

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年1月18日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月17日 20:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月11日 08:42 |
![]() |
0 | 10 | 2002年1月9日 21:32 |
![]() |
0 | 41 | 2002年2月2日 23:02 |
![]() |
0 | 15 | 2002年1月4日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2002/01/17 16:02(1年以上前)
USB2=2P×2 USB1=2P×1 です
書込番号:476785
0点



2002/01/17 18:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます。で、すいませんが再度確認させてください。この書き方はマザーボードのコネクタではないでしょうか?。マザーボード側ではなく、後ろのPCIスロットを何個使うことになるかを気にしています。1Slot分に4口ついているのか、1Slotには2口(USB2がついていないボードではこれが普通)で2Slot分使うのか、いずれかが知りたいのです。MSIは1Slot4口ついているのを確認できたのですが、GIGABYTEのほうがどうなのでしょうか?。
書込番号:476988
0点


2002/01/17 19:53(1年以上前)
PCIスロットは一つだけ使用します。1slotに4口分ついています
書込番号:477097
0点


2002/01/17 21:30(1年以上前)
コモンさんの言う通りです。
同梱のUSBケーブルは、
4-Port USB2×1=1Siot 2-Port USB1×1=1Siot
USB 1.2使いますと2Siot消費します。
書込番号:477275
0点


2002/01/17 21:34(1年以上前)
↑スペル違い
Siot→Slot
書込番号:477282
0点



2002/01/18 00:46(1年以上前)
どうもありがとうございました。でも、MSIとGIGABYTEでLAN付の値段差(=空きPCIの数)でさらに悩みそうです。
書込番号:477635
0点





雑誌で845BステップはDDRとSDRAMが使えるとかいていましたが
こののボードは使えますか?
初心者ですみません。
また、使えるマザーはどのメーカーの物でしょう?
教えていただけますか?よろしくお願いします。
0点


2002/01/16 21:17(1年以上前)
http://www.giga-byte.com/products/8irxp.htm
ここ参照。上のリンクからもたどれるんだけど・・。
もうひとつの投稿(ITXR)の方は削除依頼出しておいてください
書込番号:475464
0点



2002/01/16 21:28(1年以上前)
けんさん、御返事有難う御座います。n(_ _)n
PC133のSDRAMは使えないということですね?
HPは見ましたが今一つ理解できない・・・・すみません。
削除依頼はしました、ご迷惑おかけします。
書込番号:475493
0点


2002/01/16 21:34(1年以上前)
そうですね、DDRしかサポートしてないみたいですね。
実際に実物確認すればわかると思いますが、物理的に差し込めないようになってると思います。
書込番号:475511
0点



2002/01/17 19:48(1年以上前)
けん10さん、またまた御返事有難う御座います。
他のメーカーで使える物はどのタイプですか?
出来ればUSB2.0がオンボードのものが欲しいのですが・・・
無理かな?よろしくお願いします。
書込番号:477093
0点


2002/01/17 20:26(1年以上前)
>他のメーカーで使える物はどのタイプですか?
PC133のメモリが使えるマザーが欲しいってことですか?
ここにマザーメーカーのリンクがありますから、こちらから探してみてください。
http://www.dospara.co.jp/link/
書込番号:477143
0点





初心者です。教えてください。このマザーボードにAHA-2940U2OEMSCSIカード(以前Gatewayパソコンに付属)を挿して使用しています。内臓のSCSI CDRWは問題ないのですが、外部スキャナーを接続すると、IDEドライブのチェック後、沈黙してしまいます。
SCSI BIOS起動後にすばやくケーブルを繋げるとちゃんとOS(XP)が起動しスキャナーも認識してくれるのですが。。。
繋げたままの状態でうまく起動させるにはどうしたらよいのでしょうか?
SCSI BIOSを無視させる方法とかもよろしくお願いします。
0点


2002/01/10 05:02(1年以上前)
そのカード持ってないからBIOSの設定はよく分からんが
ターミネータ(終端抵抗)の設定の問題では?
もしくは、SCSI-IDがかぶってるとか?
多分、どちらかだとは思うが・・・。
書込番号:464414
0点



2002/01/11 08:42(1年以上前)
ひたすらテロップ製作さんご返答ありがとうございます。
SCSI_IDは7の標準で他の機器とは重複していません。
ターミネータは以前に別のボード(Gateway;WindowsME)で使用していたときと変更していないので問題ないと思うのですが。。。
いかがでしょうか?
書込番号:466051
0点





はじめまして。
GA-8IRXPでIDE-RAIDを組もうとしていますが、
WinXPのインストール途中で「HDDが接続されていない。」
というメッセージがでて、インストールできません。
PROMISE BIOSの設定ではちゃんと認識されているんですが...。
M/B添付のドライバCDからRAID用のドライバディスクを作成して、
XPのインストール途中で「F6」キーを押してRAIDドライバをインストール
するはずですが、RAIDドライバのインストール途中で、
「予期せぬエラーが発生しました」と英語で表示されます。
これがいけないのでしょうか?でも、必要なファイルはFDにコピーできているので、ファイルがおかしいのでしょうか。
どのようにすればHDDを認識させられるのか、どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
環境
CPU:PEN4,1.9G
MEMORY:512MB CL2 *2
HDD:MAXTOR 4G120J6(120G) *2
OS:WinXP
BIOS Ver.:F2
接続状況
IDE2(SLAVE):CD-ROM
IDE3(MASTER):HDD(MAXTOR 4G120J6)
IDE4(MASTER):HDD(MAXTOR 4G120J6)
0点


2002/01/05 21:03(1年以上前)
最新のドライバをHPからダウンロードしてきて、それで試してみては?
書込番号:456916
0点



2002/01/05 21:16(1年以上前)
けん10さん、返信ありがとうございます!
早速、最新のドライバを探してみます。
でも、GIGAのサイトでは@BIOSしか無いですよね。
PROMISEのサイトで探せばよいのかな?
とりあえずやってみます。
ところで、RAIDを組んだときに、HDDの容量制限ってあるんでしょうか?
書込番号:456946
0点


2002/01/07 19:27(1年以上前)
私もRAIDの容量制限とかきになります。RAIDのついて詳しく書いてあるページ知ってる人いたら教えてください・あとこのマザーボードのRAIDコントローラーはXPに対応してますか?
書込番号:460439
0点



2002/01/08 10:06(1年以上前)
RAIDのドライバをWIN2Kのものにして、FASTBOOTをSCSIに設定して、
何回目かやっているとインストールできました。
過去ログにも書いてあったので、1度はやってみてたんですがね...。
けん10さん、ありがとうございました。
あと、ねこねこ10さん。
現在、120GBのHDD2台をRAID 0で構築していますが、ちゃんと240GBを認識しています。
このマザーとWINXPの場合でしか分かりませんが、容量制限は無いようです。
また、このマザーのRAIDコントローラはWINXP対応です。
書込番号:461439
0点


2002/01/08 23:08(1年以上前)
はじめまして。
私もGA-8IRXPでIDE-RAIDを組もうとしていますが
P4478さんの場合と違い、
40GBのHDD2台をRAID 0で構築していますが、ちゃんと80GBを認識しなくて
67GBくらいしかPROMISE BIOSの設定は認識されていないのです。
どなたか良きアドバイスを!
書込番号:462444
0点


2002/01/09 17:18(1年以上前)
P4478さん返信ありがとうございます。もう少しCPUやメモリーの値段が下がったら買ってみようと思います。それとRAIDについての質問があります。自分でもインターネットとかで調べたのですが詳しく書いてあるページが無かったのでここで聞きます。RAID0で組むと2台の合計の分が一つのハードディスクとみなされるんですよね?でも30GBと40GBなら60GBと少ないほうの合計分になるというところまでは分かりました。RAID0に設定したハードディスクをFDISKなどでパーティションを分けることは出来るのですか?よろしくおねがします。
書込番号:463380
0点


2002/01/09 19:33(1年以上前)
>ナオキマン さん
>67GBくらいしかPROMISE BIOSの設定は認識されていないのです。
それはBIOSレベルで67GBしか認識されないんですか?
FDISK使ってるなら最新の方つかってます?
>ねこねこ10 さん
>RAID0に設定したハードディスクをFDISKなどでパーティションを分けることは出来るのですか?
出来ます。
書込番号:463562
0点


2002/01/09 20:01(1年以上前)
けん10さっそくの返信ありがとうございます。IBMの40GBを2台買ってRAID0で組んでみたいと思います。値段的には80GB+10000円位で出来るし、しかも書き込みが2倍近く早くなるしかなりいいきがします。って40GBを2台使えばRAID0で80GBなりますよね?
書込番号:463596
0点


2002/01/09 20:08(1年以上前)
なりますよー。
書込番号:463606
0点


2002/01/09 21:32(1年以上前)
けん10さん返信ありがとうございます
FDISKはまだしてなくて、BIOSレベルで67GBしか認識されていません。
どうすればいいでしょー?
書込番号:463761
0点





皆さん始めまして。
自分の環境では不具合が多発しております。
起動画面でハードディスクやCD-Rを認識しなかったり、
メモリの読み込みがストップしたり、OSロゴ手前でハングしたり、
電源を投入しても起動しない等、バラバラで原因の追求が難しいです。
全てに共通して言える事は初回又は数時間おいて電源投入した時です。
正常に動くまでは何度もリセットや強制電源OFFを繰り返さなければならず、
片方のBIOSが壊れる事もあります。DualBiosのおかげでリカバリーしています。
皆さんの環境ではいかがでしょうか?
どうかよろしくお願い致します。
BIOS Ver:F3
OS:Windows Me
CPU:Pentium4 1.7MHz
HDD:IBM IC35L060AVER07
RAM:PC2100 NANYA 256M CL2
VGA:WinFast Titanium 200TDH
CD-R:PLEXTOR PX-W2410A
CASE:WINDy MT-PRO1200(電源Varius335P4)
以上の構成です。よろしくお願い致します。
0点


2002/01/05 02:17(1年以上前)
う〜ん、メモリーかM/Bに一票かしら・・・わかんないけど。
書込番号:455603
0点


2002/01/05 02:19(1年以上前)
追伸、電解コンデンサあたりじゃないかと思うのよね。
はずれてたらごめんなさいデース。
書込番号:455606
0点



2002/01/05 03:01(1年以上前)
ピンクーウさん。
早速レスして頂きありがとうございました。
ピンクーウさんのアドバイスを参考に色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:455670
0点

電源Varius335P4があやしいかもしれないがこの程度の構成なら170Wでも安定するもんなんだがメモリの基板が安物だと容量大きくないと不安定になってしまう。。
書込番号:455684
0点

>[455684]NなAおOさん
基盤(レイアウト)もそうだけど、PLLとかレジスタあたりがあやしい気がする。
以下参照
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/9F139FB5BEC7022787256A7700470569
書込番号:455713
0点


2002/01/05 09:06(1年以上前)
熱暴走かなぁ?
書込番号:455894
0点


2002/01/05 12:38(1年以上前)
>正常に動くまでは何度もリセットや強制電源OFFを繰り返さなければ
>ならず、片方のBIOSが壊れる事もあります。
私は、訳があって、IRXとIRXPを両方使いましたが、IRXでまったく同じ症状が出ました。
私の使っているメモリもPC2100 NANYA 256M CL2(Apacer)です。
メモリとの相性だと思います。
起動時にメモリチェックが掛からずに止まってしまうこともあります。
気休めかも知れませんが、何回か、メモリスロットに抜き差しして、
しっかりはめ込むと多少はよくなりました。
メモリを交換するのが、一番早いと思います。
後、電源も私と同じなので、もしかしたら電源が原因の可能性もあります。
書込番号:456138
0点


2002/01/05 13:12(1年以上前)
>起動画面でハードディスクやCD-Rを認識しなかったり、
>メモリの読み込みがストップしたり、OSロゴ手前でハングしたり、
>電源を投入しても起動しない等、バラバラで原因の追求が難しいです。
僕の方でも(8IRXですが)同じような症状です。
構成は
OS:Windows XP
CPU:Pentium4 1.5MHz
RAM:PC2100 NANYA 256M CL2×2
VGA:3D Prophet DDR-DVI
HDD:IBM Deskstar 120GXP(40GB):IDE1-master
DVD:ASUS DVD-E616:IDE1-slave
CD-R:PLEXTOR PX-W1210A:IDE2-master
SCSI:highPoint RoketRaid
CASE:CoolerMaster 110 (P4対応電源DELTA300W)
初組み立て後、OSをインストし1時間程使用していたら
急にハングアップし、再起動したらPOST表示で止まってしまいました。
その後、何度も電源入れなおし、再組み立て、最小構成などで
トライしましたが、必ずPOST表示で止まりFDD,CD-ROMからも起動できません。
その他の症状は
1.HDDの容量が8GBで認識(40GBだが)
2.HDD及びCD-ROMが認識しない
3.HDD/PowerLEDが点灯しないときがある
4.起動時画面表示が壊れる(おかしな記号が羅列される)
通販でメモリとマザーを購入したので
セットで店に送り返すようにしました。
マザー自体変更したほうがよいのでしょうか・・・・
書込番号:456187
0点



2002/01/05 14:34(1年以上前)
皆さん貴重なアドバイス、ご報告ありがとうございます。
やくざいしさん、hanielさん、私も同じ不具合ありました。
いっぱいありすぎて、書き込みを控えておりました。
明日もう一台ほぼ同じ構成で作る予定があります(涙)ので、
また報告出来たらと思います。「NANYA」のRAMは結構流通しているのですね。
私の地域では「CL2」と「CL2.5」の価格が同じでしたので、
つい購入してしまいました。実は初め2枚購入しまして、
1枚差しでたまたま不具合が無くなり、もう1枚が故障かと思いショップに
交換してもらいました。1枚差しで様子を見ていた所、また不具合が出ました。
現在も1枚差しです。
明日、同様の症状が出たら「CL2.5」の方を購入し試してみようと思います。
それで駄目なら、GIGABITEの日本語サポートページに載っていた「IO-DATA」
のRAMを試してみたいと思います。明日作る予定の物も電源が同じなので、
さらに原因を絞ってみたいと思います。またご報告させて頂きます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:456314
0点

どうせ買うならmicronとかのを買うべし
とりあえずチップベンダーは10ぐらいは覚えておきましょう
書込番号:456336
0点


2002/01/05 20:12(1年以上前)
私の場合「NANYA 512M 1枚」で不具合が多発したので
「モゼルバイタリック 256M 2枚」にすれば問題なく動作してます
完璧です^^
書込番号:456826
0点


2002/01/05 20:36(1年以上前)
原因を絞り込みました。
メインマシンの「S2460 Tiger MP」用に新しく購入したENERMAXの
EG651P-VE(FMA)の電源を使っても安定しなかったので、元凶は
「PC2100 NANYA 256M CL2」です。
書込番号:456864
0点



2002/01/05 20:56(1年以上前)
NなAおOさん。早速チップベンダー調べてきました。
たくさんメーカーがありました。「micron」は私も聞いた事があります。
あいにく私の地域では「micron」を扱っているショップがありません。
何軒か確認しました所「CL2」がNANYA製で「CL2.5」がelixir製でした。
YOSHIKAさん。メモリが怪しそうですね。
正常に動作しておられる方のご意見があり安心しました。
購入されたショップをよろしければ教えて頂けませんか?
やくざいしさん。電源が原因ではないと判明して良かったですね。
もし他のメーカー(YOSHIKAさんのモゼルを含め)のメモリで正常に
動作しましたら是非教えてください。
皆さんありがとうございました。
書込番号:456899
0点


2002/01/05 21:28(1年以上前)
購入されたショップはNANYA以外は置いてないのでしょうか?
もしあればとりあえず他のメーカーにしてみるのもいいと思います。
私のように無料で交換してもらえるかも知れません
私が購入したのは大阪日本橋のPCワンズさんです。
ちなみにネット販売もしてます。
http://www.1-s.co.jp/ です。
書込番号:456968
0点



2002/01/05 21:45(1年以上前)
YOSHIKAさん。早速拝見して参りました。
YOSHIKAさんとNなAおOさんに教えて頂いたメーカー両方ありました。
私の所では他に「elixir」というメーカーの「CL2.5」があります。
自作パーツ用はどのショップもこの2本立てでした。
明日「elixir」を試してみて駄目であれば「PCワンズ」さんで購入
したいと思います。部屋がいろんなブランドで一杯になりそうです(笑)。
教えて下さってありがとうございました。
書込番号:457005
0点


2002/01/06 19:54(1年以上前)
秋葉原まで、電車で20分のところに住んでいるので、ショップを回って
簡単に情報を集めました。
どのショップも情報量が少ないそうですが、基本的にチップベンダーの
違いで、大きな相性の問題は起きていないようです。
「M.tec」の512MBなどでも、今のところ問題ないそうです。
「MICRON」のCL2.5をソフマップで購入しましたが、快調です。
チップベンダーの違いの問題ではなく、単純にCL2が問題のようです。
「elixir」は私も持っているのですが、実家のPCのnForceマザーに差さっているので、確認できませんでした。肝心な部分で、お役に立てず、すみません。
関係ありませんが、ソフマップさんは、店員さんの応対が良いので、
気分良く、買い物ができますね!(ツクモも良いですが)
書込番号:458772
0点



2002/01/06 21:07(1年以上前)
やくざいしさん。情報ありがとうございます。
今日「最後の砦」elixirのメモリでもう1台作ってみました。
結果は「今の所バッチリ」です。とりあえずホッとしました。
早速、最初の1台用にもう一度買いに行ったのですが、
開けてみると「Atec」が入ってました。これも「CL2.5」でしたので
まあいいかと思いましたが、素直に起動はするものの、BIOSに入って
設定保存後、再起動出来ませんでした。すぐ交換に行きまして、
取り付けました。このマシンも今の所大丈夫です。
>>「MICRON」のCL2.5をソフマップで購入しましたが、快調です。
うらやましい。私もほんとはこれが欲しかったです。
でも、いいですねお近くに秋葉原があるなんて。
昨年11月に出張ついでに始めて行きました。
あと、USB2.0にロジテックのUSB2.0-SCSI変換ケーブルを使って
MOに繋ぎましたが結構早いですね。
SCSIボード外した分、起動も早くなりました。
当分様子見の状態ですが、とりあえず「今の所は」正常に動くように
なりました。ありがとうございました。また報告させて頂きます。
書込番号:458899
0点


2002/01/07 20:41(1年以上前)
私のマシンのメモリは「elixir」です。購入してから2週間ぐらい毎日起動していますが、変な動作は一度もありません。参考までに!
一点気になったことが有るので参考までに教えて下さい。
HACHI8さんの書き込みでSCSIを使用していた様ですが、起動時に
SCSIのbiosがあるとSCSIから起動してしまいませんか?
私の場合RAID0にWinXPをインストールしましたが、
SCSIのbiosをOFFしないとRAID−HDから起動できないのです。マザーのbios設定で起動順位をかえることできますか?
書込番号:460554
0点



2002/01/07 23:45(1年以上前)
pin_furuさん、はじめまして。
同じメモリの方で、不具合が無い様で安心しました。
今後共よろしくお願い致します。
SCSIボードの件ですが、IRXPで組む時には取り付けませんでした。
USB2.0に興味が有りましたもので参考にならなくて、すみません。
因みにSCSIボードは前のマザー(GA-8IDXH)で付けてました。ADAPTECの2930CUです。
pin_furuさん、お力添え出来なくてすみません。
書込番号:460887
0点



2002/01/13 19:31(1年以上前)
自己レスです。
一週間使用してみまして、おかげ様でOSハングアップはなくなりましたが、
コールドスタート時の不具合は直りませんでした。
一度正常に起動すると嘘の様に不具合が無くなり、先日の報告も
結局それによるものでした。
しかし「NANYA」の「CL2」に比べるとかなりマシになりましたよ。
また試しにメモリを「elixir」から「MICRON」に変えてみましたが、
起動しない時間は短くなったものの、数時間電源OFF後ONにすると、
やはりPOST画面で止まってしまいます。
就寝から起床後に確認で大体5〜6時間後位です。
知人の「elixir」の方も同じ症状です。
ダメもとでバーテックスさんにもメールしまして、現在返事待ちです。
あれからレスが無い様ですので、皆さんは大丈夫そうですね。
たまたま運悪く当たってしまったのでしょうか?(笑)
以上、報告でした。
書込番号:470664
0点





RAIDを組むときの接続はマスタースレーブ関係ありますか?
あと、付属のケーブルは黄色いほうを使うのですか?
それと、HDD二台につないで、IDE3,4のどちらにつなげばいいのでしょうか?
0点


2002/01/03 16:47(1年以上前)
詳しくは、説明書に書いてあるでしょう。
両方ともマスターに繋いで、RAIDアレイを構築すれば、OK!
書込番号:452906
0点



2002/01/03 17:20(1年以上前)
説明書でよく分からないのですが、
HDDの一つを一つのケーブルで、IDE3
HDDの二つ目を二つ目のケーブルでIDE4
これでよろしいのでしょうか?
書込番号:452948
0点


2002/01/03 17:27(1年以上前)
その通りですが、ケーブルは両方同じものを使ってね!
書込番号:452957
0点



2002/01/03 17:30(1年以上前)
一本で二つのHDDを繋ぐと言う事ですか?
書込番号:452964
0点


2002/01/03 17:38(1年以上前)
所でなんのRAIDを構築したいの?
書込番号:452972
0点



2002/01/03 17:41(1年以上前)
ストライピングです。
なんかHDDをBIOSが認識してくれないのですがどうしてでしょうか?
書込番号:452977
0点


2002/01/03 17:47(1年以上前)
>一本で二つのHDDを繋ぐと言う事ですか?
HDD一台につき一本です。
もう一度説明書をよく読み、勉強してからの方がよろしいのでは?
書込番号:452986
0点



2002/01/03 18:22(1年以上前)
付属のケーブルで繋いでもRAID構築はできますよね?
付属のケーブルは133で使えるケーブルなのですか?
IDE1のほうでHDDの認識をしてくれたのですが、3,4ではどうしてもしてくれません。
書込番号:453040
0点


2002/01/03 18:38(1年以上前)
所で、RAIDのBIOSは有効になってるの?
何度も言うようだが、ろくに説明書も読まずに即質問じゃ話にならんよ!
書込番号:453057
0点



2002/01/03 19:07(1年以上前)
すいません。
説明書を読んでもギガバイトのHPを見てください、とあって見に行ったらファイルがないとでたので。
>RAIDのBIOSは有効になってるの?
というのはどの状態で調べることができるのでしょうか?
本当にご迷惑おかけしています。
書込番号:453095
0点


2002/01/03 19:27(1年以上前)
http://www.google.com/search?q=raid&hl=ja&lr=lang_ja&cat=gwd%2FTop&sa=N&tab=gd
上に貼り付けたサイトで勉強した方がいいよ。
書込番号:453122
0点



2002/01/03 19:31(1年以上前)
最後にコレだけ教えてください。
RAIDの構築は、WINをインストールしてからやるものなんですか?
書込番号:453128
0点


2002/01/03 19:36(1年以上前)
OSをRAIDに入れるなら先にやらないとだめ。
話を聞く限り、そうとう勉強しないと無理な気がするけど。
書込番号:453136
0点

1 BIOSでRAIDドライブ有効に
2 RAIDとしてつなぐドライブをそれぞれMASTARに
3 RAIDアレイをストライピングで構築
4 OSインストール(2000,XPは最初の青の画面でF6を押してドライバを入れる)
とりあえず英語の説明書ぐらい読めるようになろう
書込番号:453884
0点


2002/01/04 21:38(1年以上前)
321さん、もっと勉強しなはれ!
書込番号:455021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





