
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月14日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月9日 03:29 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月25日 23:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月1日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月28日 01:36 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月24日 04:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
バージョンアップされているRev2.0などは新グラボG92に対応しているそうですが、この初期バージョンでも対応していますか?
また、メモリについてなんですが公式サイトの方でサポートしているメモリ以外のメモリは使えるのでしょうか。
ただ、サポートはしない、ということだけで使えますよね?
よろしくお願い致します。
0点

k_w_f_2910さんこんばんわ
PCI-Express2.0は互換を保っていますから、PCI-Express1.0でも使えますし今のところ2.0との体感差もないと思います。
ベンチマークも差が無い様ですので、問題ないと思います。
書込番号:7388216
0点

公式サイトのメモリはGIGABYTE社が独自に行っている試験ですから、JEDEC準拠メモリでしたら載っていなくても動作する場合がほとんどです。
ただ、B級品のメモリの場合は動作するかどうかはわかりませんし、トラブルの原因にもなりますから、JEDEC準拠品で良質なメモリをお勧めします。
書込番号:7388240
0点

ありがとうございます。
とても参考になりました。
分からないことがあれば今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:7388628
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
マザーについていたeSATAのコネクタを取り付けて、Logitechのクレードルタイプ HDD(eSATAタイプ LHR-DS01SAU2)を繋げてみたのですが認識されません。
過去ログを見てeSATAのケーブルはマザーの紫のソケットに挿してありますし、コネクタの電源ケーブルも繋げてはいるのですが。。。
eSATAコネクタを認識させるドライバーなどありませんよね。。。?
0点


このマザーボードは使っていないので、詳しくは分かりませんが
確か、紫のソケットはICH9R側とは別で、BIOSでGIGABYTE SATA2を
Enabledしないと有効にならないと思います。
ドライバのインストールも必要になるんじゃないかと。
それよりも、ICH9Rコントローラ側(オレンジ)は空いていないの?
もし、空いているならオレンジ側に差し替えた方が良いかと。
AHCIかRAIDにして、OSをインストールしてあれば問題なく使える筈
ですが。
書込番号:7362439
0点

紫のコネクタは、サウス(チップセット)接続ではなく、GIGABYTE SATA2(GSATA2)コントローラ配下です。
BIOSセットアップに入り、Integrated Peripherals内のOnboard SATA/IDE DeviceがEnabledになっていますか?
また、Onboard SATA/IDE Ctrl ModeはIDEか、AHCIに設定。
上記に問題無ければ、デバイスマネージャを開き、OS上でGSATA2コントローラが認識されているか確認。
市販のバルクHDDは未領域作成、未フォーマットです。
ディスクの管理で領域作成、フォーマットしないとマイコンピュータやエクスプローラには現れませんが、その辺は大丈夫?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:7362449
0点

無事解決しました。ありがとうございました!
こちらの質問(http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013054/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=11/?ViewLimit=0&SortRule=1#6442399)で外付けHDDは紫に繋ぐものと思っていたので。。。
紫で認識した後オレンジに繋いでも認識してくれませんでした。
>>ディスクの管理で領域作成、フォーマット
こちらの手順を踏んでいなかったために認識していなかったようです。
未フォーマットでも繋いだらアイコンぐらいは出るものと勘違いしていました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:7362526
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
皆様、はじめまして!
いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂いております。
さて、昨日から本日まで徹夜をしてまで色々と試したのですが
どうしても上手くいかず、ご相談させて頂きます。
当方所有しているGA-P35-DS4 Rev1.0(BIOS F11)で、Q6600をFSB333で動かそうと
試みました。(333×9、2.4設定)
しかし設定後の再起動時、BIOS起動上で一瞬オーバークロック状態で認識するものの、
直ぐに再々起動をおこし元の設定に戻ります。
また、設定をdefault値に戻し、CPU Host Clock ControlだけEnabled設定にしただけでも
同様に、再々起動をおこしオーバークロック設定前状態に戻ります。
設定方法・対処方法等は、他の方の書き込み及びネット上で色々とググッた
情報で試したのですが、結果的に今もって改善されておりません。
参考HP(一例)
http://lifepdigital.blog101.fc2.com/blog-date-200707.html
http://raipc.livedoor.biz/archives/51189861.html
http://star.ap.teacup.com/dakara/99.html
http://www.ocworks.com/index.html
当方PC環境と試した内容を下記に記載します。
▼標準環境(常用)
CPU:Q6600+MINE COOLER
MB:GA-P35-DS4 Rev1.0(BIOS F7で確認後F11でも確認)
メモリ:慶安(ELPIDA)DDR2-800 2GB×2
グラボ:玄人思考GF8800GT-E512HW
HDD:Western Digital WD740ADFD×2(GIGA RIDE 0接続)
OS:WinXP(32bit)/WinVISTA(64bit)デュアルブート
▼最小構成(今回テストのみ)
CPU:Q6600+MINE COOLER
MB:GA-P35-DS4 Rev1.0(BIOS F11で確認)
メモリ:慶安(ELPIDA)DDR2-800 2GB×1
グラボ:玄人思考GF8800GT-E512HW
HDD:Seagate Barracuda ST3320620A8 7200回転(ICH9R接続)
OS:WinXP(32bit)
他、一切の機器の接続を行っていません。
(書き込みにもあるUSB機器やIEEE1394機器も接続してません)
BIOS設定も、ツボは抑えているつもりです。(省電力設定のDisable等)
何卒、オチカラ添えの程、宜しくお願い致します。
0点

単純に耐性が低いだけか、メモリのベースクロックもOC状態になってませんか?
BIOSでOC無理と判断されてしまえば頑張って設定しても起動時のチェックで元の設定に戻ってしまいますから。
書込番号:7339561
0点

オーバークロック状態でなく、CPU Host Clock Control:EnabledにしただけでFSB 266のままなのに再起動してしまうということですよね?
書込番号:7339576
1点

同じマザーにE8400で同じ症状になります。
BIOSは今F11ですが、F8にしても同じでした。
2chの情報からE8000シリーズのバグと思っていたのですが、
Q6600でも発生しますか(本当に同じ原因かは分かりませんが)。
BIOSで設定変更後、save&exitするとリブートになると思いますが、
そこで一旦電源が切れた瞬間に電源ユニットのスイッチで完全に
電源を落としてください。
そして10分程度経ってから電源を入れ直すと、私の環境ではほぼ正常に
起動します(OC限界付近を除く)。
書込番号:7339733
0点

皆様、ご返事ありがとうございます。
⇒すたぱふさん
耐性に関しては、G-0のS-spec『SLACR』になります。
ただ、必ずしも良い結果になるとは限りませんが。。。
メモリのベースクロックは、800になるよう設定を変更しております。
⇒13949700さん
そーなんです。
Host Clock ControlをFSB 266のまま、Enabledにしただけで再起動してしまうんです。
これは、ググッた中にも同事象の方がおられるようです。
⇒回帰線さん
はい。私も同じような事を試してみました。
BIOSで設定変更後save&exitすると、当方PCの場合、一旦電源が完全に落ちます。
その後自動で電源が自動で入り、設定された状態でBIOSが表示され、メモリチェックに入るようです。
が、そのタイミングで更に再起動がかかり元の設定に戻ります。
で、私は電源が落ちた際に電源ケーブルを抜き、10秒程してから再び電源を入れ起動させてました。結局は同じように、メモリチェック時に再起動がかかり、元の状態に戻ります。
本日帰宅したら、回帰線さんが仰る通り、10分程度待ってから試してみます。
それにしても、仮にこの方法で対処できたら、BIOSのsaveするところに問題があるという事になるんでしょうか・・・
ちなみにマザーボードのボタン電池は、念のため新品に交換しています。
書込番号:7340751
0点

回帰線さんにご指導頂いたとおり、10分程待ってみて、電源を入れてみました。
結果、、、やはり再起動がかかり、設定が戻ってしまいました。
メモリーチェック時に再起動するという事は、メモリー自体の耐性の問題か。。。
もう少し調べてみます。
書込番号:7344480
0点

ありゃ、やっぱり原因は違ったのね。
>また、設定をdefault値に戻し、CPU Host Clock ControlだけEnabled設定にしただけでも
これってやっぱりMB(BIOS)とCPUまたはメモリとの相性でしょうかね。
(設定上OCになってないはずなのに)
E8400でVCore+0.05にて、FSB1740でORTHOS通ってます。リブート以外は常用できそう。
書込番号:7344628
0点

試されているかもしれませんが、念のためMemtest86+をOC設定しない状態で数周回してみてください。
もしエラーが出るようであればメモリを1枚ずつにしてそれぞれ同じく試して下さい。
あと、電源コードとマザーの電池を抜いて一晩放置してから再度動かしてみてはいかがでしょうか。
あとはBIOSがおかしくなっている可能性もあるので、Q-Flashや@BIOSは使わず起動フロッピーを作成してBIOSを再度入れ直してみてください。
定格動作時 負荷をかけた状態でのCPU温度は何度ぐらいになりますか?
書込番号:7345959
0点

こんばんは。 私もRAIDマニアさんと同じ症状になったことがあります。
再起動が収まらず、困っていました。
そのときは@BIOSでBIOS更新をしていたので、FDDからのBIOS更新に変えてみたら今までの症状が嘘のように回復し、現在も安定して動作しております。
RAIDマニアさんとまったく同一の症状かはわかりませんが、試してみる価値ありだと思います。
書込番号:7356927
1点

皆さん、返信遅くなりまして申し訳御座いません。
希説楓さん、返信有難う御座います。
13949700さん、希説楓さんの仰るとおり、フロッピーからやってみます。
・・・と言いたい所なのですが、説明書にはQ-Flashと@BIOSでのアップ方法
しか記載が無かったのですが、他に方法があるのでしょうか?
当方は、F11をフロッピーに入れて、Q-Flashにて読み込ませてUPしてました。
とりあえず、本日一から組みなおして、やってみようと思います。
今晩、またこの場でご報告します。
書込番号:7363832
0点

USB接続の外付けハードディスクを常時接続してませんか?私の場合同じ症状ですがUSBハードディスクを外す事によって解決しました。外すのを忘れて起動すると今でも症状が出ます(BIOS F8)。理由は判りませんが。
書込番号:7365474
0点

クロビさん
書き込みありがとうございます。
USB機器の接続に関しては、当方初書き込みにもありますように、
行っておりません。
ちなみに当方は、IEEE1394機器が好きでして。(モチロン外してあります)
なにせ、IEEE1394ピンヘッダが2つあるというい事だけで、このM/Bを買った
くらいですので。。。(汗
現在、全バラシ状態からの組上げ中です。
RAIDを行わず、OSも入れ直しする予定です。
またMicrosoftに電話しなきゃ・・・(涙
書込番号:7366523
0点

ご報告します。
結論から申しますと、O/C出来る様になりましたっ!
行った処置としては、
ケース1
全バラシから、RAID等をしないシンプルな構成でのテスト
⇒結果、O/C可能
ケース2
元の構成に戻してのテスト
⇒結果、O/C可能
⇒前回の構成と違うところは、メモリースロットの挿し方で、
最初は、ポート1(黄)ポート2(赤)で挿してました。
今回は、ポート1(黄)ポート3(黄)のデュアルチャンネル構成です。
これでは、O/C出来る様になった理由が分かりませんね・・・。
早速O/C耐性について調べてみました。
元の構成では、3.87GHz(430×9)あたりが限界のようです。
どうも、メモリがネックとなっているようで、SuperΠ,HDベンチは通るのですが、
3D Markが途中で止まります。
3D Markが止まった後に再起動した際、問題となっていた症状と同じように
メモリチェック時に再起動し、元の設定に戻されます。
この事象は、クロックを下げた3.64GHz(405×9)まで続きました。
メモリがDDR2-800に対し、3.64GHz(405×9)以上では、O/C状態となり、
F11のBIOSでは設定を下げる事も出来ない為ではないかと思われます。
現在は、3.60GHz(400×9)、
SystemMemoryMultiplier(SPD)2.00=800にする事により、
常用できております。
CPU温度もSpeedFan上では、26〜35℃を示してます。(チョット低すぎる気がしますが)
一応、問題解決と見なせば良いのでしょうか・・・。
ただ、違った状況も現れました。
一つは、メモリチェックが異常に早くなりました。(前の倍以上早いかも)
もう一つは、WinXP起動時、画面の解像度設定が保存されず、800×600に
戻されるようになりました。
デュアルブートのWinVISTAの方は、問題なく1920×1200で保持されています。
板違いの質問になりますので、ここでは質問を控えますが、不思議です。
当方の書き込みが、皆さんのご参考になればと存じます。
書込番号:7367795
0点

今更ですが自分もこの症状に陥りましたが解決できましたので報告しておきます。
自分はUSB接続の外付けHDDをつけたままだったのが原因だったようです。
外さなくても、Legacy USB storage defectを Disabled にすることで問題なくオーバークロックすることができました。
書込番号:7722803
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
パソコン初心者であります。
初めて自作しました
どうやらマウスを認識しない時があります。
最初はオウルテックの「キーボードとマウスのセット」で1200円のモノを購入しました。
OSをインストールする際、ポインタが多重残像拳みたいになってうまく動かないので
マウスをロジクールのUSBのものを購入。
ピクリとも動かず、「新しいプログラムをインストールしました」が連発したのち
まともに動くようになります。
それに嫌気がさしたのでS端子みたいなコネクターを手に入れ
差し込みましたがまったく反応しません。
オウルテックのヤツ動きこそめちゃくちゃなものの
一応ポインタは動いていたのに・・・
ここで、いろいろ見させていただいたんですが
バックパネルが調子わるいのですかね?
そんな深刻なことではないのですが・・・
動作環境
CPU Q6600
MB GA-P35-DS4
メモリ U−MAX 4G
HDD seagate320 sata2
とは言え、こんなかっこいいのが起動したときは
めちゃくちゃ嬉しかったです!
クリアパネルで毎日ながめてます☆
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
メーカーのCPU対応リストを見てもRev1.xは45nmプロセスのCPUが今のところ載っていません。
それに対して、Rev2.0は対応しているようです。
45nmプロセス対応として販売した以上、対応してほしいですが
1.xは実際のところ対応しているのでしょうか?
もうBIOSのアップデートもしていないみたいです。
0点

OKみたいですよ。
ギガの日本のサイト運営がズボラで、更新していないだけだろな。
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2504
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2504
書込番号:7269119
0点

ありがとうございます。
rev1.0ですが、ちゃんと対応しているみたいですね。
本家のサイトのほうはE8500まで載ってますし。
BIOSのバージョンを見るとrev2.0と変わらないので共通なのでしょうか。
どちらにしろ説明書を見ながらアップデートユーティリティを使う予定ですので
そこで出てきたBIOSを使うことになりますが
安心して今日発売のCPUを購入できそうです。
書込番号:7269127
0点

横レス失礼します。
当方、先日このマザボ購入済みでCPUはこれからなのですが、
45nmCPUを購入するつもりです。
BIOSがF11にて対応とのことですが、いきなり新CPUを装着して大丈夫なのでしょうか?
今購入したマザボがF11ならいいのですが・・
ちなみにマザボはrev.2.1と書いてあります。
書込番号:7269638
0点

100%大丈夫とは言い切れませんが、非対応CPUでも最近のマザーなら起動できる場合が多々あるようです。但し、CPUコードが取得できないというエラーメッセージは出るでしょう。
書込番号:7269858
0点

MAHILOさん
購入し装着してみて、起動できればBIOS更新します。
壊れることはないでしょうか・・
F11があまり評判良くないのも不安ですが。
ありがとうございました。
書込番号:7269887
0点

Rev1.0。
調べもせずに、BIOS更新しない状態でE8500を乗っけたら見事に電源が入りませんでした。
↑(起動→電源ストップ→起動を2〜3秒間隔で繰り返します。スピーカーも反応なし)
CPUを元のに戻したら正常に起動。本当に冷や汗をかきました^^;
ただ気になるのがE8500の方のCPU。これは正常な反応でしょうか?
書込番号:7288769
0点

横レスします。
movemenさん、情報ありがとうございます。
本日、E8400を購入し、換装させました。
(1/20に某電気街でGETできず、今日、近所の電気屋で3個ありましたので1個頂戴しました。恐るべし田舎)
ただ、BIOSアップは、リビジョンを守る必要があるみたいです。
当方、Rev1.0ですが、始め、Rev1.2のF11でアップすると『BIOSが違うから、元に戻す』的なメッセージが表示されましたが、Rev1.×のF11ですんなりいきました。
書込番号:7294009
0点

スレの使い回しで大変スレ主様には申し訳ないのですが・・・
REV1.XでXeon E3110を載せられた方いらっしゃいますでしょうか?
現在F12までBIOSがアップされているので問題ないのではないかと
思っているのですが、調べてもなかなか事例を探しきれなかったので
書き込みいたしました。
もし「載っけたよ」という方がいましたら、是非レスをいただければと思います。m(__)m
書込番号:7715562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





