-NCRD
PC266 CL=2.5 512MB DDR-SDRAM
HDD Seagate ST380021A x 2(RAID0)
Video ATI RADEON 8500 DV ALL
OS WindowsXP Pro
0点

CSCO さんこんばんわ
電源のW数はどのくらいのW数の電源でしょうか?
メモリスロットの位置は変えてみたりしましたでしょうか?
ビープ音の種類がチョッと特定できませんけど、メモリまたは、電源が怪しいように思います。
書込番号:488633
0点

大抵ビデオカードがおくまで刺さっていないか、メモリの差し込みが甘いのが原因です<ビープ音
書込番号:488769
0点

最低必要電力は180W以上の電源が必要みたいですね
書込番号:488774
0点


2002/01/24 01:53(1年以上前)
@どっかの記事に同シリーズの850系では、メモリを512MB以上搭載させると不安定になるそうな。
AもしかしてCL2.5ですか。CL2がいいとおもいます。
BBIOSの更新ファイルがあればされてはいかがですか。
書込番号:489589
0点


2002/01/24 12:44(1年以上前)
CSCOさん始めまして、きみじゃと申します。
私のお勧めは、マイクロンチップのメモリ&メモリ駆動電圧アップ!です。
試す価値はあると思います。絶対うまくいく保証はありませんけど。
因みに私の場合0.1Vアップの2.6Vにて、
不具合は一切なくなりました。参考まで、、、。
書込番号:490046
0点



2002/01/25 10:38(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます.とりあえず途中経過を報告します.
まず,私が使っている筐体の電源容量は 300Wなので,HDDその他含め
ても問題ない容量だと思います.
次に Memory Slotの位置を差し替えてみましたが,これは特に変化が
ありませんでした.ただ,ダメな時に文字化けするようになりました.
また同様に,グラフィックカードもシッカリ差し直しましたが,これ
も特に動作に変化は見られませんでした.
で,今朝,メモリ駆動電圧アップを行いました.現在 2.6V駆動です.
立ち上がった後に BIOSの設定変更を行い,何回か Reloadを繰り返し
ましたが,キッチリ立ち上がってきました.
ただ,しばらく放置してからの電源 ONを試していないので,まだナン
とも言えませんです...
書込番号:491771
0点


2002/01/26 19:48(1年以上前)
ども〜
下でも書いてますけど、もしかするとこのM/Bって電力消費激しいのかも、、、
僕の使ってた電源は330Wでしたが、電力供給ケーブル1本から二股で
HDDとFDDにつないだってだけでHDDの読み込みがうまくいかなくなりました。
まぁ僕の場合電源がイカレてたからなんともいえませんが、もしかすると
300Wだと足りないかもです。
CPUもノースウッドとはいえ2AGHzだし、HDDも2台ついてるんですよね〜
可能性はあるんじゃないかと、、、
ちなみに僕は現在420Wの電源買ってきて積み替えたらすこぶる元気になりました。
とりあえず参考までにってことで、、、
書込番号:494610
0点



2002/01/27 13:30(1年以上前)
[491771]で疑った事柄+BIOSバージョンアップを行いましたがやっぱり
現象変わらず...
1度立ち上がってしまえば安定する事から,私も電源かなぁ...と疑
い始めています.
さて,どーしよっかなぁ...
書込番号:496257
0点



2002/01/27 21:08(1年以上前)
やっぱ電源ぽいですね.私が買ったケースには SKYHAWK SH300A8Hてのが
Defaultで入っていたんですけど,さっき ENERMAX EG465P-VEに換装しま
した.すると,ものの見事に1発で起動しました.
もう少しこれで様子を見てみます.
このケース...電源のネジ位置が逆さまだ...(-_-;
書込番号:497069
0点



2002/01/28 16:54(1年以上前)
電源を換装したんですが,やっぱり結果は NG.
電源は静かなモノで良いんですが...
ていうわけで次はメモリーいってみたいと思います...
# 金続かねぇっての...(-_-;
書込番号:498673
0点

このマザーはやたら相性でやすいねぇ。
原因絞り込みが大変そうだ。皆何か違うトラブルが
書込番号:498717
0点


2002/01/29 00:11(1年以上前)
私もまったく同じ状態に見舞われています。 電源を入れてもフンともスンとも言いません、ところが何回か電源を落としたりリセットすると普通に動く時があるのです まあほとんどの場合は立ち上がらないのですがね、奇跡的に立ち上がると快調に動くのですよ!!まったく!! 同じ症状に見舞われて直った方レスお願いします。
書込番号:499697
0点



2002/01/30 13:22(1年以上前)
とりあえず解決...かな?
Memoryの動作クロックを 266MHz -> 200MHzに落とすことによって,
安定して起動するようになりました.
でもそれと引き替えに,WindowsXPが突然 Crashするようになりました...(-_-;
もうちょいトラシューしてみます...
書込番号:502606
0点



2002/01/31 16:08(1年以上前)
完璧に直りました.
問題はメモリーでした.Kingstonが採用していたチップは Nanyaでした
ので,これを Melcoのモノ(Samsungチップ)に変更したら,起動は1発,
起動後も,以前の様に突然 Crashしたりハングアップするような事は一
切無くなりました.
現状のメモリー関係の設定は Defaultです(2.5V, 266MHz駆動)
でも,メモリー高いっス.\45K-は,バルクの3倍の値段ですね...(^^;
書込番号:504937
0点

45K-は,バルクの3倍の値段。。確かに高い
ioとかのバルク物で6層基板のやつで回ったりしないのかなぁ?
書込番号:505134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





