


マザーボード > GIGABYTE > GA-7VM400AMF


昨日の夜までは正常に起動してくれてたのですが、今朝になって突然ビープ音が鳴り、モニタすらびくともしなくなりました。
ビープ音は長いのが1回、短いのが2回です。
説明書99ページによると“モニタまたはグラフィックカード”と書いてあります。その通り、上記ですがモニタに最初から何にも映りません。
やはり買い換えないとだめでしょうか?
また、外付けでグラフィックカードを付けてない状態なので、単純にAGPを付けちゃえば直るでしょうか?
長くなりましたが、どなたかお解かりになる方、どうか教えてください。
近々、そのパソコンで大きな作業が入るので、できるだけ急ぎたいです…
お願いします。
書込番号:3415378
0点

sts2010 さんこんにちわ
オンボードのVGAを誤使用になっているのでしたら、ケーブルの接続の確認、メモリの挿し込みの確認を行い起動させてみてはいかがでしょうか?
どうしても起動できないのでしたら、ビデオボードの増設も検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:3415414
0点



2004/10/23 14:55(1年以上前)
あもさん、即レスありがとうございます。
今からは時間が無いので、今晩でも早速します。
ちなみに外付けでグラフィックカード(AGPのやつ)はつけたところで無駄でしょうか?
書込番号:3415430
0点

グラフィックカードの増設でモニタ出力できるようになると思いますし、オンボードと違い、メモリをシェアしませんから動作も快適になると思います。
書込番号:3415447
0点

リチウム電池はどうでしょうか? 消耗しているようでしたら交換して下さい
CMOSクリアをして診ては如何でしょう
CMOSクリア→デフォルト値の読み込み→保存し終了
グラグラ、地震です。3回ほど、震度5弱ありました。
書込番号:3416159
0点


2004/10/24 11:57(1年以上前)
みなさんどうも暖かい反応どうもです。
しかし、またまた変な問題が…
今朝つけたらメモリチェックの最初の画面が起動しました。。。
そして、その画面にWARNING!って出て、チップセットやらがおかしいんだそうです。
そのあとWindowsアップデートして再起動したら今度はBIOSイメージが見つからないんだそうで、起動してくれません。
あきらめてまた起動したらWARNING…
一応1回目も2回目もチェックをスキップやコンテニューしたらwindowsは起動しました。
やっぱりハードがどうにもこうにもおかしいようです…
全く意味がわかりません。とにかく外付けグラフィックカードを買おうと思っているのですが。。。
とにかく、怖いから当分起動しっぱなしでいきます。
すいませんたくさん聞いて…
どなたかまた、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:3418529
0点

起動させたときに出るエラーはどの様に出ていますでしょうか?
起動させてエラー表示されたところで、キーボードのPauseを押せば表示が止められると思います。
書込番号:3418927
0点


2004/10/24 15:01(1年以上前)
新たな買い物は原因をはっきり見極めてからにした方が !
ハード的な不具合であることは間違いなさそうですが、まず、あもさんの言われる様に、ケーブルの接続確認。次に出来れば他のPCに今使っているモニターを繋いでみる。それでだめならいよいよマザーです。保証期間内ならケースごと1式ショップ持込みで見てもらうのが勝負が早い。現状、オンボードVGAを使っていて画面が出ないのだから、マザーが×な確率もかなり高い。マザーが不良品ならビデオカードを購入するなど本末顛倒でしょう。そんなことやってるとたちまちもう一台分くらいパーツが増殖しちゃいます。ま、自作を始めると一度は通る道ですからくどく停めは致しませんが。
書込番号:3419019
0点



2004/10/24 18:21(1年以上前)
あもさんへ
今朝までは、チップセットがうんちゃら…とにかくwarning!でした。
そして、リチウムを買いに行って付け替えて、CMOSのクリアのために直結しました。こんどはwarningではなく、CMOSの関係でdefault loadedって出てました。
相変わらず時間空けて起動するとちゃんと最初のチェックまでは起動しますが、上記の様な何かしらの警告文が出ます。そして2回目からは起動しません。ビープ音ではない音がします。“ビーブー”って。
あ、でも今起動したら20時間ぶりくらいにモニタかグラフィックカードのエラーをしめすビープ音がします。相変わらず、モニタにはさっぱりです。でもモニタは今朝ちゃんと起動したときについてましたから問題なさそうです…
はぁ…駄目なんですかね。
やっぱり、機嫌よく起動してくれるのを待たなければ駄目なんでしょうか?
ちなみに、チェックのときにCMOSの関係でdefault loadedって出た時はそれ以上画面が進んでくれませんでした。ESCやF1とかでもです。
もう…どうしたらいいものやら。。。
書込番号:3419629
0点



2004/10/24 18:28(1年以上前)
JUDECKさんへ
仰る通りだと思います。ご指摘ありがとうございます。
ちゃんとwindows2000は起動してくれたので、そんなに大きな欠陥は無いかと思います。(十分大きな欠陥ですが…)
グラフィックカードを新しく増設って手についてはいかがお考えですか?
書込番号:3419651
0点



2004/10/24 18:32(1年以上前)
うわわ…そういえば、今さっきからCMOSのクリアのために直結を何度もしているのですが、直結すると起動しません。。。
こんなものなのでしょうか?あと、その後はどうすればいいのでしょうか?
質問ばかり、乱筆乱文お許し下さい。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:3419662
0点

もう一度見直す必要があるみたいですけど、ボタン電池を交換されたのでしたら、CMOSクリアーになっているはずですから、もう一度ボタン電池を外し、10分くらい間をおいてもう一度電池を戻します。
また、ケーブルの不良なども考えられますから、モニターケーブルを他にお持ちでしたら差し替えてみるとか、一度完全にケーブルを抜いてもう一度セットしなおすなども方法です。
それから、ビープ音が出ているのでしたら、ビープ音でエラーヶ所を特定できる場合も有りますので、こちらのサイトを参考にしてみてください。
BIOS警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
また、お友達などにグラフィックボードを借りることが出来るのでしたら、グラフィックボードをつけてみるのも方法だと思いますけど、エラーを特定するためには、一から組み立てなおすような気持ちで最小構成から再現していくのも方法だと思います。
また何か変化がありましたら書き込んでいただければ、応援できる範囲で書き込みいたしますので、がんばってください。
書込番号:3419674
0点

直結というのが良くわからないんですけど、クリアーPinをクリアーのまま起動させてはいけません。
クリアーPinは必ずdefaultに戻してください。
書込番号:3419681
0点


2004/10/24 20:28(1年以上前)
もしこの書き込みをしているPCが別にあるのでしたら、とにかくパーツ差替えで今回問題のマシンで使っているケーブルとモニターに異常の無い事を確認してください。そこらへんに問題がなくて、尚最小構成で正常に起動できないなら、原因はメモリとIDEケーブルとHDDとマザー辺りに絞られます。次に新マシンから書き込み機の方に一品づつ移植しては起動して確認していき、3品とも異常なしなら新マザーが犯人です。こういう単純な消去法が一番確実です。但しCMOSクリアは短絡させて行ったのなら確実なはずですが念のため、電池外して一晩置く、というのもやってみてはどうでしょうか。それからもう一度言いますが、原因不明のままVGAカードを追加するなど言語道断です。マザーやCPUに異常のあるまま他のパーツを取り付ければ最悪、パーツが一家心中する場合もあるのです。味わってみたいなら停めません。さすがにこれをやるとイヤという程落ち込みますよ。
書込番号:3420070
0点



2004/10/25 01:59(1年以上前)
今また起動してみましたら、BIOSはちゃんと立ち上がりました。
もはや、赤子をあやすかのような手つきです(汗)
たぶんいつもと違うであろうものは
CMOS checksum error − Defalts loaded
って出てるくらいでしょうか?
ちなみに、ESC、F1、DEL等を押してもびくともしません。
とりあえず、今日はここでとまっちゃって起動させたまま寝ます。
みなさんおやすみなさいです。
失礼します。
書込番号:3421199
0点


2004/10/25 12:46(1年以上前)
どうも今ひとつ様子が判らないんですが…ちょっと整理させてください。
初スレに、“先日まではちゃんと動いていた”と思しき書込みがありますが、こういう状況と考えてよいのでしょうか?
1.組み立てた最初の起動の時は普通にBIOS設定画面に入れて、win2000
のクリンインストールも正常に完了して使えていた。
2.今はたまにビデオカード不調を示すビープが鳴るか、初期画面が立ち上が るかするけどBIOS設定画面に入れない。
3.ビデオはオンボードを使用している。
4.使用中のモニターやケーブルには異常がなさそう。
5.CMOSクリアは通常のピンでショートさせる手順でやってみても特に効果は ない。
6.当然最小構成で試してみても、CPU&クーラー取付けに至るまで全て組み直しもやってみたが効果がない。
こんなところでだいたい合っていますか? それだとマザーの不良の可能性大ですねえ。
書込番号:3421956
0点



2004/10/25 13:57(1年以上前)
1〜5まではおっしゃる通りです。
6は明日詳しい友人が来るので実行します。
一晩付けっぱなしでもう一度F1やら試しましたが、駄目でした。
RESETしてみたら、こんなんしか出ません。
Award BootBlock BIOS v1.0
Copyright (c) 2000, Award Software, Inc.
Scaning BIOS Image in Hard Drive ...
Can not Find BIOS Image in Hard Drive or Diskette !
だそうで…
マザーおかしいでしょうか…(鬱)
書込番号:3422110
0点


2004/10/25 20:53(1年以上前)
ちょっと気になっているのですが、“F1を押す”と書いておられるのはなんのためでしょう?
私はこのマザーでBIOS設定に入るのにはDELETEキーしか使ったことがないんですが…。CMOSクリアの後、ジャンパを元に戻して電源コードを挿してスイッチon、一瞬置いた後DELETEキーを押し、BIOS設定画面が出るまでそのまま押し続け。もちろん標準の手順ですから試しておられるとは思いますが…。正直のところ私の拙い経験的には最小構成で画面が立ち上がるのにBIOSに入れない…という例にはほとんど当たったことがなく、その時点でもうマザーが×決定ではないかと。他のパーツまで弄り壊す前に買ったお店へマザー持込がお奨めです。
書込番号:3423294
0点



2004/10/25 22:35(1年以上前)
F1を押すのは昔WARNINGという文と一緒に最初の画面が立ち上がったときに、チェックをESCやF1を押すことによって回避してWINDOWSを立ち上げるためにしていた操作の名残です。
もちろんDELも押してますが、反応というか、画面が出ません。
こんな状況でも普通にESCやF1押してでもWINDOWSが立ち上がっていたことを考えると、モニタとかハードがイカレちゃってるのは考えにくいです。
どうやらJUDECKさんのおっしゃる通りママンがオシャカの可能性大ですね…お店へ持ち込んでいきます。保証切れてるでしょうが、買い替えも視野に入れて考えます。
書込番号:3423781
0点


2004/10/26 12:07(1年以上前)
なんとなく、英文を見るとBIOSがだめになっている気がしますが・・・
最初のチップセットのうんちゃらかんちゃらってのだとチップセットのドライバーが何らかの理由で破損したと考えて再インストールした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:3424894
0点



2004/10/26 13:21(1年以上前)
月詠さんどうもこんにちは。
同感です。BIOS入れたいのですが。電源が入らなくて。。。
頑張ってみます。
無理ならもう新品買っちゃいます。
案外安いんですねコレ。7400円。
書込番号:3425084
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月9日(火)
- 子供の撮影に瞳AFは必要?
- 応答性が良いタイヤは
- イヤホン選びのアドバイス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210309
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





