GA-P35-DS4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R GA-P35-DS4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-P35-DS4の価格比較
  • GA-P35-DS4のスペック・仕様
  • GA-P35-DS4のレビュー
  • GA-P35-DS4のクチコミ
  • GA-P35-DS4の画像・動画
  • GA-P35-DS4のピックアップリスト
  • GA-P35-DS4のオークション

GA-P35-DS4GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月22日

  • GA-P35-DS4の価格比較
  • GA-P35-DS4のスペック・仕様
  • GA-P35-DS4のレビュー
  • GA-P35-DS4のクチコミ
  • GA-P35-DS4の画像・動画
  • GA-P35-DS4のピックアップリスト
  • GA-P35-DS4のオークション

GA-P35-DS4 のクチコミ掲示板

(909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全113スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-P35-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS4を新規書き込みGA-P35-DS4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

スレ主 観純参さん
クチコミ投稿数:5件

ハードディスクのアクセスモードをRAIDまたはACHIにすると、NVIDIAのドライバーが起動されず画面移動がカクカクになることが間々あります。IDEモード時は発生しません。対処方法をご存知の方がおられましたらご教授願います。ビデオカードは9600GTです。

書込番号:9309110

ナイスクチコミ!1


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/27 17:12(1年以上前)

取りあえず9600GTのドライバを更新してみてはいかがですか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
あとビデオカードには電源挿してますよね?

書込番号:9311094

ナイスクチコミ!0


CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件

2009/03/28 09:28(1年以上前)

「NVIDIAのドライバーが起動されず」のところの意味がわかりません。どうやって確認されましたか?
NVIDIAのドライバーは起動されているけれど、数秒に1回一瞬だけ映像も音もマウスも止まる(プチフリーズ)症状が発生しているんなら、HDDを電源を入れずに接続したりしていませんか?

書込番号:9314263

ナイスクチコミ!0


スレ主 観純参さん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/30 17:16(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。起動の確認は時計の横に起動しているアイコンの表示です。表示されない時はドライバーのインストールが可能です。表示された場合にインストールをしようとすると「すでにインストールされています」のメッセージが表示されます。ここ半年はIDEモードで起動しているため、再度最新ドライバーでACHI起動を試してみます。

書込番号:9325647

ナイスクチコミ!0


スレ主 観純参さん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/30 17:29(1年以上前)

すみません。AHCIでした。ビデオカード電源は差しています。前に差し忘れた時はXPの起動まで行けませんでした。

書込番号:9325686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Xプレスリカバリーで・・

2009/02/14 17:32(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

スレ主 P4@さん
クチコミ投稿数:82件

このマザーに付属されているユーティリティーで「Xプレスリカバリー」という機能がありますが、
これは、現在使用しているHDDから、新しいHDDへの移行が行える機能でしょうか?。
HDDを更新しようと考えているのですが、再セットアップが面倒で躊躇してます。
バックアップ用にもう一枚HDDはつんであるので、そこにバックアップし
新しいHDDに換装して、リストアで移したいと考えています。
どなたか、ご存知でしたらお教えください。

書込番号:9093393

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/14 18:24(1年以上前)

61ページですが、続きがあります。

P4@さん こんばんは。 ユーザーではありません。Xプレスリカバリーではなくて、
Xpress Recovery 2 ですね?  
読んだ限りではそのようです。
GA-P35-DS4(rev. 1.2)
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18075

書込番号:9093723

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4@さん
クチコミ投稿数:82件

2009/02/15 10:24(1年以上前)

BRDさん

こんにちは。

そうです、綴りを英語でカタカナで表記したため、わかりにくい書き込みになりました。
Xpress Recovery 2が正しい表記です。失礼しました。

ご指南および、サイトの案内ありがとうございました。早速、試してみます。
新しいHDDで多少なりとも、快適かつ安心(?)な動作を狙っています。

書込番号:9097757

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/15 10:33(1年以上前)

何となく、普通の市販ソフトが良いような? ノートンゴーストを常用してます。
フリーソフトもあるけど実際に使ったことがありません。
ノートン
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/eaad8a2d5c87eaee49256cc3004b9135?OpenDocument
無料バックアップソフト
http://freesoft-100.com/pasokon/backup.html

書込番号:9097805

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4@さん
クチコミ投稿数:82件

2009/02/15 17:12(1年以上前)

BRDさん
こんにちは。

再度のバックアップ指南ありがとうございます。
本日何回かXpress Recovery 2を試しましたが、一向にバックアップできません。
どうも、Not Enogh HDD・・・とか出ますので、HDDの空きが少ないような感じなんです。
起動ドライブは50G(実際に使用している領域は20G)バックアップ領域を60Gにしてあるのですが、
もっと空き領域を大きくしないとだめっぽいですね。もっとも、使い方を間違えている可能性もありますけどね、
まぁ、基本的にマザーについてくる、おまけソフトはあまり使えないものが多いようですね。
以前使用していた、A社やM社のマザーも同じでしたので、こんなものかも知れません。

あきらめて、新規インストします。
ありがとうございました。



書込番号:9099560

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/15 18:10(1年以上前)

やはり。  BIOSのロム領域はそれほど広くないでしょうから込み入ったアプリケーションを動かしにくいのでしょう。
やさしい使い方の日本語版があると良いですね。

書込番号:9099842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

突然OCができなくなった・・・

2008/06/13 16:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

スレ主 hibosiさん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
少しおかしなことになったので、お知恵をお貸しください。

2月に購入後、ずっと3GHz→3.6GHzのOCで常用していたのですが、
今日久々にEasy-TuneやCPU-Zで確認したところ、いつの間にか定格にもどっちゃっています。
1週間くらい前までは普通にOCしたクロック数が表示されていたのですが・・・。

また、BIOS・Easy-Tuneで再度他クロックに変えても、実クロックは定格のまま変わりません。

※通常、BIOSにてOCしたりすると、一回完全に電源が落ちて、
「設定完了(表示は英語ですが、たぶんこういう意味だと^^;」と出ると思いますが、
 今の状態だと、普通に再起動がかかってるような状態です。
 また、Easy-Tuneにて設定する際も、FSBは変化したように見えますが、クロックは変化せず、
 画面を一度切り替えると、FSBも定格に戻ってしまいます。

この1週間、なにもさわってないだけに、すごく不思議でなりません・・・。

同じような症状になったことのある方、また原因に心あたりのある方、
どんなことでもかまいません、お知恵をお貸しください><

以下構成:
CPU:C2D E8400
M/B:DS-P35-DS4 Rev.2.0 F12
MEM:2GB DDR-800 デュアル駆動
HDD:1TB RAID0
VGA:Geforce8800GT
Sound:SE-150PCI

長文失礼いたしました・・・よろしくお願いいたします><

書込番号:7934955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件

2008/06/13 18:01(1年以上前)

>この1週間、なにもさわってないだけに、すごく不思議でなりません・・・。

異常動作をさせておきながら、不思議でなりませんって・・・
私は、スレ主の考えが不思議でなりません。

書込番号:7935201

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/06/13 19:31(1年以上前)

他にも似た報告があります。
GigaのO/C抑止機能は情報開示が少ないので
正体不明なところがありますが、
ダメ出しが出るとそれをBIOSに書き込む?
なんて想像します。

書込番号:7935489

ナイスクチコミ!1


スレ主 hibosiさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/13 20:30(1年以上前)

>富士山麓さん
うーん、おっしゃるとおりではありますが・・・
ただ、OCについては、保証がされてないだけで、
サポートはしてるので、メーカー的に「やるな!」ってことではないと思います。
それに、DS4にしろDQ6にしろ、パッケージを見ると、
「OCでこんなことできるよ!」って大々的に書いてあるので(OCでメモリが1066MHzまでいくよ!とか)、
むしろそれがウリなのではないでしょうか??

>ZUULさん
なるほど!!!
思い当たるフシがないではないので・・・
一回F7に戻してから、再度F12にしてみます!!
それでデフォルト状態のF12に戻ればいいですが・・・
とにかく一回やってみます^^
またご報告いたしますね^^

ありがとうございますm(__)m

書込番号:7935691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2008/06/13 20:41(1年以上前)

ならなくて当たり前。なったら儲けもの。

ならなくなったと言って不思議でもなんでもない。

書込番号:7935733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/14 22:47(1年以上前)

GA-P35-DQ6ですが、半年間Q6600を3.0Ghzで使用して問題はありませんが・・・
BIOSの設定をじっくり探って安定方向に持っていっても同じでしょうか?
何か設定の無理なところがある・・・ということは思い当たりませんでしょうか?
初めの内は良く100%負荷で初期設定に戻りました。

書込番号:7940632

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件

2008/06/14 23:54(1年以上前)

温度変化による熱暴走??
最近暑くなっていませんか?

部屋をエアコン効かせても
変わりないでしょうか?

OCは発熱を伴うなので
電源ユニットや
マザーボードのコンデンサ周りが
発熱に耐えなかったかもしれません
ノーマルでPrime95はしらせても
排熱はどうでしょうか?

書込番号:7941041

ナイスクチコミ!0


スレ主 hibosiさん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/15 15:03(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます><

まず結果から・・・ですが、CMOSクリアで見事に直りました!!
どうやらZUULさんのおっしゃるとおり、BIOSになにかしら
書き込まれていたのではないかと推測されます。

ただ、原因がいまだにわかりません・・・。

まず、ディロングさんのおっしゃる過負荷ですが・・・
たしかに4GHzオーバーまでOCして、Windows起動画面で再起動
かかったことはありますが、それから約1週間、3.6GHzにて
安定動作(3Dゲームでも、ベンチでもエラー落ちしたことはありません)
していましたので、やはり「突然・・・」としかいいようがありません><

また、asikaさんのおっしゃる熱暴走ですが・・・
2週間前にPCケースおよびCPUクーラーを交換しましたので、
CPUおよびシステム温度は、OCしていてさえ、
購入当初(3月か4月・・・)のデフォルトクロック時の温度より低いです。
OC・・・ということですので、やはり最初に疑うべきは「温度」につきる
と思います、確認結果からいって、やはり違うように思えます。


まー原因の究明までは至りませんでしたが、CMOSクリアにて直りましたので、
もし同様な現象にてお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひお試しください^^

いろいろと知恵をお貸し頂いた方々、本当にありがとうございました^^

書込番号:7943498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

いきなり起動しなくなりました(涙

2008/02/24 02:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:2件

rev1.0で半年くらい前から使ってたのですが、先日いきなり起動しなくなりました。
その前日までは特に不具合もなく、シャットダウンも普通にできたのですが・・・
環境は

CPU:E6750
memory:1G *2
VGA:ASUS Geforce8600GT
電源:550W

です。

電源ボタンを押すとVGAファン CPUファン ケースファンは回りますが、すぐに電源がおちてしまい、再起動を繰り返します。

たまに「ピー」という警告音がなります。
memoryはほんの1週間ほど前にmemtestした時はエラーなしでした。
1枚挿でも同じ症状です。
BIOSのアップデートは行ってません。
MBの故障でしょうか?
ここが怪しいというのがありましたら教えてください。

書込番号:7438338

ナイスクチコミ!1


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/02/24 03:17(1年以上前)

しゃかどんさんこんばんわ

ハードウェアの不具合は、地道に検証して行く事が必要ですので、メモリ一枚挿しでメモリスロットを一つずつ挿してCMOSクリアーを行って起動して見てください。

マザーボードを見たときに、CPU周りのコンデンサに異常はありませんでしょうか?
また、その他の部品に焼けなどは見られませんでしょうか?

最終的にはマザーボードをケースから取り出して、下に雑誌を敷いてショートしないようにして、同じ実験を行います。また、交換できる部品があるのでしたら、一つずつ取り替えて見て検証するのも方法です。

もちろん、マザーボードの故障も否めませんけど、その他のパーツの故障も考えられますから、順番に検証して見てください。

書込番号:7438380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/28 02:09(1年以上前)

あもさんありがとうございます。

ひとつずつ検証して原因を見極めようと思います。

書込番号:7458113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/05/20 22:05(1年以上前)

CMOSをクリアーし起動できる状態になったら
BIOSをF2にしましょう〜
F3は不具合があるようです

書込番号:7833927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

オーバークロックした設定が保存されない

2008/02/03 23:41(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:18件

皆様、はじめまして!
いつも皆様の書き込みを参考にさせて頂いております。
さて、昨日から本日まで徹夜をしてまで色々と試したのですが
どうしても上手くいかず、ご相談させて頂きます。

当方所有しているGA-P35-DS4 Rev1.0(BIOS F11)で、Q6600をFSB333で動かそうと
試みました。(333×9、2.4設定)
しかし設定後の再起動時、BIOS起動上で一瞬オーバークロック状態で認識するものの、
直ぐに再々起動をおこし元の設定に戻ります。
また、設定をdefault値に戻し、CPU Host Clock ControlだけEnabled設定にしただけでも
同様に、再々起動をおこしオーバークロック設定前状態に戻ります。

設定方法・対処方法等は、他の方の書き込み及びネット上で色々とググッた
情報で試したのですが、結果的に今もって改善されておりません。

参考HP(一例)
http://lifepdigital.blog101.fc2.com/blog-date-200707.html
http://raipc.livedoor.biz/archives/51189861.html
http://star.ap.teacup.com/dakara/99.html
http://www.ocworks.com/index.html


当方PC環境と試した内容を下記に記載します。

▼標準環境(常用)
CPU:Q6600+MINE COOLER
MB:GA-P35-DS4 Rev1.0(BIOS F7で確認後F11でも確認)
メモリ:慶安(ELPIDA)DDR2-800 2GB×2
グラボ:玄人思考GF8800GT-E512HW
HDD:Western Digital WD740ADFD×2(GIGA RIDE 0接続)
OS:WinXP(32bit)/WinVISTA(64bit)デュアルブート

▼最小構成(今回テストのみ)
CPU:Q6600+MINE COOLER
MB:GA-P35-DS4 Rev1.0(BIOS F11で確認)
メモリ:慶安(ELPIDA)DDR2-800 2GB×1
グラボ:玄人思考GF8800GT-E512HW
HDD:Seagate Barracuda ST3320620A8 7200回転(ICH9R接続)
OS:WinXP(32bit)

他、一切の機器の接続を行っていません。
(書き込みにもあるUSB機器やIEEE1394機器も接続してません)

BIOS設定も、ツボは抑えているつもりです。(省電力設定のDisable等)


何卒、オチカラ添えの程、宜しくお願い致します。

書込番号:7339079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/02/04 01:01(1年以上前)

単純に耐性が低いだけか、メモリのベースクロックもOC状態になってませんか?
BIOSでOC無理と判断されてしまえば頑張って設定しても起動時のチェックで元の設定に戻ってしまいますから。

書込番号:7339561

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/04 01:05(1年以上前)

オーバークロック状態でなく、CPU Host Clock Control:EnabledにしただけでFSB 266のままなのに再起動してしまうということですよね?

書込番号:7339576

ナイスクチコミ!1


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 01:56(1年以上前)

同じマザーにE8400で同じ症状になります。
BIOSは今F11ですが、F8にしても同じでした。
2chの情報からE8000シリーズのバグと思っていたのですが、
Q6600でも発生しますか(本当に同じ原因かは分かりませんが)。

BIOSで設定変更後、save&exitするとリブートになると思いますが、
そこで一旦電源が切れた瞬間に電源ユニットのスイッチで完全に
電源を落としてください。
そして10分程度経ってから電源を入れ直すと、私の環境ではほぼ正常に
起動します(OC限界付近を除く)。

書込番号:7339733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/04 12:13(1年以上前)

皆様、ご返事ありがとうございます。

⇒すたぱふさん
耐性に関しては、G-0のS-spec『SLACR』になります。
ただ、必ずしも良い結果になるとは限りませんが。。。
メモリのベースクロックは、800になるよう設定を変更しております。

⇒13949700さん
そーなんです。
Host Clock ControlをFSB 266のまま、Enabledにしただけで再起動してしまうんです。
これは、ググッた中にも同事象の方がおられるようです。

⇒回帰線さん
はい。私も同じような事を試してみました。
BIOSで設定変更後save&exitすると、当方PCの場合、一旦電源が完全に落ちます。
その後自動で電源が自動で入り、設定された状態でBIOSが表示され、メモリチェックに入るようです。
が、そのタイミングで更に再起動がかかり元の設定に戻ります。
で、私は電源が落ちた際に電源ケーブルを抜き、10秒程してから再び電源を入れ起動させてました。結局は同じように、メモリチェック時に再起動がかかり、元の状態に戻ります。
本日帰宅したら、回帰線さんが仰る通り、10分程度待ってから試してみます。
それにしても、仮にこの方法で対処できたら、BIOSのsaveするところに問題があるという事になるんでしょうか・・・
ちなみにマザーボードのボタン電池は、念のため新品に交換しています。


書込番号:7340751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/05 01:40(1年以上前)

回帰線さんにご指導頂いたとおり、10分程待ってみて、電源を入れてみました。
結果、、、やはり再起動がかかり、設定が戻ってしまいました。
メモリーチェック時に再起動するという事は、メモリー自体の耐性の問題か。。。
もう少し調べてみます。

書込番号:7344480

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/05 02:42(1年以上前)

ありゃ、やっぱり原因は違ったのね。

>また、設定をdefault値に戻し、CPU Host Clock ControlだけEnabled設定にしただけでも

これってやっぱりMB(BIOS)とCPUまたはメモリとの相性でしょうかね。
(設定上OCになってないはずなのに)

E8400でVCore+0.05にて、FSB1740でORTHOS通ってます。リブート以外は常用できそう。

書込番号:7344628

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/05 13:41(1年以上前)

試されているかもしれませんが、念のためMemtest86+をOC設定しない状態で数周回してみてください。
もしエラーが出るようであればメモリを1枚ずつにしてそれぞれ同じく試して下さい。

あと、電源コードとマザーの電池を抜いて一晩放置してから再度動かしてみてはいかがでしょうか。

あとはBIOSがおかしくなっている可能性もあるので、Q-Flashや@BIOSは使わず起動フロッピーを作成してBIOSを再度入れ直してみてください。


定格動作時 負荷をかけた状態でのCPU温度は何度ぐらいになりますか?

書込番号:7345959

ナイスクチコミ!0


希説楓さん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/07 22:40(1年以上前)

こんばんは。 私もRAIDマニアさんと同じ症状になったことがあります。
再起動が収まらず、困っていました。


そのときは@BIOSでBIOS更新をしていたので、FDDからのBIOS更新に変えてみたら今までの症状が嘘のように回復し、現在も安定して動作しております。

RAIDマニアさんとまったく同一の症状かはわかりませんが、試してみる価値ありだと思います。

書込番号:7356927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/02/09 13:03(1年以上前)

皆さん、返信遅くなりまして申し訳御座いません。

希説楓さん、返信有難う御座います。

13949700さん、希説楓さんの仰るとおり、フロッピーからやってみます。
・・・と言いたい所なのですが、説明書にはQ-Flashと@BIOSでのアップ方法
しか記載が無かったのですが、他に方法があるのでしょうか?
当方は、F11をフロッピーに入れて、Q-Flashにて読み込ませてUPしてました。

とりあえず、本日一から組みなおして、やってみようと思います。
今晩、またこの場でご報告します。


書込番号:7363832

ナイスクチコミ!0


クロビさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/09 19:44(1年以上前)

USB接続の外付けハードディスクを常時接続してませんか?私の場合同じ症状ですがUSBハードディスクを外す事によって解決しました。外すのを忘れて起動すると今でも症状が出ます(BIOS F8)。理由は判りませんが。

書込番号:7365474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/09 22:28(1年以上前)

クロビさん

書き込みありがとうございます。

USB機器の接続に関しては、当方初書き込みにもありますように、
行っておりません。
ちなみに当方は、IEEE1394機器が好きでして。(モチロン外してあります)
なにせ、IEEE1394ピンヘッダが2つあるというい事だけで、このM/Bを買った
くらいですので。。。(汗


現在、全バラシ状態からの組上げ中です。
RAIDを行わず、OSも入れ直しする予定です。
またMicrosoftに電話しなきゃ・・・(涙

書込番号:7366523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/02/10 02:54(1年以上前)

ご報告します。

結論から申しますと、O/C出来る様になりましたっ!

行った処置としては、

ケース1
全バラシから、RAID等をしないシンプルな構成でのテスト
⇒結果、O/C可能

ケース2
元の構成に戻してのテスト
⇒結果、O/C可能
⇒前回の構成と違うところは、メモリースロットの挿し方で、
最初は、ポート1(黄)ポート2(赤)で挿してました。
今回は、ポート1(黄)ポート3(黄)のデュアルチャンネル構成です。


これでは、O/C出来る様になった理由が分かりませんね・・・。


早速O/C耐性について調べてみました。

元の構成では、3.87GHz(430×9)あたりが限界のようです。
どうも、メモリがネックとなっているようで、SuperΠ,HDベンチは通るのですが、
3D Markが途中で止まります。
3D Markが止まった後に再起動した際、問題となっていた症状と同じように
メモリチェック時に再起動し、元の設定に戻されます。
この事象は、クロックを下げた3.64GHz(405×9)まで続きました。
メモリがDDR2-800に対し、3.64GHz(405×9)以上では、O/C状態となり、
F11のBIOSでは設定を下げる事も出来ない為ではないかと思われます。

現在は、3.60GHz(400×9)、
SystemMemoryMultiplier(SPD)2.00=800にする事により、
常用できております。
CPU温度もSpeedFan上では、26〜35℃を示してます。(チョット低すぎる気がしますが)


一応、問題解決と見なせば良いのでしょうか・・・。


ただ、違った状況も現れました。
一つは、メモリチェックが異常に早くなりました。(前の倍以上早いかも)
もう一つは、WinXP起動時、画面の解像度設定が保存されず、800×600に
戻されるようになりました。
デュアルブートのWinVISTAの方は、問題なく1920×1200で保持されています。
板違いの質問になりますので、ここでは質問を控えますが、不思議です。



当方の書き込みが、皆さんのご参考になればと存じます。



書込番号:7367795

ナイスクチコミ!0


fedmesさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/25 23:16(1年以上前)

今更ですが自分もこの症状に陥りましたが解決できましたので報告しておきます。
自分はUSB接続の外付けHDDをつけたままだったのが原因だったようです。
外さなくても、Legacy USB storage defectを Disabled にすることで問題なくオーバークロックすることができました。

書込番号:7722803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

45nmプロセスCPUの対応について

2008/01/20 05:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

スレ主 panicriderさん
クチコミ投稿数:331件

メーカーのCPU対応リストを見てもRev1.xは45nmプロセスのCPUが今のところ載っていません。
それに対して、Rev2.0は対応しているようです。
45nmプロセス対応として販売した以上、対応してほしいですが
1.xは実際のところ対応しているのでしょうか?
もうBIOSのアップデートもしていないみたいです。

書込番号:7269110

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/01/20 05:54(1年以上前)

OKみたいですよ。
ギガの日本のサイト運営がズボラで、更新していないだけだろな。
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2504
http://www.gigabyte.us/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2504

書込番号:7269119

ナイスクチコミ!0


スレ主 panicriderさん
クチコミ投稿数:331件

2008/01/20 06:09(1年以上前)

ありがとうございます。
rev1.0ですが、ちゃんと対応しているみたいですね。
本家のサイトのほうはE8500まで載ってますし。
BIOSのバージョンを見るとrev2.0と変わらないので共通なのでしょうか。
どちらにしろ説明書を見ながらアップデートユーティリティを使う予定ですので
そこで出てきたBIOSを使うことになりますが
安心して今日発売のCPUを購入できそうです。

書込番号:7269127

ナイスクチコミ!0


東日本さん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/20 10:35(1年以上前)

横レス失礼します。

当方、先日このマザボ購入済みでCPUはこれからなのですが、
45nmCPUを購入するつもりです。
BIOSがF11にて対応とのことですが、いきなり新CPUを装着して大丈夫なのでしょうか?
今購入したマザボがF11ならいいのですが・・
ちなみにマザボはrev.2.1と書いてあります。

書込番号:7269638

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/20 11:44(1年以上前)

 100%大丈夫とは言い切れませんが、非対応CPUでも最近のマザーなら起動できる場合が多々あるようです。但し、CPUコードが取得できないというエラーメッセージは出るでしょう。

書込番号:7269858

ナイスクチコミ!0


東日本さん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/20 11:52(1年以上前)

MAHILOさん

購入し装着してみて、起動できればBIOS更新します。
壊れることはないでしょうか・・
F11があまり評判良くないのも不安ですが。
ありがとうございました。

書込番号:7269887

ナイスクチコミ!0


nunmoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/24 21:35(1年以上前)

Rev1.0。
調べもせずに、BIOS更新しない状態でE8500を乗っけたら見事に電源が入りませんでした。
↑(起動→電源ストップ→起動を2〜3秒間隔で繰り返します。スピーカーも反応なし)

CPUを元のに戻したら正常に起動。本当に冷や汗をかきました^^;
ただ気になるのがE8500の方のCPU。これは正常な反応でしょうか?

書込番号:7288769

ナイスクチコミ!0


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2008/01/26 00:02(1年以上前)

横レスします。

movemenさん、情報ありがとうございます。

本日、E8400を購入し、換装させました。
(1/20に某電気街でGETできず、今日、近所の電気屋で3個ありましたので1個頂戴しました。恐るべし田舎)

ただ、BIOSアップは、リビジョンを守る必要があるみたいです。
当方、Rev1.0ですが、始め、Rev1.2のF11でアップすると『BIOSが違うから、元に戻す』的なメッセージが表示されましたが、Rev1.×のF11ですんなりいきました。



書込番号:7294009

ナイスクチコミ!0


nunmoさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/26 15:51(1年以上前)

BIOSをf11にしたところ、無事自己解決しました。

書込番号:7296468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/24 04:25(1年以上前)

スレの使い回しで大変スレ主様には申し訳ないのですが・・・

REV1.XでXeon E3110を載せられた方いらっしゃいますでしょうか?
現在F12までBIOSがアップされているので問題ないのではないかと
思っているのですが、調べてもなかなか事例を探しきれなかったので
書き込みいたしました。

もし「載っけたよ」という方がいましたら、是非レスをいただければと思います。m(__)m

書込番号:7715562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-P35-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS4を新規書き込みGA-P35-DS4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-P35-DS4
GIGABYTE

GA-P35-DS4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月22日

GA-P35-DS4をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング