

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月21日 16:44 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月18日 23:53 |
![]() |
0 | 13 | 2004年8月14日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月13日 13:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月13日 13:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月12日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro





2004/08/21 14:49(1年以上前)
(追伸)
ビデオボードは増設していません。もともとオンボードのものです。
書込番号:3167969
0点


2004/08/21 15:06(1年以上前)
CD-ROMに入ってなかったってのは考えられないんだけど・・・
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=1764&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21
書込番号:3168022
0点



2004/08/21 16:44(1年以上前)
ありがとうございました。無事インストールして正常動作しております。
書込番号:3168255
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


この連休で、初めての自作の初心者です。
M/Bとケースのフロントスピーカー端子の接続について質問です。
マニュアルが英文の為良く判らないので、名前を書いていきますのでご教授下さい。
M/B ケース
@MIC2−L RETURN−R
AGND RETURN−L
BMIC2−R SPKOUT−R
CACZ−DET SPKOUT−L
DLINE2−R MIC−IN
EFSENSE1 MIC−BIAS
FFAUOIO−JD GROUND
Gなし GROUND
HLINE2−L
IFSENSE2
以上です、宜しくお願いいたします。
また、キャプチャーも付けたいのですが、AUX−INも見当たらないのですが、何処に接続すればよいか一緒に判ればご教授下さい。
0点


2004/08/17 20:56(1年以上前)
このM/Bのユーザーではないので確実なことは言えませんが、M/B側は
ハイディフィニションオーディオの規格のコネクターで、ケース側は
AC'97オーディオの規格だと思います。規格が異なるのでフロントパネル
の接続はやめたほうがよい気がします。
もしBIOSのほうでAC'97とAzalia切り替えができるならマニュアルに
図が出ていると思いますがどうでしょう?
どうもお力になれなくてすみません。
キャプチャーの音声出力はAUX_INがなければCD_INに接続するしかないでしょうね。光学ドライブの音声はデジタルで再生できますから音声ケーブルの接続はしなくても大丈夫です。
あるいはキャプチャーカードの中にはステレオミニジャックの音声出力端子を持ったものもありますから内部接続せずにこれをパソコンのLine_in
に接続してもよいです。また音声ケーブルの接続を必要としないキャプチャーカードもあります。いろいろ探してみてください。
書込番号:3154903
0点



2004/08/17 23:56(1年以上前)
エンヤ大好き さん ご回答ありがとう御座います。
M/Bとケースの規格が違ったのですね、了解しました。
又、「光学ドライブの音声はデジタルで再生できますから音声ケーブルの接続はしなくても大丈夫です。」と言うのは、IDEケーブルのみで良いと言うことでしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:3155764
0点


2004/08/18 08:13(1年以上前)
GIGAバイトさんこんにちは。
そうですIDEケーブルのみの接続でOKです。
もしこのM/BにOSを起動せずにCDが聞ける機能があるとしたらですが、
それが使えなくなるくらいのことです。
またデバイスマネージャー→DVD/CD-ROMドライブ→[使用する光学
ドライブ名]→(右クリック)→プロパティ→プロパティと進むと
このCD-ROMデバイスで・・・使用可能にする
という項目がありますが、このチェックを外すと音が出なくなります。
そのくらいのことですから音声ケーブルはとくに接続しなくても不都合
に感じることはないと思いますよ。
初自作が上手くいくといいですね。
書込番号:3156402
0点


2004/08/18 13:49(1年以上前)
↑OSは勝手にWindows XPと思い込んで書き込んでいましたが、違ってたらゴメンナサイ!!
書込番号:3157075
0点



2004/08/18 23:53(1年以上前)
エンヤ大好き さん有り難う御座います。
最初にお教え頂いた、ステレオミニジャックの接続で完了しました。
当方のOSはXPhomeでOKです。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:3159172
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro
一週間前に初めての自作機をこのマザーボードで組みました。
仕事でFAXを使いたくて前のマシン(NECのVT866J)からFAXモデムを抜き、USB機器みたいに途中で挿しても認識してくれるかと思いまして起動中にPCIに挿そうとしました(後悔先に立たず)。しかし形が合わなかったためFAXモデムのボード金属部分の形を無理矢理曲げて挿したところ、PCが「ブチン!」と落ちました。
その後、電源を入れてもCDドライブ、DVDドライブのチェックLEDがつくのみでモニタ、ハードディスク等は反応しません。ケースファン、CPUファンも動いていますので電源は問題なさそうですがBIOSメニューにも入れません。
これってマザーかCPUがしんじゃってますか?いろんな構成で起動したりしたのですがまったく駄目でした。BIOSにも入れないんじゃ手のうちようがなくて・・何かわかる人教えてください。よろしくお願いします。
一応構成
・ケース OWL-612-SLT/400
・マザー GA-8I915G Pro
・CPU Pentium 4 520 Socket775 BOX
・CPUクーラー リテール
・メモリ 512 × 2(バルク・サムソンチップ)
・HD ST380013AS + ST3160023AS + ST3160023A(変換機でS-ATA接続)
・OS WindowsXP Professional SP1 OEM
・ドライブ DVR-ABH12W + PX-W5232TA
・ビデオキャプチャ SmartVision HG2/R
・ディスプレイ NEC VT866J付属17インチCRT
・FDD FA404M
・その他 キーボード、マウス等NEC VT866Jの物を流用
0点

>起動中にPCIに挿そうとしました
やばやばです。
出来たら、パーツごとに他のPCで動作確認をしてください。ショートでマザーが駄目になってるかもしれませんから。。
書込番号:3141426
0点


2004/08/14 02:26(1年以上前)
これ以上はないというぐらいやばいです
とりあえずBIOSをクリアーしてみてください
それでスイッチを入れてフロッピーのアクセスランプがつくようだったらBIOSの復旧が出来るかも
書込番号:3141501
0点

>起動中にPCIに挿そうとしました
Bioethicsさんもいってますが、それはチョベリバですね・・・
PCIスロットには電気が通ってるわけで、起動中に挿したら
少しでも斜めになれば端子が隣と接しショートします。
マザーの方が逝ってるぽいですが、こういう場合はCMOSクリアです。
症状が重いようなので電源コード抜いてマザーボードの電池抜いて一晩放置して見て下さい。
運が良ければ大丈夫でしょう。
書込番号:3141511
0点

お気の毒です。やばすぎます。(>_<)ヽ ナケルゼェ
BIOS入れないんじゃ、どうしようもないね。
それと、VT866JのFAXモデムボード突っ込むって話だったけど、正規のドライバーないと動かないと思うよ。
普通メーカーは修正パッチでも無い限り、ドライバーの単体提供はしないものだから。素直に、モデムボード別に購入する事を薦めます。
書込番号:3141515
0点


2004/08/14 02:39(1年以上前)
モデムのドライバーに関してはオリジナルのドライバーじゃなくても大丈夫です
カード上にあるチップの汎用ドライバで普通は問題なく動きます
よほど特殊なモノ以外は大丈夫です
差し込んで起動すれば勝手に汎用ドライバが読み込まれます
これでだめだとちょっとやっかいですけど
まあそれよりBIOSなんとかしましょう
画面に何も映らなくてもフロッピーへのアクセスがあれば
リカバリーのフロッピーを作れば自動でBIOSを復旧できますよ
それもなかったら素直にメーカーに修理に出しましょう
書込番号:3141534
0点

このマザーはDualBIOSだね。
それでも起動出来無いのかな
でもCMOSクリアはやった方が良いでしょう。
書込番号:3141545
0点

Bioethicsさん、bb kingさん、ZZ−Rさん、旗本さん ありがとうございます。
やっぱりマザーですか。修理ってどのくらいかかるのかなぁ。。
Bioethicsさん
動作確認してみました。
旧PCに使っていた物は新PCへ移行させていたので新PCがだめになった後戻してXPをインストールしました。旧PCで使っていたST3160023A、PX-W5232TAはインストール時に問題なく動作。Faxモデムも認識しています。ドライブをDVR-ABH12Wに付け替えてみましたが大丈夫みたいです。その他VT866Jにつけられる物はOKでしたがその他は確認不可能。。。
ZZ−Rさん
>症状が重いようなので電源コード抜いてマザーボードの電池抜いて一晩>放置して見て下さい。
希望を持ってやってみます。
bb kingさん
>リカバリーのフロッピーを作れば自動でBIOSを復旧できますよ
調べてやってみます。後、旧PCはOSクリーンインストールしてますがドライバは自動で読み込まれてました。でも新PCへの移行はPCIの形状が違うみたいなんでやめとこうか考え中です。
書込番号:3141555
0点

途中経過です。
CMOSクリアは成功したみたでBIOS画面までは行きました。しかし喜んだのもつかの間、そこから一度出ると逆戻り。また無反応に。。。
再度CMOSクリアをし、今度はMAIN BIOSをSUB BIOSからリカバーして再起動。でもやっぱり逆戻り。またまた無反応に。。。
次はSUB BIOSから起動しようと電池抜きの最中です。
CMOSクリア後の起動時にメモリを認識してないような気がするが・・・HDD認識後「CMOSみつからないからLOADします」みたいなメッセージ(英語なんでよくわからないんですが)が出て止まり、DELキーでBIOS設定画面へって流れなんですが正常なのかな・・・
書込番号:3142336
0点


2004/08/14 12:38(1年以上前)
買ったばかりなんですよね
なーにも言わずに動かんっといってショップに持ち込んで
初期不良じゃないのと(ショップによってちがいますけど。。みんな同じショップで変われたんなら、話はやいはず)
いってみてください。ただでこうかんしてくれるかも
初自作のときは、なにやるかわかんないんで全部同じショップで買うといいですよ
TUKUMOなら延長保障つけると破損までOXです
書込番号:3142570
0点

みなさん、こんにちわ。
PC大すき さんの仰る方法で交換してくれればいいのですが・・・
PCIスロットなどに「焦げ」があると不可能かも。よく見てください。
書込番号:3142718
0点

結局駄目でした(T-T)今から帰省しなきゃならないのに間に合わなかった・・・
ショップのほうに電話したら取りあえず調べるので送ってくれといわれたので送りました。
PC大好きさん>
取り替えてくれたら嬉しいんですが・・・望み薄かな(--;)
Fu〜Sanさん>
返信を見たのは送った後でした(>_<) 一応見た目には何もなってなかったような・・・
結果は週明けくらいになるのかな? 帰省から帰ってくるのも週明けなのでその時また報告します。
書込番号:3143384
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


新リビジョンが8月下旬に出るらしい。。
やられました!! またw
やはり、新製品には手を出すべきじゃなかったね。
燃えないことを祈るのみ。。。合掌
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


使い始めて2日ほどCPU使用率が常に100%になる状態で
使用していたんですが、3つのPCIEx1の真ん中近くにある
78L05がめちゃくちゃ熱くなっているのですが、皆さんMBは
どうですか? レギュレターと思うのですが、熱すぎると
思うのは気のせい? それから、電圧レギュレタもめちゃく
ちゃ熱いですね。思わずヒートシンクつけちゃいましたよ。
また、CPU近くにある電解コンデンサーも結構熱い。
寿命が縮まると思うのですが、いまどきのMBってこんなもの
なのかな?電解コンデンサーにもヒートシンク欲しいところ。
もしかして、粗悪品電解コンデンサーじゃないよね?
調べてみたけど、まだ情報は得られていません。。
何かコメントあれば宜しく。
0点

>いまどきのMBってこんなものなのかな?
いつ頃との比較でしょう、電気もよく食いますし処理も速くなっている分熱が出ていますね。
書込番号:3113500
0点

人柱、ご苦労さまです。
>3つのPCIEx1の真ん中近くにある78L05がめちゃくちゃ熱くなっている
>のですが、皆さんMBはどうですか?
私は使用していません
マザーボードのレイアウトを見る限りでは、サウスチップへ電力を供給し
ているように見え、あのヒーヒンク分の電力を必要とされていますね
>CPU近くにある電解コンデンサーも結構熱い。
純正CPUファンを止めて、もっと強力なCPUファンのご使用をお奨めします
室内温度とケース内温度も書いてください。
書込番号:3115589
0点


2004/08/07 11:49(1年以上前)
んーん、コメントはありがたいのですが、トンチンカンな気がします。
レギュレタICは触っても触れないに近い熱さなので
約60度以上はあると思われます。ケースに入れると
もっと熱くなりそうですね。これでいいのかな。。
CPUの冷却とコンデンサーの温度の相関関係はなに?
コンデンサーメーカは、まだどこのメーカは分かっ
ておりません。
78L05は小型Trほどのレギュレタですよ。カレントは
数アンペアも流せませんね。あの熱さは相当流れてい
ると思われます。
テスト環境なので、MBの箱の上に銅の金網状態です。
室温28度程度。(エアコンの空調入り)
書込番号:3116195
0点

78L05
インテルが提示しているデータシートより、電力を必要としていて
オーバーロードしていたりして?
ギガバイト社が製品を出した後、その事に気付き 慌ててリビジョン
アップ製品を製造していたりして。
書込番号:3117277
0点


2004/08/13 13:57(1年以上前)
新リビジョンが8月下旬に出るらしい。。
やられました!! またw
やはり、新製品には手を出すべきじゃなかったね。
合掌
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
書込番号:3139102
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-8I915G Pro


みなさんのマザーボードは安定していますか?
私のは、時々フリーズします。(2〜3日に一度位)
原因を調べているのですが、よく分かりません。
メモリーを疑って、Memtest86 3.1a のFDをブートさせたところ、
一瞬青い画面(多分 Memtestの画面だと思う)が表示されたあとに、
再起動をしてしまいます。915G では、Memtest動かない?
あと、画面がちらつきませんか?
とくに、背景白に黒文字表示(メモ帳とか)。
液晶画面(EIZO L550-R)を使用していますが、他のマシンでは、
きれいに表示されています。(SXGA 60Hz)
調子悪いのは、私のだけ?
ちなみに、箱にGIGAボーイのシールは貼ってあります。
0点

ムーにーマンのムーさん こんにちは。 何か初期不良品や 接触不良気味?
memtst86+ ではいかが?
memtest86+の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:3127610
0点

電源は何を使っていますか?
CPUを含めてケース内の熱処理は十分でしょうか?
(CPU、マザーボードの温度を確認しましょう)
書込番号:3127729
0点


2004/08/10 15:58(1年以上前)
便乗質問失礼します。
このマザーボードでCPU温度はどうやって見るのでしょうか?
ASUSの場合ASUSProbeという専用ユーティリティがあったのですが、
GIGABYTEには無いようなので。
よろしくお願いします。
書込番号:3127927
0点

BIOSで見ることができると思いますが、次のような汎用ソフトもあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
書込番号:3128157
0点



2004/08/10 18:31(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
memtst86+ v1.20 で動作しました。
Pass 1回目 OKで、2回目見ていると、
DDR430 ?? ん?、 FSB 215M ??? メモリーはDDR400のはず。
CPU 3.0GHz ? 2.8のはずだが。
BIOSで設定を確認すると、AUTO の設定になっている。
強制的にFSB 200 に設定して、再起動。
今度は、DDR400 FSB200 CPU2.8G に。
AUTOは、だめなの?
っていうか、こんなところ変更してないが。
VKさんありがとうございます。
「450W 超大型14cmファン搭載静音電源 音無しぃ」
を使用しています。
ケースファンも3個(12cm)回っているので、
温度は大丈夫だと思います。
なんとなく、今回のフリーズは、FSBの設定が 215Mになってた
のが原因かな?しばらく様子を見てみます。
でも、画面のちらつき(文字の揺れ)は、相変わらずです。
余ってる、SPECTRA3200でも付けようかな。ってAGPないし。
書込番号:3128296
0点

フリーズの件はFSBで解決でしょう。
画面の件は[3128175]にも書き込みがありますが、H/Tをオフにしてみてはいかがでしょう。
書込番号:3128356
0点



2004/08/11 00:04(1年以上前)
>H/Tをオフにしてみてはいかがでしょう。
それは、ちょっと・・・。
そこまで、妥協したくない気持ちが・・・。
ところで、みなさんの画面は、揺れてないんですよね。?
書込番号:3129753
0点


2004/08/12 13:55(1年以上前)
こんにちは。
オイラのMBの場合ですが、金網の中でテスト中ですが、
画面のゆれは無いですね。ちらつきも無し。
テスト環境は、24時間 SETI@HOME x2 H/Tで計算中。
ブロアファンx3でコンデンサーとFET部分、チップセットを
冷却。
#しかし、コンデンサーが熱過ぎる。。。大丈夫かな・・・・
#損失出か過ぎないな?粗悪コンデンサーではないことを祈る。
書込番号:3135320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





