GA-8I915G Pro のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/915G+ICH6 GA-8I915G Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8I915G Proの価格比較
  • GA-8I915G Proのスペック・仕様
  • GA-8I915G Proのレビュー
  • GA-8I915G Proのクチコミ
  • GA-8I915G Proの画像・動画
  • GA-8I915G Proのピックアップリスト
  • GA-8I915G Proのオークション

GA-8I915G ProGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月18日

  • GA-8I915G Proの価格比較
  • GA-8I915G Proのスペック・仕様
  • GA-8I915G Proのレビュー
  • GA-8I915G Proのクチコミ
  • GA-8I915G Proの画像・動画
  • GA-8I915G Proのピックアップリスト
  • GA-8I915G Proのオークション

GA-8I915G Pro のクチコミ掲示板

(328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-8I915G Pro」のクチコミ掲示板に
GA-8I915G Proを新規書き込みGA-8I915G Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro

スレ主 アフロなケロロさん

始めまして。皆様のお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願い致します。

年末の12月18日,19日に、

CPU Pentium4 540
M/B GA-8I915G PRO
MEMORY DDR400 512MB PC3200 CL3×2デュアルチャネル
HDD SEAGATE ST3200822AS (200GB SATA150 7200)
OS Microsoft Windows XP Professional-Edition SP2

で自宅用を組み立てました。
その時はOSもきちんとインストールできて動いていたのですが、
年明けOSの起動不可になり、OSのクリーン再インストールを試みましたが、
CDからのファイルコピー中に数度コピー不可と表示され、
最終的にブルーの画面に英語でA problem has been detected and......
...... STOP 0x00000024 (0x001902FE.........
などと表示されてしまい、インストールできません。
M/Bのボタン電池を一度外し、しばらく放置してからのBIOS時間あわせをして
インストールしてみても同じ状況です。

会社のPCに自宅のHDD、MEMORYを繋ぎ、確認してみたところ、
HDDとMEMORYには異常はなくきちんと認識されています。
(この時点でWinXPが3日以内の電話での再認証となってしまったことと、
CPUファン取り外し取付の手間の問題から自宅のCPUは接続して確認していません)

思い当たる点としては、OS起動不可前日にPCに負荷を掛けて起動していたので、
熱でCPU・M/Bのどちらかが逝ってしまったのでは?と考えているのですが・・・。
NTFS関係のICH6チップが熱で逝ってしまう可能性はあるのでしょうか?

CPUはBIOS画面で起動後50℃と表示されています。
年末の稼働時や会社PCに接続確認時S-ATAのHDDは52℃前後でした。

皆様にお聞きしたいのは、CPUとM/Bの買い換えは資金的に辛いので、
逝ってしまった可能性が高い方をまずは買い換えようと思います。
どちらの方が可能性が高いでしょうか?
あるいは他に原因があるのでしょうか?

どうかお知恵をお貸しください。

書込番号:3776682

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/14 11:36(1年以上前)

アフロなケロロさん  こんにちは。 ゆっくり 初期不良品が目覚めたかも?
memoryの相性は、”使うマザーボードで”出ます。
気が向いたら お試しを。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:3776739

ナイスクチコミ!0


スレ主 アフロなケロロさん

2005/01/14 16:18(1年以上前)

BRDさん始めまして。宜しくお願い致します。
明日明後日の週末にでも、ご指示のHPの通り
メモリーの相性を確かめてみようと思います。

書込番号:3777518

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/14 19:46(1年以上前)

3つ 方法があります。 FDD有り無しで。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
CD-R/RWメディアを使った起動法
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/ultimate-yakikata.html

書込番号:3778204

ナイスクチコミ!0


アフロなケロロですさん

2005/01/16 02:10(1年以上前)

2枚挿したメモリーのうち一枚がエラーでした。
一枚にて無事インストールできました。
SYSTEMの温度も低めになりました。
どうもありがとうございました。
BIOSの認識だけで問題なしと誤認していました。
それでなんですけど、
このエラーのでたメモリーは他のPCでもエラーを出すのでしょうか?
破棄するしか使い道はないのでしょうか?

書込番号:3785740

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/01/16 05:58(1年以上前)

不良品なら 交換依頼を。
相性保証契約してあれば、それで交換依頼を。

相性は、取りつけたマザーボード毎に起こります。

そのmemory1枚だけ取りつけ、BIOS画面内に memory電圧や timingを変えられるようになっていたら 少しずつ変えてみてください。
0.1V上げたり、各timingを少し大きな数値に。
それで、memtst86+がうまく行く場合もあります。

書込番号:3786158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

OSがインストール中できません・・・

2004/12/20 02:42(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro

スレ主 yukochan desuさん

こんばんは。パソコン素人のものです。まったくわからないのでみなさま
にお教え頂きたく思います。
パソコンショップで自作PCの組み立てのみをお願いし、OSのインストール
は自分でと思い作業を開始したのですが、WinXPのインスートールを開始したとたん、ハードディスクが認識されない為、OSのインストールはできませんというメッセージがでました。IDEでハードディスクを接続しております。もう一度OSのインスートールを開始し、ファンクションのF6キー
を押して付属されていました”ITE IT 8212 ATA RAID DRIVERを選択
してインストールを開始致しました。その後パーティションを作成して
OSのインストールを開始できると思ったところ、また”AドライブにITE 
IT 8212 ATA RAID DRIVERのフロッピーを入れてください”という
メッセージが・・・。フロッピーを入れて実行を押しても同じメッセージ
がでるばかりで大変困っております。どなたかヒントでも頂ければ大変
助かるのですが。。。やはり女性には自作PCは百年早かったと反省しております。ITE IT 8212 ATA RAID DRIVERをネット上でダウンロード
したいのですがそれもどのサイトにあるか発見できない状態です。

デジカメの各媒体を読み込むリーダーとFDが一体になったものを付けて
いるのですがドライブレター等が書き換えられたりしているのがなにか
の原因なのでしょうか??

書込番号:3659075

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 03:45(1年以上前)

yukochan desuさん  こんばんは。 きっとそれです!
普通の FDDに取り替えて試して下さい。

書込番号:3659187

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 04:16(1年以上前)

ココを、、
[3657411]Win2kは入るのにWinXPが入らない
http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3657411&BBSTabNo=0

書込番号:3659226

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukochan desuさん

2004/12/20 07:17(1年以上前)

早速のご返事本当に有り難うございます。
原因がわかりほっとしております。ただ、現在はFDとメディアリーダーが一体と
なったタイプなのでマザーボードへの接続も一体になっているのでしょうか?
それともFDだけいかしてメディアリーダーの機能だけ使用できないように配線する
ことができるのでしょうか?
初歩的に質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願い致します。。

書込番号:3659385

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 10:12(1年以上前)

使ったことがありません。  分離不可では?
AT互換機なら FDDは、ほぼ同じですので、別PC/お友達から 借用でも。
新規購入で 2000円前後です。

おまけ
 よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
             ( http://lunatear.net/archives/000051.html )

書込番号:3659730

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/12/20 10:31(1年以上前)

使ったことが無いけど、紹介。

[3452368]FDDが無くて困ってもあきらめるな!
FDD(゚听)イラネさん 2004年 11月 2日 火曜日 20:12

☆もう実物は要らない!インストールにFDを要求してくるソフトもこれで大丈夫!仮想FDDツール。
Virtual Floppy Driver (VFD)
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html

■DOS起動ディスク (ブータブルCD)の作成例
1)Virtual Floppy Driverを起動。
2)「イメージ」欄に適当なファイル名(例:bootfd.bin)を入力して「マウント」。
3)未フォーマットの仮想FDDができるので、普通にDOS起動ディスク作成の手順を実行。
4)起動ディスクに入れたいもの (BIOSのupdateファイルなど)を追加。
5)ライティングソフトのブータブルCD作成機能を使ってCD-RW等に焼く。

書込番号:3659793

ナイスクチコミ!0


ユウ??さん

2004/12/21 01:58(1年以上前)

FDドライブをはずしてインストールしてみて
WINXPの場合ブートがCDになるのでBIOSからAdvanced BIOS Featuresに入りFloppyをCDROMにしてBIOSをセーブそれからCDを入れて電源OFFそして、電源ONするとしばらくしてOSのインストがはじまるはずです

書込番号:3663962

ナイスクチコミ!0


730さん

2004/12/28 22:18(1年以上前)

もう見てないかもしれませんが、FDとメディアリーダーが一体となったタイプは、OSのインストールの際には、
FD側のケーブル(通常のFD接続)は生かして、Mediaリーダー側のケーブル(マザーボードのUSBコネクタ…ケーブルは、FDと一体ではない。)ははずしてやったほうがトラブルが少ない
とどっかに書いてありました。
ぼくも、OWLTECKのFA404とかいうので、最初から、USB側は接続しないでやりました。参考までに。

書込番号:3699136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Audio用のドライバ(Win2K)

2004/08/12 23:21(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro

スレ主 ヒデ初心者さん

使い始めて2週間になりますが、今のところ安定稼動しています。
OSは、WindowsXP HomeとWindows2000のマルチブートで使用しています。

オーディオの件なのですが、XP側では正常にドライバが組み込まれ、
音が鳴るのですが、2000側では、何度やってもドライバーが組み込まれず
音が鳴らないのです。
マニュアルによるとこの音源は「C-Media 9880 CODEC」であり、色々検索してみましたが、解決できませんでした。
どなたかWindows2000で使われている方、情報をください。

書込番号:3137137

ナイスクチコミ!0


返信する
ムーにーマンのムーさんさん

2004/08/16 18:05(1年以上前)

私もWindows2000で使用していますが、最初、同じ状態でした。
私の場合、PCIに取り付けたカード(Primise S150 SX4)を外したらきれいにセットアップできましたよ。

もし増設したカード類があるのならば、一度取り外して試されたらどうでしょか?

書込番号:3150339

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヒデ初心者さん

2004/08/16 22:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

PCIに増設したカード類は無いのですが、PCI Express16対応の
ビデオカードを取り付けています。
マザーボードは、ビデオ機能の無いGA-8I915P proなので取り外す
わけにはいきません。

デバイスマネージャには、その他のデバイスのPCI Deviceに
クエスションマークが付いています。多分これが怪しいと思って
いるのですが、未だに解決できません。

書込番号:3151218

ナイスクチコミ!0


あわびゅさん

2004/12/25 19:54(1年以上前)

私もGA-8I915G PROのRev2.0でヒデ初心者さんとほぼ同じ状況で
win2000にサウンドのドライバだけがどうやっても入りません。

BIOSでRAIDをATAにしてRAIDをOFFにし
マザーのIDE2コネクタにパラレルのHDDを2つ付け、そこにOSを入れています。

メモリはSanMAXのメーカー箱モノで、拡張スロットには何も指していません

まだ何もアプリケーションは入れておらず
WindowsUpdateでSP4やパッチは一通り入れてます。

書込番号:3684686

ナイスクチコミ!0


あわびゅさん

2004/12/26 19:46(1年以上前)

購入店で聞いて解決しました
マニュアルにすら書いてませんが
win2kだとCDの中にある不具合対策パッチを手動で当てないと
ドライバが入らないという訳の分からないトラブルでした。

書込番号:3689782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DVDを認識しない・・・??

2004/12/23 12:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro

先日このマザーボードを購入し組み立てたのですが、IDEセカンダリーでDVDドライブを認識しません。
IDE1にHDDを接続し、IDE2にDVDを接続しているのですがなぜか認識しないのです。IDEの2と3はRAIDになっているようなので、BIOSでRAIDをATAにかえたのですがうまくいきません。自作初心者なのでわからないことも多々あるとおもいますがよろしくお願いいたします。

書込番号:3674212

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/12/23 13:29(1年以上前)

Chipset管轄のIDE Portは1つだけで、残りはRAID Controller管轄です。
RAID Controllerでは光学Driveの使用は不可です。
光学DriveはIDE1に接続して下さい。

書込番号:3674317

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/23 13:33(1年以上前)

IDE2とあるので何か別のM/Bなのでしょうか。

そうなら、そのIDE2/3は例えばGiga RAID Controller(ITE Controller)等の領分で、その仕様によっては光学DriveやMO等の非HDDはSupportされてないことも多いのでは。

書込番号:3674327

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/12/23 14:16(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
IDE1にDVDをつないで2,3をBIOSでRAIDでなくATAにしてからIDE2にHDDをつなぐということでよりしいのでしょうか?

書込番号:3674474

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/23 14:59(1年以上前)

Rev2の方ですね、GigaRAID(IDE RAID Controller)付きの方。

それで良いのでは。
OS Installするときは、Driver入りのFloppyを用意して、それを読み込ませつつ行います。
参考に。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm

書込番号:3674630

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/12/23 15:27(1年以上前)

saltさん、どういうことでしょうか?
僕の場合はHDDは1台なので、RAIDは構成できないと思うのですが・・・
あと、IDE1にDVD、IDE2にHDDでOSをインストールしようとしたのですがHDDが見つかりませんとメッセージがでてインストールできませんでした。どなたかよろしくお願いします。

書込番号:3674726

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/12/23 16:02(1年以上前)

2度連続でかきこんで、申し訳ありません。
saltさんの言うとおりに一応フロッピーをつくってやってみたのですが、やはり「ハードディスクがみつかりません」となりOSのインストールが中断されてしまいます。ちなみにハードディスクはUATAでIDE2にマスターで1台だけ接続されています。BIOSでオンボードのRAIDをATAとしてうごくようにしています。RAIDのチップを介してHDDを接続するとなにかドライバーのようなものが必要となるのでしょうか?お願いいたします。

書込番号:3674846

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/23 16:55(1年以上前)

まずM/BはGA-8I915G Pro Rev2.0なんでしょうか?
それでIDE2/3にはGigaRAIDことITE Controllerが実装されてますか?
この点をはっきりさせておかなければ。
M/BやIDE Controllerが違ってたら、話になりませんよ。
少なくともGA-8I915G ProにはGigaRAID Controllerは未実装と思うのですけど。

それでGigaRAID(ITE)だとしての手順ですけど、ここに繋いだHDDにOS(これもなんだかはっきりさせましょう。WinXPとは思うのですけど。そのSPは何なのかも含め。)をInstallするときは、先ほどの手順でDriver入りのFloppyよりそのDriverを読み込ませつつ行う必要があります。
XP CDがDriverを持ってませんから。

それで、今のようなAlertが出るときは、多分、Floppyの作りMissです。
再度、作りましょう。
これが意外と難物ですね、私経験はないのですよ、GigaRAIDの。
一応Simulationしてみましょう。
ここでDriverを落とすとしましょう、ITE 1.4.1.8ですね。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_RAID.htm
ITE RAIDの中の、Driversの中の、Win2KXP Folder(1)とその階層のTXTSETUP.OEM(2)とITERAID(3)の計3つをFloippyにCopyしますね、私なら。(1-3の3つ。内1つはFolderのまま、2つはFile。)
これでどないで。。。

書込番号:3675061

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/12/23 17:13(1年以上前)

失礼いたしました。
マザーボードはGA-8I915G Pro Rev2.0です。
ITE Controllerというのは何でしょうか??パッケージには「アップグレードGigaRAID、IDEポート3本搭載」とかいてあるのでおそらく実装されているのだと思います。OSはWindowsXP proのOEM版です。
もう1度フロッピーを作り直してやってみます。ありがとうございました。

書込番号:3675146

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/12/23 17:32(1年以上前)

すいません。追記です。
Windows XPpro SP1のOEM版です。
SP1というのを書き忘れてました。申し訳ありません。

書込番号:3675226

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/12/23 17:57(1年以上前)

それでやってみられては。
後はBIOS設定の問題はあるでしょうけど、HDD1台だけでやれば、何とか起動できるのでは。
このITE Controller(GigaRAID)に繋いだHDDがBIOS上でどういう認識のされ方になるのかよく分かりませんけど。
SCSI HDDとしての認識になるかも、、、そうならHard Disk Boot PriorityにSCSIを入れておきましょう。
または、もろにHDDの型番で認識されるようなら、それを入れておけばいいでしょう。

書込番号:3675336

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2004/12/24 08:59(1年以上前)

やはり、FDDをよませつつ・・・というやりかただとうまくいきませんでしたので、結局IDE1にHDDとDVDを接続して、OSインストール後にマザーボードに付属のCD−ROMよりドライバーをインストールし、その後HDDをIDE2のほうへ移し変えてなんと起動することができました。
どうもありがとうございました。

書込番号:3678361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ATA133の接続ができなくて困っています。

2004/12/05 02:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro

スレ主 PIZZA@初心者さん


先日知人のPCが壊れてしまい、CPUとM/Bがかなり古かったので
今日このM/B(GA-8I915G Pro)とPENTYUM4の520+を買ってみ
たのですが、ATA133のHDD(ST3160023A(OS入り)、ST3260022A)
を接続してもBIOS上で認識してくれません。
一番最初の画面で型番は表示されることと、店頭でATA133のポート
が二つあるというような記入があったこと、あと説明書(11P)に
IDERAIDのところにBIOSによるATA133/RAID切り替えをサポートと書か
れていて使用可能というような感じは受けるのですが。
IDE2を使ってATA133(ST3160023A)の中のOSを起動させたい場合はどう
すればいいのでしょうか?BIOS等ほとんどいじくったことがないので
わかりやすく教えていただけるとありがたいです><
初心者ですみませんがよろしくお願いいたします。

CPU   GA-8I915G Pro
メモリー PC2100 256M*2
HDD ST3160023A 160GB
ST3160022A 120GB
M/B GA-8I915G Pro Rev2.0

書込番号:3587029

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PIZZA@初心者さん

2004/12/05 03:00(1年以上前)

すみません 機種違いでしたTT
ご迷惑をおかけしました><;;

書込番号:3587035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

勝手に再起動

2004/11/07 16:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro

スレ主 初心者〃;_;〃さん

どう対応していいか誰か教えて下さい。
Windows起動後 しばらく(10分程度)すると勝手にシャットダウンをして、再起動してしまいます。

仕様は下記の通りです。
 O S :WindowsXP SP1
 CPU :P4(3GHz)
 IDE  :光学ドライブ×2
 S-ATA:起動用HDD(IDE用をS-ATA変換)
       データー保存用HDD(S-ATA用)
 BIOSの設定は特に変更はしていません。

どうか宜しく御願いします。

書込番号:3471781

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 初心者〃;_;〃さん

2004/11/07 16:57(1年以上前)

S-ATA対応のHDDをはずすとシャットダウンしませんでした。
オンラインスキャンの結果は良好でした。
ちなみに電源は350Wです。

書込番号:3471952

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者〃;_;〃さん

2004/11/07 17:22(1年以上前)

CPUの温度は80℃前後です。

書込番号:3472050

ナイスクチコミ!0


ヌルポイントさん

2004/11/07 17:24(1年以上前)

早急にクーラーの取り付けを再確認すべし!
また、ケース内エアフローは確保出来ているのか?

書込番号:3472060

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/07 17:44(1年以上前)

出来上がって何日くらい経ってますか?
私のホームページから ヒートシンク取り付け方法 等へLINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3472132

ナイスクチコミ!0


のんきな男さん

2004/11/07 18:00(1年以上前)

80度って・・
おいおい
そりゃシャットダウンするわな

書込番号:3472194

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者〃;_;〃さん

2004/11/07 18:32(1年以上前)

CPU同梱のヒートシンクじゃダメなんですか。
しばらく経って起動させてもBIOS画面でCPUが70℃あるんですけどクーラーが必要なんですかね?

書込番号:3472315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/07 18:44(1年以上前)

>CPU同梱のヒートシンクじゃダメなんですか
ダメでは無いです、リテールのクーラーで冷えるようになっているので。
上手に取り付けが出来ていないか、ケースのエアフローが悪いかでしょう。

書込番号:3472358

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者〃;_;〃さん

2004/11/07 19:10(1年以上前)

上手に取り付けが出来ていないか、ケースのエアフローが悪い>
ヒートシンクはしっかり固定されていますけど何が上手く無いんでしょうか?
また側面のカバーを外してあります。

書込番号:3472463

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/11/07 19:29(1年以上前)

まさかとは思いますが熱伝導シートをこそぎ落としてたりしませんよね?
もしくは中古で購入してグリスを塗ってないとか?

実は電源かメモリが原因で華氏80度だったってオチは逆に低すぎるので無いと思いますが…

書込番号:3472529

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者〃;_;〃さん

2004/11/07 20:24(1年以上前)

もちろん熱伝導シートは剥がしていません。
CPUも新品でグリスも塗って有ります。
もう一度脱着してみようと思います。

書込番号:3472767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:53件

2004/11/07 20:54(1年以上前)

>もちろん熱伝導シートは剥がしていません。
>CPUも新品でグリスも塗って有ります。
ダメです!
熱伝導シート使うなら、グリスはふき取って。
グリス使うなら、熱伝導シートきれいに取って。
私と同じことをしています。
初自作の時、 XP2500+ を焼き豚にしてしまいました。

書込番号:3472906

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/07 20:58(1年以上前)

表示温度は誤差があります。 80度cなら触れないほど熱いでしょう。 本当にそうなら 放熱/伝熱不十分なので 熱保護装置が働き 電源をシャットダウンします。
再起動するかどうか不明ですが 状況から見て判断しにくいです。

BIOS画面を出す最小構成に組み替え memtst86+を試して下さい。
エラーの有無と どの位の時間 動き続けるかで 判断しましょう。
memtst86+の作り方は上記ホームページに書いておきました。

初期不良品が混じっているかも知れません。
もし未だでしたらいつもの、、、
 自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、、、を。

書込番号:3472926

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2004/11/07 21:37(1年以上前)

>もちろん熱伝導シートは剥がしていません。
>CPUも新品でグリスも塗って有ります。
なるほど、そっちでしたか… 読みが甘かったですね
けどこれで原因が分かりました
あちゅろんさんのおっしゃる通りどちらかにしましょう

書込番号:3473136

ナイスクチコミ!0


それにしてもさん

2004/11/21 22:24(1年以上前)

これだけ皆があれこれ手助けしているのに、なんの謝礼も謝辞もない
なんて・・・。いい年した大人これでは見ていて情けないですね。

書込番号:3529858

ナイスクチコミ!0


万年青年オヤジさん

2004/11/22 21:27(1年以上前)

Q30 パソコンがひとりでに起動してしまうことがある。
A30 BIOSの設定で「PowerManagementSetup」内の「ModemRingOn/WakeOnLan」の設定を「Enabled」から「Disabled」に変更して下さい。
↑之を試してみてください。Gigabyte FAQより。もうわかってるなら不要ですが。

書込番号:3533623

ナイスクチコミ!0


万年青年オヤジさん

2004/11/22 21:40(1年以上前)


Q60 シャットダウンができない。自動的に再起動する。

A60 OS上ドライバーの設定でオンボードMarvell LANの"Wake UP capabilities"をクリックし、右側の窓に表示される"Magic Packet"を"None"に設定してみてください。

失礼しました。こちらが正しいと思います。Q30は無視してください

書込番号:3533679

ナイスクチコミ!0


imasakiさん

2004/11/26 16:57(1年以上前)

便乗質問をお願いします。

わたしのPCも突然の再起動が発生しています。
○スパラの組上がり品(マグ○ートLA)なのですが、
朝8:30からずっとオンのままで、午後4:30位になると
とつぜん再起動されます。

この掲示板を読ませていただきまして、
いちおう対策したつもりですがやはり発生します。
再起動前に、表示するようにコンパネで設定しましたところ、
ブルーバックに以下のメッセージがでました。
---------------
*** STOP:0x000001E(0xC000005,0xAFBF4A26,0x00000001,0x00000000)
*MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
*** Address AFBF4A26 base at AFABF000,DATE Stamp 40a48aca-cmudax.sys
メモリーを書き込んでいます。サポートに連絡しろ!
---------------
とのことです。
(環境win2000SP4・オンボードビデオ・lan接続・CPU温度53C・ウイルスチェック済)
再起動後は、2時間くらい問題なく動いています。

原因などおわかりの方がおりましたらお願いします。

書込番号:3549673

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/26 17:54(1年以上前)

imasakiさん  こんばんは。  原因不明の場合、あーでもないこーでもないの繰り返しになりがちです。
初期不良品の混入、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、、、、

C-MOSクリア、BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86+。なるべく長時間、、、あたりから ぼちぼち。

書込番号:3549827

ナイスクチコミ!0


imasakiさん

2004/11/29 10:12(1年以上前)

BRDさん
アドバイスをありがとうございます。
少しずつ、こつこつと試してみていきたいと思います。

思い当たるとすると、
本体を机の足もとにおいてあるため、
換気がわるいこともかんがえられます。

その他、まだ確認していないこともありますので、
やってみます!

書込番号:3562238

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/11/29 10:24(1年以上前)

ずっと見てますから 何かあったら カキコミを。

書込番号:3562266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-8I915G Pro」のクチコミ掲示板に
GA-8I915G Proを新規書き込みGA-8I915G Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-8I915G Pro
GIGABYTE

GA-8I915G Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月18日

GA-8I915G Proをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング