

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月9日 19:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月30日 22:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月25日 02:31 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月23日 12:16 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月31日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




バイオス起動時普段は266MHZとでるのですが時たま176MHZと表示されます。これはどういうことですか?p−41.8aghdd40×2・20g1cdrw・memory256ddrsd
0点

今晩は。
CMOS Clearをする。
MemoryのTestを。(Memtest86)
自己責任でBIOS Upを
でいかがでしょうか。
(既にしてたらごめんなさい。後、CMOS Clearをした後BIOSでMemory Clockを133にしとく。Autoでなくて。PC2100のMemoryなんですよね。)
http://web-box.jp/studio9/
書込番号:1262128
0点


2003/01/31 11:22(1年以上前)
ひょっとして、お使いのOSがXPで、BIOSがF5ではないでしょうか?
かつてこの組み合わせで再起動後に周波数が狂うという「F5BIOS問題」というのがありましたので、興味があったら過去ログなんかも参照してみてください。
ということで、もし上記の環境なら、F6以降のBIOSに更新することで回避できるでしょう。
最新のF9は不安定という報告が多数寄せられているので、個人的にはF7をオススメしときます。
書込番号:1263828
0点



2003/02/03 09:24(1年以上前)
皆さんありがとうございます。バイオスはf7です。
時たまなります。m・bふりょう?
書込番号:1272893
0点


2003/02/09 19:35(1年以上前)
う〜ん、困りましたね。
WIN上からBIOSを上書きすると不安定な書き込みをされちゃう時がありますんで、とりあえずF7をインターネットアップデートからではなくフロッピーから入れなおすとかも試してみてくださいね。もちろんCMOSクリアもお忘れなく。
あと、OSの最新パッチ当てや常駐アプリ関係のアンインストなどもあれこれやってみてください。それでもダメならばとりあえず基本に立ち返って最小構成でマシンを組んで様子を見るなり、OSのクリーンインストールをして様子をみるしかないかも知れませんねぇ・・・
個人的には、最近のギガバイト製マザー特有のメモリ周りか電源周りのトラブルくさい感じがしないでもないです。
一応ここの掲示板の過去ログでもレスしましたが、たとえメモリ周りのトラブルだったとしてもMemtestは難なくパスしてしまう可能性が高いと思うので、ちょっと原因の特定は難しいんですよね。
てことで、あとはメモリ電圧を喝入れするとか、メモリを高信頼性のものに変えるとか、電源ユニットを大容量のものに変えるとか、それぐらいしか方法はないかも知れませんね。
まぁ、メモリ交換だとか電源ユニットの交換はお金がかかることなので、その前に購入したショップに相談して代替品を用意してもらうのも手だとは思います。
書込番号:1292433
0点





無線LAN使用の為 PCIバスに、WLI−PCI−OPを差していますが、安定せず、メーカーに問い合わせたところ、IRQの競合が起きると、安定しないとのことで、BIOS画面から、IRQの手動設定をして、空きIRQに変更しましたが、IRQが変更されません。
変更方法を、どなたか、教えてもらえませんか?
構成は 下記のようにしています。
WIN2000Pro
CPU CEL1.7G
HDD 40G
DDR−256M
matax G400−MAX
WLI−PCI−OP
0点


2003/01/30 14:58(1年以上前)
まず、誤解があるのですが。
Windows2000のACPIが正常に動作している状況では、IRQ番号にあまり深い意味はありません。番号が散ったり重複したりしていますが、それ自体が理由で不具合を起こすということはないのです。
よく「IRQの割り当てを調整する」という答えが返ってきますが、それはWindows95/98/Meの頃の話だと考えてください。
正しくは「INT線の共有」によって不具合が起きる可能性があるということ。
で、INT線の割り当てを変更する方法はただひとつ。
カードを別のPCIスロットに差し替えてみることです。
他のPCIカードも刺さっているかもしれませんが、それも必要ならば場所を移動させるなどして、根気よくいろいろな順番を試してみてください。
書込番号:1261577
0点

今晩は。
Int線共有、単独使用については、M/Bのmanualに一覧表が有ることが多いのでは。
一度ご覧になってください。
ACPIでは、APM(Advanced Power Management)と違って、主としてOSで設定する様です。BIOSで変更しても、必ずしもWin上に反映されません。
Device Managerで、使わないならCom1,Com2,LPT1などを、使わないにしとくで。IRQに余裕を持たせます。
ただ、ASTER 2Jさんが仰ってるように、WinNT系では、これはほとんど意味がないかも。
Matrox社のVideoCardとの相性も考えられるのでは。
他のVideoCardで試しても良いかも・・・・
書込番号:1262648
0点





GA-8IRXPのIDE3,4をATAとして認識させたいのですが、下のレスどうりにはいきませんでした。
どなたか教えてくださいませ。
CPU P41.6
HDD ST380021A*2
マクスターの6.4G
DVD-RAM GF-2000
DVD+RW DW-U10A
MEM 640M
バイオスでのSETUPはIDEになっています。
windowseのロゴが出るまでの黒い画面ではすべてのHDDは認識されています。よろしくお願いします。
0点

http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?CategoryCD=0540 の
[1214306]でんぽ さん 参照。 外れたらごめんなさい。
書込番号:1244706
0点


2003/01/25 02:31(1年以上前)
M/B添付のドライバは入れましたか?あとBIOS設定は、PE667と同じと考えると2箇所あります。まず、チップをイネーブルにするところと、ATAかRAIDかの切り替えのところ。IDEと言う表記じゃなかったと思います。ドライブが繋がっていると、promiseBIOSでドライブが認識されます。このBIOSは正常に表示されていますか?(文面から見たらされてそうですが)
このドライブにOSインストールする訳じゃなさそうなので、多分この辺で解決すると思います。ちなみにpromiseのドライバーはATA133の物を入れてくださいね。はい。あと、M/B添付のドライバは一応入れる順番があるようなので、マニュアルのAPPENDIXあたりに書いてあると思うのでその順番でお試し下さい。(念の為)
[1215659]ATA133モードについて。[1195728]RAID/ATA133ドライバインストール [1182353]IDE3,4の使用 ここらあたりも参考になるかも。
書込番号:1245237
0点





CPUのC1コアって書いているの良く見かけますが、CPUパッケージの何処を見れば分かりますか?私の型番はBX80532PE2400DSL6EUのMADE IN COSTA RICA です。実はPentium4 2.40BGHz でFSB=533MHzで駆動してるのですが、このマザーC1コア対応ですか?
0点

末尾の4文字で判断できます
この場合はSL6EUですねこちらで調べるとわかりますよ
http://processorfinder.intel.com/scripts/list.asp?ProcFam=483&CorSpd=5408&SysBusSpd=5419&PkgType=5369
まあこれも知らなければそれですむことなんですけどね。
書込番号:1231697
0点



2003/01/20 01:46(1年以上前)
たかろうさん。どうもです。B0コアでした。
書込番号:1231737
0点





IDE3,4に160GのHDDを搭載しようと思っています。
で、お聞きしたいのですがこのM/Bビックドライブ対応してますか?
BIOSはF9にアップ済みです。
以上の質問の件よろしくお願いします。
0点



と思ったらIDE3.4ですか。
多分BIOSでの対応はIDE1.2だと思います
この時期のPromiseだと微妙ですね。
書込番号:1230363
0点



2003/01/23 12:15(1年以上前)
駄目もとでIBMのIC35L180AVV207-1 (180G U100 7200)を装着しました。
結果は見事認識してくれました。
書込番号:1240565
0点





今日パソコンの大掃除をしていて、中をきれいにしたついでに
USB2.0の付属のブラケットを取り付けました。
そこで導入したら
「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller(B1)」
「NEC PCI to USB Open Host Controller」が2つ
「USBルートハブ」が5つ表示されました。
ちなみにUSBに繋いである物は「ゲームコントローラー」(新しくつけたブラケットに装着)と「無線LAN」(マザーの方に装着)です。
これでUSB2.0は使えるんでしょうか?
私は持ってないので確かめられないのですが・・・。
一応ちゃんとセットアップできてるのか確認したいので
よろしくお願いします。
(一応過去ログ見たのですが、不安で・・・)
あとWindows UPdateをしないと2.0は使えないみたいなことが
ネットで調べて書いてありましたが、更新ドライバーが
私の場合出てきません(USB2.0に関してのドライバー)
以上の質問の件よろしくお願いします。
0点


2002/12/31 18:59(1年以上前)
てくさん、今晩は。
正常にインストールできていますよ。USB2アップデートは確か
WINxpSP1でサポートされていたように思うのですが。
間違っていましたら御免なさい。
書込番号:1178120
0点



2002/12/31 19:40(1年以上前)
PCおじさんゴアさん有難うございます。
対応していると書いてありますから。
そうですかこれで安心して年を越せます(笑)
書込番号:1178209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





