
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年10月18日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月12日 18:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月8日 16:06 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月9日 18:43 |
![]() |
3 | 14 | 2007年10月12日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月1日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
windowsXP Home(SP2)
調べてみても同じような症状の人がいなかったのでわかる人が入ればどうか解決方法お願いしますm(_ _)m
症状:CD-ROMを入れてもError loading operating systemとでて何をしても動かない状態になってしまうようになりました・・・
おそらく原因はインストールの途中で、NTSFファイルシステムを使用してフォーマットでフォーマット中に誤って電源を落としてしまったことだと思います。
0点

初心者ぷちさん おはゆさん。 下記で行けるかも?
http://www.ii-sys.jp/win/index.php?win%2FError%20Loading%20Operating%20System%20%A5%A8%A5%E9%A1%BC%C2%D0%BD%E8%CB%A1
1.回復コンソールの起動方法
http://www.ii-sys.jp/win/index.php?win%2F%B2%F3%C9%FC%A5%B3%A5%F3%A5%BD%A1%BC%A5%EB%A4%CE%B5%AF%C6%B0%CA%FD%CB%A1
書込番号:6858994
0点

初心者ぷちさん こんにちは。
何となくで申し訳分けないのですが
もう一度OSのインストールするのですね?
何かCDブート出来ていないような感じでしょうか?(先にHDDを読んでいる?)
再度BIOSの起動順位を確認しては・・・。
あとFDDがあるのなら、別のPCで起動ディスクを作成し、FDISKで初期化するとかありますね。
(ちょっと面倒ですけど・・・)
書込番号:6858998
0点

私も昔同じようなことをしたことがあります。
OSのDVD-ROMを入れ、BIOSの設定画面に入り、BIOS内で「光学ドライブの起動優先順位を1位」にし、設定を保存(F10)したら、DVDから起動してHDDを再フォーマットできませんか?
書込番号:6859000
0点

ごめんなさい。
>あとFDDがあるのなら、別のPCで起動ディスクを作成し、FDISKで初期化するとかありますね。
↓
>あとFDDがあるのなら、別のPCで起動ディスクを作成し、HDDが認識しているのなら
FDISKを使うか?formatコマンドで初期化するとかありますね。
書込番号:6859007
0点

CMOSクリア後、起動順位の確認をしましょう。
書込番号:6859077
0点

間違いなくブートプライオリティがHDDの方が上位にあるんでしょう。
今までは、OSのないまっさらなHDDだったので下位にある光学ドライブでインストーラーがブートしているって流れだと思います。
なので、起動順位をCD、HDDとCDを上位に持ってくれば、キーを押せという類のメッセージが出るので、キーを押してインストーラーを立ち上げてください。
自作で最低限必要な事は、Biosでブートの起動順を設定することだと思っているので、是非マスターしてみてください。
手順の方は付属のマニュアルを見ればわかると思います。
AMD至上主義
書込番号:6859154
0点

無類のAMD至上主義さんの「キーを押せという類のメッセージが出る」という書き込みを見て思い出したことがあります。
キーボードの接続がUSBだとCDから起動できなかった記憶があります。私はUSB接続タイプのキーボードしか持っていませんでしたが、USB-PS/2変換コネクタを持っており、それを利用したらCDから起動できた気がします。
書込番号:6859530
0点

>うな茂さん
それってBIOSでUSBキーボードのサポートをオフにしてませんでした?
もしくは、その設定自体が無いキーボードでは。
もし設定が無い場合なら当然、うな茂さんのいうように、USB→PS2化しないとダメですけどね。
書込番号:6859620
0点

>無類のAMD至上主義さん
>それってBIOSでUSBキーボードのサポートをオフにしてませんでした?
正直言って記憶があいまいなのですが、普段はUSBを介してキーボードを使用しており、特にBIOSの設定を変更したわけではないのでUSBキーボードは有効だったと思います。しかし、OS再インストール時の「Press any key to boot from DVD」というメッセージに対しては、USB経由では何を押しても反応せず、DVDから起動できませんでした。接続をPS/2に変更したら、このタイミングでキーを押すとDVDから起動できました。
スレ主さんの参考になれば幸いです。まだ奮闘中ですかね。
書込番号:6860555
0点

>>うな茂さん
私が購入した物はrev.2.0でしたが、デフォでUSBキーボードは無効になってました。
最初セットアップしているときに「今時のマザーがなんでやねん!」と
つっこんでいたので覚えています。
書込番号:6881585
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
このM/Bを購入し組み立てたのはいいのですが
ケース前面USBのピンを取説のP33を見てもどこに差してよいのか
わからないので教えて下さい。
ケースから出ている線はケースの取説を見ると
VCC 電源を供給します
DATA+ データーの+信号
DATA- データーの-信号
GND グランド信号
4本となっています。
どうかよろしくお願い致します。
0点

ボードのコネクタは2ch分あるので片chだけ使う。
Pin ケーブル
1.POWER ←VCC
3.USB DX- ←DATA-
5.USB DX+ ←DATA+
7.GND ←GND
書込番号:6856865
0点

http://www.ainex.jp/products/rs-002b.htm
右下のマザーボードの所を参考にして下さいな
Hippo-cratesさんも仰っていますが
この図の場合も縦一列のみの接続にしてくださいね
書込番号:6856888
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
初めての自作で、何が原因なのかわからず困っております。
CPU :Intel Core2 Quad E6750
メモリ :UMAX Pulser DDR2-PC6400 1G×2
M/B :GIGABYTE GA-P35-DS4
VIDEO :GIGABYTE GV-NX86T256H-ZL
HDD :Seagate 500G(SATA)
DVD :Pioneer DVR-S12JBK(SATA)
電源 :Seasonic SS-550HT
OS :Windows XP Pro
組み立て後、OSインストール途中にブルースクリーンになって再起動を繰り返します。
メモリテストをしましたが、エラーは出ませんでした。
試しにメモリを1枚にするとインストールが出来ました。
この場合はメモリが原因という判断でいいのでしょうか?
それと前のPCは起動後、マザーボードのメーカーのロゴが出て、CPU表示後にメモリテストをしていたのですが、今回のPCはCPUの表示やメモリテストの部分があっという間に画面が切り替わってしまいます。
メモリテストできずに起動してしまっているのでしょうか?
初心者ですいませんが、ご教示お願い致します。
0点

>試しにメモリを1枚にするとインストールが出来ました。
この場合はメモリが原因という判断でいいのでしょうか?
そうとは限りません。メモリスロットの不具合「接触不良」も考えられます。
違うスロットで試してみてはどうですか?
>メモリテストできずに起動してしまっているのでしょうか?
マザーの設定の中に標準起動とクイック起動ってな設定は無いですか?
書込番号:6843388
0点

お早うございます。
POST画面の表示はBIOSに入って
Advanced BIOS Features⇒Full Screen LOGO ShowをDisabled
で出ます。
書込番号:6843446
0点

こんにちは、
BIOSのバージョンはいくつですか?
最新のバージョンを使用すると直る可能性がありますよ。
書込番号:6843727
0点

マジ困ってます。さん tamayanさん きらきらアフロさん
お返事ありがとうございます。
インストール後、しばらくメモリ1枚差しで使用して問題なかったので、再度Dualにしてみましたが、しばらくするとフリーズしていました。
スロットを変えてSingleの2枚差しでは問題なさそうなので、メモリテストでエラーが出ないことも考えますとマザーボードの方の問題でしょうか。
書込番号:6843795
0点

Biosのバージョンが漏れておりました。
バージョンはF5でgigabyteのホームページにrev2.0がでてきませんでしたので、新しいのはまだ更新されてないようです。
書込番号:6843840
0点

P-35−DS4 Rev.2.0もBIOSはF7まで出てるようです。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2624
BIOSに原因があるか否か解りませんが、試して見たらどうでしょうか?
書込番号:6844894
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
以前使っていたマザーボードが壊れたので、マザーボードを交換し、
XP PRO SP1 をCDROMにセットして電源を入れると、
A disc rad error occurred
Pres Ctrl+Alt+Del to restart
とメッセージが出てOSをインストールできません。
誰か対処方法がわかればご指導お願い致します。
0点

SP1でないとダメなんですか?
よく「SP2にしましょう」という話を聞きますよ。
書込番号:6840231
0点

SP+メーカーでSP2適用済みのインストールCDを作ってインストールしてみては?
書込番号:6840256
0点


色々な返事有難うございました。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
SP1でないとダメなわけでなく、もっているのがSP1
だったので、もっているもので対応できればいいなぁと
思っています。
口耳の学さん
SP+メーカーでSP2適用済みのインストールCDを作ってインストールしてみては?
っとありますが、インストールCDの作成方法を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
☆まっきー☆さん
前回 RADE 0 で使用していたので、今回BIOS設定でRAIDに設定
して電源を入れると、HDD2台共メーカー及びシリアルは認識しているので
HDDの破損ではないと思います。
しかし、2台の内1台が「non raid disc」になっていました。
この状態からの解決方法があれば再度ご指導をお願い致します。
書込番号:6841344
0点

RAID0 でnon raid disc って事はRAIDアレイが壊れた可能性大ですね。
0だと、複数のハードディスクに分散させて書き込むタイプなので修復は難しい(技術的に可能なのかな?)のでは?
1ならなんとかなると思いますが・・・
書込番号:6841961
0点

>インストールCDの作成方法を教えて頂けないでしょうか?
↓がわかりやすいでしょうか。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F02.SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD#qa02c9ad
書込番号:6842120
0点

>A disc rad error occurred
光学ドライブの詳細(メーカー/型番/接続箇所等)が不明ですが、光学ドライブが
起動不能な状態なので読み込みに失敗(read error)しているのではないかと。
CMOSクリア後、BIOSの再設定を行ってみてから(起動可能かどうか)試してみた方が
良いかも。
>前回 RADE 0 で使用していたので
そのPC(のM/B)の詳細が不明ですが、RAIDコントローラ同士に互換性がない場合
RAIDを構築していたHDDをそのまま移植しても、そのままRAIDアレイとして認識
させるのは困難かと思います。
書込番号:6846535
0点

色々な参考になる返事を頂き、有難うございました。
おかげさまでOSをインストールできました。
原因は、4枚の内の2枚のメモリーの相性が悪かったみたいです。
OSをインストールできたのはいいのですが、インストール先が、
なぜかCドライブでなくIドライブになってしまいました。
Cドライブへの変更って可能でしょうか?
書込番号:6849150
0点

>なぜかCドライブでなくIドライブになってしまいました。
カードリーダとか付けたままインストールしませんでしたか?
パスの問題やレジストリの問題が出てくるので最小構成で再インストールをお勧めします。
書込番号:6849200
0点

私もカードリーダー等付けてままOSインストールしていると思います、OSインストール時はなるべくシンプルな構成で行った方が良いですよ。
システムが入ったドライブは不可能ではないですが通常変更できません、面倒でもOSをインストールし直しましょう。
書込番号:6849344
0点

早速の返事有難うございます。
FDDドライブがカードリーダー付きのタイプで、
内部でUSB配線をつないでいるのが原因ですね。
USBの配線を外して再インストールしてみます。
書込番号:6849394
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
このマザーで組もうと思っているものですが、
AHCIについて質問させてください。
1,
AHCIモードにする場合すべての機器がSATA接続されていなければいけないという記事をどこかで読んだのですが、当方は光学ドライブをIDEで接続しようと思っております。この場合は問題でしょうか。
2,
もともとAHCIで使用していないデータの入っているHDDをAHCIで使用した場合中のデータは前と同じように読み込むことが可能でしょうか。
構成は以下の通りです。
MB…GA-P35-DS4
CPU…Pentium Dual core E2160
MEM…PC6400 1Gx2
HDD…HDT725032VLA360 (流用)
電源…鎌力弐 400W (流用)
VGA…Geforce 7600GS DVI接続
光学ドライブ…GSA-4160B (流用)
OS…Windows Vista home premium
0点

TiHENRYさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんばんは。
質問2について教えてください。もともと非AHCIで使っていたOS入りのHDDを、BIOSにてAHCIに変更し、そのまま使うことはできないんですよね。TiHENRYさんのいう「データ」とは「OS以外のデータ」という意味なんですよね。間違っていたらすみません。
書込番号:6828327
0点

うな茂さん こんばんは。
AHCIへの移行の場合、
一旦HDDをJMicron側につなぎ直して(JMicronのドライバはインストールしといてね)からBIOSでICHをAHCIモードに変更、
JMicronに繋いだHDDからWindowsXPを起動してインテルのドライバインストール、
その後HDDをICH側に戻し、
てな感じでいけるはずです。
修復インストールでもいけますけど。
Vistaは標準でドライバ持ってるから問題ないのかなあ?
書込番号:6828486
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レスありがとうございます。
「JMicron側」「ICH側」の意味を調べていて返信が遅くなり、すみません(といってもいまだによく分かっていません)。
>Vistaは標準でドライバ持ってるから問題ないのかなあ?
もともと非AHCIモードでVISTAをいれたHDDを、BIOSでAHCIモードに変更してVISTAを起動させようとしたことがあるのですが、起動しませんでした。このやり方では無理なようです。
書込番号:6828638
0点

確かレジストリ弄ればいいんだったような気もしますが、Vistaは1ヶ月で消したからよくわかりません(m_m)
書込番号:6828690
0点

いえいえ、とんでもありません。
私は元のHDDをさっさと諦め、BIOSでAHCIモードにした後に別のHDDにVISTAを再インストールしたので全く問題ありません。ありがとうございました。
書込番号:6828706
0点

スレ主さんが触れていないことなので触れるべきではないのかもしれませんが、GA-P35-DS4とE2160では何か(価格的に)バランスが悪いように感じるのは私だけでしょうか?何か理由があってのことかもしれませんが。
書込番号:6828729
0点

うな茂さん おはようございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが仰有られるようにレジストリを修正すれば,IDEモードでインストールしたVistaをAHCIモードに変更できるそうす。
ブート ドライブの SATA モードを変更した後で Windows Vista ベースのコンピュータを起動すると、エラー メッセージ
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
上記の例に倣いレジストリを修正後,BIOSセットアップでAHCIモードに変更し、
Vistaを再起動すると,ICHドライバのインストールが始まります。
そして,以後どちらのモードでも起動が可能になります。
ただし,この方法は「ICH8R」チップでは有効でしたが,このマザボに搭載の「ICH9R」はVistaよりも後発なのでドライバが有効なのかは分かりません。
書込番号:6829598
1点

お節介爺さん、こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。これを知っていれば再インストールは必要なかったかもしれませんね。
書込番号:6830135
0点

皆様いろいろとありがとうございます。
前からvistaを使っておりますが、大幅な構成変更なので、どうせならOSを再インストールしようと思った次第です。
明確な情報がなかったので曖昧ですが、AHCIのドライバを標準で持っているvistaであっても、対応はICH8までのようで、ICH9Rには対応していないようです。
しかし、情報が少なくまだまだvistaは自作ユーザーの中では受け入れられていない感がありますね。
新しい物好きの私の環境では使用するソフト等も幸いvistaで動作しておりますので困っていませんが…
また、CPUの件でつっこみが入っておられますが、(笑)
今は資金不足ながら、こちらの事情で早急にデュアルコアに乗り換えたく思いこのような構成になりました。
近いうちにクアッドコアを乗せる予定での選択です。
また、質問があるのですが、このマザーには「JMicron側」(紫のポート)「ICH側」(オレンジのポート)と2種類のSATAポートがあるようですが、どちらのSATAポートを使用すればよいのでしょうか。
また、用途によって使い分けるようなこともできると思うのですが、どのように使い分ければいいのでしょうか。
書込番号:6831225
0点

>今は資金不足ながら、こちらの事情で早急にデュアルコアに乗り換えたく思いこのような構成になりました。近いうちにクアッドコアを乗せる予定での選択です。
失礼しました。
書込番号:6831260
0点

>質問があるのですが、このマザーには「JMicron側」(紫のポート)「ICH側」(オレンジのポート)と2種類のSATAポートがあるようですが、どちらのSATAポートを使用すればよいのでしょうか。
オレンジ色のポートはIntelの[ICH9R]に接続されております。
紫色のポートは「GIGABYTE SATA2 チップ」に接続されております(マニュアル 7or45頁)。
どちら側に接続しても使えると思いますが、AHCIモードで使う場合,オレンジ色のポートはIntelのドライバ,紫色のポートは付属のCD-ROMからフロッピーにドライバをコピーします(85頁参照)。
書込番号:6833865
0点

ありがとうございます。
無事完成いたしました。
皆様のおかげで安定動作しております。
さて、このCPUでOCにでも挑戦してみます。
書込番号:6860690
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
この板とE6850でFSB400の3.6Gで使いたいと思っています。
CPUの耐性がそれに耐えるという仮定で、各設定値で最適な構成を知りたいのです。
CPUの電圧はAUTO、PC6400なので、メモリー倍率は2倍できるだけFSB以外は定格使用が希望です。
PCI−EXは100MHZで固定使用と思っています。
3.6Gで使用されている方の設定をお教えいただくだけで結構ですのでよろしくお願いいたします。
0点

人の構成&設定「CPU個体差・マザボの当たり外れ」をそのまま適応してもうまく行くとは限りません。
様子を見ながら少しずつ上げて行くのが良いと思いますが・・・
自分もその昔、人様の設定を真似てやってみましたがうまく行きませんでした。
環境↓
人の設定 P5B Deluxe・E6600・3.8G←立ち上がらず・・・
自分に合わせた環境だと4GでもOKでした。
書込番号:6815815
0点

こんばんは。
OCは、構成によってマチマチなので同じ設定でも駄目ですよ。
とりあえず、大体は、
FSB 400*9
Vcore 1.5V(起動すればこれより下げてみる、起動しなければ上げてみる)
PCEI 100
PCI 33.33
で起動すると思います。(E6850は軽く4G超えますからね)
設定が見つかったら、
SP2004とTX同時起動、1〜2時間クリアすればOK。
(4時間以上という人もいます)
クリアしなければ、Vcoerの昇圧。
ホントは、もっと細かい設定がありますが、
まずは、やってみてください。
注意:自己責任で。。。。
書込番号:6820062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





