

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年3月16日 09:37 |
![]() |
0 | 15 | 2003年3月4日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月3日 09:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月2日 02:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月22日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月16日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして
このマザーでDDR400のメモリーを使用している方おられませんか。
動画のエンコが少しでも早くなるかとDDR266 256Mx2から1Gにしようと思い、
どうせ買うならと後で使い回しのききそうなDDR400 512M(サムソンチップの6層基盤?)
を2枚購入し装着しましたが、BIOS画面すら表示されません。
警告音はピピピ・・・なので電源関係なんでしょうか?
1枚差で試して2枚ともダメだったんで、メモリーの不良ではないと思いますが、
対応できそうなマザーがこれしかないんで確認もできません。
とりあえず、CMOSクリアやグラボの差し替えなど自分で思いつくことはやってみました。
他に何か方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
マザー GA-8IRXP
グラボ RADEON8500LE
電源 WINDy Varius335
0点


Samsung Chipのものは駆動電圧が高め、と聞きます。
BIOSで設定があるなら、Memory駆動電圧を0.1-0.2Vあげてやるのはいかがでしょうか。
自己責任になりますが、それほどの保証外の行為とはいえないと思います。
(当方A7N8Xで0.1V上げて、常用してます。Defaultの電圧だと、POST Reporterというやつが、時にMemory Errorと叫びます。)
書込番号:1373411
0点



2003/03/08 17:42(1年以上前)
あもさん saltさん
早速のレスありがとうございます。
自分なりに調べて、BIOSの警告音が電源関係らしいとはわかったのですが、
メモリーをDDR266に戻すと正常に起動します。
とりあえず、DDR266の方で起動させカツ入れしてみます。
(DDR266で起動しBIOS変更、DDR400に差し替えて再起動まで頭が回りませんでした。)
書込番号:1373503
0点

DDR400は正式にはサポートされていませんので、BIOSで設定して動作周波数を探ってみるのも方法かなと思います。
書込番号:1374671
0点


2003/03/09 00:36(1年以上前)
そもそもIRXPはDDR266までの対応なんでDDR400のメモリをつけること自体が保証外なんですが、メモリの相性を緩くするためにIRXPとDDR333を抱き合わせてたショップもあったりしますし、実際DDR333をDDR266として動作させてる人もいるぐらいなんで、DDR400をDDR266で動かすんなら動くかも知れません。
要するにメモリの動作マージンに余裕を持たせてる使い方ならほとんどの場合動作するってことですね(一部例外除く)
ただし、CPUのクロックを手動で上げているのなら、それを上げただけメモリクロックも上昇します。
また、チップセットに供給するクロックも当然のことながら上昇していきます。
IRXPではメモリクロックは2倍と2.66倍が選択できますが、CPUのFSBが100MHzの時、チップセットがその4倍の400MHz、メモリがCPUクロックに対して2倍の200MHz、ないし2.66倍の266MHzとなります。
なので、仮にCPUのクロックを手動でFSB150にした場合、メモリ倍率が2.66倍であれば、メモリクロックがDDR400とほぼ同じ399MHzとなりますね。
しかし、お使いになっているCPUがFSB150で動作するかはかなり疑問ですし、そもそも845Dチップがその4倍の600MHzに耐えられるかも解りません(たぶん無理)
また、CPUのクロックを手動でFSB200にした場合、メモリ倍率が2倍であれば、メモリクロックがDDR400とぴったりの400MHzとなりますが、これは計算をすればすぐわかる事ですが、さらにキツイでしょう(もっと無理)
ということで、CPUの動作マージンと、チップセットの動作マージンを探って、微調整してやる必要があると思います。
で、私も含め、IRXPのFSBを533MHzに上げて動作させているは結構多いんで、チップセット周りに関しては533MHzでも問題はないんでしょうが、お使いになるCPUに関して言えば、1.6Aとか、オーバークロック耐性が高いCPUじゃないとキツイと思います。
私は1.6Aですが、CPUコアに供給する電圧を昇圧してやらないと、一部アプリでエラー吐きますからね。
ましてや、FSB400版の2.4とか2.6をFSB533化するんであれば、CPUの冷却によほど気を使わないと厳しいと思いますよ。
それと、FSB533の動作を保証してないIRXPではありますが、2.4B以降のFSB533版PEN4であれば、CPU周りに関しては全く気にする必要ないですね。
もちろんFSB533版自体が動作保証外ですが、IRXPで2.8が動作するであろうことは、過去スレにてすでに語りつくされましたんで、たぶん大丈夫かと思います(過去スレ参照)
もし仮に、お使いになっているCPUが私と同じ1.6Aであるなら、IRXPのチップセットの個体差はありますが、FSB533化したら動くかもしれません。
私はDDR266を使用してるんで、メモリ倍率を2倍に設定して266MHzにしています。
しかし、DDR400をお使いになるんであれば、メモリ倍率を2.66倍にして353.78MHzで動作させても、メモリに約50MHz程度のマージンがあるので大丈夫かも知れないですね。
過去スレを読めば解りますが、実際その程度なら動作実績はあるはずです。
解りづらい説明だったらすいません。
ひろ5963さんがお使いになっているCPUや、BIOSの設定に関する詳細が解らなかったので、少々くどくなってしまいました。では、頑張ってください。
書込番号:1374915
0点

(そうですか。Memory ClockがFSBの2倍、2.66倍という足かせがあるのですね。DDR400として使うのは、かなりの工夫が要りますね。Socket478はあまり経験がなく、先ほどの当方のResはなし、ということで。)
書込番号:1375084
0点



2003/03/09 02:01(1年以上前)
あもさん 68B09Eさん saltさん ありがとうございます。
元々DDR400メモリーにしたのは、FSB800のP4が出たときにメモリーを使い回し、
DDR266メモリーの方を現システムに付けてサブ化すれば一番出費が少ないかなと考えたからでして。
過去ログ拝見し、DDR333メモリーでの動作報告があったんでDDR400メモリーでもいけるかと。
ですので、今はDDR266で動作してくれればいいんですが、POST画面すら出てくれません。
DDR266メモリーで起動しBIOS変更(メモリー倍率や昇圧)後、DDR400メモリーに付け替えたのですがダメでした。
(上の自分の書き込みわかりにくかったですね。すみません。)
オーバークロックはしておりません。動画エンコ用機で常時エンコしてるんで心配で。
あと、CPUはWillametteコアの2G P4です。(抜けておりました。重ね重ねすみません。)
あきらめモードに入って、新しいマザボ考えてましたが、もう少しがんばってみます。
書込番号:1375225
0点


2003/03/09 04:42(1年以上前)
なるほど、オーバークロックはしてないんですね。
そもそもIRXPがDDR400メモリ対応じゃないんで、相性問題で動作しないことも考えられますが、そのメモリ自体がいかれてる可能性もありますよ。
てことで、一度ショップに持ち込むなりしてそのメモリを検証してもらったほうがいいんじゃないでしょうか?(FSB800のPEN4とマザーが出たときに使えないのも困るわけですし)
それから、メモリ混載だと問題起きる場合あるので、単一で積むなり、混載するんであればメモリをさす位置なんかも変えてみてくださいね。
あと、念のため、saltさんの言うメモリ電圧昇圧もこれらとあわせて試したほうがいいですね。喝入れでビシッときまる場合もありますし。
まぁ、個人的にはDDR400であっても、DDR266動作させるぶんなら問題なく動くと思います(一部例外は除く)
あと、メモリの倍率を2倍にしてみたらどうなるかも試してみてください(DDR200動作)
それでもダメならやっぱショップ送りでしょうかね。
まぁ、IRXPって結構メモリを選ぶマザーですから苦労するかもしれませんが頑張ってください。
書込番号:1375440
0点

メモリチェックテストを粉って見ては?
http://www.memtest86.com/
使い方はこちらを参考にしてください。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
書込番号:1375638
0点


2003/03/09 10:05(1年以上前)
BIOS画面すら表示されないようですので、フロッピーさえも読みに行かないんじゃないでしょうか?
てことで、メモリテスト自体ができない可能性がありますんで、とりあえずショップに持ち込むしかないかと・・・(^^;
あとですね、DDR266の256MとDDR400の512Mの混載だとどうなるかとか、順番を入れ替えて色々試してみるのもいいかも知れませんね。
DDR266では通るわけですから、案外そっちに引っ張られて認識しちゃう可能性もあったりなかったり・・・まぁ、それで認識しちゃうようならやっぱ相性かも知れません。
書込番号:1375808
0点



2003/03/09 12:29(1年以上前)
今日午前中用事がありあれからすぐ寝てしまったので、今読まさせていただきました。
あもさん
メモリーテストは知っていたのですが、そこまでたどり着けません。
68B09Eさん
メモリ電圧昇圧やメモリー倍率、CLなどのメモリーに関係する項目はひと通りいじってみましたがダメでした。
メモリースロットの位置も1枚差し、2枚差し全パターンでやりましたがダメです。
DDR266との混在はまだ試してなかったのでやってみます。
このマザボ、メモリーとの相性も厳しいらしいし(というか対応外)、2枚購入で2枚ともダメという可能性も低いかと思ったので初期不良はあまり考えていなかったのですが、一度購入した通販ショップと相談してみます。
レス下さった皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:1376193
0点


2003/03/16 09:37(1年以上前)
先日V-Data製チップ搭載のDDR333(512MB)を購入し増設しました。
DDR266とDDR333を混在させてDDR266動作させてますが、今のところ問題はなく、コールドスタートに関しても問題ないみたいです。
ちなみに既存のDDR266(512MB)はSeitec製チップです。
参考になるか分かりませんが、一応ご報告まで。
あと、SeitecとV-Dataってのはショップの人から言わせると、かなりの確率で相性問題が出るメモリメーカーだそうですが、ウチではそれらの混在でも特に問題は出ていません。
まぁ、「まともに動いてるものはいじるな」という自作の鉄則にのっとり、DDR333メモリの1枚挿しに関しては試してませんけどね。
書込番号:1397472
0点





初心者です。宜しくお願いします。過去の掲示版をみてびっくりしました。私と同じ状況の人がいっぱいいるんですね。私のパソコンは、秋葉原の某パソコンショップで去年の3月頃組み立て済みのを購入しました。スペックは
CPU:Pentium4/2AG Mem:ノーブランドPC2100 512M HDD:Maxtor 6L080L4
AGP:inno3D Ge2 MX400
突然、起動しなくなったり、再起動したりして全然使えません。やはり、このマザーボードは、なんか、問題があるのですか?初心者なのでよく解らないので誰か私を助けて下さい。
0点

ハナポン さんこんにちわ
メモリチェックテストを行ってみてください。
Memtest86 - 独立型メモリ診断ツール
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
DLはこちらから
http://www.memtest86.com/
そして使い方
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
また、お使いのPCの電源容量は足りているでしょうか?
書込番号:1354459
0点



2003/03/02 12:12(1年以上前)
あもさん。こんにちは。ご回答有難う御座います。やはり、このマザーボードはメモリーとの相性がシビアなのですかね。一度自分なりにやってみようと、フォーマットしてOS(XP)をインストールしなおしてみたんですが、フォーマットをしてみたが電源が入っていないなどのエラーがでたり、ようやくどうにかフォーマット出来てOSをインストールする時にファイルを読み込む途中にエラーが出て100%までいかず再試行しても続行できないことがあります。
初歩的な事なんですが、OS(XP)の再インストールの方法教えていただけますか?8IRXPマザーボードのドライバーのインストールなども取説を読んでもよくわかりません。もしかして、これも原因の一つなのかな?スペックの追加なのですがTV Tuner:AOPENのVA1000PULS 電源:INSPIRE High-Grade 350W モニター:BUFFALO FDT-X15AHです。
書込番号:1354623
0点


2003/03/02 12:25(1年以上前)
>OSをインストールする時にファイルを読み込む途中にエラーが出て
コレってメモリ相性の典型的な症状ですよ。
メモリのチップと基板はどこでしょう?
とりあえずあもさんのおっしゃるとおりmemtestでしょう。
私もこの前まで8IRXP使ってましたがサムソンチップDDR1枚挿しで一旦は解決したように見えましたが使ってるうちにコールドスタート問題が再発して使い物になりませんでした・・・
再インストも何回もやりましたが症状改善せず、あきらめて先日マザーとメモリを850+RIMMに交換しました。
CPUやドライブ等の構成は同じですがド安定してます。
書込番号:1354659
0点



2003/03/02 13:04(1年以上前)
ご回答有難うございます。やはり、皆さんも苦労なされているのですね。完全な解決策は、無いみたいですね。この後の事を考えたら買い替えを考えた方がよいですかね?時間とお金を使いそうだし・・・買い換えるのならおすすめのマザーボードは、ありますか?
書込番号:1354776
0点

そう簡単にあきらめないで。
出来るなら(その設定があれば)BIOSでMemory駆動電圧を0.1-0.2Vあげてやる、Memory Slotの位置を変えてやる、等は?
Memtest86は必須。
あとShop Brandの様なので、そこに相談する。
うまくすればMemoryの交換くらいしてくれるのでは。
書込番号:1354836
0点

Install手順はこちらを参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
書込番号:1354852
0点



2003/03/02 14:06(1年以上前)
とりあえず、まだこのマザーボードでがんばります。まだ、SHOPの保障期間が効きそうなので出して見ます。でも、悲しい事にこないだ、ノーブランドのメモリーを注文しちゃいました。(-_-)しかも、まだとどきません。失敗しちゃったな。また、いろいろヨロシクです。
書込番号:1354931
0点

ああそうだ、Memory(DDR)電圧はいじらない方がよろしいかも。
Shopでの保証対象外になる可能性を考えて。
またM/Bによっては「それの常用は避けろ」「MemoryやM/Bが壊れることあり」等の注意書きがあります。
多分少々の電圧上昇で、問題は起こらない可能性が高いようですが。
書込番号:1354963
0点


2003/03/02 14:35(1年以上前)
私も去年の3月にPen4 2.0AGと一緒に購入しました。
一度購入したショップに動作検証を依頼し初期不良でマザーを交換してもらいました。
が、最後まで不安定・・・
過去ログも参考にいろいろ試しましたが、最終的に断念。
ドライバーやBIOSは最新でインスト手順も神経質にやりました。
ハナポンさんと同じでショップの保証期間もまだ残ってたのでだめもとで交渉してみましたが、
「前回マザー交換の際動作検証し安定動作を確認してるのでダメです。お客様の環境によるものでしょう。」
と、却下されてしまいました。
まー対応の悪さは有名な某アキバのショップなので親切な対応は期待してませんでしたが・・・
6月くらいにあきらめてほかのメインマシン(アスロン機)を組みました。
今までに10台あまり組んでますが、こんな神経質なマザーはこれ1枚だけです。
もちろん今使ってるマシンでもGIGAのマザーは3台ありますがどれも安定してます。
私はリタイアしましたが、かなりメモリを選ぶマザーですのでハナボンさんの健闘を祈ります。
書込番号:1354982
0点



2003/03/02 15:25(1年以上前)
みなさん、いろいろ有難う御座います(^o^)丿
修理後の結果など、また報告します。
書込番号:1355083
0点



2003/03/02 23:46(1年以上前)
早速SHOPに問い合わせた所、SHOPの方もその件についてメーカーにといあわせたみたいで、後期リビジョンでは改善されているみたいです。でも、修理に出してしから、回答をもらったので確認できませんでした。自分のがそうなのか、またメールで問い合わせて見ます。
書込番号:1356796
0点


2003/03/02 23:55(1年以上前)
memoryの電源電圧は、ショップブランドで保証が効く場合は???ですが結構解決になる事もあるようです。(と言うか、今日実感しました。(笑))
ついに?GA-8PE667Ultraに2枚目メモリ(PC2700 512MB SAMSUNG純正)を1枚目のV-DATAに追加したのですが、販売店から購入前に「SAMSUNGチップは電圧上げて使ってね」と言われまして、デフォルトでは起動でハングしたのですが、+0.1V上げる事で安定してノーエラーで動作するようになりました。確かにSAMSUNGはPC3200は2.7Vが定格だったような・・・。
さて、ショップブランドのPCでしたら、Memtest走らせた結果をデジカメで撮って添付してやるといいかもしれません。「こんなもんです」なんて突っ返される可能性が低くなるかなと。
ノーブランドのメモリはまだ届いてないならキャンセルできるかも・・・。恐らく届いても2枚挿しでは動きません。(かなり高い確率で)
書込番号:1356835
0点


2003/03/03 06:33(1年以上前)
>後期リビジョンでは改善されているみたいです。
個人的にはロットやリビジョンに関係なく、幅広いロットで不具合が起きているという認識があったので、私はその情報の真偽が非常に気になります。(^^)
以前にこちらで皆さんから情報を集めたんですが、IRXPで出回っているリビジョンは2.0しか聞いた事がないんですよね。
ひょっとしたら2.1とか3.0なんてものもあるかも知れないので、続報をお待ちしております。m(__)m
ちなみに、以前私が問い合わせたところによると、1.0は少数だが出回ってるんだそうです。
まぁ、それらはほとんどが雑誌掲載用とかのES品扱いなんじゃなかろうかとは思いますけどね(笑)
あと、Memtestは難なくパスしてしまう事が多いので、メモリ電圧昇圧(喝入れ)を試してみる価値は大いにあると思います。
過去記事を読んでいただければ分かると思いますが、ほとんどの方がメモリ電圧の昇圧で解決してます。
まぁ、昇圧ごときでマザーが壊れるなんてことは滅多にないんですけど、症状が改善されるにしても改善されないにしても、メモリ電圧の昇圧を試みたことはショップには伏せておくのがベターかも知れないですけどね(サポートの人が、理屈の分かる人や、話の分かる人ならいいんですけど、保証規定を振り回されたら何も言えないですから)
私の場合は、何をやってもダメだったんで、(メモリ周りを安定させる最終手段として)昇圧を試みたことを、販売代理店の人にきちんとレポートしてましたけどね(笑)
書込番号:1357418
0点


2003/03/03 23:02(1年以上前)
そうですね・・・。今手元のDIMMの定格を調べてみたら、+-0.2Vはスペック内なんですよね。M/Bでの昇圧無いなら文句は言えないはず・・・。(笑)
ところで脱線ですが・・・68B09Eさんは元FMユーザーですか?Eが着いている所を見ると・・・サブシステムがサイクルスチール化されたFM-77以降かと・・・。もしかしてS1シリーズだったとか・・・。
関係ない話でごめんなさい。m(__)m
書込番号:1359603
0点


2003/03/04 02:35(1年以上前)
>ところで脱線ですが・・・68B09Eさんは元FMユーザーですか?Eが着いている所を見ると・・・サブシステムがサイクルスチール化されたFM-77以降かと・・・。もしかしてS1シリーズだったとか・・・。
>関係ない話でごめんなさい。m(__)m
え〜っと、一応、FM-77AVユーザでした。(^^;
昔はFM系に傾倒してまして、FM-XとかFM-NEW7なんかも持ってましたよ。
当時はFM-XとFM-NEW7を繋げるなどという野望を持ってましたけど、結局実現しませんでしたね。
S1と言えば「走るS1」っていうCMが懐かしいですな。
書込番号:1360514
0点





gigabyteのHPに以前には掲載されていた
対応確認済みCPU一覧表があったと思うのですが
8IRXPで動作確認が取れているCPUご存知の方
いらっしゃいませんか?
ファイルが残っているアドレスなどでも構いません。
お願いします
0点



2003/02/26 12:01(1年以上前)
すみません。日本語変ですね
書き込んだ後わかりましたすみません。
現在1.6G使用中です。2.8Gなど高望みは
していませんが、せめて2Gぐらいは・・・
書込番号:1342726
0点

http://tw.giga-byte.com/home/northwood.htm
でNorthwoodには対応している事はわかりますね。
つーかスペインのこの表いいかも
http://es.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_Socket+478.htm#page6
書込番号:1342774
0点



2003/03/03 09:39(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます
ちょっくら確認してみます。
書込番号:1357566
0点





書き込み2回目です。
掲示板が価格コムから消えてしまいましたが、まだまだ愛用したいと思います。(コールドスタート問題は未解決ですが...メモリー設定回避1年)DDRメモリーが暴落したのでPC2700を買って試してみようと思う今日この頃です。
さて本題ですが皆さんオンボードのUSB2.0の調子はどうでしょうか?
最近USB2.0対応のプリンター(エプソンPM−970C)を手に入れオンボードのUSB2.0を使用し始めたのですがおかしな症状に悩まされています。
パソコンを起動したては、プリンターの電源オンで認識してくれるのですが、起動してしばらくしてから(多分2時間位)プリンターの電源を入れても認識してくれません(USB1.1の機器もです)同じ症状の方はおられますでしょうか?
ちなみにUSB2.0機器以外の機器を接続していなくても同様の症状です。皆さまのアドバイスをお待ちしています。
マシン構成は
CPU P4 2.0A
メモリー VーDATA512M+チップメーカー不明 512M
HD1 IBM IC35L120AVVA07
HD2 Maxtor 33073U4
ビデオ Xabre 400 128M
OS WIN XP
ドライバーはWIN標準のを使用しています。
(GIGAのも試しましたがUSB1.1が使用不可なので戻しました)
0点


2003/02/25 19:59(1年以上前)
メモリーブレンドしてるあたりが怪しい。
まずはメモリーテストしてミソ
書込番号:1340731
0点



2003/02/25 20:10(1年以上前)
皇帝さんレスありがとうございます。
そういえば忘れてました (;>ω<)/
早速試してみます。
書込番号:1340764
0点



2003/02/25 22:10(1年以上前)
メモリー1枚にして見ましたが→だめでした。^_^;
ちなみに、USB1.1のポートに接続するとしっかり認識するのですが...
他に試してみた方がいいことがありましたらご教授の程よろしくお願いします。自分でもいろいろやってみますが...
書込番号:1341192
0点

BIOS最新にアップ、チップセットドライバー最新にアップ、WinXPをSP1にアップ。周辺機器のドライバーも最新にしてみる。あるいは、ダウングレート。memtest86でメモリーのエラーがないかテストしてみる。
後はOSの再インストール。エプソンのサポートに電話して相談してみる。
ぐらいかな?
IEEE1394を増設してみるとか?
書込番号:1344554
0点



2003/02/27 07:07(1年以上前)
>RS1230さん
レスありがとうございます。
BIOS F9 チップセットドライバーGIGA配布Ver 2.1 XPはSP1導入済み
プリンタードライバー 最新です。
>ダウングレード
>memtest86
上の2つをとりあえず試してみます。
1394は増設済みなのですぐ試せそうですがUSBに負けたと
感じるので最後に回します。 (^ー^)v
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:1345425
0点


2003/02/28 22:10(1年以上前)
XPのUSB2.0パッチが添付CDに付いてませんでしたか?GIGAのサイトにもあったような気が・・・。
書込番号:1349648
0点



2003/03/01 23:08(1年以上前)
皆さんお騒がせしました、スレ主のtoshipapaです。
プリンタードライバーをダウングレードすることで、解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:1353148
0点


2003/03/02 02:26(1年以上前)
んぁ?! ダウングレードっすか・・・。う〜む。
書込番号:1353761
0点





今頃GA−8IRXPを購入した自作初心者です。
ビデオカードはどの会社との相性がいいのでしょうか?
やはりRADEONはGIGABITEが作っているだけによいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
0点

ちなみに日本ギガバイトサポートサイトの検証資料コーナーでは
そのマザーで一台組んでベンチした結果が掲載されています。
ここで使われているグラボってGIGAが手を付けていないTi4600(銘柄不明)であるものが多いです。
(すんません、IRXPは載ってないです)
銘柄にこだわらなくてもよいのでは?MAYAII9700Proユーザーですが。
書込番号:1327736
0点


2003/02/22 13:53(1年以上前)
ウチはATI純正の初代AIW-RADEONを愛用してますが特に問題ないです。
まぁ、ギガバイト製のものがどんなものか詳しく知らないので、どうこう言えないんですけど、AIWの場合はチューナー部があるので、通常のRADEONより相性が出やすいはずなんですよね。
それでも、IRXPとの相性問題は特に出てないですし、そもそもギガバイト製のRADEONにはAIWの製品はないので、特に問題は出ないんじゃないかと思います。
あと、問題になるとすれば、ATIのリファレンスデザイン(部品配置)に沿ってカードが作られてるかっていうのも一つの目安になるかも知れないです。
カノープスなんかの場合だと、独自設計のカードがあったりしますけど、こういうのはカードメーカーのサポート次第なんですよね。
ギガバイト製のRADEONが純正に沿ったデザインであれば、純正のRADEONと相性は同じだと言えますんで、ギガバイト製RADEONと同系のコアを搭載している純正RADEONで動作報告がとれれば、相性については問題ないんじゃないかと思います。てなわけで、そのあたりを重点的に情報収集したほうがいいかも知れないです。
まぁ、ウチのは初代RADEONコアなんで相性報告としてはアテになんないかも知れないんですけど、ATIから出ているドライバ(CATALYST)は全RADEONに使えるドライバなんで、どのコアのRADEONも構造的には同じなのだと思います。(まぁ、ドライバが内部的に、コアをドラスティックに識別・選択してたら別ですが)
それから、ATIチップのカードで一番問題となるのが、ドライバの不具合なんですよね。
ATIは昔からドライバ作りが下手なメーカーで、最近のCATALYSTでも不具合ありましたし、どこかが直れば必ずどこかがおかしくなってバージョンアップされてくるのがATIのドライバだったりします(笑)
でも、ギガバイトが配布してるRADEONのドライバはWHQL(WindowsHardwareQualityLabs)バージョンって書いてありますんで、もしかしたら安定性のある少し古いバージョンのドライバが使われてるのかも知れませんし、ひょっとしたら、ATIのドライバを元に独自のチューニングがなされている可能性も無きにしも非ずなので、相性については心配ないかも知れないです。
まぁ、通常使用であれば特にATIチップ搭載カードでも問題ないんですけど、ドライバの不具合とか細かいことが気になるようであれば、nVidia製チップ搭載のカードの方が相性は出にくいんじゃないでしょうかね?
一応、ここの板にはIRXPについてたくさん情報が載ってますんで、他の方がどういう構成でIRXPを組んでいるのか、参考にしてみるのも一つの手かと思いますよ。
書込番号:1330625
0点





こんばんわ。とてもくだらないことですが、質問させてください。GA-8IRXPのマザーを使用した、ショップブランドパソコンをしようしています。メモリーモジュールの件なんですが、3つありますよね?てことは、3つ使えるということなんですか?というのも購入して約1年たつんですが、購入時、ショップの店員にメモリーモジュールは、2つですから、最初に、容量の多いメモリをつけていたほうがいいです。っていわれたので、メモリを買いました。まあそれなりに、快適に動いてますので、もしだまされてても、自分の勉強不足のせいなんですが、今回、友達から、128MBのメモリ(GA-8IRXP対応)をもらいました。あと1つメモリの差込口が余っています。使えるのなら
使いたいんですが、教えてもらえないですか?お願いします。
0点


2003/02/14 21:56(1年以上前)
店員は、嘘はついていません。
3枚目は、使えないでしょう。
過去ログのメモリー関連を見ていただければ理由はわかります。
面倒くさいといわず、過去ログ見れば、火の他の疑問も全て解明するかもしれませんよ。
書込番号:1307964
0点


2003/02/15 00:01(1年以上前)
挿してみればわかるのではないでしょうか?
書込番号:1308407
0点


2003/02/15 01:50(1年以上前)
バンク数制限があってぇ・・・。
良かったら、GIGABYTEのM/B掲示板(画面上の方のGIGABYTEと書いてある下の数字から入れる)をご覧下さい。
以下独り言・・・。
DDRと言えどもシンクロだから、バンクは常に意識すべきなんだよな〜。(メモリを生業とするには・・・)さて、自社スペックとは異なるメモリが挿された場合を想定すると・・・想定しているメーカーはどの程度かな。
書込番号:1308733
0点


2003/02/16 04:05(1年以上前)
メモリモジュールにはシングルサイド(片面実装)のものとダブルサイド(両面実装)のものがあります。
ちなみに、ダブルサイドは2バンク消費し、シングルサイドは1バンク消費します。
このマザーの場合、バンク制限が最大で4バンクなので、メモリスロットにダブルサイド(2バンク消費)のメモリを2枚さしてしまっているのであれば、もうそれ以上は認識しないということになります。
要するにバンクの合計が最大で4つまでならOKということなわけですが、IRXPの場合はメモリスロットが3つありますので、実際にメモリモジュールを取り付ける際には以下のような組み合わせが考えられます。(SSはシングルサイド、DSはダブルサイド、NONはメモリなし)
例1)DS+DS+NON(順不同、合計4バンク消費)
例2)DS+SS+SS(順不同、合計4バンク消費)
例3)DS+SS+NON(順不同、合計3バンク消費)
例4)SS+SS+SS(合計3バンク消費)
例5)DS+NON+NON(順不同、合計2バンク消費)
例6)SS+SS+NON(順不同、合計2バンク消費)
例7)SS+NON+NON(順不同、合計1バンク消費)
上記例中では順不同と書いてますが、基本的には若い番号のスロットからダブルサイドのメモリで埋めていくのが正しい埋め方のはずです。
でもって、3つのスロットに3枚のメモリモジュールをさしたいのであれば、上記の例のうち、例2か例4のような組み合わせしか考えられないということになります。
というわけで、既存のメモリおよび増設するメモリがダブルサイドのものなのかシングルサイドのものなのかをまず見極める必要があります。
普通はショップでメモリを購入するときに教えてくれるはずです。
一応、4525さんは店員から「メモリーモジュールは、2つですから、最初に、容量の多いメモリをつけていたほうがいいです」と言われて購入しているということなので、バンクについての説明をその時にもう既に受けているものと思われます。
多分ご質問内容からすると、一番最初に2枚のメモリモジュールを買ったと言うことなんでしょうが、その時に店員に容量の多いメモリをつけておいたほうがいいとすすめられたのであれば、最初にダブルサイドのものを2枚つけてもらった可能性が高そうですね。
上記の説明で分からないことはないと思いますが、もしそれでも分からなければ、以下のページなんかも参考にしてみてください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html
書込番号:1312083
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





