
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2007年8月25日 16:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月23日 01:33 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月22日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月25日 16:42 |
![]() |
1 | 10 | 2007年8月30日 00:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月24日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
以前使ってた自作パソコンが壊れたので、pコン工房GA-P35-DS4を買ってみたのですが、なんと!液晶モニターをつなぐポートが見当たりません。誰かご存知の方助けてください。ちなみに液晶モニターは普通のアナログモニターです。この程度の知識ですが、よろしくお願いいたします。
0点

このマザーボードにはディスプレー出力が無いので、グラフィックボード(グラフィックカード)を買ってください。
書込番号:6672380
1点

このマザーボードについているチップセットにはグラフィック機能がないので、別途、グラフィックカードを買う必要があります。
書込番号:6672387
1点

ギョェ〜。当然ディスプレーの差込ぐらいはあるもんやと思てました〜。これを機会に憧れのグラボがんばって購入します。でも少しションボリ。ありがとうございました!!!
書込番号:6672437
0点

>当然ディスプレーの差込ぐらいはあるもんやと思てました〜
マザーボード全体で見れば、無いほうがむしろ普通です。
常識の書き換えをお願いします。
書込番号:6672471
1点

PCI EXPRESS ×16のグラボ買ってくださいね!
書込番号:6672537
1点

GeForce6600GT 辺りの中古なら数千円で探せますよ。
書込番号:6673405
1点

一応誰も書かないみたいなんで。
pコン工房みたいな書き方は如何なものかと。
今までがオンボードグラフィックなら、1万円以下のクラスでも性能的には上と思うので、他の方々も書いてらっしゃいますが、接続インターフェースに気をつけてビデオカードを買えば大丈夫ですね。
選ぶのも楽しいですし、快適になった自機でのレポートとかもよろ〜(^_^)
書込番号:6673728
1点

沢山の書き込みありがとうございました。昨日AopenのGforceの7900のグラボかいました。無事に表示できました。皆さん本当にありがとうございました。やったね!
書込番号:6678441
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
音声の出力をCOAXIALで接続しているのですが、再起動後に音が出なくなるという事象が発生してます。
オーディオマネージャで「デジタルのみ出力」を選択しOKで決定した直後は音声が出力されるのですが、再起動をすると音が出なくなります。
再起動後のオーディオマネージャの設定は「デジタルのみ出力」のままです。(しかし音は出ない)
一度、「出力しない」を選択して、再度「デジタルのみ出力」を選択すると音が出るようになります。
でも、また再起動すると音が出なくなります。
ご存知の方がいましたら対策を教えて下さい。お願いします。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
このM/Bを現在検討中なのですが、IEEE1394の内部コネクターのピンの配列について、
ご存知の方、ぜひ教えてください。
以前同社のM/BのGA-K8N Ultra-9で
http://www.ainex.jp/products/pf-022.htm
上記のIEEE端子を接続しようとしたところ、どうやらピン配列が異なっているらしく、そのままでは
接続できませんでした。
(ASUSのP4PEというM/Bではすんなりと接続できました)
そこで
http://www.ainex.jp/products/ex-002.htm
これをつかって配列を変えてみましたが、何度試しても、どういうわけか起動しなくなるという
トラブルにあい、結局、IEEEはあきらめてしまいました。
そこで教えてほしいのですが、この内部コネクターのIEEE1394端子で上記のフロントパネルは
使えますでしょうか?
(ギガバイトのM/BはすべてASUSのものと異なる配列なのか、
はたまたIEEE1394の配列は、チップセットごとに異なるものなのか?)
ご存知の方、ぜひご教授お願いいたします。
0点

GA−P35−DQ6ですが、私も心配になり調べました。
取説のピン配列ですと
てっちん屋さんのPF−022と同じです。
念のため自分のケース(ZALMAN)とネット検索を
してピン配列を比較しましたが全部同じでした。
一部ピンなしもありますが。(EX.7ピンがないのもある)
同一と見てよさそうです。
GA−K8N・・・は調べてません。
安心してよさそうです。私も安堵しました。
書込番号:6668228
0点

GA-P35-DS4
マニュアル
33ページ 1394ピン配列
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-p35-ds4_j.pdf
書込番号:6668240
0点

てっちん屋さん こんばんは
購入時にどちらのrevになるかわからないので両方とも・・・(かわらないと思うけどw)
rev1のマニュアル
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2638
rev2のマニュアル
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2624
ご確認ください。
書込番号:6668274
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
現在CPUの温度表示がおかしいのでCPUのクチコミで質問したところ「PECI」
を「disable」に変更すればよいという情報を得ました。
でも、BIOSのどこにあるのかわかりませんでした。
わかる方教えてもらえませんか?
0点

DS3RでM/Bは違いますが、当方も勉強不足でCtrlF1押したりしてザーッと見ましたが見つけられませんでした。
ASUSのP965M/Bにはありました。
室温27℃で、確かにCPU温度は21℃とかでホンとかよオイと聞いてしまいましたが、
Core温度は39〜41℃くらいです。
書込番号:6664278
0点

私もこのM/Bを使っていますがPCEIの項目が見つけられません。。。。
ところで Core Temp 0.95.4 Beta がでましたね。
こちらで温度を測定してみますと以前の温度より+10℃〜くらいで認識されるようになってます。G0ステッピングに対応できるようになったのかな?
書込番号:6674482
0点

CoreTemp0.95.4は、0.95だと落ちちゃうような環境(なぜかうちもそうでした)でも動きますんで、試す価値はありますよ。
書込番号:6674617
0点

Speed Fan4.32にパッチでた様です。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
4.32は消さないでパッチを当てないと駄目でした。
各Fanの回転数も表示されます。
書込番号:6678468
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
BIOSにてCPUクロックを変更しましたが何度やっても再起動してしまいます。
さらにマニュアルでCPUクロックを333MHzにしても再起動してしまいます。
しかしギガバイトのEasytune5でCPUクロックを変更した際には400MHzでもスーパーπ104万桁は完走しました。
BIOS上でなにか変更しなければいけない項目があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
構成は以下のようになっております。
マザー GIGA GA-P35DS4
HDD 日立 HDT722525DLA380 250G
CPU CORE2DUO6550
メモリー DDR800 1GBX2
グラボ nVIDIA GeForce 6600
電源 450W
0点

メモリのクロックとかも設定してます?
FSBだけいじると同期して動く項目が多すぎてまともに動かない可能性がありますよ
書込番号:6656611
0点

調整を始めたばかりなのでメモリー関係はまだ調整しておりません。
たとえ連動だとしてもCPUの規定値で起動しないがなぜだかわからないん
です。
書込番号:6656679
0点

メモリはバルクものですか?
もしそうなら耐性とかの問題かもしれませんね
クロック落としてみては?
書込番号:6656777
0点

Birdeagleさんありがとうございます。
メモリーはバッファローの製品です。
すこしクロックを調整してみます。
書込番号:6656804
0点

legacy乗りさん
その後いかかでしょうか。
実は自分もP35DS3Pで同じ症状でハマってます。
毎回CMOSクリア→BIOSデフォルトロードをやってのテストです。
CPUがQ6600なのでFSB266x9ですが、BIOSの逓倍率設定項目では何故か表示がx6。
そこでBIOSで逓倍率をx9にして起動してもPOST画面ではx6表示のまま。
まぁ逓倍率を変更できるCPUじゃないし、起動時のPOST画面上は2.4GHz(266Mhz x6)と出ているのでまぁこれは良しとします(^^; 掛け算合ってないだろうと思うのですが。この状態でVISTAのセットアップも問題なく完了します。
で本題ですが、BIOSにてFSBを自動ではなく手動で266Mhzに設定し、BIOSセーブ→再起動。
するとビデオBIOS表示後にPOST表示が出る前に電源断になってしまいます。
試しに266以下にしても駄目です。
お手上げです。
当然FSB266はQ6600のデフォルトなので、メモリや電圧の設定はオートのままです(手動で設定しても症状かわらずですが)。
さて何が悪いのか。
マザボなのか、電源なのか、CPUなのか。。。
書込番号:6673518
0点

BIOSでEISTとかC1Eだっけ?
その辺切ってみては?
書込番号:6673777
0点

very_psbさん
Birdeagleさん
アドバイスありがとうございます。
仕事でなかなかパソコンに向かうことができず返信が遅くなってしまいすいません。
EISTとかいろいろ変えてみたのですがやっぱりだめです。
何が悪いのかぜんぜんわかりません。
書込番号:6675499
0点

USBの外付けHDDなどを常時接続してませんか?意外と思われるでしょうが私の場合はそれが原因でした。接続したまま起動すると今でも同様の症状が出ます。
書込番号:6693534
1点

クロビさんありがとうございます。
USBの外付けHDDは常時つなげっぱなしになっています。
早速はずして試して見たいと思います。
書込番号:6694211
0点

USBの外付けHDDをはずしてやってみたところ無事に起動しました。
クロビさんが言われたとおりでした。
こんなことってあるんですね。
アドバイスをいただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:6694428
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
ぶらっと、見ていて価格が下がっていたので衝動買してしまいました。大型のCPUクーラーが取り付けにくいとのことですが、お勧めのクーラーはありませんでしょうか?静穏・冷却ともにいいのがいいのですが、やや冷却重視ということで探しています。
CPUはこれまた、2ヶ月ほど前に安さにつられて購入したE6700です。(最近買ったときより価格は上がっているようです?)
後は手持ちの未使用のパーツで組みます。
来月にはE6850の耐性のいいやつで、400@9の3.6G稼動で行きたいと思っています。
0点

DOS/V PUWER REPORT 9月号によれば、thermaltake「V1」が良さそうです。
http://akiba.kakaku.com/pc/0704/28/180000.php
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/etc_ttake2.html
書込番号:6656460
0点

CPUクーラーWikiによると↓の4つの報告がありますね
http://wiki.cpu-cooling.net/?cl=finder&fmb=GA-P35-DS4&fcs=&fod=19#list
書込番号:6656497
0点

雑誌の推薦というのであれば、最近の日経WinPCでは3R Systemのice age というクーラーを勧めていましたね。
ヒートパイプが直にCPUに接触するタイプで、冷却性が高いと言われています。
書込番号:6657433
0点

早速のレスありがとうございます。できれば、固定はリテールのようなワンタッチ式ではなくてねじでしっかり固定するタイプがいいのですが・・・・・・それからするとどれになるのか?通販で購入しようと思っていましたが、アキバに行って購入することにします。
V1面白そうですが、光物はちょっとというところです。
Birdeagleさん紹介の4つを参考に探してみます。ありがとうございました。
書込番号:6658548
0点

私は、「SNE CORE1238V」を取り付けました。
ファンの音はとても静かです。
クーラーのヒートシンクからかなりファンがはみ出すので、マザーのヒートシンクを効率よく冷やせているかな?と個人的には満足してます。
構成については、
このマザーのクチコミの「7950GX2とIntel P35について」のとこに書いてます。
書込番号:6659680
0点

アキバに行って、いろいろ見て回って店員に聞きましたが付くという店員がいたりで・・・・猫の娘さんのお勧めのものも見てみましたが・・・・横にあった風塵匠がかなり安く6K台でおいてあったので、形状をも見たら付きそうだったのでこっちを購入しました。結局ファンを2個購入したのでかなり高い買い物になってしまいました。まだ組んでいませんが、マザーに当ててみましたが、一応干渉するところもなく、いい感じでつきそうです。
ザールマンの9700シリーズと迷ったのですが・・・・・ある店の店員さんがでかいので付かない可能性が高いとのことで手に仕掛けてやめました。ファン1個なら余り変わらない価格でした。
書込番号:6674372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





