

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2003年3月11日 08:08 |
![]() |
0 | 13 | 2003年2月10日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月9日 10:47 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月7日 00:58 |
![]() |
0 | 14 | 2003年2月11日 20:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月2日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




価格.COMの掲示板からGA-8IRXPの項目も無くなってしまったことですし、GA-8IRXPの思い出話でも語り合ってみましょうか。
まぁ、ここの掲示板に直接リンクしてる人や、ブックマークに登録してる人しか集まらないとは思いますが、マッタリといきましょう。
話題はGA-8IRXPの思い出に関わることだったら何でもいいです。
例)
・IRXP導入記(苦労したことや参考にした投稿)
・IRXP使用記(現在のスペックや主な使用目的、変わった使い方や裏ワザなど)
・今後の展望(今後はどうやってIRXPを使っていくか、あるいは今後IRXPから乗り換えるであろうシステム)
まぁ、要するになんでもアリです(^^;
てなわけで、手前味噌ですが、私の思い出話など・・・
そもそもIRXP以前はSlot1のBXマザーを使用してた私なんですが、使用してたPEN3の850MHzでは少々物足りなくなってきたので、そろそろCPUをアップグレードするつもりでいました。ということで、はじめはテュアラティンコアPEN3の導入などを考えてたんですが、テュアラティンを現存のBXマザーで動作させるとなると、CPUの他にもCPUゲタの導入だとか、PEN4マザーを新たに導入するのと同じくらい費用がかさんじゃうんですよね・・・
てなわけで、わたくし68B09Eは2002年2月初旬、ついにPEN4マザーの導入を思い立ちます。
そんな中で目にとまったのがこのIRXPだったわけですが、IRXPのコールドスタート問題がこの掲示板で取りあげられてた時期だったので、正直かなり迷いました。まぁ、それでも「登場からしばらく経ってるし製品としてもこなれてるだろう」とか、今までの自作経験から「まさか自分には起こるまい」などと思ってたので、ギガバイトの質実剛健なイメージとIRXPの見映えの豪華さに負け、抑えきれずに買ってしまうこととなります。
その後は過去記事でも皆さんご存知の通り、コールドスタート問題などに見舞われ、メモリ交換やマザー交換をしてもらったり、四苦八苦しながらようやく昨年3月頃にトラブルからほぼ解放されることとなります。
まぁ、それ以降もF5BIOS問題(周波数が狂う問題)など、色々と問題があったマザーでしたが今ではそれなりに快適に使用しております。
昨今はハイパースレッディングPEN4などにも魅力を感じてますが、DVD+Rなんかも買ってしまった都合上、まだまだこの状態でしばらく使っていきそうな気配です。
そりゃマザーやCPUをスペックアップできることに越したことはないんですが、それだったらHDDや周辺機器の方が今は欲しかったりするんですよね・・・
まぁ、FSB800MHzのハイパースレッディングPEN4が出て、価格がこなれてきたらいずれは乗り換えるのかもしれませんが・・・
それはさておき、私がギガバイトのマザーを使うのはGA-586HX(Socket7)以来のことだったんですが、PEN4のDDRメモリ系てんこ盛りマザーの潮流(GA-8IRXP→GA-8IEXP→GA-8PE667Ultra→GA-8PE667Ultra2)の先駆となったという意味ではIRXPはエポックメイキング的な製品だったと思います。
まぁ、586HXは今でもマニアがいるみたいですし、インパクト的にはあの当時の586HXには及ばないのかも知れませんけど、色んな意味でIRXPはなかなかいいマザーだったんじゃないかなぁと個人的には思ってます。それに、以前にこちらの掲示板で、ハイパースレッディングが普及してくれたらいいのにとか、ギガビットイーサやシリアルATAが搭載されてくれたらいいのにとか、妄想みたいなことをさんざん書いてましたが、IRXP後継マザーにGA-8PE667Ultra2みたいな製品が出てきてくれたんで、大方予想通りの方向に向かって何だか嬉しい限りです。
それでは、よろしければ、みなさんの思い出話なんかもどうぞ!(^^;
0点

皆さんの思い出の地へのアクセスはこちらからhttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA%2D8IRXP&CategoryCD=0540
書込番号:1306390
0点


2003/02/18 19:31(1年以上前)
こんにちわ。68B09E さん。
そう、丁度1年前ですね。私も IRXP の前は Slot1 マザーで、P3 700MHz を使っていました。流れが P4 に移行して「そろそろ替え時か?」と大須の町を徘徊していました。MSI か ASUS か・・・などと物色していたところ、IRXP に目が止まりました。「前のマザーも GIGA だったし、基盤の色が青で綺麗!。LAN Chip は Intel だ。音源も CT のチップ。・・・・・・・買い!」と、まぁ結構単純に決めて買っていたのでした。
さて、購入した IRXP を組んで、最新情報を仕入れる為に Web へ出航しました。その頃は GIGA BBS があり、早速情報を仕入れようと見てみたところ、これが又、何やら怪しい。2ch でも騒がしく書き込まれている。ここへのリンクが張ってあったので覗いてみてビックリ!。コールドスタート問題で大騒ぎでした。
私は、順調に動いていたのでコールドスタート問題は知りませんでした。(IRXP を買うまで GIGA BBS は覗いていなかった・・。^^;)
順調に動いている我が家の IRXP の情報を提供すべく、ここの掲示板に書き込みを始めました。
1年経った今では、メモリーを追加したり、 MTV2000 なぞ刺したり、CD-R が DVD ±R/RW に変わっていたりと録画マシンの道を歩みつつあります。現在も絶好調で稼動しています。
拡張性が抜群ですので、まだまだ IRXP を使っていきます。今年は CPU でも買い換えてあげようかと考えています。(2.4G or 2.5G 位かなぁ)
我が家のPC
P4 1.6G + GIGA-BYTE GA-8IRXP (845)
cel 1.2G + Freetech P6F135 (815)
P3 700M + Tyan Tsunami AT (440BX)
が稼動中!。
書込番号:1319870
0点



2003/02/20 21:57(1年以上前)
>こんにちわ。68B09E さん。
RIDERさんお久しぶりです。
ここを定期的に巡回してる人がいて少し安心しましたw
>そう、丁度1年前ですね。私もIRXPの前はSlot1マザーで、P3 700MHz を使っていました。流れがP4に移行して「そろそろ替え時か?」と大須の町を徘徊していました。
あ〜、そういえば私も似たような感じですね。
あの頃はちょうどノースウッドコアのPEN4なんかも登場し、価格的にもブレークの兆しがあった頃でしたよね。
PEN4がはじめにリリースされた時は、高価なRIMMしか使えないし、IPC(InstructionPerCycle)があまりにも低いCPUだったんで、価格のこなれていた当時のPEN3なんかと比較すると、「PentiumPro級の方針ミス?」とか思ってましたが、結局、チップセットでDDRに対応し、PEN4アーキテクチャお得意のクロックアップで逃げ切ってしまいましたね。
最近はハイパースレッディングも登場したので、また若干IPCが上昇したようですし、ますます魅力的なCPUになったと感じます。
>MSIかASUSか・・・などと物色していたところ、IRXPに目が止まりました。「前のマザーもGIGAだったし、基盤の色が青で綺麗!。LAN ChipはIntelだ。音源もCTのチップ。・・・・・・・買い!」と、まぁ結構単純に決めて買っていたのでした。
私も悩みましたね。
最初はネットで情報収集って感じで、IRXPが目にとまったんですが、コールドスタートの問題があったし、実際にアキバに行ってみると、MSIの対向マザーはそれなり潤沢に出回っているのに、ASUSの対向マザーは在庫薄だったり、本当にIRXPを選んでいいものか店頭で相当悩んだものでした。
で、私もRIDERさん同様に音源がCTでLANがIntelというのに魅力を感じました。
あと、PCIが6本全て使えるというのも魅力でしたね。
まぁ、PCIが6本全て使えるマザーを選んじゃうのは昔からのクセなんですけど、最近はチップセットへの機能統合もかなり進んでますし、最近のマザーは機能がてんこ盛りなのでMicroATXでも十分だなぁとか思ってしまいます。
まぁ、私はAIW-RADEONなんで今のところキャプチャボードは不要なんですが、将来的には別途PCIで用意するかも知れないので、そういうこと考えるとAGP1本とPCIが3本くらいあればホント十分なんすよね(オンボードチップが乗り切ればの話ですが)
>さて、購入した IRXPを組んで、最新情報を仕入れる為にWebへ出航しました。その頃はGIGA BBSがあり、早速情報を仕入れようと見てみたところ、これが又、何やら怪しい。
ホント怪しかったですね〜。
今は自粛(?)してあのBBSを閉鎖しちゃったみたいですけど、明らかに管理のやりかたがおかしかったですよね。
自社に都合の悪い書き込みはガンガン削除してましたし、「ファッショかよ!」とか思っちゃいました。
>2chでも騒がしく書き込まれている。ここへのリンクが張ってあったので覗いてみてビックリ!。コールドスタート問題で大騒ぎでした。
>私は、順調に動いていたのでコールドスタート問題は知りませんでした。(IRXPを買うまでGIGA BBSは覗いていなかった・・。^^;)
>順調に動いている我が家の IRXP の情報を提供すべく、ここの掲示板に書き込みを始めました。
何事もなくって何よりです。
そうそう、F9BIOSはもう試されましたか?
ウチはむちゃくちゃ不安定なんですけど・・・
書込番号:1325863
0点



2003/02/20 21:59(1年以上前)
(続き)
>1年経った今では、メモリーを追加したり、 MTV2000 なぞ刺したり、CD-RがDVD±R/RWに変わっていたりと録画マシンの道を歩みつつあります。現在も絶好調で稼動しています。
カノプーのMTV系いいっすね〜
IRXPとの相性は問題ないですか?
ウチは初代AIW-RADEONなもんで、そもそも日本ではステレオ対応じゃないのが痛いところっす・・・
あと、DVD±R/RWとのことですが、マルチドライブはSONYかメルコのやつですよねぇ?
そういえば、+が4倍のファームに書き変わっただけっぽいですけど、最近また新しいのが出ましたね。
もう16倍のピックアップの技術はあるらしいんで、あっという間に8倍速になっちゃうんでしょうねぇ・・・・最近はテクノロジーの進化が速すぎて追いつけない・・・つか、その頃にはブルーレイになってるのかも。
あと、ウチはWINDVR2を使ってるんですが、録画にはどんなソフト使ってますか?
個人的には今度発売されるWINDVD RECORDERってのが気になってるんですけど。
これがあればWINDVD4とWINDVR2から一気に乗り換えられるなぁとか思ってるんですよね。
あと、+VR技術でダイレクト録画とかやったりとかします?
ウチはDVD+Rドライブを買ったものの、今のとことCD-Rしか使ってないんですよね・・・なんかもったいない。
あと、今更なんですが、最近MP9060Aを取り外して、5年前に買ったPX-R820TiをSCSIで接続してます。
難解プロテクトのバックアップ目的にと思ったんですけど、これも結局あんまり動いてないっすね・・・あぁもったいない・・・
まぁ、それはよしとして、私もSONYのやつ欲しかったんで非常に悩みました。
でも、現状ではメディア価格なんかを考えると、CD-RとCD-RWとDVD-RとDVD+RWの4つがあれば十分なんすよね。
まぁ、陣営(フォーラムとアライアンス)が違うので絶対にありえないですが、今DVD-RとDVD+RWの変則複合機が1万円台で出たらきっとブレークするでしょうねw
そういえば、昨年の12月にマルチドライブってドーンと値下がりしたじゃないですか?
私はそのちょっと前にMP5125Aを買ってしまったんですよね・・・あ〜もったいない。
あと、DVD+Rはまだまだメディアが高いのが難点っすね。
一応メディア情報の書き換えができるんで個人的にはDVD+Rの方が互換性が高いとは思ってますけど、DVD-Rの4倍速メディアの信頼性と価格がこなれてくるのは目に見えてますから、今ではDRU-500A買っときゃ良かったぁ〜とか思ってます。
まぁ、私の場合は配布目的はないんで、互換性とかあんまり意味ないんですけどねw
>拡張性が抜群ですので、まだまだ IRXP を使っていきます。今年はCPU でも買い換えてあげようかと考えています。(2.4G or 2.5G 位かなぁ)
CPU買い換えるならHTにしてマザーもHT対応のやつにって思っちゃうんですよねぇ・・・(今後登場するであろうFSB800が狙い目かな?)
で、今ケースに星野のMT-PRO2000使ってるんですが、IRXPのためにフロントアクセスできるケース(ALTIUM II)が欲しいなぁなんて思ってます。
そしたら余ってるパーツでもう1台PCが組めるんで、Pen3(850MHz)、ATA66カード、HDD4台、CD-RW2台、メモリ640MBくらいのやつ組んで、誰かに売り払おうとか考えてますw
>我が家のPC
> P4 1.6G + GIGA-BYTE GA-8IRXP (845)
> cel 1.2G + Freetech P6F135 (815)
> P3 700M + Tyan Tsunami AT (440BX)
> が稼動中!。
3台も稼動してるんですか。
私も以前サブマシンでAbitのBP6(デュアルセレロン)を稼動させてたんですが、両方立ち上げてると消費電力も食うし、CPUスイッチやLANケーブルの取り回しやら、設置スペースの問題から結局今では1台主義になっちゃいました・・・てことでBP6機は里子に出しましたw
書込番号:1325864
0点

GA-8IRXPの騒動を横目でみていました。
845系アレルギーになって、未だにPentium4はRIMM(850系)です。
ファッショ丸出し削除が多かったけど、あの頃は妙に懐かしい。
書込番号:1354531
0点



2003/03/03 05:57(1年以上前)
collectionさん、こんにちは。
>GA-8IRXPの騒動を横目でみていました。
>845系アレルギーになって、未だにPentium4はRIMM(850系)です。
ギガのマザーはDDR845系になってからメモリの相性が相当厳しい感じがします。
日本でユーザーが多いASUSとか、他のメーカーだとこれほどメモリの相性については聞かないですから・・・
今はDDRの値下がりが顕著ですし、RIMMが相対的にかなり高価なものになってしまってるので、これからもDDR系の被害は続くような気がします。
まぁ、RIMMがロードマップ的にも先行きが不透明なこともあるんでしょうけどね。とにかくDDRの安定を望むばかりです。
>ファッショ丸出し削除が多かったけど、あの頃は妙に懐かしい。
そうですね。たとえユーザーとメーカーが相容れずとも、ユーザーと繋がれる場所があったことを考えるととても懐かしい限りですね。
まぁ、あの公式BBSが無くなった経緯を考えると、ユーザーと関わることを断念してしまった感があり、ユーザーあってのメーカーという立場を放り投げてしまった感じがしないでもないです。
自サイトに苦情が露見することによって、他のユーザーの購買意欲が削がれるのをきっと恐れたのでしょうね。
個人的にはあまり前向きな発想とは思えませんが・・・(^^;
書込番号:1357396
0点


2003/03/03 13:02(1年以上前)
68B09Eさん、こんにちは。
いつも気合のレスお疲れ様です。
↑スレのとおり私はケツを割ってしまいました〜 (汗)
私の8IRXPはこの板でお世話になってなんとか動いたようなもんですから、以前から何か書かないとと思ってたんですが・・・
もともと8IRXPを買うまでは、845AステップSDRAMのABITのBL7-RAIDとウィラメット1.7G(もう売ってしまってありませんが)の組み合わせで使っておりました。
年が明けて845BステップでDDR対応マザーが登場し、更なるパワーアップの欲望に勝てずずっとプランを練り、ちょうど友人が8IRXPで1台組みました。
MSIと迷いましたがDDRとRAIDのベンチを見せられて満を持して私もGIGAにしました。
有名なアキバの某ショップの通販でオーダーしたために納期遅延で1ヶ月待たされた挙句にBIOSすら映らず初期不良交換・・・
その後もコールドスタートで苦戦しメモリをNANYA=CL2 2枚挿しからサムソンチップ1枚挿しに交換してようやく安定。
でもその頃には同じような構成のGIGAのアスロンマザー7VRXPがメインマシンになってました。
8IRXP以降、Pen4マザーはGIGAの8GEMT4(売却済み)、同8INXP、MSIのGNB-Max-FISR、ASUSのP4T-Eと4台組みましたが8IRXPのような不安定な状態には陥っていません。(他の相性等でトラブったことはありましたが・・・)
後継の845Eマザー、8IEXPではあまりトラブルを聞かなかったような気がするんですが・・・
先日まで8IRXPは使ってましたが、昨年特価で買い置きしていたASUSの850マザーP4T-E+RIMMの組み合わせになって元気に稼動しております。
E7205を組んでしまった今となっては850+RIMM(PC800&FSB400)のパワーも新鮮味に欠けましたが・・・
8IRXPは付属品を揃えてドナドナ待ちの状態で車庫の段ボール箱の中で眠りについております(笑)
我が家のPC
P4 2.0AG + ASUS P4T-E(850)
P4 2.4BG + MSI GNB-Max-FISR(E7205)
P4 2.53G + GIGABYTE GA-8INXP(E7205)
P3 1.0BG + GIGABYTE GA-6RX(Appolo Pro 266)
cel 1.4G + GIGABYTE GA-6IWFL(810E2)
AthlonXP 2000+ + GIGABYTE GA-6VRXP(KT333)
が稼動中!
あとnForce2キューブ型ベアボーンが入荷待ちです。
書込番号:1357939
0点



2003/03/03 14:39(1年以上前)
>68B09Eさん、こんにちは。
>いつも気合のレスお疲れ様です。
ド素人志向さん、毎度です。
いつもダラダラと長レスしちゃって読みにくいかも知れないですね。
まぁ、広く浅くというのもアリなんですが、基本的に私はIRXP板にしか参上しない変わり者なんで、ご容赦くださいw
>↑スレのとおり私はケツを割ってしまいました〜 (汗)
>私の8IRXPはこの板でお世話になってなんとか動いたようなもんですから、以前から何か書かないとと思ってたんですが・・・
私もこの板には大変お世話になりました。
>もともと8IRXPを買うまでは、845AステップSDRAMのABITのBL7-RAIDとウィラメット1.7G(もう売ってしまってありませんが)の組み合わせで使っておりました。
>年が明けて845BステップでDDR対応マザーが登場し、更なるパワーアップの欲望に勝てずずっとプランを練り、ちょうど友人が8IRXPで1台組みました。
>MSIと迷いましたがDDRとRAIDのベンチを見せられて満を持して私もGIGAにしました。
>有名なアキバの某ショップの通販でオーダーしたために納期遅延で1ヶ月待たされた挙句にBIOSすら映らず初期不良交換・・・
>その後もコールドスタートで苦戦しメモリをNANYA=CL2 2枚挿しからサムソンチップ1枚挿しに交換してようやく安定。
>でもその頃には同じような構成のGIGAのアスロンマザー7VRXPがメインマシンになってました。
そういえば、IRXPでトラぶってた時に、販売代理店から「VRXPが出るのでそれに変えてみたらどうか?」と薦められたことがありました。
まぁ、Socket7時代にVIAにはさんざんいじめられた思い出があるんで、私はPen2時代以降からはインテルにしか手を出さないですけどねw
そういえば、1年以上前になるかと思いますが、PC-DIY誌でVIAの担当者にインタビューする記事がありましたね。
http://www.microgroup.co.jp/ktc/pc-diy/backnumber/diy36.htm
本屋で立ち読みでしたが、「本当にVIAのチップセットは相性は大丈夫か?」みたいなかなりキワドイ質問してたのを思い出します。
>8IRXP以降、Pen4マザーはGIGAの8GEMT4(売却済み)、同8INXP、MSIのGNB-Max-FISR、ASUSのP4T-Eと4台組みましたが8IRXPのような不安定な状態には陥っていません。(他の相性等でトラブったことはありましたが・・・)
>後継の845Eマザー、8IEXPではあまりトラブルを聞かなかったような気がするんですが・・・
確かにIEXPではあんまり聞かないような気がしないでもないです。
メモリ周りに関してはIRXPだけ極端に評価が低いような気もしますね。
その代わり、IEXPはキャプチャーだかVGA周りでトラブルありましたよね。
こういうのってトレードオフなんですかね・・・
>先日まで8IRXPは使ってましたが、昨年特価で買い置きしていたASUSの850マザーP4T-E+RIMMの組み合わせになって元気に稼動しております。
>E7205を組んでしまった今となっては850+RIMM(PC800&FSB400)のパワーも新鮮味に欠けましたが・・・
ちなみに、Hyper-Threadingテクノロジ(HTT)を正式サポートするSiS655チップセットのBステップ版を搭載した初のSocket478マザーボード「GA-8SQ800 Ultra」「GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)」がGIGABYEから登場したそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/etc_sis655b.html
これなんかDDR333のデュアルですからねぇ・・・
でも、現状のCPUのFSBを考えてみた場合、メモリ性能がFSB性能を超えた時に、FSBの転送帯域に制限されてしまうというボトルネックが必ず発生するはずなので、現段階ではE7205でも十分な気もしますけどね。
>8IRXPは付属品を揃えてドナドナ待ちの状態で車庫の段ボール箱の中で眠りについております(笑)
>我が家のPC
>P4 2.0AG + ASUS P4T-E(850)
>P4 2.4BG + MSI GNB-Max-FISR(E7205)
>P4 2.53G + GIGABYTE GA-8INXP(E7205)
>P3 1.0BG + GIGABYTE GA-6RX(Appolo Pro 266)
>cel 1.4G + GIGABYTE GA-6IWFL(810E2)
>AthlonXP 2000+ + GIGABYTE GA-6VRXP(KT333)
>が稼動中!
>あとnForce2キューブ型ベアボーンが入荷待ちです。
そんなに沢山あるんですか。
一人ではとても使い切れそうにないですね。
無償で引き取りましょうか?w
書込番号:1358126
0点


2003/03/03 18:05(1年以上前)
速レスですねー(w
>SiS655チップセットのBステップ版を搭載した初のSocket478マザーボード「GA-8SQ800 Ultra」「GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)」がGIGABYEから登場したそうです。
私もE7205が入手困難な状況の年末、SiS655の情報を見て期待はしてましたが・・・
今月号のPC雑誌各誌にE7205、850Eとの比較ベンチ載ってましたが、結果はやはり
E7205(PC2100デュアル)>SiS655(PC2700デュアル)>850E(PC1066デュアル)
ってことのようです。
SiSは個人的にあまりいい思い出がないですからねー
ここは王道インテルチップFSB800のキャンターウッド待ちが正解だと思いますよー
FSB800とDDR400デュアルでメモリ帯域、理論上はイコールですしね。
>一人ではとても使い切れそうにないですね。無償で引き取りましょうか?w
今年も既に2台後輩や友人に格安で売却したんですが、減った矢先にまた増殖してるんでまさに自作中毒の無限ループ状態デス(爆)
また2台増えそうなんで、処分しないと切り替え機とモニターが足りない状態です(汗)
でも元手はかかってるんで無償でお譲りはできません(笑)
書込番号:1358570
0点



2003/03/05 06:56(1年以上前)
IRXPの項目自体はもう無いのに、次から次へと新スレが立ち、この板もなかなか活況を呈してますねぇ〜
ところで、ド素人志向さん。下スレのRADEONとINXPの相性って一体何だったんですか?AIW-RADEONユーザとしては非常に気にかかるんですけど。
書込番号:1363592
0点


2003/03/05 13:00(1年以上前)
68B09Eさん、ここ最近WEB上で頻繁に騒がれてるATIドライバーとの相性のことですよ。
8INXPに限らずE7205、E7505チップ搭載マザー全般で起きるようです。
症状としてはフリーズ→15秒ほど待つ→画面が16色の800×600の画面になるというものです。
再起動後に回復しますが、グラフィックカードに関するエラー報告画面が出ます。
マシンによって発症のタイミングはまちまちのようで特にこの作業を行ったときにという関連性もないようです。
現時点での対策としては・・・
画面のプロパティの設定→詳細→、SMARTGART(tm)のFastの書き込みをオフにする。
ってぐらいしかありません。
代理店サポートの見解は↓のようです。
リンクスインターナショナル サポートセンターの○○と申します。
この度はご返答が大変遅くなりまして申し訳ございません。
その後、弊社、メーカーで内容を調査しましたところ、メーカーより
GA-8INXPとRADEON9700につきましては動作が不安定になることがある
との事でした。
内容につきましてはお客様のおっしゃいますとおりE7205の問題
又はATI 9700独自の問題(9500 につきましては問題ない
との事です)とのことです。
現在、具体的な改善策が発見されていない為、お客様に大変ご迷惑を
おかけ致しまして申し訳ございませんが、GA-8INXPをご利用いただき
ます際は9700のご利用を避けられますようお願い致します。
また、この度は貴重な情報をご提供していただきましてありがとうご
ざいました。
大変お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
--------------------------------------------
株式会社 リンクスインターナショナル
サポートセンター担当 ○○
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?SortID=1262052
書込番号:1364269
0点



2003/03/05 21:08(1年以上前)
レビューサイトでE7205には不具合があると騒がれていたのはコレのことだったのですか。
いずれはINXP後継マザーとAIW9700Proという構成を考えていただけに残念です。
それに、「9500につきましては問題ない」とかいいつつ9500Proで問題起きてるわけですよね?なんだかなぁ・・・
ちなみに、SmartGartをオフにすることによって生じるような、ひどい副作用って何かあります?何かしらパフォーマンスが落ちるとか?
書込番号:1365343
0点


2003/03/05 21:32(1年以上前)
ベンチで若干スコアが落ちるぐらいでしょう。
当然最新のキャタリスト3.1でも同様の症状が出ます。
エプダイやマウスのBTOで9700PROとE7205の組み合わせで販売してるのが不思議です・・・
私もしばらくSmartGartをオフの設定で使ってましたが、マシンを持ち込んで検証してみて初期不良で交換してくれるとのことだったのでTi4600に差額を払って交換してもらいました。
個人的にATIの発色は気に入ってるので、今日届いた相性のないハズ?のnForce2キューブ型で9700PROでリベンジしてみたいと思います(笑)
書込番号:1365433
0点


2003/03/05 21:34(1年以上前)
でも本来の機能を殺して使うってーのも精神衛生上よくないですよねー?
書込番号:1365443
0点



2003/03/06 07:36(1年以上前)
やっぱ精神衛生上の問題って重要ですよね。
使えない「MSNメッセンジャー5.0」と「Windowsメッセンジャー4.7」の共存でさえ、気持ちが悪いですしw
ウチはIRXPに旧AIW-RADEONなんですが、FFベンチでも3300程度出てますし、SimCity4も何とか動いてます。
3Dアプリを動作させることに関して言えばそれなりなんで、今無理してAIW9700Proに飛びつくこともないかなぁなんて思ってますが、旧AIW-RADEONは日本のステレオ放送に対応してないってのが痛いんですよねぇ・・・
今後マザーを乗り換えるとしたら、その時に最高性能のAIWをチョイスしたいですから、こういう問題は早く何とかしてもらいたいものですね。
いずれにしても、SmartGart対策として型落ちAIWに甘んじたくはないですからねぇ・・・
まぁ、OSも絡んでいることかも知れないので何ともいえませんが、AIW9700Proよりも後発のINXPに非があるのか、ATIのグラボだけに起きている問題なのでATIに非があるのか、ちと難しいところですね。
そういえば、RADEONってナナオのディスプレイとの相性なんてのもあったような気がするので、ドライバにしても設計にしても、相性に関する作り込みが甘いんですかね?困ったもんだ。
書込番号:1366693
0点



2003/03/07 03:31(1年以上前)


2003/03/10 01:11(1年以上前)
68B09Eさん、こんばんは。
ついに裏切ってしまいましたぁ(汗)
この休みにアスロンパーツ買出しを兼ねて日本橋に8IRXPを売りに行きました。
ソフマップが今月いっぱいルピーでなら査定10%アップだったんですが、上限4000円でした。
隣のあぷあぷで欠品なしだったので動作チェック後、最高額の5700円で引き取ってもらいました。
もちろん02戯画カレンダーも付けましたよぉ(笑)
買った時は2万超えてたのに、時の流れは非情ですよねー
特にマザーは二束三文デス・・・
スプリングデールが出たら、もっと下落するでしょうね。
なんかICH5にバグがあって初期ロットはICH4のままらしいですが・・・
これでコールドスタート&不安定ともおさらばです(笑)
入れ替わりにnForce2キューブが誕生しました。
書込番号:1378607
0点



2003/03/10 15:13(1年以上前)
>ついに裏切ってしまいましたぁ(汗)
IRXP仲間が一人減ってしまいましたね。残念。
>この休みにアスロンパーツ買出しを兼ねて日本橋に8IRXPを売りに行きました。
>ソフマップが今月いっぱいルピーでなら査定10%アップだったんですが、上限4000円でした。
>隣のあぷあぷで欠品なしだったので動作チェック後、最高額の5700円で引き取ってもらいました。
>もちろん02戯画カレンダーも付けましたよぉ(笑)
そういえば、以前、ギガサイトで、ブルーのネジのプレゼントなんてやってましたが、不要なものをくれるぐらいなら、もっと使えるものが欲しいと思ってました。
IRXP付属のカレンダーなんて使わないので、カードリーダーのベイぐらい付属してて欲しかったものです。
>買った時は2万超えてたのに、時の流れは非情ですよねー
>特にマザーは二束三文デス・・・
BXの頃は買取でもこんなに下落しなかったものですが、今は激動の時代ですな・・・
>スプリングデールが出たら、もっと下落するでしょうね。
>なんかICH5にバグがあって初期ロットはICH4のままらしいですが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1128/kaigai01.htm
しかし、スプリングデールとキャンターウッドの差異が未だによくわからんですねぇ・・・
新アーキテクチャが目白押しの昨今ですが、すぐ目の前にPCI Expressやプレスコットなんかも控えてるんで、もはやこれをDOS/V互換機と呼んでいいものかどうか・・・IDEもシリアルATAに置き換わっていくんでしょうし。
てなわけで、今後はFDDポートを備えていることがDOS/V互換機の証になるんでしょうかね?(笑)
>これでコールドスタート&不安定ともおさらばです(笑)
>入れ替わりにnForce2キューブが誕生しました。
最近はなんだか、数学的帰納法により永久に次のPCが買えなくなりそうな気配です・・・
IRXPに乗り換える時は、DDR系オールインワンマザーという一つの区切りみたいなものがあったからいいんでいいんですが、次は何を区切りとすべきか本当に悩みますね・・・
書込番号:1379709
0点


2003/03/10 18:11(1年以上前)
>しかし、スプリングデールとキャンターウッドの差異が未だによくわからんですねぇ・・・
68B09Eさんが直リン貼られてるとおり、キャンターウッドはFSB400サポート切り捨て、スプリングデールはデュアルチャンネルサポートがPC2700までという風に解釈してますが・・・
昨年末から今年初めにあれほど探し回ってゲットしたE7205マザーが先週末は量販店でも各ベンダーのものが各種山積みされてました。
しかも値段下がって・・・
ホントに時の流れは非情ですよねー (泣)
もちろんインテルに踊らされてるのは承知しながらキャンターウッドもいきますよぉ(笑)
書込番号:1380049
0点



2003/03/11 08:08(1年以上前)
まぁ、キャンターウッドをハイエンドに据えたいのは理解できるんですが、スプリングデールって無理やり機能制限加えてるみたいで、中途半端な感じしません?
なので、個人的には明確な差異が認められない感じするんですよねぇ。
根本的な設計があまり変わらないのにスプリングデールよりも価格設定が高くなりそうなのは何だかなぁといった感じです。
どうせなら、キャンターウッドはシングル・デュアル両対応にして、スプリングデールはシングルチャネルオンリーにすれば、スモールPC用の製品も作れるので、製品として明確な差異を打ち出せるような気がするんですが・・・
まぁ、DDR400が手ごろになれば、皆いずれはキャンターウッドでデュアルチャネルにするんでしょうけど、メモリ設置面積の縮小って何とかならんもんですかねぇ・・・
ラムバスももう終わりな予感だし、どうせなら、かつてSIMM2枚挿しがDIMM1枚挿しに置き換わったように、シングルチャネル2枚挿しがデュアルチャネル1枚挿しに置き換わってくれればいいのになぁなんて思ってみたり。
そういえば、PEN3のデュアルチャネルマザーってあまり流行りませんでしたけど、ついこの前のグラナイトベイマザーの品薄状態を見る限り、最近はみんなハイエンド志向になったんだなぁとつくづく思う次第です。
書込番号:1381923
0点





BIOSをF7にUPDATEしたところ、まったく起動しなくなりました。メモリーを読みにいたあと、画面が真っ暗なままで、右上で何か読み込もうとしてるらしく、点滅したまま起動しません。たちあがらなければ、もとのバージョンでもかまいません。なんとかならないでしょうか? マザーはGIGABYTEのGA−8IRXPです。電源投入時beep音はでています。Dual Biosも使えるみたいですが、使い方がわかりません。お願いします。
0点

画面も出ないのじゃ、どうしようもありませんね。
とりあえずCMOS Clearを。必ずPCの電源を抜いて行ってください。
後、VideoCardをもう一度挿し直す。
多分、自動的にBackUp BIOSが立ち上がるはずなんですが・・・・
その後BIOS画面で、F8あたりでMainとBackUpBIOSの設定を行うはずと思います。
しかし、画面も出ないのでは・・・・・
書込番号:1290282
0点

かんげいかい さん こんばんは。DualBIOSを使ったことがありません。
マニュアルに書いてありませんか? 落としたマニュアルには 電源オンしてすぐ DELキー押し(連打?)みたいに書いてあります、、。
書込番号:1290292
0点




2003/02/09 02:31(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。ところで、saltさん CMOS Clearってどうすればいいんですか?教えてください。お願いします
書込番号:1290303
0点

取り説ないの?
簡単な方法は ACコード抜いて マザーボードにあるボタン電池を外して数分間放置後 電池取り付け、ACコード挿して電源オンです。
もし、BIOS画面がでたらその中の 日付が過去に戻っていればOKでしょう。
書込番号:1290316
0点

どうですか? 今夜は早じまいするかも知れないので 置きみやげ。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
memtest86の作り方の改訂版は 改善、、、の所に書いておきました。
がんばって。
書込番号:1290322
0点

ああ!!
BRDさんの仰るとおりかも。
私のマニュアルにも、WideRangeProtectionをdefaultのDisableから、Enableにしなければ自動的にBackUpBIOSが立ち上がらないとあります。
(GA8-IHXP)
聞いてないよ〜〜って言いたいですが、マニュアルは、よく読まなくては。
ところで、何とかなったのでしょうか・・・・
書込番号:1291913
0点


2003/02/09 20:50(1年以上前)
saltさん返信遅れてすいません。今日仕事だったもので、帰宅して早速CMOS Clearしてみました。(Dual BIOSのWIDE RANGE PROTECTIONをENABLEにして)。そしたら起動しました。本当に助かりました。本当にありがとうございます。感激しています。なぜあんなことになったのでしょうか?ところで、現在僕のPCのBIOSはF何なんですか?画面にはF7とでているのですが?あとCMOSの日付も登録しなおしたほうが、いいんですよね?
書込番号:1292664
0点

それは良かったですね。
時刻はWin上から(日付と時刻の調整などから)あわせとけばいいでしょう。
BIOSにそれが反映されると思います。
起動時F7になってるなら、それでいいのでは。
GigaのUtility SoftやFreeWareのbenchMarkSoftでBIOSのversionがでるのがあったように思いますが、うろ覚え。
起動画面を信じましょう。
書込番号:1293001
0点

そのマザーのBIOS画面を見たこと無いのですが 最初のどこかに ぱっとVer.noは出ていると思います。
廃マザーにならなくてよかったね。
書込番号:1293483
0点


2003/02/10 07:02(1年以上前)
ほんとにみなさんありがとうございました。
書込番号:1294159
0点





GIGABYTE GA-8IRXPを使用してるんですが、本日USBマウスを購入しました。そこで教えていただきたいのですが、BIOSのUSBマウス使用の項目(統合周辺機器のところ)を使用可能にしないと、のちのち不具合がでるのでしょうか?お願いします
0点

BIOSでUSB Mouse SupportなどがあればEnabledにしとけばいいのでは。
それで、不具合がでることはないと思います。
BIOSの設定が、必ずしもOSに反映されるとは限りませんし。
また、PS/2とUSB Mouseの両方を同時につないでいても良いようです。
同時に動かすと、とても奇妙な動きをします。
書込番号:1289655
0点



2003/02/08 23:54(1年以上前)
saltさん ありがとうございます。さっそくためしてみます。
書込番号:1289714
0点

もともとマウスはOSが起動するまでは使う機会は無いですよね。
USBマウスのクリックで起動させるくらいかな?
書込番号:1291020
0点





電源を入れると、POWERランプが点滅し、CPUファンが回るだけで画面が表示が表示されません。BEEP音もならず、POWERランプが点滅している状態はどういうことが考えられますか。お願い致します。
0点

ほげほげ2さん こんばんは。( どこかでお会いしたような?)
ワンパターンですがよかったらこれを。
http://web-box.jp/studio9/
( ホームページ は てるてるさん 制作)
書込番号:1283763
0点


2003/02/06 23:48(1年以上前)
BRD さんの出番だと思いますが、環境をもう少し詳しく・・・
書込番号:1283772
0点


2003/02/06 23:49(1年以上前)
遅かった・・・
書込番号:1283776
0点

BRDさんのリンク先じゃないんですが
まぁ原因の候補が山ほどある症状です。
手間を惜しまず基本に忠実に組み直してみてください。
書込番号:1283785
0点



2003/02/07 00:13(1年以上前)
早いレスありがとうございます。
構成は、
CPU:P4 1.7
メモリ:DDR SDRAM PC2100 512MB
VGA:AOPEN PA256 DELUXEV
電源:SOLDAM 外付け電源(EX350)
先ほど最小構成(CPU・メモリ・VGA)でやったのですが症状はかわりませんでした。それと、書き忘れたのですがCPUファンとPOWERランプは電源スイッチを押してから
動くのではなく、コンセントをさした時点で動き出します。その後、電源スイッチは押しても反応はありません。ですので、電源を切るときはコンセントを抜いています。どうしたらいいでしょう。お助けください。
書込番号:1283869
0点



2003/02/07 00:22(1年以上前)
書き忘れ。
初組みでは無く。つい一ヶ月前まで動いていた構成です。
MATXを買ったのでそちらにパーツを移し、眠らせておいたのですが、久々に
同じパーツで組みなおしたらこうなってしまいました。マザーボードの故障の可能性はあるのでしょうか。もし、あるなら、調べ方はあるのでしょうか。
書込番号:1283891
0点

何か間違ってあるなら良い(?)のですが。
今、日本語マニュアルを落としました。-15-ハードウエア取り付けプロセス B)ATX電源コネクタ の差し込み当たりの再確認と、マザーをケースから取り出して、、、のコースでもう一度。
MATX とは? マイクロATXの基板?
書込番号:1283923
0点



2003/02/07 00:51(1年以上前)
マイクロATXの事です。
ASUS P4GE-VM /LAN で同じパーツで動いて、前回このマザーで組んだ時も動いてましたのでパーツの相性等は大丈夫だと思うのですが。
明日、もう一度マニュアルを見ながら一から組んでみます。(私のうっかりならいいのですが...)では。
書込番号:1284008
0点

電源新しくしました?EX350で検索かけてみると似たような症状が出ているようです。新製品だけにちょっと疑問?
書き込み NO 1220169
書込番号:1284035
0点





GA-8IRXP使用の某ショップブランド機を使用しています。
購入後より起動時のトラブルが数度あり、サポートを依頼したところ
原因を特定できないため、マザボの予防交換の対応となりました。
代替案として下記の3案が提示されました。
1.AOpen AX4PER-N,2.Asustek P4PE+A/L,3.Intel D845PESVL
ショップからは「RAIDはサポートしていないが、その他はスペックアップになっている。」との説明でした。
RAIDを構築するつもりではなくなったのでその点は問題はありません。
安定性・信頼性の点も含めたパフォーマンスの部分を考えた場合、上記の中ではどれが良いでしょうか?
どうせ交換してもらうなら、コストパフォーマンスの高いものを選びたいと思います。
それとも、上記の案では損?をすることになるのでしょうか?
皆さんだったらどうしますか? 教えてください?
0点


2003/02/06 01:36(1年以上前)
本当はこういうのは好みの問題なので、それぞれのスペックなどをご自身で検討するのが一番なんですが、もし今後トラブルに悩みたくないのであれば安定性・信頼性の点から私はIntel製をオススメしときます。
まぁ、チップセットを作ってるメーカーがじきじきに出してるマザボなんで、そのものズバリ「リファンレンスデザイン」てことになると思いますし、不良を掴まされなければ特に問題はないと思います。
まぁ、その代わりといってはなんですが、Intel製のマザボには遊びの部分(オーバークロックなど)がほとんど皆無のはずです。
裏を返せば、余計な遊びの部分を排除してるだけに安定性の点では優れてるということですね。
私の場合は色々いじりたいのでIntel製を好みませんが、右も左も分からない知人には「通常使用しかしないんならとりあえずIntel製にしとけ」といいます(笑)
書込番号:1281257
0点



2003/02/06 21:43(1年以上前)
68B09E さんレスありがとうございます。
うーん、Intelですか。
正直遊び心の部分も考えると、Asustek かなと考えていました。
年をとると、遊びの部分も必要かなとも思います。
やっぱり、安定性ではIntelですかねー。
ショップの代替案はコストパフォーマンス的には妥当な線なのでしょうか
?GIGABYT製では見当らないのでしょうか?
ショップに同じ質問をしたのですが、まだ返事がありません。
ただ今勉強中の身につき、色々覚えていかなくては思っています。
68B09Eさん、今後ともご指導願います。
書込番号:1283256
0点


2003/02/09 19:10(1年以上前)
IRXPは845のBステップというチップセットを使ってますから、今となるとSocket478のPEN4系では古い部類のチップセットになります。
ちなみに、下記ページを参照してもらえると分かりやすいと思いますが、グラフ中の「DDRSDRAM対応Intel845」というのがIRXPが使用しているチップセットです。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/010new845chipset/new845chipset01.html
要するに初期の845をSDRからDDRに対応させただけのマイナーチェンジ版のチップセットってことです。まぁ、Intelのその場しのぎ的なチップセットだったんで、普及してる割には845のBステップと呼ばれることもあったり、845Dと呼ばれることもあったりと結構ないがしろにされてるチップセットだったりしますが・・・
で、本論に戻りますが、845系では845PEは最新の部類のチップセットということになります。
もちろんSocket478系で言えば最近登場したE7205というチップセットを搭載したマザーもありますが、これは純粋な845系ではないのでここでは除外しておくことにします。
ということで、今回のショップ側の対応は「妥当」というよりも、845PEマザーになるんですからかなりのスペックアップになるのでお得だと思いますよ。
ちなみに、IRXPはFSBが400MHzでメモリはDDR266まで正式サポートなんですが、845PEマザーはFSBが533MHzでメモリはDDR333まで対応してます。
更に、IRXPではハイパースレッディングPEN4には対応してませんが、845PEではちゃんと対応してますし、チップセットにUSB2.0が統合されてると言う特徴もありますね。
まぁ、はなのパパさんがショップ側から提示されたどの代替案もあんまり大差はないと思いますが、遊びの部分を重視する私だったらAOpenかAsustekですね。
それぞれの代替マザーのスペックを私自身が確認してないので詳細についてはご自身で調べていただきたいのですが、欲を言うならば強引に交渉をして今後主流になるであろうシリアルATAやギガビットイーサなんかにもオンボードチップだとかで対応してくれてるマザーに交換してもらうのがいいと思います(笑)
ギガバイト製品もお探しのようなので例を挙げるなら、GA-8PE667Ultra2みたいなやつがいいですね。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8pe2/infomation.htm
でも、最近のギガバイト製マザーはメモリ周りが弱い印象があるので、IRXPで使用したメモリーをそのまま流用するというのであればGA-8PE667Ultra2はちょっとオススメできないかも知れません。
はなのパパさんのIRXPの不具合の詳細が詳しく分からないんで何ともいえませんが、個人的には今回の起動時のトラブルは、メモリ周りだとか電源周りのトラブルだと推察されます。
ということで、ギガバイトを選ぶとまた不具合が出る可能性があるわけですね。
信頼性のあるメルコだとかアイオーデータのメモリをつけてもらえるなら問題は出ないと思うんでその辺も予算追加するなり、交渉するなりで、できるならしてもらうと良いと思います。
あと、845系からはずれてE7205でも良いというならギガバイト製品ではGA-8INXPなんていうのもいいと思います。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8inxp/infomation.htm
まぁ、E7205はまだ不具合があるとか一部で囁かれてるので今飛びついていいものか迷うとこではありますけどね・・・
私がアドバイスできるのはこんなところでしょうかね。
あんまり参考にならなかったら申し訳ないんですが、粘り強く交渉してみるのも手だと思いますよ。
書込番号:1292372
0点


2003/02/09 20:04(1年以上前)
68B09Eさん、気合のレスお疲れ様です。
とうとう項目自体が消えてしまいましたねー
私の8IRXPも一度は安定しましたが、F9にアップしてからまたまた起動時不安定になってしまってます。(メモリはSUMSUNGチップ、OSも年末に再インストしたにもかかわらずです)
FSB533のCPUを載せるつもりでしたが一緒にマザーも買ってしまったため実現には至りませんでした・・・
いったんPen4系に見切りをつけアスロン機も1台組みましたが、年末にGIGAの845GEで再びPen4に戻ってきました。
その後順調にマシンは増え続け数台処分したにもかかわらず今では7台のマシンがあります。
これ以上マシンが増えたらさすがにマズいので、8IRXPを引退させようかと思っています。
8IRXPでメモリの相性の厳しさを学びGIGAに嫌気がさしましたが、気が付いてみると今5台のマシンがGIGAのマザーです。(売却したGA-8GEMT4もGIGAでした)
相変わらずGIGAの板はメモリの厳しさが論じられていますが、8INXPではメモリはクリアできRADEONドライバーとE7205チップセットとの相性問題に引っかかりました。
A-Open、MSIと組みましたが最近のGIGAはドライバーディスクの作り込み、インストのし易さなど熟成が進み他ベンダーよりも良いと思います。
私もチップセットファンが付いてるからイヤとかメモリにシビアだからイヤとか思ってましたが、結局GIGAを買ってしまうってパターンを繰り返しています。
私がはなのパパさんの立場だったら世間の風評と自分の好みでP4PEにしますが・・・
でも同等の現行マザーならシリアルRAIDが載る前のGA-8PE667Ultraなんじゃないんですかぁ?
書込番号:1292525
0点



2003/02/09 21:10(1年以上前)
68B09Eさん、ド素人志向さん 、レスありがとうございます。
大変貴重なアドバイスありがとうございます。
>IRXPの不具合の詳細が詳しく分からないんで... ですが
電源投入後、画面に何も映らないことです。(ビープ音がピピピと出る時と出ない時があります。)
そのたび、VGAカードの抜き差し・再装着で症状が回復しましたので、VGAカード周りに原因があるのではと、ショップのサポートに連絡をとりました。
しかし、返答はCMOSクリアを試してみてくれとの回答しか得られませんでした。
そのCMOSクリアを試したときも、素直にBIOS画面にたどり着くことは出来ず、CMOSクリアとVGAカード・メモリの再装着を4度繰り返しやっと起動することが出来ました。
今回のマザボの交換も、「原因が特定できないので予防交換で対応する」との回答をようやく引き出せたところです。
また、3日前にはBIOS起動後、デバイスの検出でフリーズしました。
リセットボタンもきかなくなり、電源ボタンOFFで切り、再起動を行いWindowsのエラーメッセージによる再起動が3度ほどかかり、やっとWindowsが起動しました。
現在の機器構成ですが、下記の通りです。
CPU;Pentium(R) 4 /1.8AGHz
マザボ; GA-8IRX BIOS F6
メモリ;PC2100 DDR 512MB 266MHz(512MBx1) メーカー不明
HDD;MAXTOR 6L040L2 40GB 7200rpm U-ATA/133
VGA;INNOVISION Tornado GeForce 4 MX440 (AGP 64MB)
DVD;TOSHIBA SD-M1612
CDRW;PLEXTOR PX-W4012TA/BS
USB接続で下記の周辺機器を接続
プリンター;NEC PICTY860
MOドライブ;I・O DATA MOA-i640SW/US2
MP3プレイヤー;東芝 GIGABEAT
OS;WIN XP SP-1(トラブルはSP-1アップデート前にもありました)
気持ち的にはAsustek製に傾きつつもあります。その意味でAsus P4PE /LANにも書き込み[1292206]をさせていただきました。
二重書き込みの形となってすみません。
ショップからの代替案にはありませんが、GA-8PE667Ultraも検討の対象にさせていただきます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:1292735
0点



2003/02/09 21:13(1年以上前)
すみません。
マザボ; GA-8IRXP BIOS F6です。Pが抜けてました。
書込番号:1292747
0点


2003/02/09 21:27(1年以上前)
う〜ん、私と症状似てますがやはりメモリっぽいですよねー
私の場合もコールドスタート不良で起動時にエラー画面かOSを修復セットアップしろとの画面か何も映らないという症状です。
一度は購入店に送ってボードを交換してもらいましたが、結局同じでメモリをサムソンチップ512MBに交換したらようやく安定しました。
私もMSIGF4MX420とプレクの4012って構成は似てますよぉ(w
まだ最新チップのボードに交換してもらえるっていう幸運な環境にいらっしゃるワケですから結局最終的には自分の好みでしょうねー
私ならなんの面白みもないインテルマザーはイヤですね〜
ただP4PEがRAIDなしモデルってーのが解せませんが・・・
書込番号:1292822
0点



2003/02/09 21:58(1年以上前)
ド素人志向さん、レスありがとうございます。
メモリですか?
そうすると今回のショップの対応が、原因が特定できないからとのことでしたので、ちょっと疑問符がつきそうです。
私と同じようなトラブルはないのかとたずねてみても、「そのような報告はない」という返答でした。
まぁ「交換してもらえるのなら、よし」としようと思っていますが、今回のショプとのやりとりにエネルギーを使っています。
出来ることなら、さらなる交換・修理等のわずらわしさは避けたいと思っています。
品質保証・サポート体制を謳い文句にしていたショップでしたが...
どうなっているのでしょう?
書込番号:1292958
0点



2003/02/09 22:01(1年以上前)
お願いです。
勝手を言いますが、皆さんからレスを頂けるのでしたら、
今後はAsus P4PE /LANへの書き込み[1292206]にお願いします。
自分で招いたことですが、返答に整理がつかなくなりつつあります。
すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:1292970
0点


2003/02/09 22:08(1年以上前)
私が昨年3月買った、アキバの某悪名高いショップでも
お送りいただいたパーツですが、
マザーボードに問題がありました。
テスト結果
AGPスロット使用できない
メモリは、nanyaですがGA-8IRXPにて
RSTメモリテスト 20ループ(12時間)パスしてます。
本日xx日に発送いたします。
ご不便をお掛けして申し訳ございませんでした。
という対応でしたがmemtest86ではエラー吐きまくりでしたー!
案外ショップのサポートなんてそんなものかもしれません。(私のいつも買ってる日本橋のワンズはそんなことはありませんが・・・)
コールドスタート問題とメモリの相性についてはこの板の過去ログにも散々出てます。
書込番号:1293012
0点


2003/02/10 01:10(1年以上前)
●ド素人志向さん
お久しぶりです。とうとう価格COMの掲示板からIRXP板の項目自体が消えちゃいましたね・・・取り扱うショップも完全に無くなってしまったって事なんですかねぇ・・・
まぁ、このIRXP板の登録日自体がそもそも2001年の12月27日なんで、2003年あたりには消えちゃうんだろうなぁとか思ってましたが、ついにこの日がやってきてしまったのですね・・・有益な情報が蓄積されている板だけにちょっと残念です。いつ削除されちゃうんでしょうかねぇ。
>私の8IRXPも一度は安定しましたが、F9にアップしてからまたまた起動時不安定になってしまってます。
そちらもですか・・・やっぱF9は根本的におかしそうですね。
>RADEONドライバーとE7205チップセットとの相性問題に引っかかりました。
あれま・・・INXPにはけっこう購買意欲をそそられてたんですが、私もAIW-RADEONユーザーなだけにそりゃ残念ですねぇ。てことはCATALYST自体とバッティングってことですか?
>でも同等の現行マザーならシリアルRAIDが載る前のGA-8PE667Ultraなんじゃないんですかぁ?
まさしくその通りなんですよね。でも私だったら強引に交渉してUltra2にしてもらっちゃいますね(笑)あるいは「追加予算で3000円程度の差額を出してもいいからそっちに交換してくれないか」って感じで交渉しちゃうと思います。
で、念のためにメモリも、ノーブランドでもいいから他のメーカーのメモリに変更してもらって、それでもメモリ周りに不具合が出るようだったらとりあえずメモリ電圧喝入れするって感じでしょうかね(笑)
まぁIntelの言ってることは大体当てにならないんでFSB533のHT対応P4を今後も少しは出すのではないかとは思いますが、一応次に登場予定のHT対応PEN4はFSBが800MHzからになるとか言われてますんで、CPUのアップグレードは諦めるとしても、それ以外の部分のシリアルATAとかギガビットイーサの部分で延命しつつ楽しみたいって私なら思っちゃいますね。
●はなのパパさん
>電源投入後、画面に何も映らないことです。(ビープ音がピピピと出る時と出ない時があります。)
>そのたび、VGAカードの抜き差し・再装着で症状が回復しましたので、VGAカード周りに原因があるのではと、ショップのサポートに連絡をとりました。
それはまさしくVGAカードの差込不良ですね。
>しかし、返答はCMOSクリアを試してみてくれとの回答しか得られませんでした。そのCMOSクリアを試したときも、素直にBIOS画面にたどり着くことは出来ず、CMOSクリアとVGAカード・メモリの再装着を4度繰り返しやっと起動することが出来ました。
え〜っと、こういうことはままありますよ。要するに電荷が抜けきってない状態の時にそういうことが良く起きますね。
電源ケーブルをコンセントからはずし、ボタン電池をはずしてしばらく待つわけですが、この「しばらく待つ」という時間の匙加減が結構大事だったりします。まぁ、私の場合はせっかちなんで、30秒程度で電池を取り付けちゃいますが、ホントはもうちょい待ったほうがいいはずです(笑)
>私と同じようなトラブルはないのかとたずねてみても、「そのような報告はない」という返答でした。
どこのショップでも大体その回答でしょうねぇ。まぁ、これには色々と理由があるのですが、メーカー自体が不具合を発表して回収騒ぎでも起きていない限り、基本的にショップの店員は「そのような報告はない」という返答を繰り返しますよ(笑)
>今後はAsus P4PE /LANへの書き込み[1292206]にお願いします。
え〜っと・・・申し訳ないですが、GA-8IRXP絡みの話なのでこちらでレスさせてもらいました。そもそもP4PE板でIRXPの不具合云々のレスを私がするのはちょっと場違いだと思いましたので。では頑張ってください。
書込番号:1293805
0点



2003/02/10 20:25(1年以上前)
68B09Eさん、大変貴重なアドバイスありがたく思います。
ショップとの今後の交渉材料の参考にさせて頂きます。
>それはまさしくVGAカードの差込不良ですね。
何度も再装着しており、また差込もその度に確認しています。
その点は考えられないと思います。
>「しばらく待つ」という時間の匙加減が結構大事だったりします。
ショップからは、「電源ケーブルをコンセントからはずし、ボタン電池をはずして30分程度放置して...」の説明があり、その様に行いました。
その後、ショップからは「VGAカードの交換の可能性あり」の旨の回答もありました。
こちらも、ある程度の差額は覚悟していることを前提に、基本的には不具合と思われるパーツ(マザボ、VGAカード、メモリ)は交換して欲しい旨を要求しています。
「それならほとんどじゃないか」との声も聞こえてきそうですが、「原因が特定出来ない」という回答なら、正当な要求だと思うんですが...
頑張ってみます。(笑)
書込番号:1295825
0点


2003/02/11 04:53(1年以上前)
>何度も再装着しており、また差込もその度に確認しています。
>その点は考えられないと思います。
>ショップからは、「電源ケーブルをコンセントからはずし、ボタン電池をはずして30分程度放置して...」の説明があり、その様に行いました。
ふ〜む。色々と話を聞いてますと、なんだか私が昔に経験したメモリ周りのトラブルに似てるくさいっすねぇ。
てなわけで、とりあえずBIOS上でメモリの倍率を2.66倍から2.0倍にしてみて起動時に一体どうなるのかといった辺りも確認してみてください。
あと2.66倍に戻してメモリ電圧の昇圧なんかも一緒に試してみてくださいね。
まぁ、2.0倍で通ったり、メモリ電圧昇圧で通るようならメモリ周りが怪しいってことなんで、信頼性のあるメモリに交換してもらうべきです。
でも、GA-8IRXPは元々メモリ周りが厳しいマザーだし、それに見合った高信頼性の代替メモリ(アイオーデータやメルコなどの高価なメモリ)をショップが同等品交換パーツとして用意できるとは到底思えませんので、やはりスペックアップされた代替マザーに交換してもらうのがショップにとってもはなのパパさんにとっても良い選択になるんじゃないかと思います。
>こちらも、ある程度の差額は覚悟していることを前提に、基本的には不具合と思われるパーツ(マザボ、VGAカード、メモリ)は交換して欲しい旨を要求しています。
>「それならほとんどじゃないか」との声も聞こえてきそうですが、「原因が特定出来ない」という回答なら、正当な要求だと思うんですが...
まさしくおっしゃる通り正当な要求だと思いますので自信を持っていいと思いますよ。
交渉にはそれなりのエネルギーを費やしてしまうのは仕方が無いことですが、個人的には今回の事例であればかなりユーザ有利に交渉を進めることができるのではないかと思います。
かく言う私も日々様々な交渉のテーブルで戦ってますが、泣き寝入りしないおかげもあってかそれなりに良い結果に結びついてますんで大丈夫だと思います。なので、その主張を信じて頑張ってみてください!!
私の場合はPC関係の代替なんかも含むと諸々とあるんですが、ちなみに大まかなのでいくと、一昨年は某運送会社に特定の型番のコンシューマ機を壊されて20万円、別のコンシューマ機の修理期間短縮要求、昨年はマザーの同等品交換、ネット事業者の不手際で6万円、今年は某不動産会社相手に10万円って感じで、何だかんだと色んなトラブルに巻き込まれてます(^^;
まぁ、よく知人からは鬼だとか言われますが、最終的にはお互いが後腐れなくニッコリ円満解決してますんでヤリすぎってことは特に無いと思いますけどね・・・たぶん(^^;
てなわけで、しっかりとこちら側の体制(資料、根拠、証拠、原因、経緯、法律、規約、社会通念、内容証明、一般相場etc...)を整えて主張すれば、どんなことでも自ずと適正な方向へと結実すると思います。
まぁ、私は成り行きを見守ることだけしかできませんが、影ながら応援させていただきますので、とにかく粘り強く交渉なさってくださいね。
あと、こういう交渉事は「落としどころ」も重要なんで、大きく出て少し下がるぐらいがちょうど良いと思います。
恫喝だけのゴリ押しではうまく行かないこともあるんで、交渉相手の人柄(性格)や立場(役職)なんかも見極めてアメとムチも適宜ふるって駆け引きしてください(^^)d
ではでは。
P.S.
書き忘れましたが、交渉期間が延びれば延びるほど、値下がり率の激しいパーツなんかは差額を追加で支払わないでも済む場合があります。
特にメモリ、CPU、マザーといったパーツはアップグレードや値下げをされて交換される場合も多いんじゃないでしょうか?
あと、一部のパーツだけの差額交換ではなく、当時のレシートを元に一度全額返金をしてもらい、新たに他の製品を購入するというような手続きもアリだと思いますんで、その辺りは交渉期間なども含めご自身で一番良い方法を考えてみてください。
まぁ、何度もショップに足を運ぶのは精神的にも疲れますし、交通費や電話連絡代で足が出るのもちと避けたい感じですから、あんまりダラダラやるのも良くないとは思いますけどね。
書込番号:1297336
0点



2003/02/11 20:38(1年以上前)
68B09Eさん、大変勇気付けられるレスありがとうございます。
そうですねぇー、「落としどころ」が肝心なのは理解しています。
ショップの対応も大分改善されてきました。
何せ最初のトラブルの報告メールには回答がなかったのに、最近はこちらかの質問メールへの回答も2日後にはあるようになりました。
「マザボの選択には時間をかけて決めてもよい。」とか、
「VGAカードの交換も若干の費用負担が可なら、予防交換するのも一考かとも思います」といった前向きな回答や、
また、VGAカードについても、「現行のnVIDIA Geforce4MX440よりも、3Dゲーム等されない環境においては、画質面ではMATROX社製のG550シリーズなどがお奨めです。」の回答が得られるようにようになりました。
ようやく、こちらの相談に乗るようになったともいえるのですが...
まぁいい関係が出来つつあるといったところでしょうか...(笑)
いろいろ勉強(マザボだけでなく、VGAカードについても)をしなければならないことも増えましたが、こういったことも楽しみのひとつとして余裕を持って解決に向かおうと思っています。
その意味で、68B09Eさんのアドバイスは大変参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:1299589
0点





マザーボード(GIGABYTE) GA-8IRXPを使用しています。先日ひょんなことから、BIOSをいじってしまい、起動すると、新しいハードウェアーを追加しました。って表示されます。デバイスマネージャーを見ると、不明なデバイス、RAIDと表示されています。BIOSの上から4番目の項目の何かを変えてしまったみたいです。どこをどうもとにもでせばいいかわかりません。あまり詳しくないので、どなたか教えていただけないでしょうか?OSは、XP HOME SP1です。お願いします。
0点

やすしくん さん こんばんは。
BIOS画面内に RAID の設定があって ABLE を DISABLE に変更して SAVE すれば良いと思います。( 見たこと無いけど、、。 )
書込番号:1271263
0点

On Board RAIDを使わないなら、BIOSでOff(Disabled)にしとけばいいのでは。
Integrated PeripheralsあたりにOn Board Promiseの項目がありませんか。
多分DefaultでDisableなので、Load Optimized Defaultsをしといても良いでしょう。
書込番号:1271267
0点

失礼しました。
Load Optimized Defaultではダメかも。
CMOS Clearが確実。(しかしこれもDefaultでここがenabledになってるとダメ)
このM/B Userでないので、よく分かりませんが、On Board Promise Chipのところでは、ATAにするかRAIDにするかも、選べるのでは。
多分Default(はじめからの設定)では、ATAがEnableになってるのでは。)
書込番号:1271309
0点



2003/02/02 20:17(1年以上前)
返信遅れまして、すいません。やってみたところdisableで完全になおりました。ありがとうございました。迷惑かけてすいません
書込番号:1271334
0点

BIOS設定をいじるときは一度に沢山しないで、一つか二つにしとく。
訳わかんなくなったら、CMOS Clearで工場出荷時の設定に戻す。
というのがTheoryの様です。
書込番号:1271633
0点



2003/02/02 21:39(1年以上前)
わざわざ本当にありがとうございます。失礼します
書込番号:1271646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





