GA-P35-DS4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R GA-P35-DS4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-P35-DS4の価格比較
  • GA-P35-DS4のスペック・仕様
  • GA-P35-DS4のレビュー
  • GA-P35-DS4のクチコミ
  • GA-P35-DS4の画像・動画
  • GA-P35-DS4のピックアップリスト
  • GA-P35-DS4のオークション

GA-P35-DS4GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月22日

  • GA-P35-DS4の価格比較
  • GA-P35-DS4のスペック・仕様
  • GA-P35-DS4のレビュー
  • GA-P35-DS4のクチコミ
  • GA-P35-DS4の画像・動画
  • GA-P35-DS4のピックアップリスト
  • GA-P35-DS4のオークション

GA-P35-DS4 のクチコミ掲示板

(909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-P35-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS4を新規書き込みGA-P35-DS4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信37

お気に入りに追加

標準

RAID 0を組む時

2007/09/10 15:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

このMBを来月購入するんですが、オンボードのRAID機能を使って、HDDX2をRAID0設定で
パーティション分けをして、OSとデータ一時置き場としようと思うんですけど、
この場合は、OSの起動、ソフトの起動&挙動、データ転送って、通常にHDD単機でOS、
データ用に単機HDDで使用するのとどれほど違いがでるのでしょうか?

また、DS4にはSATAの差し込み口が8つあって、2つが色違いでありますが、
HDD2つでRAID0構築するときには、その2つを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも、特にかわりはないのでしょうか?

ぜひ、ご存じでしたらご教授ください。

まだまだ、修行中ですので、くだらない質問ばかりしますが、ご理解ください。

書込番号:6738454

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/10 16:09(1年以上前)

HDD 3台でRAID0試してますが
OSの起動時間は目を見張るほどでありません。
3台でRAID0のベンチ192MB/s(単体HDDのベンチは70MB/s位)
単機のHDDのベンチ92MB/s

AuthoringのスピードはRAID0 Volume内でも早くなりますが、RAID0 Volumeと物理的に異なるHDD間の方がもっと速くなります。
後は何方か詳しい達人に!

当方の私的考えでは、RAID0 Volume内にData保存はやめた方が良いか、保存してもbackupを別なHDD等にとるべきでRAID0 Volume内の空き容量は一時保管とか作業領域とした方がよさそうです。

色違いの2個の差込口はGigaRAID、他の6個は9R側です。
9R側のほうがベンチ結果は良い様な書き込み見ましたが自分では試してません。

後は修行あるのみです。(^^♪

書込番号:6738598

ナイスクチコミ!1


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/10 20:24(1年以上前)

RS 自作2台目です。 さん
こんばんわ

>オンボードのRAID機能を使って、HDDX2をRAID0設定で
パーティション分けをして、OSとデータ一時置き場としようと思うんですけど、
 @ RAIDはパーティションの分割ができません。
 A OSは単体のHDDにする方が消費電力、扱いやすさが良いです。
私の場合、DATAの一時置きをRAID0(250G×2)、保管場所をRAID5(500G×3)にしています。OSは80G単体で使用しています。

>DS4にはSATAの差し込み口が8つあって、2つが色違いでありますが、
HDD2つでRAID0構築するときには、その2つを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも、特にかわりはないのでしょうか?
 @ 6個の赤いコネクタはICH9Rで制御します。
   (これをRAIDで使うためには、BIOSのSATA〜をRAIDにしてインスト
    時にF6ドライバが必要です。)
 A 2個の紫のコネクタは、GigaRAIDと云いまして、OSインスト後にドライバを入れて
   RAIDを構築できます。
ICH9Rは、RAID0/1/10/5が使えますが、作業がめんどくさいです。
GigaRAIDは、RAID0/1ですが、簡単です。(RAIDカードみたいなもの)
あと、ソフトRAIDもあります。(ダイナミックデスクにしてRAID0を構築する。)
それぞれ、一長一短がありますが、自分にあったものを使ってください。

このマザーには、REV1.0とREV2.0がありますが、REV2.0の方が使い勝手がよさそうです。

後は、経験のみです。

書込番号:6739347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 20:36(1年以上前)

tamayanさん

ありがとうございます。

3台でRAID0のベンチ192MB/s(単体HDDのベンチは70MB/s位)
単機のHDDのベンチ92MB/s>

数値的には早いように思えますが、別のボリュームに対してがいいんですね。

Authoringのスピード>

というと、書き込みスピードってことですよね?アプリの起動とかはそんな関係ない
ということですかね・・・読み込み早くなれば、アプリの起動も早いような気がしたので。

差込口は試してみるですね!!ありがとうございました。

書込番号:6739402

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/10 20:49(1年以上前)

オンボードでRAIDを組む場合RAID0にしてもランダムは早くはなりません。
ですので起動が早くなったりというのは見込めませんがシーケンシャルは早くなります。

私はHD-VIDEOで編集等やってますが、HD-VIDEOを取り込む際その設定によっては、RAIDを組ま
なければコマ落ちしたりしますので単機を2台で使うかRAIDで使うかはRS 自作2台目です。さ
んの使い方しだいでしょう。

ただ単機で使う場合でもAHCIは使う方がシーケンシャルの読み出しに有利ですしXPならF6のド
ライバーは入れておいた方が良いと思います。

たしかに故障率と言う点ではRAIDは不利ではありますが、他のシステムに比べてストレージの
速度は決して速いとは言えませんので、私自身はRAID推進派です。

私の作業内容ではクロックを1GHzOCするよりストレージの速度を2倍に引き上げる方が恩恵が
ありますので目的によってはですがRAIDは良いと思います。

ICHなら簡単に出来ますので試された良いと思いますよ。

書込番号:6739454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 21:02(1年以上前)

(TAKA)さん 
こんばんわ。ちょうどtamayanさんの返信している間に書き込んでいただいたみたいで
分けて返信します。

RAIDってパーティション分けできないんですか!!どなたかがそんなことおっしゃって
たので、出来るのかと思っていました;;私の勘違いでしょう。。。

OSには単機HDDですかね。RAID0だと読み書きが早くなればいいかと思ったのですが。

tamayanさんもおっしゃるようにデータ側をRAID0にしてデータからの読み込みを早く
するのがいいみたいですね。ということは、動画ファイルをRAID0に置いておけば、
それを再生するとき、読み込み、再生がストレスなく可能になるのでしょうか?

いまいち、RAIDの利点(特にRAID0)を理解していないようです;;



IHCRは現在使っているMBにICH7Rがありますので、OSをインストールする際にF6ドライバ
を使うっていうのはわかります。その後、OSを起動させたときのINTEL MATRIX MANAGER
ってソフトで構成とかみれるやつですよね?(ちゃんと理解してないので・・・)

GIGARAIDというものが、簡単に利用できるんですね!

これは、つまり、OSをインストールしてから、ドライバを入れて、それから一旦電源を
切って、HDDを挿して再起動して読み込ませるってことでしょうか?

ICH側は、今のMBの説明書を見たとき、RAIDの設定方法があって、BIOSでも設定の必要が
あった気がします。もう一回よく読んで見る必要ありますね!!

勉強不足ですね・・・

ソフトRAIDはWINDOWSのコンピュータの管理でするやつですよね!

それぞれ、一長一短がありますが、自分にあったものを使ってください>
実際、自分に合うというのは、いまいちどんな違いがあるかわかっていないので
決めかねます・・・どなたか、詳しい情報とかのあるサイトご存知でしょうか?
RAIDで検索すればいいかな??

なんか質問ばかりですみません。わからなすぎです。

とりあえずは、RAIDは勉強してまずは単機HDDでするのがいいかもです。

書込番号:6739519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 21:36(1年以上前)

Solareさん

ありがとうございます。

わたしは、TVで録画した番組を編集&エンコード、DVD形式にエンコ→DVDRに焼く
が基本作業です。後、今度のPCでは、フルHDを視聴したいと思っています。
フルHD対応のディスプレイにHDCP対応のグラフィックカードでHDMI接続して
といった感じです。(とりあえず、来月予定の購入はディスプレイとBDドライブ以外です)

これを基本同時に行ってもPCが固まらず動画も音ずれしないで出来るようにしたいのですが、
(エンコードをいくつか同時にしたり、DVDを焼いたりもします)この場合、エンコード
によって、ファイルをHDDに書き込み、元データを読み込んだりしますが、RAIDで構成
すれば、効果あるでしょうか?HD VIDEOだと、こま落ちするとありますが、BDドライブ
で映画とか見ている場合もそうなるのでしょうか?

現在、PEN D950、MBがMSI 945G Platinum、MEMが512M X4
HDDがseagate SATA 320GB(単機AHCIモード)、別にHDD320GB X3
です。
これで、DVDを焼きながら、プリンタでラベル作り、をしていて、テレビ番組が
予約で録画が始まり、DVD焼き、ラベル印刷は継続のまま、録画している番組を
見てみたら、再生画像と音が2,3秒ずれていました、、、仕方なく
そのまま見ながら作業を続けていて、録画が終わると、パッと音ずれが直りました。

これって、すなわち、録画によるHDDの書き込みで、再生まで、追いつかなかった
ということで、もし、RAID0のHDDに保存する形であれば、スムーズな再生が可能
なのでしょうか?

なんか、説明も下手、的確に説明しているのかわかりませんが、(汗)
ご回答おねがいします。

書込番号:6739682

ナイスクチコミ!0


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/10 22:10(1年以上前)

RS 自作2台目です。 さん
追伸

XPの場合はF6作業が必要ですが、VISTAの場合はいらないみたいです。
HDDが8台も使えるのだから、RAIDドライバを初めに組み込む方が、後々便利ですよ。

実の所、昨日このマザーとXPProと格闘してました。(RAIDでインスト3回、修復インストすると不具合が発生します。)

私もICH○Rは、初めてで色々と経験しました。
今までは、NVIDIAやRAIDカードを使っていたもので・・・

書込番号:6739899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 22:41(1年以上前)

TAKAさん

私はXPproSP2使っているので、F6必須です。VISTAはもとからドライバ入ってるから
いいですよね。データ保管用をRAIDしてみようかなと、思います。

ありがとうございます。

あと、F6でドライバ入れるときなんですが、XPの場合、AHCIドライバもそこで
入れるじゃないですか?そのときMBに付属のFDでするんですが、その中に
RAIDドライバとAHCIドライバがあるんですが、F6時に、両方ともインストール
してもいいのでしょうか?そのときはRAIDの予定なかったので、AHCIしか
入れてなかったのですが、どちらも使う場合は、両方入れたらいいんですよね?
なんか、当たり前な質問ですみません。。。


実の所、昨日このマザーとXPProと格闘してました。(RAIDでインスト3回、修復インストすると不具合が発生します。)

RAID組むならVISTAのほうが、いいのでしょうか?
XPすきなんですけどね。これって、RAIDドライブにOSをインストールですよね?
どんな不具合とかでるんですか?
よかったらご教授お願いします。



書込番号:6740117

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/10 22:56(1年以上前)

>1) RAIDはパーティションの分割ができません。
自分はRAID0 VolumeをOSの他に2個ツモ3個にパテ切ってます。
それで、他に単機のHDDの最初のパテを20GB程空けておきRAID Array壊れた時用にOS入れる部分を確保して、残りはData用と作業用です。

書込番号:6740225

ナイスクチコミ!1


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/10 23:31(1年以上前)

BIOSにてSATAを設定するとき、IDE、RAID、AHCIを何れかを選択するので両方を使うのは、無理じゃないかな?
すみません、ここらへんは勉強不足ですm(_)m


>そのときMBに付属のFDでするんですが、その中にRAIDドライバとAHCIドライバがあるんですが、
 DQ6みたいに付属のFDはありませんので、作る必要があります。(別のPCがあれば簡単ですよ)


>RAIDドライブにOSをインストールですよね?
 単体のHDDにOSのインストールはします。
 RAIDを構築するためのドライバです。
私もこれが理解できなくて苦労しました。IDEモードでインストし、RAIDに設定するとブルースクリーンです。NVIDIAでは、後からドライバを入れれましたから)

>どんな不具合とかでるんですか?
 修復インストールすると以下の様になりました。
 @ マイコンピュータに光学ドライブが無い、BIOSには存在してます。
 A デバイスマネージャに『!』マークがたくさん

私のマザーはREV1.0でBIOSはF4です。
K’s電気で在庫処分(22000円)で購入しました。REV2.0のための処分だそうです。

自作はすんなり逝くことが少なく、何らかあることが楽しいのです。



書込番号:6740472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 23:41(1年以上前)

tamayanさん

>1) RAIDはパーティションの分割ができません。
自分はRAID0 VolumeをOSの他に2個ツモ3個にパテ切ってます。
それで、他に単機のHDDの最初のパテを20GB程空けておきRAID Array壊れた時用にOS入れる部分を確保して、残りはData用と作業用です。

RAIDでもパーティション作れるんですね!!ありがとうございます。

単機のHDDに緊急OSインストール用のパーティションを確保ですか!それはいいですね。

とても勉強になりました。

後、また質問ばかりですが、オンボードのRAIDとRAIDカードでの違いって
どうなんでしょうか?

CPUに負担がかからないってことですかね?商品検索してたら、PCIEXPRESS接続と
PCI接続のタイプありましたが、やっぱりその転送測度の違いで、CPUとカードとの
通信測度(処理測度ですかね?)が違うのでしょうか?

ご存知でしたら、どなたかお願いします。

書込番号:6740536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/11 00:10(1年以上前)

TAKAさん ありがとうございます。

BIOSにてSATAを設定するとき、IDE、RAID、AHCIを何れかを選択するので両方を使うのは、無理じゃないかな?


ということは、F6でRAIDドライバを入れたら、AHCIモードでRAID構築しない単機のHDDは
作れないですよね?IDEモードってことですかね???それも不思議ですね。
後、RAIDモードにすると、SATAのHDDの転送測度を発揮しているのでしょうか?
AHCIモードでこそ、SATAの威力が発揮されるんじゃないんですかね??
その辺が、わからないです;;なにか勉強できるサイトないかな。。。


>そのときMBに付属のFDでするんですが、その中にRAIDドライバとAHCIドライバがあるんですが、
 DQ6みたいに付属のFDはありませんので、作る必要があります。(別のPCがあれば簡単ですよ)

DS4には付属してないんですね;;INTELからDLしてフロッピーってことですよね。
バージョンとか違いあるんですかね。まぁINTELサイトに行けばわかりますね^^




単体のHDDにOSのインストールはします。
 RAIDを構築するためのドライバです。
私もこれが理解できなくて苦労しました。IDEモードでインストし、RAIDに設定するとブルースクリーンです。NVIDIAでは、後からドライバを入れれましたから)


では、RAIDドライブにOSを入れるときは、RAIDカード接続のHDDじゃないとできないって
ことですか?ICHをRAIDにしてそのままOS入れられたらいいんですが。。。

それか、まずは単機のHDDでOSを入れて、RAIDドライバをインストールしてから、RAID0
で組んだHDDに改めてOSを入れ直す!なら、できますかね?なんと単純な発想;;(笑)

勉強あるのみですね。


私は、rev2.0で行きます。それほど、RAIDに関しては1.0と変わりなさそうなんで
とても参考になります。ありがとうございます。

引き続き、なにか情報ありましたら、お願いします。私も調べてみます^^

書込番号:6740705

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/11 01:57(1年以上前)

>F6でRAIDドライバを入れたら、AHCIモードでRAID構築しない単機のHDDは
 作れないですよね?IDEモードってことですかね???それも不思議ですね。

F6ドライバー入れてBIOSでRAIDに設定すればHDDが1台でも1台のRAID0で設定するとAHCIの単機
使用で使えます。
要はRAID&AHCIかIDEかでF6ドライバーを入れるかどうかって事です。

ただ同じコントローラー内にSATAのDVDドライブ等があるとRAIDに設定できない場合があるの
でコントローラーを分けといた方が良い。

>では、RAIDドライブにOSを入れるときは、RAIDカード接続のHDDじゃないとできないって
 ことですか?ICHをRAIDにしてそのままOS入れられたらいいんですが。。。

これはIDEのHDDのOSからはドライバーを上書きインストールしないとRAIDに出来ないって事じ
ゃないかな?

ドライバーさえ入れておけばICHでももちろんOS入れれます。

>HD VIDEOだと、こま落ちするとありますが、BDドライブ
 で映画とか見ている場合もそうなるのでしょうか?

これはHD-VIDEOをキャプチャーする時の話で再生の場合は最近のビデオカードなら大丈夫だと
思います。

最後にRAIDカードの件ですがオンボードと一番違う点は複数アプリに対してカードの方が安定
していて速度落ちが少ない事ですね。
これはまたスレが違いますので詳しくは私のレポをお読み下さい。
ちょっと長いですけど少しは分かっていただけるかも・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05671310451/

それと音ズレの件はシステムによる物かも知れません(マザーのコントローラー部等)。
エンコードを一度に何本も行う場合はRAIDカードの方が良いかもしれません。

書込番号:6741084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 00:40(1年以上前)

Solareさん

返信遅くなりました。こんな初心者ですが、まだ、見ていただいてれば、幸いです。。

今使用してるMBがMSI 945G PLATINUM でRAIDもSATAとIDE両方使えるものだったので
説明書を改めて読んでみました。そしたら結構質問していた部分が見えました。

AHCIがRAIDドライバをF6でインストールすれば大丈夫なこと、BIOSからRAID構築して
おいて、OSをインストールできることも、書いてありました;;もっと最初から
説明書読めって感じでした。。。汗

ただ、説明書にも書いてなかったのですが、BIOSでRAID0を構築して、OSインストール時に
F6でRAIDドライバを入れてからOSを入れるHDDを選ぶ時なんですが、そこで、パーティション
って分けられるのですかね?後、OSインストールしてから、コンピュータの管理で
パーティション分けとか普通にできるのでしょうか?

かなり、ド素人的な質問ですみません。



それと音ズレの件はシステムによる物かも知れません(マザーのコントローラー部等)。
エンコードを一度に何本も行う場合はRAIDカードの方が良いかもしれません。

現在はオンボードのグラフィックなので、それが原因ってことでしょうか?
キャプチャカード自体が処理しているので、CPUの使用率は全然上がっていなかったんです
けど。。。



Solareさん のレポみましたが、なんか、次元の違いを感じました。。。。
でも、高価なRAIDカードだと、あんなに早いんだなっと素人ながら感じました。
難しいながらも、RAIDの良さがわかってきました。

最後にまた質問なんですが、、、

説明書にもSolareさんのレポでもそうでしたが、
RAID組むときってHDDはメーカーは同じじゃないと危ないでしょうか?

今、seagate320G X2とHITACHI320G X1があって、seagateで試しにRAID組んでもようかと
おもったのですが、運悪く、1台のseagateにOS入れてるので、試すなら、HITACHIと
seageteになっちゃうんです。。。これはエンコードしたファイルを保存しているだけ
なので、今、空いているHDDにコピーしておけば、大丈夫なので。

後は、MAXTORのHDDが(IDEですが。。。)120Gと30Gがあるのですが、これをRAID0
でいけるのでしょうか?ネットで検索したとき、RAID0を容量の違うHDDで行うと
容量の少ないHDDとして認識されてしまうと書かれてました。以下にそのサイトの
文章の一部をコピーします。


RAID 0の場合、最小容量のディスクと同じ容量分だけしか各ディスクで利用できない。例えば、20Gbytesと40Gbytesのハードディスク2台をRAID 0でまとめると、仮想的なディスクの容量は20Gbytes×2=40Gbytesになり、40Gbytesのハードディスクのうち20Gbytesは無駄になってしまう

そうなっても、MAXTORのHDD2台でRAID0にできるのでしょうか?まぁ、IDEなので速度は
どれくらい体感できるかわかりませんね。。。意味ないかも。。。

書込番号:6744767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 00:49(1年以上前)

なんか、だんだんとスレ違いまくりですよね;;

RAIDのこんな質問だと、どこでしたらいいのでしょうか?

インターフェイスカードのすべてでしょうか?

まったくこの掲示板の使い方すらまだまだですみません。。。

書込番号:6744808

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 01:21(1年以上前)

>ただ、説明書にも書いてなかったのですが、BIOSでRAID0を構築して、OSインストール時に
F6でRAIDドライバを入れてからOSを入れるHDDを選ぶ時なんですが、そこで、パーティション
って分けられるのですかね?後、OSインストールしてから、コンピュータの管理で
パーティション分けとか普通にできるのでしょうか?

インストール後はCドライブはできませんね。
OS入れるドライブを指定するときに分けます。
ただソフトだと(パーティション関係の)後からできる物もありますがRAIDの場合は出来るソ
フトが限られます。

>現在はオンボードのグラフィックなので、それが原因ってことでしょうか?

これは色々ご自分で検証されないとなんとも言えませんね。

>RAID組むときってHDDはメーカーは同じじゃないと危ないでしょうか?

危ないと言う意味が分かりませんが速度的に遅い方に引っ張られますので出来れば同じHDDの
方が良いでしょう。

どうせRAID0で運用するならバックアップは必須ですのでバックアップさえあれば色々試せる
と思いますので頑張ってトライしてみて下さい。

書込番号:6744923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 02:09(1年以上前)

Solareさん 

ありがとうございます。

危ないと言う意味が分かりませんが速度的に遅い方に引っ張られますので出来れば同じHDDの
方が良いでしょう。

危ないというのは、HDDが認識されにくいとか、データ保存でうまく保存できなかったり
するのかと思ったので。説明不足ですみません。。。
速度の違いで、データがうまく読み書きできないということはあるのですか?単に、
同じHDDより速度が出ないということでしょうか?


まずは、やってみないことには始まりませんね!!がんばってみます。

またまた、というか、最後でいいので、質問です。

RAIDレベルで、MATRIX RAIDっていうのが、あるんですが、インテルが考案したRAID
ソリューションらしいのですが、ソフトウェア(INTEL MATRIX STORAGE MANAGER)で
単機のHDDと別のHDDを合わせて、RAIDを構築できるみたいで、その時にボリューム
サイズの設定でHDDの容量をフルに使わずに設定すると、残りの容量がRAID1のボリューム
として使えるというものだそうです。

これの利点って何なのでしょうか?普通はそんなRIAD構成ができないからいいのでしょうか?

いまいち、使い道が思いつかなかったので、MATRIX RAIDの良い点がおわかりでしたら、
ご教授ください。ただ、誰も、そんなRAID使っているって聞いたことがないんですけど。。

書込番号:6745015

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 02:32(1年以上前)

RAID0とRAID1の良いところ使えるという事ですかね。

速度のほしいアプリの部分をRAID0に入れてバックアップしたい部分をRAID1に入れておくと
普段はRAID0の速さを得られて1台HDDが故障した場合もRAID1の部分は保護されるという使い方
ですね。

ただ私が使った感じではHDDよりコントローラーがおかしくなる確立の方が高かったのでバッ
クアップとは考えない方が良いでしょう。(特にOCしてると・・・)

ここの書き込みでも使ってる方はおられましたので、安定して使ってる方も中にはおられると
思いますが、あまりお勧めは出来ませんね。

書込番号:6745045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 03:17(1年以上前)

Solareさん 

すごくわかりやすい説明ありがとうございます。

とりあえずは、できる範囲でまずはRAID組んでみます。

最後の最後!(っていつが最後なんだか・・・すみません)

RAIDカードってたくさんありますし、値段もピンキリですけど、(検索してたら
いろんなメーカー、種類があったので)違いってなんでしょうか?
やっぱり、安心、安定した転送速度ですか?
後、接続がPCIとPCI-EXPRESS、PCI-X(←これは自分にはひつようないかなと思いますが。)
とありますが、接続のスピードも転送速度に関わってきますか?
自分の場合は、SATAを最低2台、できれば、4台ぐらいの構成ですが、
その場合はPCI-EXPRESS接続のほうがいいのでしょうか?

SolareさんのレポのようなRAIDは私には、まだまだ修行中ですから、後々に
挑戦してみたいと思ってます。

まず、始めるなら、MBはDS4ならいちお、PCI-EXPRESSも2本あるので、ビデオカード
つけても、大丈夫なので、後には、RAIDカードもつけてみたいと思ってます。
というか、Solareさんの話を聞いてて、とても魅力をかんじたので^^

入門用といいますか、ICHのRAIDとの違いを体感できる、それでいて、手頃な安心の
RAIDカードとかありますでしょうか?Solareさんでしたら、数々のRAIDカードを
使われていると思いますので、是非、おすすめを教えてください。

レポにあった、RAIDカードはとても良さそうでしたので、いつかつけてみたいものです。
その頃には、もっと進化していいものがありそうですが。笑

書込番号:6745087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/12 03:58(1年以上前)

>RAIDカードってたくさんありますし、値段もピンキリですけど、(検索してたら
いろんなメーカー、種類があったので)違いってなんでしょうか?
やっぱり、安心、安定した転送速度ですか?

solareの親分に代わって・・・w

基本的にサーバー向けに作られている製品が殆どなので、初期不良さえなければ動作は安定してますが、一部HDDとの相性はあるようです。
値段の差は平たく言うとHDDをコントロールする専用プロセッサをボード積んでるか否かの差と接続できる台数の違いです。

>自分の場合は、SATAを最低2台、できれば、4台ぐらいの構成ですが、
その場合はPCI-EXPRESS接続のほうがいいのでしょうか?

2〜3台程度ならそんなに気にしないでも良いでしょう。
HDDの転送速度が接続するスロットの帯域によって制限されなければ良いわけで、HDD単体で50〜60MB/と見ておけばそんなに間違いは無いでしょう。

ただ、前述したボードに専用プロセッサを載せてるタイプの高価なやつは殆どがPCI-Expなので、後々の拡張やスペックUPを考えてるならPCI-Expの方が良いでしょうね。

>PCI-EXPRESSも2本あるので、ビデオカードつけても、大丈夫なので、後には、RAIDカードもつけてみたいと思ってます。

今すぐにって訳では無い様なのであまり関係ないかもしれませんが、PCI-Expのレーンには注意しましょう。
メインストリームのP35系のチップセットは*16の刺さるスロットが2本あっても片側は*4レーンまでだったりするので、RAIDカードが*8接続だとフルに性能が出ない事があります。

>入門用といいますか、ICHのRAIDとの違いを体感できる、それでいて、手頃な安心の
RAIDカードとかありますでしょうか?

専用プロセッサを乗せたボードは一昔前のものであっても殆どが5〜6万円以上しますので手ごろってなるとちょっと???ではありますね(^^;
とは言え、スレ主さんの用途ならば効果は抜群でしょうからハイエンドビデオカードを買ったつもりになれば・・・ですかね?

まぁ、先ずは少なめのSATAポート数の奴から選んでみては如何でしょうか?

書込番号:6745124

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 04:14(1年以上前)

おお最近毛が抜けてきた!!!さんお元気になられましたか?

>今すぐにって訳では無い様なのであまり関係ないかもしれませんが、PCI-Expのレーンには注意しましょう。
メインストリームのP35系のチップセットは*16の刺さるスロットが2本あっても片側は*4レーンまでだったりするので、RAIDカードが*8接続だとフルに性能が出ない事があります。

このために私もチップセットが975XかNVIDIAしか選べなかったんですよね。
X38は解決できてそうですけど。

おすすめは3Wareの9650シリーズかArecaの1210もしくは1120最低このラインですね。
それ以下ならオンボードで良いと思います。
(クラスという事で、その他はダメという事ではありません)

スロットに関しては最近毛が抜けてきた!!!さんが仰ってる様にPCI-Eで良いと思います。

書込番号:6745136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/12 05:00(1年以上前)

>solareさん

元気っちゃ元気ですが、仕事の都合で多分10月の頭までは気が休まりそうに無いです(苦笑w

>おすすめは3Wareの9650シリーズかArecaの1210もしくは1120最低このラインですね。
それ以下ならオンボードで良いと思います。

補足(になるかどうか分かりませんけど…^^;)させて頂くと、要するに専用のプロセッサってのが一番重要で、それ以外はコントロールチップの差が多少在れども結局はソフトウェアRAIDなのでパフォーマンス的にICH側と大差が生まれないって事ですね。
なのでRAIDとしての機能は別として、パフォーマンスを求めると相応のHDDとボードが必要って事になりますね。

書込番号:6745161

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 05:16(1年以上前)

そうですね。
カードに実装されるCPUやメモリー・アルゴリズムを読めないと性能は測れませんし、RAID5
や6になるとさらにCPUの性能がかかりますね。

最近こういう記事を読みましたが・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0910/kaigai384.htm

まさに高性能なRAIDカードはCPUとHDDの間を埋めるにふさわしい存在となるべきですね。
たぶんSSDだけでは無理だと思います。

書込番号:6745173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 14:19(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

Solareさん 

ありがとうございます。

とても参考になりました。DS4のPCI-EXPRESSは確かに、1つは16レーンですが、
もう1つは4レーンです。購入時には注意します。

お二人の言われるように、後にはPCI-EXPRESSのものを購入します。

ちなみに、Solareさんがおすすめされてた、RAIDカードは4レーンですか?
価格コムで、今見たら、特に記載されてなかったので、後、3WAREのもので
みたやつに、Low対応とありましたが、これはどんな意味なのでしょうか?

まずは、オンボードでRAID組んで、それからRAIDカードとやって行きたいと
思います。なんか、そう考えただけで、うきうきします!!やっぱ自作って
いいですね^^

改めて、自作の楽しさを実感です^^

書込番号:6746310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/12 16:35(1年以上前)

>3WAREのものでみたやつに、Low対応とありましたが、これはどんな意味なのでしょうか?

ロープロファイル対応って意味ですね。スリムケースにも入る(・・・入れるかどうかは別かもww)ということで。

オススメって、9650SE-4LPML
http://kakaku.com/item/05670510469/
か、9650SE-8LPML
http://kakaku.com/item/05670510470/

この辺のことですよね?
こいつらならPCI-E x4みたい。
9650いうても、x1もあればx8もあるみたいですしね。

書込番号:6746608

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 20:48(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 

>こいつらならPCI-E x4みたい。
 9650いうても、x1もあればx8もあるみたいですしね。

そうですね。
出来れば×8の物使う方が良いと思いますが・・・

ARECAなら

http://www.kingtech.co.jp/site/products/raidcard/arc-1210.html

こういうのですね。

書込番号:6747571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 21:48(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

9650シリーズだとX4があるんですね。ありがとうございます。

Low対応ってスリムってことなんですね。私にはあまり関係ないですね。
でも、ビデオカードやPCIにつけてるものとの干渉を考えたら、いいんですね。なるほど。

Solareさん

X8がおすすめですか・・・でも、MBはGIGABITEだとないですね。。。
このMBかASUSのP5KEも考えてたんですが、こちらもX4でした。。。

となると、他にビデオカード使用してX8対応するMBっておすすめありますか?
価格的には、DS4ぐらいで。(3万こえますかね。。。)

またまた悩んでるわたし・・・

ただ、まずは、ICHでやってみたいですし、RAIDカード使う時は、MBも交換するのが
いいんでしょうかね?

自作はお金と自己満の世界ですよね・・でも、楽しいです^^

書込番号:6747836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/12 23:43(1年以上前)

グラフィック性能が下がっても良いならば*4スロット側にVGAを積んで*16側にRAIDカードと言う手も無くは無いですよ。

書込番号:6748481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 00:04(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

返信ありがとうございます。 

なるほどですね。それも一理あります。

実際、私が使うのはエンコードを主でつかいますし、グラフィックはしばらく先
(来年には!)にフルHD対応のディスプレイとBDドライブを購入して、見るために
購入するものですので、ゲーム用途には基本つかわないので、X4につけても
問題なく動作するでしょうか?


書込番号:6748607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/13 10:50(1年以上前)

以前どなただったか、P965マザーでX1950PROをx16とx4で比較されてたように記憶してますが、性能面で下がりはするけど動作はするようですし、十字砲火できるわけだし、動作するかどうかならば大丈夫ではないかと。

ただ、実際のところは最初はICH9RのRAIDから始めてみると思いますが、RAIDカードを買う場合にはマザーの買い換えも検討しても良いのではないかと思います。
親分さん方オススメx8のカードは高価なので、どうせなら良いパフォーマンスで使ってあげたいし、X38(や、その後継)も出ますし。
「買おう」と決心した頃には、親分さん方がいろいろレポートしてくれていそうだしwww

書込番号:6749610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:6件 古参兵 (^^; 

2007/09/13 11:08(1年以上前)

X1900XTXでやったことあるけど、3Dベンチは2割落ち位だったと記憶?してます。
最近、健忘症気味で・・・・HDの事も時々忘れて・・・!

x4接続で映像目的の手頃なVGAだったらあまり影響はないかも?

書込番号:6749645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/13 11:50(1年以上前)

そっか〜。
だからHD2600PRO買いに行ってX1950PRO買ってCFとかになるのか〜。

書込番号:6749743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/13 23:05(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん

ありがとうございます。

私の言う動作とは、フルHD再生に支障がないかということです。

確かに、実際RAIDカードを買ったら、その性能をフルに生かしたいので、MB買っちゃう
でしょうね^^そのときは、またSolareさんにいろいろ教えていただきたいです。

Solareさんって親分さんなんですね!!やっぱりすごい方なんですね!!尊敬だなぁ。


じぃじぃ〜さん
x4接続で映像目的の手頃なVGAだったらあまり影響はないかも?

今回、考えているビデオカードは、Connect3D C3D-HD26XT/256D4X (PCIExp 256MB)
なんですけど、BDディスクの映画とかのフルHD再生なら、普通にスムーズに再生
できますでしょうか?


書込番号:6751661

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/13 23:49(1年以上前)

>Solareさんって親分さんなんですね!!

ちっ違いますよ。
そんなたいそうな者ではありません。

>私の言う動作とは、フルHD再生に支障がないかということです。

私はビデオカードはそんなに多くは購入してませんので詳しくはありませんが、私は8800GTS
使ってますけど確かにHD再生時は空冷だと結構熱いのでそこそこの物はいるでしょうね。

またRAIDカード購入の際に考えた方が良いかも知れませんね。

でもその筋の親分さんであるじぃじぃ〜さんが2割落ちって事なんでそこそこのカードならい
けるかも知れませんけど・・・。

書込番号:6751882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/14 02:18(1年以上前)

Solareさん 

そんなことないですよ!RAIDのことたくさん教えて頂いたことでも、
私にとっては神様GODですよ^^これからも、なにかありましたら、よろしく
ご教授おねがいします。ほんと、勉強になるし、自作がさらに好きになりました^^
ありがとうございます。


でもその筋の親分さんであるじぃじぃ〜さんが2割落ちって事なんでそこそこのカードならい
けるかも知れませんけど・・・。

じぃじぃ〜さんはビデオカードの親分さんなんですね!!
その方が2割落ちって言われてるなら、それなりな性能のビデオカードなら大丈夫なので
良かったです。

何事もやってみないとわかりませんね。

現状は最初に言ってた感じで購入して、ICHでRAIDやってみて、RAIDカードの時も、
まずは、X16のところにRAIDカードさして、ビデオカードはX4にさして
違いを見てみます。気にくわなければ、MB交換です。
こんな順序ですかね。一長一短ですね^^


書込番号:6752377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/14 02:24(1年以上前)

フルHD再生の場合はどっちかって言うとVGAの性能よりもVGAとしての機能の問題なんじゃないですかね?

(にしてもまたストレージ性能の虜が増えましたなw)

にしてもじぃじぃ〜さんとsolareさんのレスが付くとはなかなかスレ主さんも運がいい。
あんまり被らない世界での親方同士ですんで結構珍しいですよw

書込番号:6752385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/14 02:43(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

フルHD再生の場合はどっちかって言うとVGAの性能よりもVGAとしての機能の問題なんじゃないですかね?

ってことは、AvivoとかPureVideoとかの動画再生支援機能ってやつでしょうか?CPU負担率
を低減するやつですよね?その対応であれば、OKってことですね!!
X4とかX16接続よりも、機能と接続端子とHDCP対応ってことですかね!


にしてもじぃじぃ〜さんとsolareさんのレスが付くとはなかなかスレ主さんも運がいい。
あんまり被らない世界での親方同士ですんで結構珍しいですよw

そうですよね!!!私もいろいろレス頂いて、次元の違いに平伏しましたからね。。。笑
本当に運が良かったです^^感謝しております。いや、感謝しまくりです^^

書込番号:6752411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CoreTempについて

2007/09/07 02:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:3件

先日、P5BDからこのマザーに乗り換えました。
現在この板使っている方でCoreTemp使ってる方いますか?
CoreTempを起動させると何度やっても突然PCが落ち再起動します・・・。
何が原因なのか全くワカリマセン。
あとはこの現象起きる前にXPProのSP2インストール時突然再起動し
立ち上がらなくなり再起動を繰り返しました。
それはOS再インストールしなおしたら治ったのですが今度はCoreTempが・・・。

仕様環境は
CPU・・・E2160
CPUクーラー・・・CL-P0257
メモリー・・・elixirDDR2-800-1G×2
VGA・・・GF6600GT
HDD・・・起動用WD360
     他3機搭載
電源・・・450w
OS・・・XPPro

何かわかる方いましたら宜しくお願いします。

書込番号:6725295

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/07 02:32(1年以上前)

CoreTempに関しては、0.95だとそのような症状の報告があります。
その一方、問題無い人の方が多数のようですので、起きるか、起きないかは環境に左右されると思われる。
0.94で試してみてください。
0.94で問題無しなら、CoreTempのバージョンアップ待ちって事で。
ベータ版の0.95.4なら解決されているかも。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
インテル環境には触れられていませんが…
>Fix: Core Temp causes hard shutdowns on some AMD systems.
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/history.html

書込番号:6725309

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/07 02:39(1年以上前)

追加…
0.94、お持ちでなければ、以下URLで入手出来ます。
http://web.archive.org/collections/web.html

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
と入力して、「Take Me Back!」を押下です。

但し、0.94だと起動は出来ても、正しい温度を示さない可能性があります。
以下、0.95での改善点。
>Fix: C2D L2 rev. report very low temperatures. (Tjmax to 100C)

書込番号:6725317

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 03:02(1年以上前)

DS3Rだけど0.95.4で表示できてる
アテになるか分からんから参考程度にとどめてるけど

書込番号:6725332

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2007/09/09 07:42(1年以上前)

.net

書込番号:6733630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信32

お気に入りに追加

標準

memtest86+ CDに書き込めません。

2007/09/03 21:29(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:19件

自作しました。パーツの組み立てから、OSインストールまでうまく行きました。
しかし、ブルーバックで再起動がかかりました。

●1回目と2回目のブルーバック…

モニター3画面を同時表示で使用。インターネット上で仕事の取引時に発生

●3回目のブルーバック…

モニター2画面表示でExcel、メール、ネット(Gyaoの動画音楽クリップ再生)持に発生

以後…対策に追われています。

口コミ等を見て、メモリ相性、ビデオカード相性、セキュリティーかなと思い
まずは、memtest86+を試みました。
しかし、フロッピードライブがないのでCDで書き込みを行いましたが、再起動かけても

……Loding

で止まってしまいます。

※ブルーバックの文字が、次に出たら画面が止まるように設定しました。
 現在は確認出来ていません。
※BIOSの起動順序はDVD→HDD→FDDです。
※CD-RWは700MBで2枚で試しました。
※キーボード&マウスがUSBなので一応PS/2に変更しても意味なし。

書き込み(CD作成)までの手順は色々と試しました。

■その1■

@memtest86+をダウンロード
A解凍ソフト「Lhapuls」
B書き込み

以下を参考にnero7での書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012986/SortID=6436184/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=memtest86%2B+%8Eg%82%A6%82%C8%82%A2&LQ=memtest86%2B+%8Eg%82%A6%82%C8%82%A2

B書き込み

以下を参考に(ページ中ほど)してのImgbrunでの書き込み
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8

C両方の書き込みで…再起動で……Lodingで止まる

※その1で気になった点、Lhapulsでの解凍後に…

〇 D:\Desktop\memtest86+-1.70.iso.zip - 解凍を開始します。
 △ memtest86+-1.70.iso - 拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです。
 〇 memtest86+-1.70.iso - 正常に解凍されました。
エラーが発生しています。

と、何度解凍しても出てきます。
しかし、解凍されたファイル種類はIsoFileとなっています。

■その2■ 解凍ソフト変えて…

@memtest86+をダウンロード
A解凍ソフト「+Lhaca」
Bnero7、Imgbrunでの書き込み
C両方の書き込みで…再起動で……Lodingで止まる

※その1、その2で気になる点は、コンピューター→DVD-RWドライブ(E)を開くと
「テキスト ドキュメント」139バイトとなっています。

………どうしていいのか分りません。助けてください。

構成です。

CPU : Core 2 Duo E6850

mem : CFD D2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB) @ 2枚
mem : CFD D2U800CQ-S512LZJ (DDR2 PC2-6400 512MB) @ 2枚
mem : 合計3GBでマザボ1-3、2-4挿しです

M/B : GA-P35-DS4
VGA : GF8600GT-E256HW/HP @ 2枚
DVD : GSA-H62N
HDD : HDT725050VLA360 (500GB/SATA/7200rpm)
電源: S12 ENERGY + SS-550HT 550W
ケース : SOLOWhite/ケースファン @ 3基
OS/soft: Vista™ Home Premium 32bit/Office 2007 Personal
液晶ディスプレイ : ProLite E1901WS-W1 @ 4台
カードリーダー : FA405MX3(SW)/BOX
内臓TVキャプチャー : GV-MVP/RX3
キーボ&マウス : Wireless Laser Desktop 4000

以上のパーツで新規で組んでいます。

メモリの相性保障が7日で切れてしまいます…お願いします。

書込番号:6712601

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/03 22:20(1年以上前)

http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
こちらのパッケージにてDLした後OSでの解凍を試されますか?

memtest86+-1.70.iso.zipを解凍して出来たフォルダ内は
memtest86+-1.70.isoだけです(1.17MB)

後はISOファイルをNEROの
ディスクイメージ又は既存のプロジェクトから選択して書き込んでくださいな

書込番号:6712906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/03 23:07(1年以上前)

ありがとうございます。
それもやった様な気がしてるんですが…もう一度、試してみます。

一応vistaのメモリ診断ツールはやってみました。

標準テストでパスカウントは2回ほどですが…、回数や設定などは
もう少し口コミで検索してやってみます。

先ほど、ブルーバックでました。

Gyaoの動画音楽の再生時でサウンドのコントロールした時になりました。
前回も、Gyaoだったな…。サウンドかな?マザボにオンボードなんですが。

下記の一部ですが・・・

technical information

stop:0X000000D1(0X00000008,0X00000002,0X0000001,0X8E675B2)

nids sys Address 89E675B2 base at 89E42000 datestaup 4549b2fd

メモリテスト再度挑戦です…。

書込番号:6713226

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/09/03 23:23(1年以上前)

ソフトのような気がします・・・

デバイスマネージャー上で不明なデバイスは存在していないですか?
MBの各ドライバは入れていますか?

書込番号:6713332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/03 23:27(1年以上前)

びっくりマークや?マーク等は出ていないんです。
MBのドライバはすべて入れてあると思いますが、今から再度確認します。

書込番号:6713365

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2007/09/03 23:42(1年以上前)

ビデオカード2枚ってことは3Gを全部使えないと思いますが。もしかして64bitOS用メモリリマップ設定をBIOSでしていませんか?。
あと、メモリ2Gでも試してみましょう。

使うときだけにケースをあけて接続でもかまわないので。FDドライブは1台キープしておきましょう。自作の作法ということで。

書込番号:6713469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 01:51(1年以上前)

BIOSでは特に変わったことはしてませんが・・・。

neroで再度やりましたが、やはり駄目でした。
起動せず。
CD-RWは開くと139KBでテキストファイルとなってますが
これで書き込まれているのでしょうか?
パニック状態です。

マザボのドライバはOSインストール後にWEB上からチップセットのみ入れました。
その他

@オーディオ
ALAN
BSATA RAID

のドライバがありましたので@オーディオを入れたら
タスクバーにRealtekのサウンドコントローラーが2種類になってしまいました。
AのLANは入れまして、デバイスでも確認しました。必要だったのか僕には分りません。
BのSATA RAIDドライバは途中の注意書きで、インストールした後は、削除できません
と出たのでビビッて辞めました。

http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2531&ProductName=GA-P35-DS4

上記がドライバのページです。本当に何が必要なのか分りません。

書込番号:6714040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/04 10:36(1年以上前)

こんにちは、髭坊主 とも蔵さん。

Vistaと「stop:0X000000D1」で検索すると、
Windows Vista-based コンピュータからの別のコンピュータの通信に IPsec トンネル モード接続を使用する場合、エラー メッセージ:「 STOP 0x000000D1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」
http://support.microsoft.com/kb/931365/ja

また、エラーメッセージ「stop:0X000000D1」は、一般的に、ドライバが間違ったメモリアドレスを使おうとした場合に起きるエラーのようです。(ドライバが衝突している?)
そんなこんなで、CDも焼けないのかな?
失礼しました。

書込番号:6714644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 11:28(1年以上前)

ありがとうございます。リンク先をじっくり読んでみます。

サウンドが出なくなったので、昨日ダウンロードしたMBのオーディオドライバを
削除しました所、元に戻りました。

ひとつ、ひとつ、頑張りますので、またアドバイスお願いします。

書込番号:6714735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 11:58(1年以上前)

とりあえず、マイクロソフトに電話し
修正プログラムをインストールするアドレスとパスワードを
送って頂くようにしました。

memtest86+のCD焼きを今から再度挑戦です。

書込番号:6714800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 12:43(1年以上前)

やはりCD作成できません…。なんで?

気になるのは、解凍した時に以下の文が出る事と

〇 D:\Desktop\memtest86+-1.70.iso.zip - 解凍を開始します。
 △ memtest86+-1.70.iso - 拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです。
 〇 memtest86+-1.70.iso - 正常に解凍されました。
エラーが発生しています。

出来上がったCDの中身が、テキストドキュメントで139kbである事です。

先ほどは、解凍ソフトや、書き込みソフトを一旦、アンイストールして、
再度、WEBからインストールしてやりましたが駄目でした。

書込番号:6714898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/04 14:16(1年以上前)

髭坊主 とも蔵さん。

>△ memtest86+-1.70.iso - 拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです。

多分、解凍ツールが違う物で開いているか、本当にエラーかでは無いかと思います。(+Lhacaで開くのかな?)

memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html#01
>使用までの手順【CD-R/RWで作る場合】

このページの下の方にありますので、よくご覧下さい。
ご参考までに

書込番号:6715101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 18:16(1年以上前)

ありがとうございます。

素人の浅はかさ さんのURLの通りに

解凍したmemtest86+-1.70.isoのisoファイルを

cdm270をインストールし解凍して

URLの説明通りにCDへ焼きましたが

再起動してもloding……で止まったままです。

BIOSではCDROM、HDD、FDDの順番で再確認しました。

手の打ちようがありません…。

memtest86+…普通にテストしたい…

書込番号:6715645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/04 18:42(1年以上前)

髭坊主 とも蔵さん こんばんわ。大変お困りのようですね。

>……Loding
で止まってしまうそうですが,2点ほど質問させて下さい。

質問1,構成から察するにHDDは1台のようですが,「AHCI」でインストールされませんでしたか?。

質問2.>「テキスト ドキュメント」139バイトとなっています
・・・とのことですが,ISOファイルを焼いたCDディスクの中には[BOOT]フォルダの下にファイルがあるはずですが,テキストドキュメントがあるのですか?。

書込番号:6715723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 19:06(1年以上前)

お節介爺 さん 有難うございます。

>質問1 構成から察するにHDDは1台のようですが,「AHCI」でインストールされませんでしたか?。

HDDをAHCIでインストールとの事ですが、
パーツ組立完了し、初期のBIOS画面でAHCIに変更という意味でよろしいでしょうか?
初期のBIOSでは2か所くらいAHCIに変更した記憶があります。
今は、そのままです。


>質問2.>「テキスト ドキュメント」139バイトとなっています
・・・とのことですが,ISOファイルを焼いたCDディスクの中には[BOOT]フォルダの下にファイルがあるはずですが,テキストドキュメントがあるのですか?。

CDを開けるといきなり「テキストドキュメント」で139kbになってました。


※先ほど、インストールした解凍ソフト、書き込みソフトを
一旦、全てアンイストールしました。

現状は、Explzhの解凍ソフトを再インストールした状態です。

書込番号:6715790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/04 19:15(1年以上前)

素人の浅はかさ さん

エラーメッセージ「stop:0X000000D1」ですが

http://support.microsoft.com/kb/931365/ja の教えて頂いたURLに

「この問題は Windows Vista-based コンピュータにウイルス対策フィルタ
ドライバをインストールする場合、発生します。」

とありましたので、一度NTTのセキュリティーセンターに電話しました。
一応、対策として、マイクロソフトの修正プログラムをインストール前に
Windowsのディフェンダーを外しました。
これでいったん様子を見てくれとの事でした。

セキュリティソフトを入れた場合、Windowsのディフェンダーは外す様に
NTTのセキュリティーセンターでは推奨しているようです。

これで解決できれば良いのですが、後は、memtest86+のCD作成です…。

書込番号:6715806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/04 21:29(1年以上前)

質問2.の件ですが,先程 memtest86+-1.70.iso.zip を解凍してCD-Rに焼いてみました。
結論は,髭坊主とも蔵さんの仰有るようにエクスプローラから見ると,「readme.txt」ファイルしか見えませんでした。
・・・が,CD-ROMをFastbootにして起動するとメモリテストが始まりましたので,多分CDは完成していると思います。

質問2.の件は,
>.初期のBIOSでは2か所くらいAHCIに変更した記憶があります。
もしそうならば,[AHCI]モードと[SATA Native Mode]をそれぞれ[Disabled]に変更しないとMemtest86 CDからbootしないと思います。

書込番号:6716335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/05 01:23(1年以上前)

お節介爺 さん 有難うございます。

返信遅くなりました。やってみます。ありがとうございます。

書込番号:6717555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/05 13:32(1年以上前)

お節介爺さん こんにちは。また返信くださった皆様こんにちは。

お節介爺さんの仰ったとおりBIOS画面で確認と変更してみました。

@SATA RAID/AHCI Mode の [AHCI]を[既定値:Disabled]に変更しなおしました
ASATA Port0-3 Native Mode は [既定値:Disabled] のままでした
BOnboard SATA/IDE Ctrl Mode [既定値:IDE]を[AHCI]に変更してありましたが
 (Bの既定値を変更して良かったのか不安になってしまいました・・・)

 まずは仰られた通りの@とAの変更をしてBIOSから出ました。

テストが始まりました!!何枚CD焼いたか・・・、テストが始まった事に喜んでしまいました。
色々と自分で検索して見たものの知識不足でお恥ずかしいです。
非常に助かりました。ありがとうございました。

現在はテスト開始から約50分経過し[Pass:1][Errors:0]です。
20回程行ってみる予定です。

テスト終了後なんですが・・・

[質問1]

終了後は@SATA RAID/AHCI Modeを[AHCI]に戻し、今後またテストを行う際に
BIOSで[AHCI]を[既定値:Disabled]に変更という事で宜しいでしょうか?
なぜ変更してテストが始まったのかもイマイチ理解できていません。

【以下、GA-P35-DS4の日本語マニュアル抜粋】
【SATA RAID/AHCI Mode (Intel ICH9R Southbridge)】
Intel ICH9R サウスブリッジに統合された SATA コントローラ用の RAID の有効/ 無効を切り換えます。
[●Disabled]
SATA コントローラを PATA モードに設定します。(既定値)
[●AHCI]
SATA コントローラを AHCI モードに設定します。AHCI (拡張ホストコント
ローラインターフェイス) は、ストレージドライバがネーティブコマンド
キューイングおよびホットプラグなどの拡張シリアル ATA 機能を有効に
するインターフェイス仕様です。AHCI の詳細については、Intel の web
サイトを参照してください。
[●RAID]
SATA コントローラの RAID を有効にします。

[質問2]

BOnboard SATA/IDE Ctrl Mode [既定値:IDE]を[AHCI]に変更してありますが
特に変更する必要などはありませんか?

【以下、GA-P35-DS4の日本語マニュアル抜粋】
【Onboard SATA/IDE Ctrl Mode (GIGABYTE SATA2 チップ)】

GIGABYTE SATA 2 チップに統合された SATA コントローラの RAID の有効/ 無効を切り換
えます。
[●IDE]
SATA コントローラを PATA モードに設定します。(既定値)
[●AHCI]
SATA コントローラを AHCI モードに設定します。AHCI (拡張ホストコント
ローラインターフェイス) は、ストレージドライバがネーティブコマンド
キューイングおよびホットプラグなどの拡張シリアル ATA 機能を有効に
するインターフェイス仕様です。AHCI の詳細については、Intel の web
サイトを参照してください。
[●RAID/IDE]
SATA コントローラの RAID を有効にします。(IDE コントローラは、PATA
モードで作動します)

初歩的な質問で申し訳ないのですがお願いします。
以前バックアップや、パーテーションについて調べましたが
HDDをRAIDにはする予定はありません。

書込番号:6718695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/05 15:43(1年以上前)

memtest86+で3時間経過しました。Pass:5です。
しかし、気になることがあるのですが

画面上部ので
Pass○○%
Test○○%
とテストの進行パーセンテージが出てくると思いますが・・・
両方20%まで行くとテストが終了し、下のPassカウントに反映されますが
正常なんでしょうか?普通は100%とか・・・
下記のURLのmemtest86+の使用の仕方の画面でも
Pass 54%
Test 76%
となってますが・・・

http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
まず画面上部にあるメーターですが
Passが全体のテストの進み具合、
Testが個々のテストの進み具合です。

現象は
上部の進行状況Test が20%までゆっくり・・・到達後、一気に100%?一瞬見える気もする??

上部の進行状況Pass に反映され1%追加される

この繰り返しで約30分程度で上部進行状況Passが20%に・・・到達後一気に100%??

全体のテストが1回終了したようで、中央部のテストカウントのPassの数が増える

という感じです。20%まで確認でき、その後一気に??100%かな??
見えるような見えないような・・・。不安です。

皆さんも同じでしょうか?

テスト状況は・・・

S1:1GB
S2:512MB
S3:1GB
S4:512GB

※キーボードはPS/2に変更してテスト中です。
※現在3時間17分でPass 6回になりました。
 一旦終了し再度テスト中ですがやはり20%までです・・・
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:6718959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/05 20:04(1年以上前)

memtest86が成功して良かったですね。

>終了後は@SATA RAID/AHCI Modeを[AHCI]に戻し、今後またテストを行う際に
>BIOSで[AHCI]を[既定値:Disabled]に変更という事で宜しいでしょうか
↑はい,そうです。テスト終了後に[AHCI]に戻さないと,Vistaが起動しません。
また,HGSTのFeature Toolを入れたCDも上記方法を使わないとCD bootできません。

>なぜ変更してテストが始まったのかもイマイチ理解できていません。
↑私もハッキリした解答はできませんが,memtest86がAHCIに対応していないからだと思います。

それから話は違いますが,ドライブバックアップソフトを使用していますが,AHCIモードのPCにWindowsのバックアップイメージをアプリケーションCD-ROMからbootして復元する場合には,ICHRドライバの入ったFDを入れてF6キーを押さないとCD-ROMは起動できません(途中で停止する)。

書込番号:6719591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/05 20:50(1年以上前)

>BOnboard SATA/IDE Ctrl Mode [既定値:IDE]を[AHCI]に変更してありましたが
> (Bの既定値を変更して良かったのか不安になってしまいました・・・)

↑これは,GIGABYTE SATAコントローラ(右下にある紫色のSATAポートです)用の設定で,このポートを使っていなければ設定する必要はありません。

書込番号:6719757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/05 22:25(1年以上前)

お節介爺さん ご丁寧に本当に有難うございます。

テストも開始することができ、感謝しています。

約8時間で14回passし、エラーなしです。今晩もう一度やろうと思います。

後は、ブルーバックの原因が分かれば良いんですが、がんばります。

とりあえず、NTTのセキュリティーセンターでWindowsディフェンダーを

解除してからは、ブルーバックが出現してません。

このまま出現しなければ良いのですが。

memtest86+の件、本当に助かりました。改めて有難うございました。

返信くださった皆さんも有難うございます。

書込番号:6720235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/05 22:27(1年以上前)

こんばんは、髭坊主 とも蔵さん。

memtest86+の進行が何か変ですね、私も1年ぶりにやってみました。(私は、FDDで作りました。)同じページのフロッピー用をDLして、+Lhacaで解凍しました。

CPU:C2D E6300(1.86GHz)
MEM:センチュリーマイクロ(エルピーダ)DDR2-667 1G*2枚

1Passで、約35分掛かりました。(勿論、進捗状況は100%までちゃんと確認できました。)
そう考えると、髭坊主 とも蔵さんのCPUと3Gで、『※現在3時間17分でPass 6回』というのはどうなのかな?

今まで、いろいろな方にご紹介してきました(memtest86+の使い方)が、焼けないとか、進行が変だという返信は、頂いた事はなかったです。
なぜでしょうね。困った。

書込番号:6720248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/05 22:36(1年以上前)

え?

進行状況がおかしいですか…。不安だ。

計算すると1Pass当たり33分なんです。

ちなみにテストは「#8」までで終了してしまいます。正常かな?

その他の情報は

左上に

Intel core 2 3000MHz
L1 cache 64k 49181MB/S
L2 cache 4096k 20979MB/S
Memory 3071M 2929MB/S
chipset

というくらいです。他のオプション等の設定は触ってません。

…不安です。

もう一度、焼きなおしてテストしてみようかな…

書込番号:6720309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/09/06 15:02(1年以上前)

こんにちは、髭坊主 とも蔵さん。

Intel Core 2 1862MHz
L1 Cache:  64k 30524MB/S
L2 Cache:2048k 13020MB/S
Memory  :2039M 3032MB/S

> 計算すると1Pass当たり33分なんです。

CPUとメモリー容量を比較すると、大体、それくらいで問題ないみたいですね。(さすが、E6850)

>ちなみにテストは「#8」までで終了してしまいます。正常かな?

こちらは、#8で、1Passです。
とすれば、メモリテスト自体は正常なのかもしれませんね。(脅かすような事を書いて、すいません。)
エラーがなければ、OKではないでしょうか。
ただし、進捗状況は、100%というか、99%の次は、0%に戻って、テストが続きます。
ご参考までに

書込番号:6722417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/06 16:57(1年以上前)

先ずは,私めのメモリーテストの結果から,

MB:GA-965P-DS4
CPU::C2D E6600
Mem:DDR2-800 1G×2枚

上記環境のPCをMemtest+ V1.70でテストを行った結果は,25分10秒程度でした。
ということで,髭坊主とも蔵さんの33分はメモリー容量から見て妥当な数値じゃないかと思います。

●ブルーバック・再起動の原因の切り分けですが,
1.先ず,手軽な方法として再インストールは如何でしょうか?。

a.ユーザーマニュアルのP86の「ステップ1:」に次のような記述があります。
  「システムを再起動し Windows Vista/XP/2000 セットアップディスクから起動し、「Press F6 if you need to install a 3rd party SCSI or RAID driver」というメッセージが表示されたらすぐ<F6>を押します」

▲説明のように「ICH9R」のドライバFDを作成し,この方法で再インストールして再現性を検証する。

 (因みに,GA-965P-DS4は,この項の記述に「Vista」の文言がありませんし,FD (ICH8Rドライバ)を使わずにAHCIモードでVistaをインストールできる)

b.AHCIモードをDisabledにして再インストールして再現性を検証してみる。

★なお,IDEモードでインストールしたVistaをAHCIモードに変更することも可能です。
【ブート ドライブの SATA モードを変更した後で Windows Vista ベースのコンピュータを起動すると、エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE" が表示される

http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

この方法でインストールしたVistaは,IDE・AHCIどちらのモードでも再起動できるそうてす。

2.PCを起動するのに必要のないパーツ(カードリーダー,内臓TVキャプチャー等)を1つずつ取り外し,再起動してみる。
(最初からカードリーダーを繋ぐと,ドライブレターが変になることがあるので要注意)

3.各種電源ケーブル,インターフェースケーブルを差し直してみる。

思いつくままに書き込みましたので,お役にたたないかもしれません。その時はあしからず御容赦を・・・・。 :

書込番号:6722739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/06 23:54(1年以上前)

【素人の浅はかささん】有難うございます。

> CPUとメモリー容量を比較すると、大体、それくらいで問題ないみたいですね。

安心しました。良かった〜

> ただし、進捗状況は、100%というか、99%の次は、0%に戻って、テストが続きます。
ご参考までに

そうですか…一瞬100%見えると思います。20%になった瞬間にダーっと。
本日、再度、memtest86+をダウンロードし、Lhapulsで解凍し、Nero7焼きしました。
結果は同じでしたが、約33分で1psaaで20%でギュ〜ン!!でした…。
もう、メモリテストは良しとします。
テストが「#8」で終わりという事は安心しました。有難うございます!!

Windowsディフェンダーを外してからブルーバックはなしです。
2007年9月4日 10:36 [6714644]の返信を頂いて
マイクロソフト→NTTセキュリティセンターへ連絡するきっかけになりました。
感謝しております。有難うございます。



【お節介爺さん】有難うございます。

> 上記環境のPCをMemtest+ V1.70でテストを行った結果は,25分10秒程度でした。
ということで,髭坊主とも蔵さんの33分はメモリー容量から見て妥当な数値じゃないかと思います。

素人の浅はかささんも、お節介爺さんにもお二人にそう言われて大安心です!!

> ●ブルーバック・再起動の原因の切り分けですが

NTTセキュリティセンターの言われるがままにWindowsディフェンダー外しましたが
それから一度も出てはいませんので少し様子を見てみます。
色々と細かくアドバイスをご丁寧に頂き、本当に感謝しております。
有難うございます。熟読し、今後の対策に控えておきます。
大変参考になりました。

-------------------

その後、メモリテストは納得し良しとしまして、CPUの負荷テストを試してみようと思います。
一応、私が最大限でも使用はしないであろう使い方をしてみました。
4画面モニター出して、IE(音楽動画クリップ×3つ)、Windowsメール、エクセル
仕事で使っているネット通信しながらのソフト…以上を行ってもブルーバックは
出ませんし、私の使い方レベルでは十分かなと思いました。

しかし、念には念をで、Vistaマニアから、ベンチダウンロードしましたが
vista ホームプレミアムには対応してない??ようで出来ませんでした。

また口コミ等を熟読し、負荷テストは何が良いのか探ってみたいと思います。
また、お勧めあったらよろしくお願いします。

試しにFFベンチをしてみましたが、高画質の方のテストで4825まで数字が行き
結果、問題なくテスト終わりました。
またFFベンチのテスト結果基準など、口コミで勉強したいと思います。

少しずつ前進出来てます。皆さん有難うございます。

書込番号:6724766

ナイスクチコミ!0


teku123さん
クチコミ投稿数:65件 GA-P35-DS4のオーナーGA-P35-DS4の満足度5

2007/09/08 03:17(1年以上前)

負荷テストにはORTHOS(StressPrime2004 ORTHOS)を使うと良いでしょう。
http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

コレを2時間くらいノーエーラーですと殆どOKです。
(20時間辺りでエラーが出る場合がありますけど)
大体問題ある場合は10分以内にエラーが出ます。

書込番号:6729121

ナイスクチコミ!1


teku123さん
クチコミ投稿数:65件 GA-P35-DS4のオーナーGA-P35-DS4の満足度5

2007/09/08 03:26(1年以上前)

あと
>VGA : GF8600GT-E256HW/HP @ 2枚
>OS/soft: Vista Home Premium 32bit

との事ですが、http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0830/ms.htm
こちらの修正パッチは当てましたか?

書込番号:6729136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/08 12:40(1年以上前)

teku123さん 貴重な情報有難うございます。

早速、修正パッチ読みましたが…

【Windows Vistaで512MB超のVRAMを持つビデオカードで生じる問題を解消するアップデートなどを一斉に公開した。8月30日時点で、これらはWindows Update経由では提供されていないが、ダウンロードセンターからダウンロードできる。
VRAMに関するアップデート(940105)は、VRAMを取り扱うメモリマネージャの問題により、512MBを超えるようなVRAMを持つビデオカードをWindows Vistaで使用した際に、仮想アドレス空間が逼迫し、アプリケーションが不安定になったり停止したりする不具合を解消するもの。】

という説明なのですが、512MB超のというのは合計でも??という意味でしょうか?
私は256MB×2枚なんですが、合計でいくと超えてしまいますが、単独だと超えません。

この文ではどう捉えていいのか素人には判断しかねます。
ご意見、お願いいたします。

書込番号:6730236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/08 13:39(1年以上前)

只今、ORTHOSを開始しました。

検索しても、詳しい使い方が記載されていなかったので、とりあえずSTARTボタン。

口コミ等で○時間完走とか、達成とあったので、ブルーバック等の症状なしで
そのまま、負荷を掛け続けれていればOKだなと解釈いたしました。

現在はORTHOSをやりながら、EAZY TUNE 5 でCPU温度を見てます。

【ORTHOS】
CPU-speed:3000MHz
CPU:100%
メモリ:80%
現在36分経過

【EAZY TUNE 5】
CPU:60℃前後
System:45℃前後

※BIOSで見る温度とEAZY TUNE 5で見る温度は7〜8程差があるので(BIOSの方が高い)
プラス5℃と考えるとCPU温度は、65℃くらいでしょうか。

冷却は以下です。

ケースFAN吸気1:風拾10cm角 エアフロー58
ケースFAN吸気2:OWL-FY0925/9cm角 エアフロー42.5
ケースFAN排気 :soloホワイト付属12cm角 エアフロー79
CPUクーラーはE6850の純正です。
AINEXシルバーグリス

以上の程度です。この仕様で、EAZY TUNE 5計測で60℃前後安定です。
BIOSで、CPUのFAN回転数を「オート」から「全開」にすれば多少落ちるのかな。
現在は「オート」で2300RPM、以前「全開」で2500RPMだったような・・・。

この仕様で、この結果、問題はなさそうでしょうか?
何か気づいた点等、ありましたらよろしくお願いします。
現在、51分経過です。

皆さん、返信本当にありがとうございます。

書込番号:6730415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/09 00:30(1年以上前)

各テスト結果 【メモリテスト】memtest86+ Pass:16回(エラー無し) 【負荷テスト】ORTHOS CPU使用率/100% Mem使用率/80% 4時間で任意STOP(エラー無し) CPU温度/常時60℃前後 SYS温度/常時45℃前後 ※EAZY TUNE 5で計測 【グラフィック】FFベンチ スコア/高画質4825 以上の結果でした。ご協力有り難う御座いました。

書込番号:6732871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

GA-P35-DS3RとGA-P35-DS4で迷ってます。

2007/09/01 20:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

Q6600を考えており、マザーボードをDS3RかDS4で迷ってます。

グラフィックはフルHD対応でHTPCとして使用するに当たって、
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB)にしようと思ってます。

なので、グラフィックは1本でかまわないのですが、ヒートパイプがカッコイイ!
のと効果があるのか、グラフィックボードと接触するのか、CPUクーラーも、
現在使用している峰COOLER Rev.B SCMN-1100を使いたいので、つけられるのか、
といろいろ考えております。

お店に行って聞くのがいいかとも思いましたが、なかなか行く時間がないので、
こちらで、ご意見聞かせてもらえたらと思いました。

自作2台目のまだまだ駆け出し中ですので、よろしくお願いします。
ちなみに、OCも試して行きたいとおもっています。OC耐性的にもどうでしょうか?


書込番号:6704737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/01 22:19(1年以上前)

マルチポストの人にレスする気にならないんだけど。

CPUクーラーはわかんないけど、ビデオカードは問題ないでしょうね。

書込番号:6705163

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/09/01 22:46(1年以上前)

GIGAのマザーで好印象なのはコンデンサの空きパターンがないこと。
GIGAのマザーで分からないのは、一方に派手なヒートパイプが
あって、他方に低発熱部品のUltra Durable2があること。
実際、チップセットもFETも低発熱です。

DS3Rでいいんじゃないですか。

書込番号:6705296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/01 23:27(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
やっぱりマルチポストになるんですね。。。すみません。でも回答ありがとうございます。
グラフィックはOKなんですね。

ZUULさん 
なるほど、基本が低発熱仕様であれば、ヒートパイプってそんなに必要ないんですね。
見た目重視的なのでしょうか。それなら価格も安いDS3Rですね!

ありがとうございます。

書込番号:6705503

ナイスクチコミ!0


teku123さん
クチコミ投稿数:65件 GA-P35-DS4のオーナーGA-P35-DS4の満足度5

2007/09/02 03:01(1年以上前)

峰COOLERでしたら、このマザーに余裕で付くかと思いますよ。

書込番号:6706246

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/02 07:18(1年以上前)

DS3R(Rev1.0)使ってますがDS4との違いは
1)IEE1394がオンボードで無い。
2)Dual BIOSでなくVirtual Dual BIOS。
3)M/Bの横幅(ケースに付けた際)が少し小さい。
4)ノースチップ他にヒートパイプが無い
5)PCIEのVideoカードは1本
6)PCIは3本(DS4は2本)

それで
1)が必要ないならDS3R。
2)はDS4はBIOS ROMがMain+Subの2個あるのでBIOS飛ばした時安全。
3)・4)・5)・6)は好みと必要性にて。
私的にはこんな感じだと思います。

現状はRev2が出た様ですので、その辺も検討しましょう。

DS4は解りませんが、DS3RでCPUクーラーは
忍者はOK
ANDYはヒートパイプ横向きでOK
です。

書込番号:6706462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/02 07:46(1年以上前)

teku123さん
峰Coolerはどちらでも取り付け大丈夫なんですね。ありがとうございます。

tamayanさん
1)IEE1394がオンボードで無い。
2)Dual BIOSでなくVirtual Dual BIOS。
3)M/Bの横幅(ケースに付けた際)が少し小さい。
4)ノースチップ他にヒートパイプが無い
5)PCIEのVideoカードは1本
6)PCIは3本(DS4は2本)

この中ですと、1) 3) 5) 6)的にはDS3Rで問題ないです。
Dual BIOSは安全性としては欲しいかもです。
でも、今まではその必要性を感じたことはありませんが。。
ヒートパイプは見た目はいいとは思います。後は、あるとないとで、
その違いが体感できるかです。

DS3RがRev2とありますが、どう違うのでしょうか?マイナーチェンジ的に
良くなっているということでしょうか?
調べてみます。

ご意見とても参考になります。ありがとうございます。

書込番号:6706494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/02 07:49(1年以上前)

こちらのボードでOCしている方はいらっしゃいますか?

いらっしゃれば、OC耐性とかを教えてください。
まぁ、個体差や相性とかもありますが。。。

書込番号:6706503

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/09/02 15:11(1年以上前)

O/CはCPUより先にメモリがへたるだろうから
メモリクロックの調整次第でしょう。
O/C失敗だとデフォルトに自動復帰するみたいだから
手持ちのパーツで何度でも試してみるといい。

書込番号:6707704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/03 11:56(1年以上前)

返信遅くなりました。

ZUULさん
メモリが大事なんですね。何度も試してみます。
まずはメモリ探しからです!!

書込番号:6710975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

8800GTS

2007/09/01 11:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:114件

このMBにリドテクの8800GTSを付けようと思うのですが、取り付けた場合、
ヒートパイプと干渉しないでしょうか?

書込番号:6702983

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2007/09/15 21:42(1年以上前)

Leadtek WinFast PX8800 GTS TDH 320MB
 ↑ を使ってますが
干渉無くふつうにセットできましたよー

書込番号:6758683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BIOS

2007/08/31 15:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:323件

これのrev2.0が出たので購入してしまいました(CPUクーラー付けやすそう・USBポートが多いところに惹かれて)。
と、言っても今のパソコンはAMDなので一式そろえることに

CPUはE6750
ケースはP180
電源はELT500AWT
他は前と同じのを新規で購入

無事組み立てが終わり起動したのですが何故かCPUが認識されませんでした。

BIOSはF4です。

初期不良でしょうか?

とりあえず起動は出来るので今メモリーのテストしているところです。

書込番号:6699524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:323件

2007/08/31 15:09(1年以上前)

すいません自己解決しました。

英語の公式のページのCPUサポートリストの場所にE6750やE6600のG0等はF6と載っていました。

お騒がせしました。

書込番号:6699537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-P35-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS4を新規書き込みGA-P35-DS4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-P35-DS4
GIGABYTE

GA-P35-DS4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月22日

GA-P35-DS4をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング