

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年3月15日 00:35 |
![]() |
0 | 20 | 2003年3月11日 08:08 |
![]() |
0 | 18 | 2003年3月9日 01:02 |
![]() |
0 | 15 | 2003年3月4日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月3日 09:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月2日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この間は、みなさんどうも有り難うございます。
やっと、修理から戻って来たのでご報告致します。結果の内容としましては、メモリーの不具合が原因でした。その結果、メモリーを交換して頂きました。以前のメモリーのチップは、何処のメーカーか調べ忘れたのですが、今は、M&Sというメーカーになってました。ちなみに先日購入したバルク品のメモリー、チップは、leiかな?というメーカーをつけて計2つつけております。今の所コールドスタート問題は、10時間経ちましたけど今の所大丈夫です。明日は、駄目かな?修理を出して気付いた点は、BIOS F9 OSは、SP-1になっておりメモリー周波数、電圧は変更しありませんでした。
CPU:P4 2.0AG
HDD:Maxtor 6LO80L4
・購入日
2002/3/3
・マザーボードのリビジョン
Rev2.0
・マザーボード上のバーコードの型番
2K1021 00642
・黄色いシールの型番
(01)04719331847043(21)SN0206800382
・OS
Windows XP Pro
・使用メモリ
M&S製 lei製 PC2100 DDR512M*2
・使用電源
ケース付属 350W
自分は、この掲示板がある事を知ったのが1ヶ月前でした。なので大分出遅れてしまいました。この掲示板をみるまでは、自分のだけ?おかしのかな?なんてなやんでいました。僕もこのマザーボードが大好きなのでまだ、使っていこうと思います。また、何か発見したらご報告いたします。
0点


2003/03/14 14:25(1年以上前)
メモリのみの交換ですか?それとも、何かしらの修理をしたのでしょうか?
まぁ、いずれにしても解決したみたいでよかったですね。
お力になれるかは解りませんが、何か問題があったらまた遊びに来てくださいね。
ちなみに、ウチではF9はダメなんですよねぇ・・・
案外、F9のほうがメモリに対してシビアで、それのせいの問題が起きてるのかも知れませんけどね。
書込番号:1391510
0点



2003/03/15 00:35(1年以上前)
68B09Eさんこんばんわ。
今の所も順調です。本当にメモリーのみの交換だけだったのかな?それしか、教えてくれないんです…でもとりあえず順調なので…また、何かありましたらよらさせていただきます。
書込番号:1393334
0点





価格.COMの掲示板からGA-8IRXPの項目も無くなってしまったことですし、GA-8IRXPの思い出話でも語り合ってみましょうか。
まぁ、ここの掲示板に直接リンクしてる人や、ブックマークに登録してる人しか集まらないとは思いますが、マッタリといきましょう。
話題はGA-8IRXPの思い出に関わることだったら何でもいいです。
例)
・IRXP導入記(苦労したことや参考にした投稿)
・IRXP使用記(現在のスペックや主な使用目的、変わった使い方や裏ワザなど)
・今後の展望(今後はどうやってIRXPを使っていくか、あるいは今後IRXPから乗り換えるであろうシステム)
まぁ、要するになんでもアリです(^^;
てなわけで、手前味噌ですが、私の思い出話など・・・
そもそもIRXP以前はSlot1のBXマザーを使用してた私なんですが、使用してたPEN3の850MHzでは少々物足りなくなってきたので、そろそろCPUをアップグレードするつもりでいました。ということで、はじめはテュアラティンコアPEN3の導入などを考えてたんですが、テュアラティンを現存のBXマザーで動作させるとなると、CPUの他にもCPUゲタの導入だとか、PEN4マザーを新たに導入するのと同じくらい費用がかさんじゃうんですよね・・・
てなわけで、わたくし68B09Eは2002年2月初旬、ついにPEN4マザーの導入を思い立ちます。
そんな中で目にとまったのがこのIRXPだったわけですが、IRXPのコールドスタート問題がこの掲示板で取りあげられてた時期だったので、正直かなり迷いました。まぁ、それでも「登場からしばらく経ってるし製品としてもこなれてるだろう」とか、今までの自作経験から「まさか自分には起こるまい」などと思ってたので、ギガバイトの質実剛健なイメージとIRXPの見映えの豪華さに負け、抑えきれずに買ってしまうこととなります。
その後は過去記事でも皆さんご存知の通り、コールドスタート問題などに見舞われ、メモリ交換やマザー交換をしてもらったり、四苦八苦しながらようやく昨年3月頃にトラブルからほぼ解放されることとなります。
まぁ、それ以降もF5BIOS問題(周波数が狂う問題)など、色々と問題があったマザーでしたが今ではそれなりに快適に使用しております。
昨今はハイパースレッディングPEN4などにも魅力を感じてますが、DVD+Rなんかも買ってしまった都合上、まだまだこの状態でしばらく使っていきそうな気配です。
そりゃマザーやCPUをスペックアップできることに越したことはないんですが、それだったらHDDや周辺機器の方が今は欲しかったりするんですよね・・・
まぁ、FSB800MHzのハイパースレッディングPEN4が出て、価格がこなれてきたらいずれは乗り換えるのかもしれませんが・・・
それはさておき、私がギガバイトのマザーを使うのはGA-586HX(Socket7)以来のことだったんですが、PEN4のDDRメモリ系てんこ盛りマザーの潮流(GA-8IRXP→GA-8IEXP→GA-8PE667Ultra→GA-8PE667Ultra2)の先駆となったという意味ではIRXPはエポックメイキング的な製品だったと思います。
まぁ、586HXは今でもマニアがいるみたいですし、インパクト的にはあの当時の586HXには及ばないのかも知れませんけど、色んな意味でIRXPはなかなかいいマザーだったんじゃないかなぁと個人的には思ってます。それに、以前にこちらの掲示板で、ハイパースレッディングが普及してくれたらいいのにとか、ギガビットイーサやシリアルATAが搭載されてくれたらいいのにとか、妄想みたいなことをさんざん書いてましたが、IRXP後継マザーにGA-8PE667Ultra2みたいな製品が出てきてくれたんで、大方予想通りの方向に向かって何だか嬉しい限りです。
それでは、よろしければ、みなさんの思い出話なんかもどうぞ!(^^;
0点

皆さんの思い出の地へのアクセスはこちらからhttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA%2D8IRXP&CategoryCD=0540
書込番号:1306390
0点


2003/02/18 19:31(1年以上前)
こんにちわ。68B09E さん。
そう、丁度1年前ですね。私も IRXP の前は Slot1 マザーで、P3 700MHz を使っていました。流れが P4 に移行して「そろそろ替え時か?」と大須の町を徘徊していました。MSI か ASUS か・・・などと物色していたところ、IRXP に目が止まりました。「前のマザーも GIGA だったし、基盤の色が青で綺麗!。LAN Chip は Intel だ。音源も CT のチップ。・・・・・・・買い!」と、まぁ結構単純に決めて買っていたのでした。
さて、購入した IRXP を組んで、最新情報を仕入れる為に Web へ出航しました。その頃は GIGA BBS があり、早速情報を仕入れようと見てみたところ、これが又、何やら怪しい。2ch でも騒がしく書き込まれている。ここへのリンクが張ってあったので覗いてみてビックリ!。コールドスタート問題で大騒ぎでした。
私は、順調に動いていたのでコールドスタート問題は知りませんでした。(IRXP を買うまで GIGA BBS は覗いていなかった・・。^^;)
順調に動いている我が家の IRXP の情報を提供すべく、ここの掲示板に書き込みを始めました。
1年経った今では、メモリーを追加したり、 MTV2000 なぞ刺したり、CD-R が DVD ±R/RW に変わっていたりと録画マシンの道を歩みつつあります。現在も絶好調で稼動しています。
拡張性が抜群ですので、まだまだ IRXP を使っていきます。今年は CPU でも買い換えてあげようかと考えています。(2.4G or 2.5G 位かなぁ)
我が家のPC
P4 1.6G + GIGA-BYTE GA-8IRXP (845)
cel 1.2G + Freetech P6F135 (815)
P3 700M + Tyan Tsunami AT (440BX)
が稼動中!。
書込番号:1319870
0点



2003/02/20 21:57(1年以上前)
>こんにちわ。68B09E さん。
RIDERさんお久しぶりです。
ここを定期的に巡回してる人がいて少し安心しましたw
>そう、丁度1年前ですね。私もIRXPの前はSlot1マザーで、P3 700MHz を使っていました。流れがP4に移行して「そろそろ替え時か?」と大須の町を徘徊していました。
あ〜、そういえば私も似たような感じですね。
あの頃はちょうどノースウッドコアのPEN4なんかも登場し、価格的にもブレークの兆しがあった頃でしたよね。
PEN4がはじめにリリースされた時は、高価なRIMMしか使えないし、IPC(InstructionPerCycle)があまりにも低いCPUだったんで、価格のこなれていた当時のPEN3なんかと比較すると、「PentiumPro級の方針ミス?」とか思ってましたが、結局、チップセットでDDRに対応し、PEN4アーキテクチャお得意のクロックアップで逃げ切ってしまいましたね。
最近はハイパースレッディングも登場したので、また若干IPCが上昇したようですし、ますます魅力的なCPUになったと感じます。
>MSIかASUSか・・・などと物色していたところ、IRXPに目が止まりました。「前のマザーもGIGAだったし、基盤の色が青で綺麗!。LAN ChipはIntelだ。音源もCTのチップ。・・・・・・・買い!」と、まぁ結構単純に決めて買っていたのでした。
私も悩みましたね。
最初はネットで情報収集って感じで、IRXPが目にとまったんですが、コールドスタートの問題があったし、実際にアキバに行ってみると、MSIの対向マザーはそれなり潤沢に出回っているのに、ASUSの対向マザーは在庫薄だったり、本当にIRXPを選んでいいものか店頭で相当悩んだものでした。
で、私もRIDERさん同様に音源がCTでLANがIntelというのに魅力を感じました。
あと、PCIが6本全て使えるというのも魅力でしたね。
まぁ、PCIが6本全て使えるマザーを選んじゃうのは昔からのクセなんですけど、最近はチップセットへの機能統合もかなり進んでますし、最近のマザーは機能がてんこ盛りなのでMicroATXでも十分だなぁとか思ってしまいます。
まぁ、私はAIW-RADEONなんで今のところキャプチャボードは不要なんですが、将来的には別途PCIで用意するかも知れないので、そういうこと考えるとAGP1本とPCIが3本くらいあればホント十分なんすよね(オンボードチップが乗り切ればの話ですが)
>さて、購入した IRXPを組んで、最新情報を仕入れる為にWebへ出航しました。その頃はGIGA BBSがあり、早速情報を仕入れようと見てみたところ、これが又、何やら怪しい。
ホント怪しかったですね〜。
今は自粛(?)してあのBBSを閉鎖しちゃったみたいですけど、明らかに管理のやりかたがおかしかったですよね。
自社に都合の悪い書き込みはガンガン削除してましたし、「ファッショかよ!」とか思っちゃいました。
>2chでも騒がしく書き込まれている。ここへのリンクが張ってあったので覗いてみてビックリ!。コールドスタート問題で大騒ぎでした。
>私は、順調に動いていたのでコールドスタート問題は知りませんでした。(IRXPを買うまでGIGA BBSは覗いていなかった・・。^^;)
>順調に動いている我が家の IRXP の情報を提供すべく、ここの掲示板に書き込みを始めました。
何事もなくって何よりです。
そうそう、F9BIOSはもう試されましたか?
ウチはむちゃくちゃ不安定なんですけど・・・
書込番号:1325863
0点



2003/02/20 21:59(1年以上前)
(続き)
>1年経った今では、メモリーを追加したり、 MTV2000 なぞ刺したり、CD-RがDVD±R/RWに変わっていたりと録画マシンの道を歩みつつあります。現在も絶好調で稼動しています。
カノプーのMTV系いいっすね〜
IRXPとの相性は問題ないですか?
ウチは初代AIW-RADEONなもんで、そもそも日本ではステレオ対応じゃないのが痛いところっす・・・
あと、DVD±R/RWとのことですが、マルチドライブはSONYかメルコのやつですよねぇ?
そういえば、+が4倍のファームに書き変わっただけっぽいですけど、最近また新しいのが出ましたね。
もう16倍のピックアップの技術はあるらしいんで、あっという間に8倍速になっちゃうんでしょうねぇ・・・・最近はテクノロジーの進化が速すぎて追いつけない・・・つか、その頃にはブルーレイになってるのかも。
あと、ウチはWINDVR2を使ってるんですが、録画にはどんなソフト使ってますか?
個人的には今度発売されるWINDVD RECORDERってのが気になってるんですけど。
これがあればWINDVD4とWINDVR2から一気に乗り換えられるなぁとか思ってるんですよね。
あと、+VR技術でダイレクト録画とかやったりとかします?
ウチはDVD+Rドライブを買ったものの、今のとことCD-Rしか使ってないんですよね・・・なんかもったいない。
あと、今更なんですが、最近MP9060Aを取り外して、5年前に買ったPX-R820TiをSCSIで接続してます。
難解プロテクトのバックアップ目的にと思ったんですけど、これも結局あんまり動いてないっすね・・・あぁもったいない・・・
まぁ、それはよしとして、私もSONYのやつ欲しかったんで非常に悩みました。
でも、現状ではメディア価格なんかを考えると、CD-RとCD-RWとDVD-RとDVD+RWの4つがあれば十分なんすよね。
まぁ、陣営(フォーラムとアライアンス)が違うので絶対にありえないですが、今DVD-RとDVD+RWの変則複合機が1万円台で出たらきっとブレークするでしょうねw
そういえば、昨年の12月にマルチドライブってドーンと値下がりしたじゃないですか?
私はそのちょっと前にMP5125Aを買ってしまったんですよね・・・あ〜もったいない。
あと、DVD+Rはまだまだメディアが高いのが難点っすね。
一応メディア情報の書き換えができるんで個人的にはDVD+Rの方が互換性が高いとは思ってますけど、DVD-Rの4倍速メディアの信頼性と価格がこなれてくるのは目に見えてますから、今ではDRU-500A買っときゃ良かったぁ〜とか思ってます。
まぁ、私の場合は配布目的はないんで、互換性とかあんまり意味ないんですけどねw
>拡張性が抜群ですので、まだまだ IRXP を使っていきます。今年はCPU でも買い換えてあげようかと考えています。(2.4G or 2.5G 位かなぁ)
CPU買い換えるならHTにしてマザーもHT対応のやつにって思っちゃうんですよねぇ・・・(今後登場するであろうFSB800が狙い目かな?)
で、今ケースに星野のMT-PRO2000使ってるんですが、IRXPのためにフロントアクセスできるケース(ALTIUM II)が欲しいなぁなんて思ってます。
そしたら余ってるパーツでもう1台PCが組めるんで、Pen3(850MHz)、ATA66カード、HDD4台、CD-RW2台、メモリ640MBくらいのやつ組んで、誰かに売り払おうとか考えてますw
>我が家のPC
> P4 1.6G + GIGA-BYTE GA-8IRXP (845)
> cel 1.2G + Freetech P6F135 (815)
> P3 700M + Tyan Tsunami AT (440BX)
> が稼動中!。
3台も稼動してるんですか。
私も以前サブマシンでAbitのBP6(デュアルセレロン)を稼動させてたんですが、両方立ち上げてると消費電力も食うし、CPUスイッチやLANケーブルの取り回しやら、設置スペースの問題から結局今では1台主義になっちゃいました・・・てことでBP6機は里子に出しましたw
書込番号:1325864
0点

GA-8IRXPの騒動を横目でみていました。
845系アレルギーになって、未だにPentium4はRIMM(850系)です。
ファッショ丸出し削除が多かったけど、あの頃は妙に懐かしい。
書込番号:1354531
0点



2003/03/03 05:57(1年以上前)
collectionさん、こんにちは。
>GA-8IRXPの騒動を横目でみていました。
>845系アレルギーになって、未だにPentium4はRIMM(850系)です。
ギガのマザーはDDR845系になってからメモリの相性が相当厳しい感じがします。
日本でユーザーが多いASUSとか、他のメーカーだとこれほどメモリの相性については聞かないですから・・・
今はDDRの値下がりが顕著ですし、RIMMが相対的にかなり高価なものになってしまってるので、これからもDDR系の被害は続くような気がします。
まぁ、RIMMがロードマップ的にも先行きが不透明なこともあるんでしょうけどね。とにかくDDRの安定を望むばかりです。
>ファッショ丸出し削除が多かったけど、あの頃は妙に懐かしい。
そうですね。たとえユーザーとメーカーが相容れずとも、ユーザーと繋がれる場所があったことを考えるととても懐かしい限りですね。
まぁ、あの公式BBSが無くなった経緯を考えると、ユーザーと関わることを断念してしまった感があり、ユーザーあってのメーカーという立場を放り投げてしまった感じがしないでもないです。
自サイトに苦情が露見することによって、他のユーザーの購買意欲が削がれるのをきっと恐れたのでしょうね。
個人的にはあまり前向きな発想とは思えませんが・・・(^^;
書込番号:1357396
0点


2003/03/03 13:02(1年以上前)
68B09Eさん、こんにちは。
いつも気合のレスお疲れ様です。
↑スレのとおり私はケツを割ってしまいました〜 (汗)
私の8IRXPはこの板でお世話になってなんとか動いたようなもんですから、以前から何か書かないとと思ってたんですが・・・
もともと8IRXPを買うまでは、845AステップSDRAMのABITのBL7-RAIDとウィラメット1.7G(もう売ってしまってありませんが)の組み合わせで使っておりました。
年が明けて845BステップでDDR対応マザーが登場し、更なるパワーアップの欲望に勝てずずっとプランを練り、ちょうど友人が8IRXPで1台組みました。
MSIと迷いましたがDDRとRAIDのベンチを見せられて満を持して私もGIGAにしました。
有名なアキバの某ショップの通販でオーダーしたために納期遅延で1ヶ月待たされた挙句にBIOSすら映らず初期不良交換・・・
その後もコールドスタートで苦戦しメモリをNANYA=CL2 2枚挿しからサムソンチップ1枚挿しに交換してようやく安定。
でもその頃には同じような構成のGIGAのアスロンマザー7VRXPがメインマシンになってました。
8IRXP以降、Pen4マザーはGIGAの8GEMT4(売却済み)、同8INXP、MSIのGNB-Max-FISR、ASUSのP4T-Eと4台組みましたが8IRXPのような不安定な状態には陥っていません。(他の相性等でトラブったことはありましたが・・・)
後継の845Eマザー、8IEXPではあまりトラブルを聞かなかったような気がするんですが・・・
先日まで8IRXPは使ってましたが、昨年特価で買い置きしていたASUSの850マザーP4T-E+RIMMの組み合わせになって元気に稼動しております。
E7205を組んでしまった今となっては850+RIMM(PC800&FSB400)のパワーも新鮮味に欠けましたが・・・
8IRXPは付属品を揃えてドナドナ待ちの状態で車庫の段ボール箱の中で眠りについております(笑)
我が家のPC
P4 2.0AG + ASUS P4T-E(850)
P4 2.4BG + MSI GNB-Max-FISR(E7205)
P4 2.53G + GIGABYTE GA-8INXP(E7205)
P3 1.0BG + GIGABYTE GA-6RX(Appolo Pro 266)
cel 1.4G + GIGABYTE GA-6IWFL(810E2)
AthlonXP 2000+ + GIGABYTE GA-6VRXP(KT333)
が稼動中!
あとnForce2キューブ型ベアボーンが入荷待ちです。
書込番号:1357939
0点



2003/03/03 14:39(1年以上前)
>68B09Eさん、こんにちは。
>いつも気合のレスお疲れ様です。
ド素人志向さん、毎度です。
いつもダラダラと長レスしちゃって読みにくいかも知れないですね。
まぁ、広く浅くというのもアリなんですが、基本的に私はIRXP板にしか参上しない変わり者なんで、ご容赦くださいw
>↑スレのとおり私はケツを割ってしまいました〜 (汗)
>私の8IRXPはこの板でお世話になってなんとか動いたようなもんですから、以前から何か書かないとと思ってたんですが・・・
私もこの板には大変お世話になりました。
>もともと8IRXPを買うまでは、845AステップSDRAMのABITのBL7-RAIDとウィラメット1.7G(もう売ってしまってありませんが)の組み合わせで使っておりました。
>年が明けて845BステップでDDR対応マザーが登場し、更なるパワーアップの欲望に勝てずずっとプランを練り、ちょうど友人が8IRXPで1台組みました。
>MSIと迷いましたがDDRとRAIDのベンチを見せられて満を持して私もGIGAにしました。
>有名なアキバの某ショップの通販でオーダーしたために納期遅延で1ヶ月待たされた挙句にBIOSすら映らず初期不良交換・・・
>その後もコールドスタートで苦戦しメモリをNANYA=CL2 2枚挿しからサムソンチップ1枚挿しに交換してようやく安定。
>でもその頃には同じような構成のGIGAのアスロンマザー7VRXPがメインマシンになってました。
そういえば、IRXPでトラぶってた時に、販売代理店から「VRXPが出るのでそれに変えてみたらどうか?」と薦められたことがありました。
まぁ、Socket7時代にVIAにはさんざんいじめられた思い出があるんで、私はPen2時代以降からはインテルにしか手を出さないですけどねw
そういえば、1年以上前になるかと思いますが、PC-DIY誌でVIAの担当者にインタビューする記事がありましたね。
http://www.microgroup.co.jp/ktc/pc-diy/backnumber/diy36.htm
本屋で立ち読みでしたが、「本当にVIAのチップセットは相性は大丈夫か?」みたいなかなりキワドイ質問してたのを思い出します。
>8IRXP以降、Pen4マザーはGIGAの8GEMT4(売却済み)、同8INXP、MSIのGNB-Max-FISR、ASUSのP4T-Eと4台組みましたが8IRXPのような不安定な状態には陥っていません。(他の相性等でトラブったことはありましたが・・・)
>後継の845Eマザー、8IEXPではあまりトラブルを聞かなかったような気がするんですが・・・
確かにIEXPではあんまり聞かないような気がしないでもないです。
メモリ周りに関してはIRXPだけ極端に評価が低いような気もしますね。
その代わり、IEXPはキャプチャーだかVGA周りでトラブルありましたよね。
こういうのってトレードオフなんですかね・・・
>先日まで8IRXPは使ってましたが、昨年特価で買い置きしていたASUSの850マザーP4T-E+RIMMの組み合わせになって元気に稼動しております。
>E7205を組んでしまった今となっては850+RIMM(PC800&FSB400)のパワーも新鮮味に欠けましたが・・・
ちなみに、Hyper-Threadingテクノロジ(HTT)を正式サポートするSiS655チップセットのBステップ版を搭載した初のSocket478マザーボード「GA-8SQ800 Ultra」「GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)」がGIGABYEから登場したそうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/etc_sis655b.html
これなんかDDR333のデュアルですからねぇ・・・
でも、現状のCPUのFSBを考えてみた場合、メモリ性能がFSB性能を超えた時に、FSBの転送帯域に制限されてしまうというボトルネックが必ず発生するはずなので、現段階ではE7205でも十分な気もしますけどね。
>8IRXPは付属品を揃えてドナドナ待ちの状態で車庫の段ボール箱の中で眠りについております(笑)
>我が家のPC
>P4 2.0AG + ASUS P4T-E(850)
>P4 2.4BG + MSI GNB-Max-FISR(E7205)
>P4 2.53G + GIGABYTE GA-8INXP(E7205)
>P3 1.0BG + GIGABYTE GA-6RX(Appolo Pro 266)
>cel 1.4G + GIGABYTE GA-6IWFL(810E2)
>AthlonXP 2000+ + GIGABYTE GA-6VRXP(KT333)
>が稼動中!
>あとnForce2キューブ型ベアボーンが入荷待ちです。
そんなに沢山あるんですか。
一人ではとても使い切れそうにないですね。
無償で引き取りましょうか?w
書込番号:1358126
0点


2003/03/03 18:05(1年以上前)
速レスですねー(w
>SiS655チップセットのBステップ版を搭載した初のSocket478マザーボード「GA-8SQ800 Ultra」「GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)」がGIGABYEから登場したそうです。
私もE7205が入手困難な状況の年末、SiS655の情報を見て期待はしてましたが・・・
今月号のPC雑誌各誌にE7205、850Eとの比較ベンチ載ってましたが、結果はやはり
E7205(PC2100デュアル)>SiS655(PC2700デュアル)>850E(PC1066デュアル)
ってことのようです。
SiSは個人的にあまりいい思い出がないですからねー
ここは王道インテルチップFSB800のキャンターウッド待ちが正解だと思いますよー
FSB800とDDR400デュアルでメモリ帯域、理論上はイコールですしね。
>一人ではとても使い切れそうにないですね。無償で引き取りましょうか?w
今年も既に2台後輩や友人に格安で売却したんですが、減った矢先にまた増殖してるんでまさに自作中毒の無限ループ状態デス(爆)
また2台増えそうなんで、処分しないと切り替え機とモニターが足りない状態です(汗)
でも元手はかかってるんで無償でお譲りはできません(笑)
書込番号:1358570
0点



2003/03/05 06:56(1年以上前)
IRXPの項目自体はもう無いのに、次から次へと新スレが立ち、この板もなかなか活況を呈してますねぇ〜
ところで、ド素人志向さん。下スレのRADEONとINXPの相性って一体何だったんですか?AIW-RADEONユーザとしては非常に気にかかるんですけど。
書込番号:1363592
0点


2003/03/05 13:00(1年以上前)
68B09Eさん、ここ最近WEB上で頻繁に騒がれてるATIドライバーとの相性のことですよ。
8INXPに限らずE7205、E7505チップ搭載マザー全般で起きるようです。
症状としてはフリーズ→15秒ほど待つ→画面が16色の800×600の画面になるというものです。
再起動後に回復しますが、グラフィックカードに関するエラー報告画面が出ます。
マシンによって発症のタイミングはまちまちのようで特にこの作業を行ったときにという関連性もないようです。
現時点での対策としては・・・
画面のプロパティの設定→詳細→、SMARTGART(tm)のFastの書き込みをオフにする。
ってぐらいしかありません。
代理店サポートの見解は↓のようです。
リンクスインターナショナル サポートセンターの○○と申します。
この度はご返答が大変遅くなりまして申し訳ございません。
その後、弊社、メーカーで内容を調査しましたところ、メーカーより
GA-8INXPとRADEON9700につきましては動作が不安定になることがある
との事でした。
内容につきましてはお客様のおっしゃいますとおりE7205の問題
又はATI 9700独自の問題(9500 につきましては問題ない
との事です)とのことです。
現在、具体的な改善策が発見されていない為、お客様に大変ご迷惑を
おかけ致しまして申し訳ございませんが、GA-8INXPをご利用いただき
ます際は9700のご利用を避けられますようお願い致します。
また、この度は貴重な情報をご提供していただきましてありがとうご
ざいました。
大変お手数をおかけ致しますがよろしくお願い致します。
--------------------------------------------
株式会社 リンクスインターナショナル
サポートセンター担当 ○○
http://kakaku.com/bbs/Main_Kakaku.asp?SortID=1262052
書込番号:1364269
0点



2003/03/05 21:08(1年以上前)
レビューサイトでE7205には不具合があると騒がれていたのはコレのことだったのですか。
いずれはINXP後継マザーとAIW9700Proという構成を考えていただけに残念です。
それに、「9500につきましては問題ない」とかいいつつ9500Proで問題起きてるわけですよね?なんだかなぁ・・・
ちなみに、SmartGartをオフにすることによって生じるような、ひどい副作用って何かあります?何かしらパフォーマンスが落ちるとか?
書込番号:1365343
0点


2003/03/05 21:32(1年以上前)
ベンチで若干スコアが落ちるぐらいでしょう。
当然最新のキャタリスト3.1でも同様の症状が出ます。
エプダイやマウスのBTOで9700PROとE7205の組み合わせで販売してるのが不思議です・・・
私もしばらくSmartGartをオフの設定で使ってましたが、マシンを持ち込んで検証してみて初期不良で交換してくれるとのことだったのでTi4600に差額を払って交換してもらいました。
個人的にATIの発色は気に入ってるので、今日届いた相性のないハズ?のnForce2キューブ型で9700PROでリベンジしてみたいと思います(笑)
書込番号:1365433
0点


2003/03/05 21:34(1年以上前)
でも本来の機能を殺して使うってーのも精神衛生上よくないですよねー?
書込番号:1365443
0点



2003/03/06 07:36(1年以上前)
やっぱ精神衛生上の問題って重要ですよね。
使えない「MSNメッセンジャー5.0」と「Windowsメッセンジャー4.7」の共存でさえ、気持ちが悪いですしw
ウチはIRXPに旧AIW-RADEONなんですが、FFベンチでも3300程度出てますし、SimCity4も何とか動いてます。
3Dアプリを動作させることに関して言えばそれなりなんで、今無理してAIW9700Proに飛びつくこともないかなぁなんて思ってますが、旧AIW-RADEONは日本のステレオ放送に対応してないってのが痛いんですよねぇ・・・
今後マザーを乗り換えるとしたら、その時に最高性能のAIWをチョイスしたいですから、こういう問題は早く何とかしてもらいたいものですね。
いずれにしても、SmartGart対策として型落ちAIWに甘んじたくはないですからねぇ・・・
まぁ、OSも絡んでいることかも知れないので何ともいえませんが、AIW9700Proよりも後発のINXPに非があるのか、ATIのグラボだけに起きている問題なのでATIに非があるのか、ちと難しいところですね。
そういえば、RADEONってナナオのディスプレイとの相性なんてのもあったような気がするので、ドライバにしても設計にしても、相性に関する作り込みが甘いんですかね?困ったもんだ。
書込番号:1366693
0点



2003/03/07 03:31(1年以上前)


2003/03/10 01:11(1年以上前)
68B09Eさん、こんばんは。
ついに裏切ってしまいましたぁ(汗)
この休みにアスロンパーツ買出しを兼ねて日本橋に8IRXPを売りに行きました。
ソフマップが今月いっぱいルピーでなら査定10%アップだったんですが、上限4000円でした。
隣のあぷあぷで欠品なしだったので動作チェック後、最高額の5700円で引き取ってもらいました。
もちろん02戯画カレンダーも付けましたよぉ(笑)
買った時は2万超えてたのに、時の流れは非情ですよねー
特にマザーは二束三文デス・・・
スプリングデールが出たら、もっと下落するでしょうね。
なんかICH5にバグがあって初期ロットはICH4のままらしいですが・・・
これでコールドスタート&不安定ともおさらばです(笑)
入れ替わりにnForce2キューブが誕生しました。
書込番号:1378607
0点



2003/03/10 15:13(1年以上前)
>ついに裏切ってしまいましたぁ(汗)
IRXP仲間が一人減ってしまいましたね。残念。
>この休みにアスロンパーツ買出しを兼ねて日本橋に8IRXPを売りに行きました。
>ソフマップが今月いっぱいルピーでなら査定10%アップだったんですが、上限4000円でした。
>隣のあぷあぷで欠品なしだったので動作チェック後、最高額の5700円で引き取ってもらいました。
>もちろん02戯画カレンダーも付けましたよぉ(笑)
そういえば、以前、ギガサイトで、ブルーのネジのプレゼントなんてやってましたが、不要なものをくれるぐらいなら、もっと使えるものが欲しいと思ってました。
IRXP付属のカレンダーなんて使わないので、カードリーダーのベイぐらい付属してて欲しかったものです。
>買った時は2万超えてたのに、時の流れは非情ですよねー
>特にマザーは二束三文デス・・・
BXの頃は買取でもこんなに下落しなかったものですが、今は激動の時代ですな・・・
>スプリングデールが出たら、もっと下落するでしょうね。
>なんかICH5にバグがあって初期ロットはICH4のままらしいですが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1128/kaigai01.htm
しかし、スプリングデールとキャンターウッドの差異が未だによくわからんですねぇ・・・
新アーキテクチャが目白押しの昨今ですが、すぐ目の前にPCI Expressやプレスコットなんかも控えてるんで、もはやこれをDOS/V互換機と呼んでいいものかどうか・・・IDEもシリアルATAに置き換わっていくんでしょうし。
てなわけで、今後はFDDポートを備えていることがDOS/V互換機の証になるんでしょうかね?(笑)
>これでコールドスタート&不安定ともおさらばです(笑)
>入れ替わりにnForce2キューブが誕生しました。
最近はなんだか、数学的帰納法により永久に次のPCが買えなくなりそうな気配です・・・
IRXPに乗り換える時は、DDR系オールインワンマザーという一つの区切りみたいなものがあったからいいんでいいんですが、次は何を区切りとすべきか本当に悩みますね・・・
書込番号:1379709
0点


2003/03/10 18:11(1年以上前)
>しかし、スプリングデールとキャンターウッドの差異が未だによくわからんですねぇ・・・
68B09Eさんが直リン貼られてるとおり、キャンターウッドはFSB400サポート切り捨て、スプリングデールはデュアルチャンネルサポートがPC2700までという風に解釈してますが・・・
昨年末から今年初めにあれほど探し回ってゲットしたE7205マザーが先週末は量販店でも各ベンダーのものが各種山積みされてました。
しかも値段下がって・・・
ホントに時の流れは非情ですよねー (泣)
もちろんインテルに踊らされてるのは承知しながらキャンターウッドもいきますよぉ(笑)
書込番号:1380049
0点



2003/03/11 08:08(1年以上前)
まぁ、キャンターウッドをハイエンドに据えたいのは理解できるんですが、スプリングデールって無理やり機能制限加えてるみたいで、中途半端な感じしません?
なので、個人的には明確な差異が認められない感じするんですよねぇ。
根本的な設計があまり変わらないのにスプリングデールよりも価格設定が高くなりそうなのは何だかなぁといった感じです。
どうせなら、キャンターウッドはシングル・デュアル両対応にして、スプリングデールはシングルチャネルオンリーにすれば、スモールPC用の製品も作れるので、製品として明確な差異を打ち出せるような気がするんですが・・・
まぁ、DDR400が手ごろになれば、皆いずれはキャンターウッドでデュアルチャネルにするんでしょうけど、メモリ設置面積の縮小って何とかならんもんですかねぇ・・・
ラムバスももう終わりな予感だし、どうせなら、かつてSIMM2枚挿しがDIMM1枚挿しに置き換わったように、シングルチャネル2枚挿しがデュアルチャネル1枚挿しに置き換わってくれればいいのになぁなんて思ってみたり。
そういえば、PEN3のデュアルチャネルマザーってあまり流行りませんでしたけど、ついこの前のグラナイトベイマザーの品薄状態を見る限り、最近はみんなハイエンド志向になったんだなぁとつくづく思う次第です。
書込番号:1381923
0点



CD-RW系のドライブは1か2じゃなきゃダメでしょ。
書込番号:1373567
0点


2003/03/08 18:08(1年以上前)
まずはマニュアルでも読んでくれ
書込番号:1373576
0点


2003/03/08 18:50(1年以上前)
すいません、マニュアルをみてませんでした。
ごめんなさい、なら、IDE3にハードディスクを
つなげてみます、RAIDは、使わないんですけど、
簡単にできますか?
書込番号:1373705
0点

出来るけど、IDE1とかは何つなげてるの?
BIOSの設定も必要かもしれないし、一度PCの構成を詳しく書いてみて。
書込番号:1373719
0点


2003/03/08 19:00(1年以上前)
そこに今回CD-RWを購入したので
取り付けをしたいんですが?
簡単に取り付けは、できるのでしょうか?
ハードディスクは、60gと80gです
書込番号:1373740
0点


2003/03/08 19:04(1年以上前)
すいません。途中で送信してしまいました
IDE1には、DVD-RWとCD-Rで
IDE2には、ハードディスクを2台つなげてます。
今回CD-RWを購入したので、取り付けたいのですが、
簡単にできますか?
書込番号:1373752
0点

そんなに繋げる意味は無いと思うが・・・・
どうしてもやりたいと言うなら、理想的な接続は、
HDDを2台ともIDE3or4に移動し、IDE1にDVD-RW、IDE2のマスターにCD-RW、スレーブをCD-Rにする。
当然これをする前に、ATARAIDのATA133ドライバーを入れておかないといけません。
その後、BIOSでファーストブートをSCSIにすればOK。
書込番号:1373804
0点


2003/03/08 19:41(1年以上前)
すいません、ありがとうございます
たびたびなんですが、今の環境で
ドライバーが先に入れるのでしょうか?
それとも、ドライブ関係を先に移してから、
入れたほうがいいのでしょうか?
申し訳ありません。
書込番号:1373876
0点


2003/03/08 20:52(1年以上前)
いろんな方いらしゃいますね。なぜ3台も付けるのかな?2台なら分かりますが。一台譲って欲しい。
書込番号:1374080
0点


2003/03/08 20:57(1年以上前)
動画ファイル扱うと5台でも足りない。
1000GB欲しい。
書込番号:1374092
0点


2003/03/08 21:00(1年以上前)
ありがとうございました、やってみます。
付けれるものは、つけてみようかと
思いまして、挑戦してるしだいです
書込番号:1374108
0点

いや今回はHDDではないので・・・・
書込番号:1374117
0点


2003/03/08 21:07(1年以上前)
皇帝さん、そうなんですか無知で、HDDなら分かりますが。
書込番号:1374147
0点


2003/03/08 21:08(1年以上前)
おっと勘違いしてしまった。スマン
書込番号:1374158
0点


2003/03/08 21:11(1年以上前)
びっくりした。年寄りには心臓に良くない。
書込番号:1374163
0点

あははは
で、出来たのかな? BIOSの設定でつまづいてそうなよか〜ん。
書込番号:1374626
0点


2003/03/09 01:02(1年以上前)
ちなみに、IRXPのIDE-3とIDE-4ですが、リムーバブルドライブを取り付けられるはずです。
私も初めは疑ったんですが、20276チップはなかなか頭がいいチップで、その当時、ギガバイトのサイトにリムーバブルドライブを接続した図解説明もありましたし、メーカー動作保証ということになります。
それを受けて、実際にCD-RWを接続して動作した方もおられます(RIDERさんの過去スレ参照)
また、ちょっと気になったんですが、そもそもRAIDドライバでは無理ですよ。ATAドライバをダウンロードしてきて入れてやりましょう。
それから、BIOSにATAとRAIDの切り替えがあるはずなんで、必ずATAに設定してくださいね。
また、ATAとRAIDの切り替え機能がついたBIOSにアップデートしておかないと設定項目自体が出てこないんでダメです。
個人的にはF5とF9には問題アリだと思っているんで、F7BIOSをおすすめしときます。
まぁ、それでも問題があるようなら相性と割り切って、最終手段として、IDE-3とIDE-4にHDDをつなぎ、IDE-1とIDE-2にリムーバブルドライブを接続しましょう。
もちろんBIOSで起動順位をRAID/ATAチップの方に変更しといてくださいね。
では頑張ってください。
書込番号:1375031
0点





初心者です。宜しくお願いします。過去の掲示版をみてびっくりしました。私と同じ状況の人がいっぱいいるんですね。私のパソコンは、秋葉原の某パソコンショップで去年の3月頃組み立て済みのを購入しました。スペックは
CPU:Pentium4/2AG Mem:ノーブランドPC2100 512M HDD:Maxtor 6L080L4
AGP:inno3D Ge2 MX400
突然、起動しなくなったり、再起動したりして全然使えません。やはり、このマザーボードは、なんか、問題があるのですか?初心者なのでよく解らないので誰か私を助けて下さい。
0点

ハナポン さんこんにちわ
メモリチェックテストを行ってみてください。
Memtest86 - 独立型メモリ診断ツール
http://www.kiss.taihaku.sendai.jp/~fuji/memtest86.html
DLはこちらから
http://www.memtest86.com/
そして使い方
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
また、お使いのPCの電源容量は足りているでしょうか?
書込番号:1354459
0点



2003/03/02 12:12(1年以上前)
あもさん。こんにちは。ご回答有難う御座います。やはり、このマザーボードはメモリーとの相性がシビアなのですかね。一度自分なりにやってみようと、フォーマットしてOS(XP)をインストールしなおしてみたんですが、フォーマットをしてみたが電源が入っていないなどのエラーがでたり、ようやくどうにかフォーマット出来てOSをインストールする時にファイルを読み込む途中にエラーが出て100%までいかず再試行しても続行できないことがあります。
初歩的な事なんですが、OS(XP)の再インストールの方法教えていただけますか?8IRXPマザーボードのドライバーのインストールなども取説を読んでもよくわかりません。もしかして、これも原因の一つなのかな?スペックの追加なのですがTV Tuner:AOPENのVA1000PULS 電源:INSPIRE High-Grade 350W モニター:BUFFALO FDT-X15AHです。
書込番号:1354623
0点


2003/03/02 12:25(1年以上前)
>OSをインストールする時にファイルを読み込む途中にエラーが出て
コレってメモリ相性の典型的な症状ですよ。
メモリのチップと基板はどこでしょう?
とりあえずあもさんのおっしゃるとおりmemtestでしょう。
私もこの前まで8IRXP使ってましたがサムソンチップDDR1枚挿しで一旦は解決したように見えましたが使ってるうちにコールドスタート問題が再発して使い物になりませんでした・・・
再インストも何回もやりましたが症状改善せず、あきらめて先日マザーとメモリを850+RIMMに交換しました。
CPUやドライブ等の構成は同じですがド安定してます。
書込番号:1354659
0点



2003/03/02 13:04(1年以上前)
ご回答有難うございます。やはり、皆さんも苦労なされているのですね。完全な解決策は、無いみたいですね。この後の事を考えたら買い替えを考えた方がよいですかね?時間とお金を使いそうだし・・・買い換えるのならおすすめのマザーボードは、ありますか?
書込番号:1354776
0点

そう簡単にあきらめないで。
出来るなら(その設定があれば)BIOSでMemory駆動電圧を0.1-0.2Vあげてやる、Memory Slotの位置を変えてやる、等は?
Memtest86は必須。
あとShop Brandの様なので、そこに相談する。
うまくすればMemoryの交換くらいしてくれるのでは。
書込番号:1354836
0点

Install手順はこちらを参考に。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
書込番号:1354852
0点



2003/03/02 14:06(1年以上前)
とりあえず、まだこのマザーボードでがんばります。まだ、SHOPの保障期間が効きそうなので出して見ます。でも、悲しい事にこないだ、ノーブランドのメモリーを注文しちゃいました。(-_-)しかも、まだとどきません。失敗しちゃったな。また、いろいろヨロシクです。
書込番号:1354931
0点

ああそうだ、Memory(DDR)電圧はいじらない方がよろしいかも。
Shopでの保証対象外になる可能性を考えて。
またM/Bによっては「それの常用は避けろ」「MemoryやM/Bが壊れることあり」等の注意書きがあります。
多分少々の電圧上昇で、問題は起こらない可能性が高いようですが。
書込番号:1354963
0点


2003/03/02 14:35(1年以上前)
私も去年の3月にPen4 2.0AGと一緒に購入しました。
一度購入したショップに動作検証を依頼し初期不良でマザーを交換してもらいました。
が、最後まで不安定・・・
過去ログも参考にいろいろ試しましたが、最終的に断念。
ドライバーやBIOSは最新でインスト手順も神経質にやりました。
ハナポンさんと同じでショップの保証期間もまだ残ってたのでだめもとで交渉してみましたが、
「前回マザー交換の際動作検証し安定動作を確認してるのでダメです。お客様の環境によるものでしょう。」
と、却下されてしまいました。
まー対応の悪さは有名な某アキバのショップなので親切な対応は期待してませんでしたが・・・
6月くらいにあきらめてほかのメインマシン(アスロン機)を組みました。
今までに10台あまり組んでますが、こんな神経質なマザーはこれ1枚だけです。
もちろん今使ってるマシンでもGIGAのマザーは3台ありますがどれも安定してます。
私はリタイアしましたが、かなりメモリを選ぶマザーですのでハナボンさんの健闘を祈ります。
書込番号:1354982
0点



2003/03/02 15:25(1年以上前)
みなさん、いろいろ有難う御座います(^o^)丿
修理後の結果など、また報告します。
書込番号:1355083
0点



2003/03/02 23:46(1年以上前)
早速SHOPに問い合わせた所、SHOPの方もその件についてメーカーにといあわせたみたいで、後期リビジョンでは改善されているみたいです。でも、修理に出してしから、回答をもらったので確認できませんでした。自分のがそうなのか、またメールで問い合わせて見ます。
書込番号:1356796
0点


2003/03/02 23:55(1年以上前)
memoryの電源電圧は、ショップブランドで保証が効く場合は???ですが結構解決になる事もあるようです。(と言うか、今日実感しました。(笑))
ついに?GA-8PE667Ultraに2枚目メモリ(PC2700 512MB SAMSUNG純正)を1枚目のV-DATAに追加したのですが、販売店から購入前に「SAMSUNGチップは電圧上げて使ってね」と言われまして、デフォルトでは起動でハングしたのですが、+0.1V上げる事で安定してノーエラーで動作するようになりました。確かにSAMSUNGはPC3200は2.7Vが定格だったような・・・。
さて、ショップブランドのPCでしたら、Memtest走らせた結果をデジカメで撮って添付してやるといいかもしれません。「こんなもんです」なんて突っ返される可能性が低くなるかなと。
ノーブランドのメモリはまだ届いてないならキャンセルできるかも・・・。恐らく届いても2枚挿しでは動きません。(かなり高い確率で)
書込番号:1356835
0点


2003/03/03 06:33(1年以上前)
>後期リビジョンでは改善されているみたいです。
個人的にはロットやリビジョンに関係なく、幅広いロットで不具合が起きているという認識があったので、私はその情報の真偽が非常に気になります。(^^)
以前にこちらで皆さんから情報を集めたんですが、IRXPで出回っているリビジョンは2.0しか聞いた事がないんですよね。
ひょっとしたら2.1とか3.0なんてものもあるかも知れないので、続報をお待ちしております。m(__)m
ちなみに、以前私が問い合わせたところによると、1.0は少数だが出回ってるんだそうです。
まぁ、それらはほとんどが雑誌掲載用とかのES品扱いなんじゃなかろうかとは思いますけどね(笑)
あと、Memtestは難なくパスしてしまう事が多いので、メモリ電圧昇圧(喝入れ)を試してみる価値は大いにあると思います。
過去記事を読んでいただければ分かると思いますが、ほとんどの方がメモリ電圧の昇圧で解決してます。
まぁ、昇圧ごときでマザーが壊れるなんてことは滅多にないんですけど、症状が改善されるにしても改善されないにしても、メモリ電圧の昇圧を試みたことはショップには伏せておくのがベターかも知れないですけどね(サポートの人が、理屈の分かる人や、話の分かる人ならいいんですけど、保証規定を振り回されたら何も言えないですから)
私の場合は、何をやってもダメだったんで、(メモリ周りを安定させる最終手段として)昇圧を試みたことを、販売代理店の人にきちんとレポートしてましたけどね(笑)
書込番号:1357418
0点


2003/03/03 23:02(1年以上前)
そうですね・・・。今手元のDIMMの定格を調べてみたら、+-0.2Vはスペック内なんですよね。M/Bでの昇圧無いなら文句は言えないはず・・・。(笑)
ところで脱線ですが・・・68B09Eさんは元FMユーザーですか?Eが着いている所を見ると・・・サブシステムがサイクルスチール化されたFM-77以降かと・・・。もしかしてS1シリーズだったとか・・・。
関係ない話でごめんなさい。m(__)m
書込番号:1359603
0点


2003/03/04 02:35(1年以上前)
>ところで脱線ですが・・・68B09Eさんは元FMユーザーですか?Eが着いている所を見ると・・・サブシステムがサイクルスチール化されたFM-77以降かと・・・。もしかしてS1シリーズだったとか・・・。
>関係ない話でごめんなさい。m(__)m
え〜っと、一応、FM-77AVユーザでした。(^^;
昔はFM系に傾倒してまして、FM-XとかFM-NEW7なんかも持ってましたよ。
当時はFM-XとFM-NEW7を繋げるなどという野望を持ってましたけど、結局実現しませんでしたね。
S1と言えば「走るS1」っていうCMが懐かしいですな。
書込番号:1360514
0点





gigabyteのHPに以前には掲載されていた
対応確認済みCPU一覧表があったと思うのですが
8IRXPで動作確認が取れているCPUご存知の方
いらっしゃいませんか?
ファイルが残っているアドレスなどでも構いません。
お願いします
0点



2003/02/26 12:01(1年以上前)
すみません。日本語変ですね
書き込んだ後わかりましたすみません。
現在1.6G使用中です。2.8Gなど高望みは
していませんが、せめて2Gぐらいは・・・
書込番号:1342726
0点

http://tw.giga-byte.com/home/northwood.htm
でNorthwoodには対応している事はわかりますね。
つーかスペインのこの表いいかも
http://es.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_Socket+478.htm#page6
書込番号:1342774
0点



2003/03/03 09:39(1年以上前)
夢屋の市さんありがとうございます
ちょっくら確認してみます。
書込番号:1357566
0点





書き込み2回目です。
掲示板が価格コムから消えてしまいましたが、まだまだ愛用したいと思います。(コールドスタート問題は未解決ですが...メモリー設定回避1年)DDRメモリーが暴落したのでPC2700を買って試してみようと思う今日この頃です。
さて本題ですが皆さんオンボードのUSB2.0の調子はどうでしょうか?
最近USB2.0対応のプリンター(エプソンPM−970C)を手に入れオンボードのUSB2.0を使用し始めたのですがおかしな症状に悩まされています。
パソコンを起動したては、プリンターの電源オンで認識してくれるのですが、起動してしばらくしてから(多分2時間位)プリンターの電源を入れても認識してくれません(USB1.1の機器もです)同じ症状の方はおられますでしょうか?
ちなみにUSB2.0機器以外の機器を接続していなくても同様の症状です。皆さまのアドバイスをお待ちしています。
マシン構成は
CPU P4 2.0A
メモリー VーDATA512M+チップメーカー不明 512M
HD1 IBM IC35L120AVVA07
HD2 Maxtor 33073U4
ビデオ Xabre 400 128M
OS WIN XP
ドライバーはWIN標準のを使用しています。
(GIGAのも試しましたがUSB1.1が使用不可なので戻しました)
0点


2003/02/25 19:59(1年以上前)
メモリーブレンドしてるあたりが怪しい。
まずはメモリーテストしてミソ
書込番号:1340731
0点



2003/02/25 20:10(1年以上前)
皇帝さんレスありがとうございます。
そういえば忘れてました (;>ω<)/
早速試してみます。
書込番号:1340764
0点



2003/02/25 22:10(1年以上前)
メモリー1枚にして見ましたが→だめでした。^_^;
ちなみに、USB1.1のポートに接続するとしっかり認識するのですが...
他に試してみた方がいいことがありましたらご教授の程よろしくお願いします。自分でもいろいろやってみますが...
書込番号:1341192
0点

BIOS最新にアップ、チップセットドライバー最新にアップ、WinXPをSP1にアップ。周辺機器のドライバーも最新にしてみる。あるいは、ダウングレート。memtest86でメモリーのエラーがないかテストしてみる。
後はOSの再インストール。エプソンのサポートに電話して相談してみる。
ぐらいかな?
IEEE1394を増設してみるとか?
書込番号:1344554
0点



2003/02/27 07:07(1年以上前)
>RS1230さん
レスありがとうございます。
BIOS F9 チップセットドライバーGIGA配布Ver 2.1 XPはSP1導入済み
プリンタードライバー 最新です。
>ダウングレード
>memtest86
上の2つをとりあえず試してみます。
1394は増設済みなのですぐ試せそうですがUSBに負けたと
感じるので最後に回します。 (^ー^)v
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:1345425
0点


2003/02/28 22:10(1年以上前)
XPのUSB2.0パッチが添付CDに付いてませんでしたか?GIGAのサイトにもあったような気が・・・。
書込番号:1349648
0点



2003/03/01 23:08(1年以上前)
皆さんお騒がせしました、スレ主のtoshipapaです。
プリンタードライバーをダウングレードすることで、解決しました!
ありがとうございました。
書込番号:1353148
0点


2003/03/02 02:26(1年以上前)
んぁ?! ダウングレードっすか・・・。う〜む。
書込番号:1353761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





