
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年7月29日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月28日 06:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月30日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月25日 22:43 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月4日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月23日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
BIOS画面が表示されません。また、CPUファンが動きません。
なにとぞご教授の程よろしくお願いします。
CPU Intel E6850
GPC Foxconn GEFORCE 8600GTS
DVD BUFFALO DVSM-X1218FBS/BB
M/B GA-P35-DS4
HDD SEAGATE ST3320620AS 320G
電源 KMRK-550A(V)
メモリ CDF EXLIXIR D2U800CQ-S512LZJ*4
ケース AINEX OCS-02A
最小構成?で、DVD,HDD無しで試しましたがダメでした。
0点

4Pinをつないでないなんてオチはないですよね?
書込番号:6587150
0点

>Birdeagleさん
さっそくのお返事ありがとう御座います。
CPU_FUN の位置に刺しています。
刺す方向もたぶん大丈夫です(逆には刺せない形なので)
書込番号:6587158
0点

草加ボーイさん こんばんは。 初期不良品混入?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6587161
0点

????
電源の4Pinですけど??
このマザーの写真だと右上にあるGIGABYTEのEとかかれたヒートシンクの右上(一個だけあるコンデンサの左ですね)の白い4つ穴
そんなもんにCPU_FANなんてかかれてないでしょう
書込番号:6587167
0点

動かないのはCPUファンだけですか?電源ONで電源やケースのファンも動きませんか?
書込番号:6587346
0点

Birdeagleさんが言ってるのは、ATX12V、いわゆる田型の4ピンのことだと思いますが、おいらもそれは結構あやしいかなと思います。
書込番号:6587380
0点

最近やってしまったことですが、
4ピンを挿す所にPCI Express用6ピンを挿してしまった。
グラフックボードがしっかり挿したはずが、お尻が浮いていた。
書込番号:6587465
0点

> 田型の4ピン
コネクタは8ピンですが、残りの4ピンは樹脂のカバーで覆われているため電源側のコネクタによっては(8pin or 4pin×2)このカバーを取り外して下さい。
書込番号:6587469
0点

>返信してくださった皆様
お返事ありがとう御座います。
お蔭様で、解決致しました。
事象としましては、P24Tさん の仰る通りの事でした。
BIOSの画面も見れて、CPUファンも動きました。
書込番号:6587910
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
先月GA-P35-DS4を購入し、自身2度目の自作に挑戦したのですが
フロントパネルのヘッドフォンが使えません。(≧Д≦)
RealtekマネージャーのオーディオI/Oでは認識もしていません…
ピンの接続が間違っているのかといろいろつなぎ直したりしたのですが、ダメです…
いろいろつないでいる内にPC自体が立ち上がらなくなりかなり焦りましたが
結局、最初の F_AUDIOというコネクタ部の
1番ピン→MIC DATE
3番ピン→MIC Power
5番ピン→R-ear
9番ピン→L-ear
というふうに接続しているのですが、違っているのでしょうか?
環境は
OS:WinXP SP2 Professional
CPU:Intel Core2DUO 2.13GHz
Mem:DDR2 PC4200 1GB×2
AGP:LEADTEK PX7600GS TDH 256MB
HDD:Seagate ST3320620AS,ST3160023ASx2
リアコネクター:LineOutに2スピーカー接続
ヘッドフォン端子にヘッドフォン
今はリアの端子にヘッドフォンをつないで使用していますが
不便でしょうがないです…線は短いし…
初歩的な質問かも知れませんが、
どなたかご伝授頂けないでしょうか?m(_ _)m
0点

2番ピンのGNDを接続しないと音はでないかと?
あとBIOSでFront Panel AudioはHD Audio(Azalia)からAC'97に設定を。
もしAC'97に切り替えできない場合はIntelの説明では3番ピンは接続していなかったかと思います。
書込番号:6578891
0点

こんにちは。
フロントオーディオですがうちは問題なく使えてます。
F_AUDIOのピンの接続は、
1番ピン→Mic in
2番ピン→GND
3番ピン→Mic Power
4番ピン→なし
5番ピン→R-Out
6番ピン→R-RET
7番/8番ピン→なし
9番ピン→L-Out
10番ピン→L-LET
サウンドマネージャーの設定は
オーディオI/Oのタブの
1)コネクタ設定の項目で
フロントパネルジャック検出を無効にするにチェックが
入っています。
同じくオーディオI/Oのタブの
2)フロントパネルの項目の緑色の端子の設定は[ヘッドフォン]
3)背面パネルの項目の緑色の端子の設定は[ライン出力]
です。
BIOSでは特に設定していません。
この環境でスピーカーもヘッドフォンも両方使用出来てます。
以上参考までに。
書込番号:6581809
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。m(_ _)m
オーレオリンさん
2番ピン・GNDを接続とありますが、
当ケースのフロント用のピンはマイク用2本、ヘッドフォン用の2本と、計4本しかきていないのですが…(汗)
前のMB(AOpen 4SPEMAX)では、それをそのままフロントオーディオコネクタに接続し問題なく使えていました…
電源のGNDから分岐とかしなくてはならないのでしょうか?
BIOSでのFront Panel Audioの設定項目が見つけれないのですが、どこを見れば良いのでしょうか?
syaraさん
サウンドマネージャーの設定でフロント検出有効にし、
フロントパネルの項目の緑色の端子を[ヘッドフォン]・背面パネルの項目の緑色の端子を[ライン出力]にしてもダメです…
GNDですかね〜…
でもそのピンが来てない場合はどうすれば良いのでしょう???
書込番号:6586259
0点

こんばんは
>サウンドマネージャーの設定でフロント検出有効にし
ですが有効ではなく、逆な気がしますが[無効]にして下さい。
http://image.blog.livedoor.jp/freeze_abon/imgs/2/6/261e0302.JPG (参考画像)
M/BのマニュアルだとP91の[Configuring AC'97 Audio] が該当
の箇所です。
書込番号:6586413
0点

こんばんわ、syaraさん
>有効ではなく、逆な気がしますが[無効]にして下さい。
はい、そうしているんですが…
1個目と3個目にチェックをいれる→オーディオI/O画面のFront Panelの
ヘッドフォンとマイクのアイコンが点灯。で良いんですよね?
一応 チェックを外してもやってみたのですが、当然ダメでした。
マイクはどうだろう?とマイクを接続してみたら
マイクの声がヘッドフォンから聞こえて来ました。
と言う事は繋がっている?なのに音は聞こえてこない…
一体どうすれば良いのでしょう…?
あと、参考画像で出してくれている画面は日本語になっていますが、
あれはどうすればいいんですか?
書込番号:6590076
0点

こんばんは。
>あと、参考画像で出してくれている画面は始めから日本語になって>いますが、あれはどうすればいいんですか?
Gigabyteから最新版のドライバをダウンロードしてきて
インストールしたところ初めから日本語になってました。
フロントパネルのヘッドフォンがご使用になれない件ですが
根本的な解決にはなりませんが↓のようなものを
使ってみるという手もあります。
http://store.yahoo.co.jp/shop2go/a101407.html
書込番号:6593072
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
どなたかこのMBでOS(VISTA)インストール時にHDDが認識できなかった方いますか?
昨日買ってきたのですがBIOSでは認識してるのですがOSインスト時に認識してくれません。
外付けのUSBなどは認識していました。
ポートもGAチップもIntelチップの方も両方試しましたがダメでした。VISTAで自動的にドライバ認識してくれないのでしょうか。
同じような症状になった方、アドバイスお願いします。
環境
CPU E6850
GPC 8600GTS
M/B GA-P35-DS4
HDD SEAGATE 320G
電源 500W
メモリ 1G×2
0点

Seagateの320Gって。。。
SATA??
もしかしたらBIOSでAHCIとかRAIDになってるのにドライバが無いって状況なのかも(Vista&P35でAHCIドライバとかRAIDドライバがいるのかどうかは知りませんけど。。。)
書込番号:6569710
0点

Birdeagleさん、
レスありがとうございます。
肝心なことを書き忘れていました。。SATAになります。
ST3320620AS (320G SATA300 7200)
コネクタを変えてみたり、色々やったのですがやはりBIOSの
設定があるのでしょうか。
書込番号:6569781
0点

AHCIモードでインストールしていると仮定しての話ですが。
Vistaインストール時に、手動でAHCIドライバー入れるのは、試みました?
VistaがICH9のドライバーを持っていないと思いますが、それとも汎用でもいけるのか判りませんけど。
Intelの最新ドライバーでインストールするのが確実でしょう。
書込番号:6570014
0点

別れの律動さん、
レスありがとうございます。
今ほどAHCIモードでこのMBの最新ドライバ(下記)にて試みましたが、やはりダメでした。
ポートはインテルチップ側を使用しています。
Download from ... 2007/06/12 Intel ICH9R Driver (Preinstall driver, press F6 during Windows* setup to read from floppy)
O.S. : Windows XP,Windows Server 2003 32bit,Windows Vista x86 (32-bit) 7.5.0.1017
HDDとの相性等があるのでしょうか。。週末まで奮闘してだめそうであれば購入店にもって行きたいと思います。
書込番号:6573074
0点

ほかのOSは持ってないのですか?
たとえばXPでも駄目だったら、OS側の問題かもしれませんし。
BIOSのアップデートなんかもやっても良いかもしれません。
書込番号:6576593
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
使用している方にお聞きします。
このマザーボードのFAN制御について教えて下さい。
現在同メーカのGA-965P-DS3を使用しているのですが、このマザーボードより、FANコネクタが増えています。
CPUFAN、SYSFAN1、SYSFAN2、PWEFAN、NBFANと五箇所にFANコネクタがありますが、それぞれ回転数の制御が可能でしょうか?
CPUFAN、SYSFFANは付属のソフトで制御できると思うのですが、他のFANコネクタはどうでしょうか?
また、現在はSPEEDFAN1.32でCPUとSYSFANを制御しているのですが、このソフトを使用している方がいたら、このソフトでどこまで制御できるか教えて下さい。
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
メーカーページにヒートシンクでCPUまわりの熱を抑えて静音0dB
とありますが、つまりCPUをヒートシンクだけのファンレスにすることも可能なのでしょうか?
core2duoE6850かQuadを取り付けようと思っています。
普通マザーボード自体は0dBですよね?
0点

これは、あくまでM/B単体での話しですね。
つまり、放熱性を上げたので、チップセットにファンは要らないよって事。
CPUは、従来通り、ファン付きクーラーが必要。
CPUもファン無しで行く場合は、大型のファン無し使用を前提としたクーラーを購入し、十分なエアフローが期待出来るケースに収める。
どれか一つが不十分でも、熱暴走の危険性ありです。
書込番号:6559582
0点

>ヒートシンクでCPUまわりの熱を抑えて・・
ヒートシンクで CPU 周りに熱を集めてる様に見えるのは、ワタシだけ?
書込番号:6559839
0点

panicriderさん、こんにちは。
>普通マザーボード自体は0dBですよね?
最初から付けられているファンがあれば音がします。
それと電気系の問題かと思いますが、板によっては
「ジー」という音がします。
高周波の音でちょっと耳障りです。
基本的にはかなり小さい音なので、通常使用の場合は
ファン音等の他の音によりかき消されてしまいます。
それと極論的ですが、この板に限らず
どの板もファンレスは可能です。
尚、CPU周りの温度は他の板と大差ないはずです。
そういう意味では結論から言うと音に対する影響は
それ程大きくないです。
(大抵はCPUファンやPC、電源ファンもうるさい^^;)
本気で静音…と言うか「消音」レベルにしたいのなら、
油付けにするか、ヒートシンクとヒートパイプを
駆使するかですね。(勿論電源ファンは切る)
PCファンを付けて良いレベルの静音なら、楽なはずです。
水冷系の対策でも良いですし。
・ケース
大きめな方が有利です。
また、極力頑丈なものを選びましょう。
ペラペラなのは音を増幅します。
・ヒートシンクとヒートパイプ
ヒートシンクだけでは厳しい場合が多いし、場所を取ります。
ヒートパイプを上手く組み入れるとヒートシンクの巨大化&
エアフローの悪化を抑制する事ができます。
とりあえず見た目を害さない範囲では
この程度で留めた方が無難です…。
iROMさん
>ヒートシンクで CPU 周りに熱を集めてる様に見えるのは、
>ワタシだけ?
板やCPUによります。
最近のPCでヒートシンクを冷やす事をしない前提なら、
そのご意見には同意です^^;
最低でもファンかヒートパイプは付けないと…。
因みに自作のPen3のCPUファン無しのPCの場合、
CPUのヒートシンクの表面温度は27度程度です。
(あまりに温度が低かったのでヒートパイプすら付けてない^^;)
書込番号:6559906
0点

昔GigabyteのM/Bで、チップセットファンが突然爆音になり、あまりに煩いのでファンを外して使っていた時期がありました(笑)
そのM/Bが壊れる事は無かったけど、嫌になって数ヵ月でサヨナラしちゃいましたが。
E6850やQuadでファンレスってどうなんでしょうね。
レスになってなくてm(__)m
書込番号:6559980
0点

チップセットにもファンが付いたものがあるんですね。
でもこのゴツイヒートシンクには惹かれます。
CPUファンは3000円くらいでも純正品よりは良いのでしょうか?
TSUKUMOでだいたい3000〜4000円のものが多数ありましたが
いろんな形でどれが良いとか見極めが難しいです。
ケースはサイズのXClio A380PLUSを考えてます。
TSUKUMOの新CPUの予定価格見ましたが、E6850が37980円で
E6750と12000円ほど価格差がありました。
結局E6700、6600と同じような立場になるんでしょうか。
この価格差だと迷います。
書込番号:6560178
0点

>チップセットにもファンが付いたものがあるんですね
最近はあまり見かけなくなりましたが、以前はハイエンドマザーを中心に、ファン付きが流行った時期があります。
質が良いファンなら問題無いのですが、割と「付けただけ」って感じの物も多く、稼働時間で差異はありますが、それらは1年位で異音を発し始める。
小型ファンの回転音、異音って、甲高いのでかなり耳障り。
ま、市販の汎用ファンを買って来て換えれば良いのですが、特殊形状のシンクだと、それも不可能。
シンクごとの交換となり、結構な手間でした。
>CPUファンは3000円くらいでも純正品よりは良いのでしょうか?
物によります。
ここ(価格)での評価や、下記を見て能力の高い物を選んでください。
中途半端な物だと、リテール付属クーラーと変わらないとか、劣る物もあります。
http://wiki.cpu-cooling.net/
大型のシンクが付いたマザーだと、干渉して装着不可の場合もあります。
マザー上のシンク、パイプ、各パーツへ干渉も十分確認の上で購入してください。
書込番号:6561848
0点

GA−P35−DS3R+E6850+ASUS、V−60の構成でスーパーπ419万桁、3DMark06終了後でCPUファン600〜700rpmで回転しています。
CPUコア28〜30度、M/B37〜38度ですので、CPUファンを外してもいけるかもしれませんが、耳を近づけてもCPUファンの音は聞こえません。
ですので実質ファンレスと変わりません。
書込番号:6567269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





