

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年12月5日 03:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月18日 06:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月30日 09:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月23日 00:49 |
![]() |
0 | 26 | 2004年11月29日 10:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月6日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


先日知人のPCが壊れてしまい、CPUとM/Bがかなり古かったので
今日このM/B(GA-8I915G Pro)とPENTYUM4の520+を買ってみ
たのですが、ATA133のHDD(ST3160023A(OS入り)、ST3260022A)
を接続してもBIOS上で認識してくれません。
一番最初の画面で型番は表示されることと、店頭でATA133のポート
が二つあるというような記入があったこと、あと説明書(11P)に
IDERAIDのところにBIOSによるATA133/RAID切り替えをサポートと書か
れていて使用可能というような感じは受けるのですが。
IDE2を使ってATA133(ST3160023A)の中のOSを起動させたい場合はどう
すればいいのでしょうか?BIOS等ほとんどいじくったことがないので
わかりやすく教えていただけるとありがたいです><
初心者ですみませんがよろしくお願いいたします。
CPU GA-8I915G Pro
メモリー PC2100 256M*2
HDD ST3160023A 160GB
ST3160022A 120GB
M/B GA-8I915G Pro Rev2.0
0点



2004/12/05 03:00(1年以上前)
すみません 機種違いでしたTT
ご迷惑をおかけしました><;;
書込番号:3587035
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


BIOSの更新があったので@BIOSでF7に更新しました。
その後再起動後からOSがたちあがらなくなりました。
いろいろと試したのですが自分では解決できなく相談に来ました。
現在はセーフティモードの画面から先に進めない状態です。
通常起動、すべてのセーフティモード起動など試しましたが駄目でした。 どうすれば復活するでしょうか?
セーフティモードを選択後などにHDが動いていません^−^;
どうかご返答よろしくお願い致します。
0点

なぜか解りませんが
取説には書いてないでしょうか?
このM/BのBIOS Upは台湾サイトにて赤色文字にて
please use QFlash utility to update BIOS と有りましたので@BIOSではうまく行かないかもです。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8I915G%20Pro.htm
QFlashにてBIOSup やってみたらどうでしょうか?
書込番号:3579519
0点



2004/12/03 16:19(1年以上前)
あ。。なるほど〜そうかもしれなおですね^^;
今なぜか起動して復活しました。
きのうから同じことの繰り返しで今最後に通常起動をやってみたら起動しましたー!
だけどC.A.MはBIOS画面に出てきません・・・。
BIOSはF7表記されているのですが。F6の時と同じ状態です。
誰かF7を使えてる方はいらっしゃいますか?
どうしてC.A.Mつかえないんでしょうか?
tamayan さん アドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:3579548
0点



2004/12/03 17:00(1年以上前)
もしかして・・・
F7にしたからといって新機能C.A.Mが使えるって事じゃないんですかね?
あはは^−^;
書込番号:3579622
0点


2005/02/18 06:20(1年以上前)
BIOS F8になりました。
「Enhanced Intel Speedstep Technology(EIST)」と呼ぶモバイル同様のSpeedStep技術をサポートしたようです。
Pentium 4 6xx(L2キャッシュ2MB)`もEIST技術サポートします。
書込番号:3949263
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


こんばんは。 このM/Bで自作したところ、IDEのセカンダリーが認識されません。 BIOSの設定で認識されるようになるのでしょうか? どなたか、わかる方教えてください。
0点

i915系チップセットにはIDEセカンダリはありません。
別のチップが制御してるので詳しくは説明書を見て下さい。
書込番号:3571762
0点

このM/BにはセカンダリーIDE Portは存在しません。
そもそも、このM/BにはIDE Portは1つしかありませんが。
ちなみに、SATA Portsが3th、4thになります。
書込番号:3571765
0点



2004/12/01 17:45(1年以上前)
早速お返事ありがとうございます。
やはりそうなのですか…。 下の方の書き込みでその様な事が書いてあったので、マサカ!? とは思いましたが。
では、どうしてもIDEのドライブを使いたい場合は、何か方法はあるでしょうか?
書込番号:3571797
0点


2004/12/01 18:03(1年以上前)
jyango_mixさん こんばんは
HDDにS-ATA変換の下駄をはかせるか。
PCIポートに増設カードをつけるか。
外付けにするか。
この三つが考えられます
書込番号:3571853
0点

認識されないって、付けることすらできなかったんですか・・・。
書込番号:3572127
0点


2004/12/18 23:48(1年以上前)
はじめまして。
私は昨日MBが届き、IDE接続でHDD3台取り付けたばかりです。
しばらく自作から離れていたので、最初は戸惑ったものでした。
BIOSのIntegrated PeripheralsでGigaRAIDをEnabledにし、
その下のFunctionでRAIDかATAを選択すれば、後はGigaRAIDが認識して
くれるはずです。HDD1台つづの使用であれば選択はATAになります。
起動時にIDEスキャンで若干時間は取られますが(十数秒)、HDD計10台
もサポートですからそこは我慢できますw。
くれぐれもケーブルの繋ぎ方とジャンパ設定にはご注意ください。
書込番号:3652476
0点


2005/01/30 09:42(1年以上前)
こんにちは。私は従来から使っているIDE機器を使用したいために、MBにIDEポートが3つついているこのGA-8I915G Proを購入しました。当初はよく分かりませんでたが、今はHDを3台つなげています。
設定は泥の化身さんと同じでした。
要するにIDEの2と3はSATAのチップを使って制御しているみたいです。
MBのドライバーを読み込めるように、IDE1にはHDとCDをつなげたほうがよいと思います。
書込番号:3855855
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


某ショップでオリジナルPCを購入したのですが、起動してディスプレイの解像度を1280×1024に変更したところディスプレイの電源のON、OFFが頻繁に切り替わります。(PCは起動したままです)
同じディスプレイを別のPCで使用したところこちらでは問題なく電源はついたままになっています。
このような現象がおこった方いませんか??
なにか分かることがありましたらお願いします。
とりあえず仕様を書きます。よくわからないので関係ないものもあると思いますが・・・^^;
CPU --------- Intel Celeron D 330J(2.66GHz LGA775)
M/B---------- GIGABYTE GA-8I915G Pro
MEMORY ------ DDR SDRAM 512MB PC3200(256MBx2)
VGA---------- オンボード
CASE--------- VT-404A/400W(Silver パッシブダクト 8cmCaseFAN x 2 400W電源)
OS----------- Windows XP Home SP2
MONITOR------ MV173AS
0点

デバイスマネージャできちんとドライバが入ってるか確認したりリフレッシュレートを変更してみて下さい。
書込番号:3527710
0点

メモリーが怪しいですが、早めに買ったショップに電話をしましょう。アドバイスと動作確認をしてもらえます。
書込番号:3527794
0点



2004/11/21 20:33(1年以上前)
甜さん、Bioethicsさんありがとうございます。
リフレッシュレートが60Hzから75Hzあるんで75Hzにすると電源が切れる間隔は長くなりますがやはり電源のON、OFFを繰り返します。デバイスマネージャーを確認してみましたがモニタのところは、プラグアンドプレイモニタと表示されていました。
とりあえずBioethicsさんのいわれてるようにショップに連絡してみようと思います。
書込番号:3529289
0点

いや、モニタでなくビデオアダプタの方です。
勿論店に持ち込めるならそうした方がいいですが。
書込番号:3529829
0点



2004/11/22 00:25(1年以上前)
ちがうPCから返信しています。
ビデオアダプタのほうも特に問題なかったように思います。
書込番号:3530621
0点

そうなるとたぶん個体差による初期不良でしょう。
あと疑うところといえばケーブル接触不良などですが、ケーブルもPCの一部と考えれば・・・。
ということで、役に立てなくてすいませんが、動作確認・初期不良交換になると思うのでお早めに連絡を。
書込番号:3530780
0点



2004/11/23 00:49(1年以上前)
先日のモニターのON,OFFですが、私の持っているCRTモニターではおこらないことがわかりました。
それと、液晶モニターでのON,OFFのほかに勝手にシャットダウンという現象もおこりました。これはマザーボード、メモリーなんかの初期不良の可能性が高そうですね。
書込番号:3534696
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


どう対応していいか誰か教えて下さい。
Windows起動後 しばらく(10分程度)すると勝手にシャットダウンをして、再起動してしまいます。
仕様は下記の通りです。
O S :WindowsXP SP1
CPU :P4(3GHz)
IDE :光学ドライブ×2
S-ATA:起動用HDD(IDE用をS-ATA変換)
データー保存用HDD(S-ATA用)
BIOSの設定は特に変更はしていません。
どうか宜しく御願いします。
0点

シャットダウンする前に、何かエラーメッセージは出ませんか?
書込番号:3471791
0点



2004/11/07 16:08(1年以上前)
なにもメッセージは出ません。
いきなり画面が消えます。
書込番号:3471794
0点


2004/11/07 16:17(1年以上前)
電源がショボイ
廃熱が不十分
Memory不良
M/Bの初期不良
こんなところかな?
書込番号:3471819
0点


10分でシャットダウンするのでは無理かな。
書込番号:3471832
0点

初心者〃;_;〃さん こんにちは。 下記の中に 再起動 を いくつか集めてあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/kaitou-1.html
CPU温度は どの位になってますか?
書込番号:3471891
0点



2004/11/07 16:57(1年以上前)
S-ATA対応のHDDをはずすとシャットダウンしませんでした。
オンラインスキャンの結果は良好でした。
ちなみに電源は350Wです。
書込番号:3471952
0点



2004/11/07 17:22(1年以上前)
CPUの温度は80℃前後です。
書込番号:3472050
0点


2004/11/07 17:24(1年以上前)
早急にクーラーの取り付けを再確認すべし!
また、ケース内エアフローは確保出来ているのか?
書込番号:3472060
0点

出来上がって何日くらい経ってますか?
私のホームページから ヒートシンク取り付け方法 等へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3472132
0点


2004/11/07 18:00(1年以上前)
80度って・・
おいおい
そりゃシャットダウンするわな
書込番号:3472194
0点



2004/11/07 18:32(1年以上前)
CPU同梱のヒートシンクじゃダメなんですか。
しばらく経って起動させてもBIOS画面でCPUが70℃あるんですけどクーラーが必要なんですかね?
書込番号:3472315
0点

>CPU同梱のヒートシンクじゃダメなんですか
ダメでは無いです、リテールのクーラーで冷えるようになっているので。
上手に取り付けが出来ていないか、ケースのエアフローが悪いかでしょう。
書込番号:3472358
0点



2004/11/07 19:10(1年以上前)
上手に取り付けが出来ていないか、ケースのエアフローが悪い>
ヒートシンクはしっかり固定されていますけど何が上手く無いんでしょうか?
また側面のカバーを外してあります。
書込番号:3472463
0点


2004/11/07 19:29(1年以上前)
まさかとは思いますが熱伝導シートをこそぎ落としてたりしませんよね?
もしくは中古で購入してグリスを塗ってないとか?
実は電源かメモリが原因で華氏80度だったってオチは逆に低すぎるので無いと思いますが…
書込番号:3472529
0点



2004/11/07 20:24(1年以上前)
もちろん熱伝導シートは剥がしていません。
CPUも新品でグリスも塗って有ります。
もう一度脱着してみようと思います。
書込番号:3472767
0点

>もちろん熱伝導シートは剥がしていません。
>CPUも新品でグリスも塗って有ります。
ダメです!
熱伝導シート使うなら、グリスはふき取って。
グリス使うなら、熱伝導シートきれいに取って。
私と同じことをしています。
初自作の時、 XP2500+ を焼き豚にしてしまいました。
書込番号:3472906
0点

表示温度は誤差があります。 80度cなら触れないほど熱いでしょう。 本当にそうなら 放熱/伝熱不十分なので 熱保護装置が働き 電源をシャットダウンします。
再起動するかどうか不明ですが 状況から見て判断しにくいです。
BIOS画面を出す最小構成に組み替え memtst86+を試して下さい。
エラーの有無と どの位の時間 動き続けるかで 判断しましょう。
memtst86+の作り方は上記ホームページに書いておきました。
初期不良品が混じっているかも知れません。
もし未だでしたらいつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、、、を。
書込番号:3472926
0点


2004/11/07 21:37(1年以上前)
>もちろん熱伝導シートは剥がしていません。
>CPUも新品でグリスも塗って有ります。
なるほど、そっちでしたか… 読みが甘かったですね
けどこれで原因が分かりました
あちゅろんさんのおっしゃる通りどちらかにしましょう
書込番号:3473136
0点


2004/11/21 22:24(1年以上前)
これだけ皆があれこれ手助けしているのに、なんの謝礼も謝辞もない
なんて・・・。いい年した大人これでは見ていて情けないですね。
書込番号:3529858
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


GA−8I915Gproの日本語マニュアルにはBIOSでCPU FANの3ピン、4ピンを変更するそうですが自分のBIOSでは変更する項目がありません。BIOSはアップデートしてF6になっています。
CPU FANはインテルの純正FANです。
BIOSを更新したことで自動検出になったのでしょうか?
みなさんのマザーボードはどうでしょうか?
ご返答お願い致します。
0点

日本語マニュアルがあるということは国内代理店経由の商品ですよね?
サポートに聞くのが確実だと思いますよ。
書込番号:3462517
0点

マスジャンさん こんばんは。 落としたPDFマニュアルを読みました。
42〜43ページに PC health status の 一番下に書いてありますね。
現物に無いとして currentCPU Temperature は 何度と表示されてますか?
それらしい表示が 出ているなら 自動検出しているかも知れませんね。
書込番号:3464079
0点


2004/11/06 13:49(1年以上前)
7月から915Gpro使ってますが、9月にBIOSアップしたところ、項目が非表示になりました。F6になって、項目が消えたようですよ。BRDさんの言う通り、たぶん自動検出になったと思われます。
書込番号:3467005
0点

メーカーも ちょっと一言 書いてくれてたら安心なのに。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:3467631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





