

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年11月11日 21:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 23:06 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月22日 01:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月2日 16:40 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月20日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


このマザーボードのようにLGA775対応のものにはよくグラフィックスアクセラレーターが付いていますが、DVIポートが付いていないと思います。
このようなマザーボードでデジタルの液晶モニターに接続するとき(アナログ入力端子以外)には接続用にDVIポートつきのVGAボードを新たに買う必要があるのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんがご存知の方、教えてください。
0点

昼間読んだときはうまく文章が理解できなかったのですが、理解できました(笑)
たぶん、グラフィックアクセレータは液晶モニターを指す端子のことですね。このマザーはグラフィックボード(VGA)をオンボードで搭載しています。しかし、DVIではなくアナログです。
もし、DVI接続でクリアーな画面を希望であるなら、別にVGAボードを付けなくてはなりません。ゲームとかしないでパワーポイントでちょっとした動画も動かしたいのならRadeon 9600XT位でいかがでしょうか?最近はやすくなりましたので\14000-17000で購入できます。
書込番号:3337244
0点

ADD2カードを挿せばDVIを使えるらしいですが、動作確認されているかわからないし、
市場にも出回っていないようです。
書込番号:3338001
0点

9600XTは使えません(^^;(AGP無いです)
ASUSがADD2をサポートするような記述をしているのですが、製品が出て
いる気配がありません。
ちと思ったのですがADD2カードがもし発売されたとして、これが5000円
くらいしたりすると、ビデオカード増設した方が良いと考えてしまう気
がします。
現在PCI EXPRESSのローエンドは10000円前後です。(X300等)
ADD2は物が無いのでAGPに挿す845・865用のDVI-ADDの価格を拾ってみたと
ころ、4000〜5000円でした。
人によっては倍も違うと感じるかもしれないですけどね。
どっちにしてもPCI EXPRESSに挿すわけですが、私なら3000円以下でない
と買う気がしないです。
いやイチキュッパかな(笑)
書込番号:3339035
0点

変換アダプタを用意すればいいのではないでしょうか。
画質は多少は劣化するでしょうけど。
書込番号:3339222
0点

>ゲームとかしないでパワーポイントでちょっとした動画も動かしたいのならRadeon 9600XT位でいかがでしょうか?最近はやすくなりましたので\14000-17000で購入できます。
勘違いでした。X300です。
書込番号:3339403
0点


2004/10/03 14:32(1年以上前)
はじめまして〜
はじめてカキコします。よろしくです。
池袋のドズパラでギガバイト製のx600proが¥15550で売られていましたよ。x300は¥6000代でした。(どちらも128M たぶん新古・・・?買ったらドライバの袋は開けられた跡はなかったのですが基盤の袋は開封跡がありました。)
差し出がましいですがとりあえず、(→は後継)
RD9200→x300
RD9600→x600
RD9800→x800
となっているらしいです。
3Dゲームをなさるのであればx600は最低でも必要になると思いますよ。
PCI-Eのグラボがまだ少ないので、僕はもう少し様子を見たほうがいいと思いますが・・・。
将来的にデュアルモニタを考えているのであれば、秋葉で中古の液晶モニタを見てみてはいかがですか?
15000〜2万程度出せるのであれば、それなりの物は見つかると思いますよ。
家ではネットにつなげないので、次の書き込みはいつになるかわかりません。すみません。
書込番号:3344274
0点

いまさらですが、出たようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/etc_pcieadd.html
書込番号:3488451
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


内臓グラフィックの解像度はどのくらいまで対応できるのでしょうか?
UXGA 1600x1200 位はいけますか? CAD20インチ以上液晶で使い
たいんですが。 ボード的には色々ついてて良さそうですよね。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


GA-8I915G-Proで初めての自作しました。
ギガバイトの無料冊子Vol.3にはGA-8I915G-ProにはM.I.B2が付いているように書いてますが自分のPCでは使えません・・・M.I.B2みなさんは使えてますか?使えるとしたらどうしたら使えるでしょうか?付属CDには入っていないようですが?
0点


2004/09/27 21:28(1年以上前)
まさか、ギガお約束のCtrl+F1押しなんて事は・・・ないか。
書込番号:3321783
0点



2004/09/27 21:40(1年以上前)
Ctrl+F1押しはしてみました^−^;
GA-8I915G-ProでM.I.B2使えてる方はいらっしゃいますか?
書込番号:3321858
0点


2004/09/27 21:48(1年以上前)
実はBIOS更新が必要だったり・・・
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8I915G%20Pro.htm
書込番号:3321925
0点



2004/09/27 22:05(1年以上前)
うーん、さっきのアドレスから入って一番上のがM.I.B2なんとかみたいですよね?インストールして実行しました。その後再起動でBIOSに入ってみましたが駄目でした〜。
書込番号:3322031
0点



2004/09/27 23:01(1年以上前)
すいませんでした^−^;
@BIOSを使うんですね〜。無事にできました。
本当にありがとうございます!すごく気分がスッキリしましたー!
書込番号:3322392
0点


2004/11/16 00:42(1年以上前)
申し訳ありませんが、詳しい使用方法えを教えてさいませんか?
レッドラインさんと同じやり方でBIOSを“F6”までアップデートしましたがM.I.B2の項目は出てきません…。
すいませんが宜しくお願いします。
書込番号:3506231
0点


2004/11/16 00:46(1年以上前)
すいません間違えました。
“教えてさいませんか?”→教えて下さいませんか?
の間違いです。
書込番号:3506243
0点


2004/11/17 07:47(1年以上前)
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GIGABYTE.htm
【EasyTune5】バージョン上がったみたいです。 EasyTune5とGWUM driversをアンインストール後にインストールしてください。
インストール後、EasyTune5起動してLiveUpDateボタンで更に更新ファイルをインストールしたらCIA & MIBボタンが有効になりました。
ただ…。この設定はBIOSをF6にした時点でBIOSからも普通に設定できていたし、頻繁に変更する必要もあまり無いかと思います。
問題はスマートファンの設定で、設定画面も変更になり最低10%に設定しても2500回転以上になります。現在はOS起動時EasyTune5をスタートアップから除外しています。
EasyTune5が起動しない限りはCPUファンは2000回転程度で静かです。
温度も40度くらいなので、夏場まではこのまま使用する予定です。
どなたか、EasyTune5のsmart fan設定について詳しい方おりましたら
CPUファンの最低回転数を下げる設定教えてください。
書込番号:3510735
0点


2004/11/19 00:15(1年以上前)
take915さん、レス有難うございました。
早速【EasyTune5】をインストールし実行したところ、
M.I.B2の項目があり使えるようになりました。
が、BIOSではM.I.B2の設定はバージョンをF7まで更新しましたが出てきません…。
BIOSでの設定は出来るのでしょうか?またEasyTune5での設定はどこで
有効or無効の確認が出来るのでしょうか?
申し訳ありませんが、詳しく教えてください。
書込番号:3517691
0点


2004/11/20 06:50(1年以上前)
>BIOSではM.I.B2の設定はバージョンをF7まで更新しましたが出てきません…。
もう少し具体的にどこまでできて・どこができないのか教えてもらえれば回答しやすいのですが。
BIOSはF6で、MIB2をサポートしていますのでF6以上になっていれば問題ありません。
EasyTune 5の画面での変更確認はCIA2は確認できますよね?
MIB2は設定画面で自分の使用メモリを選択して、下に半分隠れて見つけにくいですがSAVEボタンがあるので、これをクリックで、設定されます。しかしこの画面で現在どのメモリを選択してるかの確認はできないようですね…。でもSAVEボタンで間違いなく設定されます。
BIOSでMIB2の設定は
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/mib2-setting.html
このとおりやれば設定できます。説明の1番・BIOSメインメニューでキーボードのCtrlとF1を押して拡張メニューを出すことを忘れないように。
メモリタイプの選択はPageUp Downキーで変更できます。
再起動後、BIOSメニューから上記と同じく拡張メニューを出してメモリ
選択画面を表示させると先ほど選択したメモリがすでに選択された状態になっています。これで確認するしかないかと思います。
上記で質問の回答にならなければ、再度質問お願いします。
※BIOSのF7はフロントパネルアイテムのサポート可とありますが具体的に何ができるようになるのかあとで逆に教えてください。お願いします・
書込番号:3522263
0点


2004/11/22 01:31(1年以上前)
take915さん こんばんは。返事が遅くなって申し訳ありません。
ご指摘の“BIOSメインメニューでキーボードのCtrlとF1を押して拡張メニューを出すこと”をしていませんでした。
BAIOSの拡張メニューの存在をわかっていなかったのと、GIGABYTEのHPの設定方法をよく見ていなかったのでBAIOS上での設定項目が出せなかっただけでした…反省します。
不明瞭な質問に対して、詳しく回答していただき大変助かりました。
ご説明通りに設定したところ、BAOIS上での設定・確認ができるようになり問題は解決できました!
本当に有難うございました。
※尚、“F7のフロントパネルアイテムのサポート”については不明です…申し訳ありません。
書込番号:3530890
0点


2004/11/22 01:38(1年以上前)
上記アイコン間違えました。
take915さん、色々と有難うございました。
書込番号:3530920
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


GA-8I915G-Pを使用した自作機です。(WindowsXP Pro SP-2)です。
以前使用できたBIOS書き換えソフトの'(@BIOS)が起動できなくなりました。エラーメッセージは
【Unknown Flash Type or BIOS Write Protection!!!】です。
最近、BIOSをF4→F6に変更後、不具合あってF4に戻しました。
このへんに何か原因あるのでしょうか?
(@BIOS)はインストールしなおしても症状は改善されません。
どなたか教えてください
0点

Unknown Flash Type
BIOS Write Protection
それぞれで検索してください。
BIOSのアップデートは@BIOSでなくてもできます。
念のため。
kaky
書込番号:3299504
0点



2004/09/22 22:37(1年以上前)
BIOS/Q-Flashに入ってみたらBoot From:Main BIOSが淡色表示で選択不可能でした。BIOS画面から出荷デフォルト値に戻して再起動後、解決しました。BIOSとWimdows上のソフトがどうも頭の中で(無関係)とゆう意識が強かったようで…勉強不足でした。このソフトが起動できない原因を知りたかったもので…kakyさん回答ありがとうございました。
書込番号:3299871
0点


2004/10/02 16:40(1年以上前)
これのMicro-ATX版、8I915G-MFを使用しています。
まったく同じ現象になってしまいました。
私も、(初期)F3→(@BIOSで)F4→(@BIOSで)F3 というバージョンアップ後にバージョンダウンという作業をしています。
このマザー、DualBIOSでないためBIOS書き換えでしか戻せません。
Google で検索したら、他社のものにはプロテクトフラグをoffにして、
/f オプションを用いれば強制書き込みができるとありました。
しかし、この製品の flash879 コマンドには /f オプション自体が存在しませんでした。
対処方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。
書込番号:3340796
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


久しぶりに自分のPCを更新しようとして調べていたのですが、ちょっと気になる点がありました。
某パソコンショップでこのマーザー購入しようかと見ていたらショーケースの上に張り紙がしてあり、
「915にはパラレルATAは使えますが、基本的にはシリアル用になります。パラレルATAをマスターとして使用する場合、OSのインストールが特殊な方法になりますので、パラレルATAを使用される場合はサポート外とします。」
というような感じで書いてありましたが、どのように特殊なのか分からずネットで調べてみましたが、調べきれませんでした。(店員はどうやら素人店員しかいなく、話になりませんでした)
915(ICH6)でパラレルATAのHDDにOSをインストールしようとする場合、最初に起動ディスクをつくり、それからインストールを行うという方法でしょうか?
もしご存知方がお見えでしたら、教えてください。
どこかサイトであればURL教えていただけると助かります。
0点

>パラレルATAをマスターとして使用する場合、OSのインストールが特殊な方法になります
そんなこと無いですけけどね〜。
ただ、光学Driveは必要ですからHDDと光学DriveをMaster-Slave接続することになりますので、可能ならばSATA-HDDをお使い下さい。
925/915ではSATA-HDDの使用を前提にしています。
書込番号:3285432
0点

普通の光学Driveを使うと、Parallel HDDが1台しか繋げないのが何とも。。。
別途、PromiseやITEのParallel Controllerを追加して凌いでるM/Bが多いようですけど、この製品にはそれが有りませんね。
Serial/Parallel HDDともそのDriver(Controllerに対する)はXP標準のatapi.sysでしょうから、特別なFloppy(Driver入り)などは不要でしょう。
sho-shoさんの仰る様にBIOSでのHDD Boot順の設定は必要かも、後でSerial HDDを追加増設したときには。
ICH5/5Rの時はSerial HDDをBoot Driveにしてた時にParallel HDDを追加したら、BIOS Defaultの設定ではParallelが上位になり、起動できなくなる現象が有りました。
(BIOSでHDD Boot順の変更が必要に。)
これと逆のPatternが起きるかも。
書込番号:3285482
0点

saltさん、maikoさん両氏が指摘する事に私も同感です。
確かに光学ドライブとHDD同一ケーブル設定は止めるべきです。
折角のPATAHDDのパフォーマンスが著しく落ちる恐れがあります。
ましてここがシステムドライブでは・・・勿体無いです。
書込番号:3285568
0点

>確かに光学ドライブとHDD同一ケーブル設定は止めるべきです。
それを考慮すると必然的にHDDはSATAになりますね。
書込番号:3285907
0点

>普通の光学Driveを使うと、Parallel HDDが1台しか繋げないのが何とも。。。
Parallel Portは光学Drive用と割り切るしかないですね。
>別途、PromiseやITEのParallel Controllerを追加して凌いでるM/Bが多いようですけど、この製品にはそれが有りませんね。
Parallel対策でRAID Controllerを搭載したものが多いのですが、特に技嘉はParallel Portを廃止している傾向が見られます。
そこで、Rev2.0ではIDE機器をSATA接続できるアダプタを同梱しました。
RAID ControllerにSiI3114を使用していれば、光学DriveもSATA接続できRんですけどね。
書込番号:3285936
0点



2004/09/20 00:55(1年以上前)
皆さん 返答有難うございます
やっぱり、パラレルにインストールはBOOT順だけ気をつければ良いということですね。つまり、今までと特に変わらないということですよね...
あの、GWのサポート外の貼紙はなんだったんだろう...
たしかに、OSを入れるマスターにATA100では宝の持ち腐れ、SATA/ATA150にするべきですね。
しかし、今865にパラレルHDD2台(320G)をつんでいるため、これをなんとかそのまま流用したいと思っていたのですが、せっかく915にするなら確かにSATAですね。
それか、技嘉だとDUOにすれば今までのHDDはそのまま流用可能ですね。
だんだんどこへ向かうための更新か???
簡単にCPUを3.4Gぐらい積んだほうが、安く早くなるかも...
なにわともあれ、回答くださった皆さんに多謝
書込番号:3287367
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


このマザーのRev2.0がでているんですよね?
でも、メーカーサイトにも詳細がありませんし、ネットショップには、取り扱っているところないところもあり、どうなっているのかわかりません。
自分としては、前バージョンとの違いを知りたいのですが、その詳細なページがいくら探してもでてきません。
ショップの表示では、各店舗によって若干違いもありますし、正確な情報を知るためにはどうしたらよいでしょうか??
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、PCIスロットの数を教えてください。
0点

主な違いは
・DDR2 600に対応。(設定可)
・ATAPI機器でも利用可能なパラレル-SATA変換アダプタが付属。
書込番号:3285113
0点



2004/09/20 14:24(1年以上前)
maikoさん、ありがとうございます。
そうですかぁ〜、スロットに変化はないんですね〜。
残念。
でも、変換アダプタはちょっと使えるかも・・・。
う〜ん・・・もっと検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3289526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





