GA-P35-DS4 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R GA-P35-DS4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-P35-DS4の価格比較
  • GA-P35-DS4のスペック・仕様
  • GA-P35-DS4のレビュー
  • GA-P35-DS4のクチコミ
  • GA-P35-DS4の画像・動画
  • GA-P35-DS4のピックアップリスト
  • GA-P35-DS4のオークション

GA-P35-DS4GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月22日

  • GA-P35-DS4の価格比較
  • GA-P35-DS4のスペック・仕様
  • GA-P35-DS4のレビュー
  • GA-P35-DS4のクチコミ
  • GA-P35-DS4の画像・動画
  • GA-P35-DS4のピックアップリスト
  • GA-P35-DS4のオークション

GA-P35-DS4 のクチコミ掲示板

(909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-P35-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS4を新規書き込みGA-P35-DS4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCI-E4ピン12V補助電源について

2007/09/14 20:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

はじめまして、今回久しぶりに自作することにしました。
そこでマザーボードにGA-P35-DS4(rev 2.0)を選択したところ、このマザーボードにはPCI-E4ピン12V補助電源があり、私がこのマザーと一緒に購入しました550W電源「Abee ZUMAX ZU-550Z」にはこのPCI-E4ピン12V補助電源は付いていません。
このPCI-E4ピン12V補助電源は必ず付けた方がいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。

なお、今回組み立てるPCのスペックは以下の通りです。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
ケース:GIGABYTE 3D AURORA 570
M/B:GA-P35-DS4(rev 2.0)
CPU:Intel Core 2 Duo E6850
メモリー:DDR2-PC6400 1G×2 512M×2
VGA:Leadtek WinFast PX8800GTS TDH (640MB)
ハードディスクドライブ SATA 320GB ×1
DVDハイパーマルチドライブ ×1

またこの構成に問題がありましたらそちらもどうぞよろしくお願いします。

書込番号:6754622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件

2007/09/14 22:16(1年以上前)

24PINの上に付いている端子のことですよね?
この端子はグラフィックボードを2枚差しにするときは必要ですが、普通にシングルで使う場合は接続していなくても問題ないようです。

接続していないのが気になる!!ということでしたら、光学ドライブ等に使う普通の4PIN端子を接続すればいいですよ。

書込番号:6754964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/09/14 22:56(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

はい、その通りです。SLIにするときに必要なプラグだったのですね。
私はシングルで動作させますので、付けなくても平気なようで、安心しました。

書込番号:6755184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

RAID BIOSについて

2007/09/13 20:41(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:5件

RAIDを組もうと思って説明書P76のようにSATAモードをRAIDに設定し、Ctrl+Tと押しているのですがRAID BIOSがでてきません。コツみたいのはあるのでしょうか?

書込番号:6750998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件 ★武のデジタルな生活★ 

2007/09/13 22:08(1年以上前)

こんばんは。

電源おしたら、ctrl+I連打。。。。。

書込番号:6751375

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/09/13 22:27(1年以上前)

HDDは何処に全部で何台接続していますか?
HDDの接続箇所に間違いはありませんか?
CMOSクリア後、BIOSを再設定しても同様でしょうか?

この辺が不明なので詳細を。

書込番号:6751469

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/14 00:07(1年以上前)

DS3Rの場合と同じだと思いますが9R側にHDD接続と言う事で!

ATA RAID/AHCI ModeをRAIDに設定してF10でぬけたら。

再起動してPOST画面が切り替わると7秒位。。。。が続いた後にRAID Volume関係のPOST画面になり、9R側に繋いでるHDDはここで全部認識されます。
その1番下に白抜きの文字でCtrl Iの文字が出て即押す。

書込番号:6751976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/14 00:21(1年以上前)

★武のPC★さん
正直ずっと押していてもだめです

Wintel厨さん
HDDは3台全てオレンジ色っぽいところに繋いでおります。一度RAID BIOSがでたことがあり、そのときに2台を設定しましが、その後RAIDアレイを設定するみたいなのですがCtrl+Gが出ないためもう一度RAID構成をし直そうと思っていたところです。
CMOSクリアをすると途中までしていたRAIDも初期化されるのでしょうか?
10円などをピンに接触させたのですが変化がありません。
RAID BIOSが出にくい原因はDVDドライブを同じところに接続しているからなのでしょうか?

書込番号:6752030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/14 00:33(1年以上前)

tamayanさん
Ctrl Iの文字がでて押しても変わらずに先に進んでしまい、DISKを入れてくれとなってしまいます。
正直成功率は数%です。

書込番号:6752086

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/14 00:44(1年以上前)

ハズレてるかも知れませんが
キーボードはなんですか?
USB接続ならPS2のもので試したらどうでしょうか?

書込番号:6752120

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/09/14 00:50(1年以上前)

状況からして「USBキーボード使ってました」というオチじゃないと思いましたが、どうなんでしょうね(^^;

ICH9R制御のSATAII0〜5にHDDを2台以上接続していて、RAID BIOS(Matrix Storage Manager
Option ROM)が出たり出なかったりというのはあまり考えられない話ですので。

取りあえずHDDを2台だけ接続(その他のHDDやDVDは全部外す)して、RAID BIOSが起動するかどうか
試してみてはどうでしょうか。
その際接続するSATAポート(SATAII0〜5)を変更してみたりして試してみた方が良いかも。

>CMOSクリアをすると途中までしていたRAIDも初期化されるのでしょうか

BIOSを再設定(SATAの動作モードを「RAID」に設定)すれば、既に構築しているRAIDアレイが
消えるという事はありません。
#本当にRAIDが構築出来てるかどうか不明瞭ですが

書込番号:6752148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/14 11:07(1年以上前)

tamayanさんやWintel厨さんが仰有っているように,デフォルト状態では「PS/2」キーボードに設定されています。

ユーザーズガイドの43ページに説明されていますが,

USB Keyboard Support

↑USBキーボードをお使いなら,ここの設定を「Enabled」に設定すると良いでしょう。

ご参考までに

書込番号:6752976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/14 11:35(1年以上前)

tamayanさんWintel厨さんの仰る様にUSBキーボードでした。
お節介爺さん
指摘どうりにしたところ出てきました。
進めたところ構築できたと思います。
そこでまた質問なのですが、Ctrl+Gを押して入るというのがあるのですが出てきません。これは必要なことなのでしょうか?
それとXPのOSをインストールする際RAIDモードのまま進めてもよいのでしょうか?
HDD3台の内、RAID設定をしていない1台にインストールしようと思っています。

書込番号:6753046

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/09/14 12:07(1年以上前)

>Ctrl+Gを押して入るというのがあるのですが出てきません

Ctrl+Iの書き間違いかと思いましたが、そうではない様ですね(^^;

このM/BにはICH9Rとは別に、Gigabyte SATAIIコントローラによるRAID機能を有していて
GSATAII0/1にSATA HDDを接続してRAIDを構築する事が可能です。

またこっちのRAID BIOSはICH9RのRAID BIOSと制御が異なりますので、(今後)こっちのRAIDを
使いたいという事ならBIOS上での設定が必要になります。
GSATAII0/1(とIDE)を使わないのであれば、BIOSで無効にしていてもOKです。
この辺詳細はマニュアルの79ページ以降を参照して下さい。

>XPのOSをインストールする際RAIDモードのまま進めてもよいのでしょうか

そのままOSのインストールを進めて下さい。
#というかIDEモードとかに変更すると、後で苦労する事になると思いますので

その際にはRAIDのドライバFDが必要になりますので、準備の方を忘れずに。

書込番号:6753120

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/14 12:24(1年以上前)

どのControllerに繋いでるのかハッキリさせたほうが良いです。

上の書き込みでは
>HDDは3台全てオレンジ色っぽいところに繋いでおります。
と書かれてるので、インテルの9Rに繋いでる⇒Giga RAID Controllerに入るCtrl G押しは今回必要なし。

9Rにて単機のHDDにOSをInstallするなら、そのHDDだけ繋いで後のRAID用2個は電源線・信号線をはずして実施が間違いない。

紫色のGigaRAIDで組むならWintel厨 殿の注意書きの通りですし、重複しますが!

あとからRAID使用にするならOSがWinXPならFDにドライバー入れて置いてInstallの最初の画面でF6押してFDからドライバーを入れます。
BIOS設定はRAIDでも単機接続のSATA HDDは単機として認識します。
OS入れ終わってから他の2個を繋いで起動させCtrl I 押してRAID Array構築する。

こんな感じです。

書込番号:6753176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/14 17:56(1年以上前)

皆さんのおかげで無事に終わりました。
有り難うございました。

書込番号:6754037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新BIOS F7が出ました

2007/09/13 01:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

スレ主 teku123さん
クチコミ投稿数:65件 GA-P35-DS4のオーナーGA-P35-DS4の満足度5

http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2638
>Fix PCI device option ROM compatibility issues
との事です。

今F4の人は
>1. Fix 1394 device can't work when system resumes from S3 mode.
>2. Enhance system performance
>3. Fix dual BIOS issue (Sometimes recovery from backup BIOS may fail)
>4. Fix PS2 keyboard compatibility issues
も修正されてますから、BIOS更新するのをお勧めです(自己責任でよろしく!)

書込番号:6748819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリは何を選べばよいのでしょうか?

2007/09/11 18:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

スレ主 ごぅさん
クチコミ投稿数:17件

このマザボ用のメモリの選択なのですが、少しよく分からなかったのでご存知の方教えていただけますでしょうか?

このサイトでメモリのカテゴリーで上位に来ているもので、D2/N667-1G (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)(バッファロー)というのがありますが、これはノート用でしょうか?PINの数が少ないような・・ http://kakaku.com/item/05202011359/

DDR2という表記があれば大丈夫なのかな、と思ったのですが違いますでしょうか?

CPUは Core 2 Quad Q6600 BOX にしようと思っています。通常メモリとCPUとの相性とかも考慮するのでしょうか?

容量はとりあえず1Gで、後々ふやしていく予定です。

もし、このメモリなら大丈夫、というものがあればお願いいたします。

書込番号:6742880

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/11 18:55(1年以上前)

SODIMMだから基本的にノート用
小型ベアとかで対応してるのもあるかもしれんけど例外的だね
SODIMMとか無印DIMMとかでサイズの規格が分かる
P35-DS4ならDDR2 DIMMってのを買えばいい

書込番号:6742928

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/11 19:12(1年以上前)

>もし、このメモリなら大丈夫、というものがあればお願いいたします。

相性が心配なら大手サードパーティー製(バッファローやアイオーデーター等)の長期間保証製品等のメモリの方が無難です。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/d2_800/index.html

書込番号:6742993

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2007/09/11 19:13(1年以上前)

GA-P35-DS4だとこちらのようなメモリーです。
定番Samsung
DDR2 SDRAM DIMM
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&page=2&brcode=12&sbrcode=375

cpuとの相性は考慮しなくていいでしょうが、マザーボードとの相性はたまにあるでしょうね。(取り付けてみないとわかりませんが)

書込番号:6742995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2007/09/11 19:48(1年以上前)

ごぅさん こんばんわ。

GIGABYTの下記URLに,推奨メモリーが掲載されています。
ご参考までに。

http://tw.giga-byte.com/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-p35-ds4.pdf

書込番号:6743122

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごぅさん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/11 19:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます!

じさくさんが教えてくださった、Samsung DDR2 SDRAM PC2-5300 SAMSUNG 1GB というものに決めようと思います^^ やすいし。。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=66210

書込番号:6743154

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/11 20:06(1年以上前)

それバルクだよ?
確かに安いけどデメリットもある
その辺分からないなら下手に手を出さない方が良いと思うけど
分かってるならいいんだけどね

書込番号:6743195

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごぅさん
クチコミ投稿数:17件

2007/09/11 20:25(1年以上前)

なるほど、バルクでしたか。

このサイトのメモリのページをよくみていたら、SOの表記のない商品の一覧のリンクがありました。そちらに載っているメモリから選べば規格的には問題なさそうなので、保障やら何やらじっくりしらべてみます。

http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=DDR2++PC2++6400++1GB&A=%90%BB%95i&L=l&S=popular&C1=%83%70%83%5C%83%52%83%93%83%70%81%5B%83%63&C2=%83%81%83%82%83%8A%81%5B

書込番号:6743278

ナイスクチコミ!0


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/11 20:27(1年以上前)

予算的には余裕があるですので、CPUの性能を生かすためにもメモリは2本組でデュアルチャンネルで使用された方がよろしいかと思います。
大手サードパーティー製でも2枚組が販売されています。
1GBx2でも今はかなり安いです。

初自作のようですので、情報は十分に仕入れて各パーツを選ばれることをお勧めします。

書込番号:6743286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信37

お気に入りに追加

標準

RAID 0を組む時

2007/09/10 15:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

このMBを来月購入するんですが、オンボードのRAID機能を使って、HDDX2をRAID0設定で
パーティション分けをして、OSとデータ一時置き場としようと思うんですけど、
この場合は、OSの起動、ソフトの起動&挙動、データ転送って、通常にHDD単機でOS、
データ用に単機HDDで使用するのとどれほど違いがでるのでしょうか?

また、DS4にはSATAの差し込み口が8つあって、2つが色違いでありますが、
HDD2つでRAID0構築するときには、その2つを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも、特にかわりはないのでしょうか?

ぜひ、ご存じでしたらご教授ください。

まだまだ、修行中ですので、くだらない質問ばかりしますが、ご理解ください。

書込番号:6738454

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/10 16:09(1年以上前)

HDD 3台でRAID0試してますが
OSの起動時間は目を見張るほどでありません。
3台でRAID0のベンチ192MB/s(単体HDDのベンチは70MB/s位)
単機のHDDのベンチ92MB/s

AuthoringのスピードはRAID0 Volume内でも早くなりますが、RAID0 Volumeと物理的に異なるHDD間の方がもっと速くなります。
後は何方か詳しい達人に!

当方の私的考えでは、RAID0 Volume内にData保存はやめた方が良いか、保存してもbackupを別なHDD等にとるべきでRAID0 Volume内の空き容量は一時保管とか作業領域とした方がよさそうです。

色違いの2個の差込口はGigaRAID、他の6個は9R側です。
9R側のほうがベンチ結果は良い様な書き込み見ましたが自分では試してません。

後は修行あるのみです。(^^♪

書込番号:6738598

ナイスクチコミ!1


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/10 20:24(1年以上前)

RS 自作2台目です。 さん
こんばんわ

>オンボードのRAID機能を使って、HDDX2をRAID0設定で
パーティション分けをして、OSとデータ一時置き場としようと思うんですけど、
 @ RAIDはパーティションの分割ができません。
 A OSは単体のHDDにする方が消費電力、扱いやすさが良いです。
私の場合、DATAの一時置きをRAID0(250G×2)、保管場所をRAID5(500G×3)にしています。OSは80G単体で使用しています。

>DS4にはSATAの差し込み口が8つあって、2つが色違いでありますが、
HDD2つでRAID0構築するときには、その2つを使ったほうがいいのでしょうか?
それとも、特にかわりはないのでしょうか?
 @ 6個の赤いコネクタはICH9Rで制御します。
   (これをRAIDで使うためには、BIOSのSATA〜をRAIDにしてインスト
    時にF6ドライバが必要です。)
 A 2個の紫のコネクタは、GigaRAIDと云いまして、OSインスト後にドライバを入れて
   RAIDを構築できます。
ICH9Rは、RAID0/1/10/5が使えますが、作業がめんどくさいです。
GigaRAIDは、RAID0/1ですが、簡単です。(RAIDカードみたいなもの)
あと、ソフトRAIDもあります。(ダイナミックデスクにしてRAID0を構築する。)
それぞれ、一長一短がありますが、自分にあったものを使ってください。

このマザーには、REV1.0とREV2.0がありますが、REV2.0の方が使い勝手がよさそうです。

後は、経験のみです。

書込番号:6739347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 20:36(1年以上前)

tamayanさん

ありがとうございます。

3台でRAID0のベンチ192MB/s(単体HDDのベンチは70MB/s位)
単機のHDDのベンチ92MB/s>

数値的には早いように思えますが、別のボリュームに対してがいいんですね。

Authoringのスピード>

というと、書き込みスピードってことですよね?アプリの起動とかはそんな関係ない
ということですかね・・・読み込み早くなれば、アプリの起動も早いような気がしたので。

差込口は試してみるですね!!ありがとうございました。

書込番号:6739402

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/10 20:49(1年以上前)

オンボードでRAIDを組む場合RAID0にしてもランダムは早くはなりません。
ですので起動が早くなったりというのは見込めませんがシーケンシャルは早くなります。

私はHD-VIDEOで編集等やってますが、HD-VIDEOを取り込む際その設定によっては、RAIDを組ま
なければコマ落ちしたりしますので単機を2台で使うかRAIDで使うかはRS 自作2台目です。さ
んの使い方しだいでしょう。

ただ単機で使う場合でもAHCIは使う方がシーケンシャルの読み出しに有利ですしXPならF6のド
ライバーは入れておいた方が良いと思います。

たしかに故障率と言う点ではRAIDは不利ではありますが、他のシステムに比べてストレージの
速度は決して速いとは言えませんので、私自身はRAID推進派です。

私の作業内容ではクロックを1GHzOCするよりストレージの速度を2倍に引き上げる方が恩恵が
ありますので目的によってはですがRAIDは良いと思います。

ICHなら簡単に出来ますので試された良いと思いますよ。

書込番号:6739454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 21:02(1年以上前)

(TAKA)さん 
こんばんわ。ちょうどtamayanさんの返信している間に書き込んでいただいたみたいで
分けて返信します。

RAIDってパーティション分けできないんですか!!どなたかがそんなことおっしゃって
たので、出来るのかと思っていました;;私の勘違いでしょう。。。

OSには単機HDDですかね。RAID0だと読み書きが早くなればいいかと思ったのですが。

tamayanさんもおっしゃるようにデータ側をRAID0にしてデータからの読み込みを早く
するのがいいみたいですね。ということは、動画ファイルをRAID0に置いておけば、
それを再生するとき、読み込み、再生がストレスなく可能になるのでしょうか?

いまいち、RAIDの利点(特にRAID0)を理解していないようです;;



IHCRは現在使っているMBにICH7Rがありますので、OSをインストールする際にF6ドライバ
を使うっていうのはわかります。その後、OSを起動させたときのINTEL MATRIX MANAGER
ってソフトで構成とかみれるやつですよね?(ちゃんと理解してないので・・・)

GIGARAIDというものが、簡単に利用できるんですね!

これは、つまり、OSをインストールしてから、ドライバを入れて、それから一旦電源を
切って、HDDを挿して再起動して読み込ませるってことでしょうか?

ICH側は、今のMBの説明書を見たとき、RAIDの設定方法があって、BIOSでも設定の必要が
あった気がします。もう一回よく読んで見る必要ありますね!!

勉強不足ですね・・・

ソフトRAIDはWINDOWSのコンピュータの管理でするやつですよね!

それぞれ、一長一短がありますが、自分にあったものを使ってください>
実際、自分に合うというのは、いまいちどんな違いがあるかわかっていないので
決めかねます・・・どなたか、詳しい情報とかのあるサイトご存知でしょうか?
RAIDで検索すればいいかな??

なんか質問ばかりですみません。わからなすぎです。

とりあえずは、RAIDは勉強してまずは単機HDDでするのがいいかもです。

書込番号:6739519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 21:36(1年以上前)

Solareさん

ありがとうございます。

わたしは、TVで録画した番組を編集&エンコード、DVD形式にエンコ→DVDRに焼く
が基本作業です。後、今度のPCでは、フルHDを視聴したいと思っています。
フルHD対応のディスプレイにHDCP対応のグラフィックカードでHDMI接続して
といった感じです。(とりあえず、来月予定の購入はディスプレイとBDドライブ以外です)

これを基本同時に行ってもPCが固まらず動画も音ずれしないで出来るようにしたいのですが、
(エンコードをいくつか同時にしたり、DVDを焼いたりもします)この場合、エンコード
によって、ファイルをHDDに書き込み、元データを読み込んだりしますが、RAIDで構成
すれば、効果あるでしょうか?HD VIDEOだと、こま落ちするとありますが、BDドライブ
で映画とか見ている場合もそうなるのでしょうか?

現在、PEN D950、MBがMSI 945G Platinum、MEMが512M X4
HDDがseagate SATA 320GB(単機AHCIモード)、別にHDD320GB X3
です。
これで、DVDを焼きながら、プリンタでラベル作り、をしていて、テレビ番組が
予約で録画が始まり、DVD焼き、ラベル印刷は継続のまま、録画している番組を
見てみたら、再生画像と音が2,3秒ずれていました、、、仕方なく
そのまま見ながら作業を続けていて、録画が終わると、パッと音ずれが直りました。

これって、すなわち、録画によるHDDの書き込みで、再生まで、追いつかなかった
ということで、もし、RAID0のHDDに保存する形であれば、スムーズな再生が可能
なのでしょうか?

なんか、説明も下手、的確に説明しているのかわかりませんが、(汗)
ご回答おねがいします。

書込番号:6739682

ナイスクチコミ!0


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/10 22:10(1年以上前)

RS 自作2台目です。 さん
追伸

XPの場合はF6作業が必要ですが、VISTAの場合はいらないみたいです。
HDDが8台も使えるのだから、RAIDドライバを初めに組み込む方が、後々便利ですよ。

実の所、昨日このマザーとXPProと格闘してました。(RAIDでインスト3回、修復インストすると不具合が発生します。)

私もICH○Rは、初めてで色々と経験しました。
今までは、NVIDIAやRAIDカードを使っていたもので・・・

書込番号:6739899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 22:41(1年以上前)

TAKAさん

私はXPproSP2使っているので、F6必須です。VISTAはもとからドライバ入ってるから
いいですよね。データ保管用をRAIDしてみようかなと、思います。

ありがとうございます。

あと、F6でドライバ入れるときなんですが、XPの場合、AHCIドライバもそこで
入れるじゃないですか?そのときMBに付属のFDでするんですが、その中に
RAIDドライバとAHCIドライバがあるんですが、F6時に、両方ともインストール
してもいいのでしょうか?そのときはRAIDの予定なかったので、AHCIしか
入れてなかったのですが、どちらも使う場合は、両方入れたらいいんですよね?
なんか、当たり前な質問ですみません。。。


実の所、昨日このマザーとXPProと格闘してました。(RAIDでインスト3回、修復インストすると不具合が発生します。)

RAID組むならVISTAのほうが、いいのでしょうか?
XPすきなんですけどね。これって、RAIDドライブにOSをインストールですよね?
どんな不具合とかでるんですか?
よかったらご教授お願いします。



書込番号:6740117

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2007/09/10 22:56(1年以上前)

>1) RAIDはパーティションの分割ができません。
自分はRAID0 VolumeをOSの他に2個ツモ3個にパテ切ってます。
それで、他に単機のHDDの最初のパテを20GB程空けておきRAID Array壊れた時用にOS入れる部分を確保して、残りはData用と作業用です。

書込番号:6740225

ナイスクチコミ!1


(TAKA)さん
クチコミ投稿数:36件

2007/09/10 23:31(1年以上前)

BIOSにてSATAを設定するとき、IDE、RAID、AHCIを何れかを選択するので両方を使うのは、無理じゃないかな?
すみません、ここらへんは勉強不足ですm(_)m


>そのときMBに付属のFDでするんですが、その中にRAIDドライバとAHCIドライバがあるんですが、
 DQ6みたいに付属のFDはありませんので、作る必要があります。(別のPCがあれば簡単ですよ)


>RAIDドライブにOSをインストールですよね?
 単体のHDDにOSのインストールはします。
 RAIDを構築するためのドライバです。
私もこれが理解できなくて苦労しました。IDEモードでインストし、RAIDに設定するとブルースクリーンです。NVIDIAでは、後からドライバを入れれましたから)

>どんな不具合とかでるんですか?
 修復インストールすると以下の様になりました。
 @ マイコンピュータに光学ドライブが無い、BIOSには存在してます。
 A デバイスマネージャに『!』マークがたくさん

私のマザーはREV1.0でBIOSはF4です。
K’s電気で在庫処分(22000円)で購入しました。REV2.0のための処分だそうです。

自作はすんなり逝くことが少なく、何らかあることが楽しいのです。



書込番号:6740472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/10 23:41(1年以上前)

tamayanさん

>1) RAIDはパーティションの分割ができません。
自分はRAID0 VolumeをOSの他に2個ツモ3個にパテ切ってます。
それで、他に単機のHDDの最初のパテを20GB程空けておきRAID Array壊れた時用にOS入れる部分を確保して、残りはData用と作業用です。

RAIDでもパーティション作れるんですね!!ありがとうございます。

単機のHDDに緊急OSインストール用のパーティションを確保ですか!それはいいですね。

とても勉強になりました。

後、また質問ばかりですが、オンボードのRAIDとRAIDカードでの違いって
どうなんでしょうか?

CPUに負担がかからないってことですかね?商品検索してたら、PCIEXPRESS接続と
PCI接続のタイプありましたが、やっぱりその転送測度の違いで、CPUとカードとの
通信測度(処理測度ですかね?)が違うのでしょうか?

ご存知でしたら、どなたかお願いします。

書込番号:6740536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/11 00:10(1年以上前)

TAKAさん ありがとうございます。

BIOSにてSATAを設定するとき、IDE、RAID、AHCIを何れかを選択するので両方を使うのは、無理じゃないかな?


ということは、F6でRAIDドライバを入れたら、AHCIモードでRAID構築しない単機のHDDは
作れないですよね?IDEモードってことですかね???それも不思議ですね。
後、RAIDモードにすると、SATAのHDDの転送測度を発揮しているのでしょうか?
AHCIモードでこそ、SATAの威力が発揮されるんじゃないんですかね??
その辺が、わからないです;;なにか勉強できるサイトないかな。。。


>そのときMBに付属のFDでするんですが、その中にRAIDドライバとAHCIドライバがあるんですが、
 DQ6みたいに付属のFDはありませんので、作る必要があります。(別のPCがあれば簡単ですよ)

DS4には付属してないんですね;;INTELからDLしてフロッピーってことですよね。
バージョンとか違いあるんですかね。まぁINTELサイトに行けばわかりますね^^




単体のHDDにOSのインストールはします。
 RAIDを構築するためのドライバです。
私もこれが理解できなくて苦労しました。IDEモードでインストし、RAIDに設定するとブルースクリーンです。NVIDIAでは、後からドライバを入れれましたから)


では、RAIDドライブにOSを入れるときは、RAIDカード接続のHDDじゃないとできないって
ことですか?ICHをRAIDにしてそのままOS入れられたらいいんですが。。。

それか、まずは単機のHDDでOSを入れて、RAIDドライバをインストールしてから、RAID0
で組んだHDDに改めてOSを入れ直す!なら、できますかね?なんと単純な発想;;(笑)

勉強あるのみですね。


私は、rev2.0で行きます。それほど、RAIDに関しては1.0と変わりなさそうなんで
とても参考になります。ありがとうございます。

引き続き、なにか情報ありましたら、お願いします。私も調べてみます^^

書込番号:6740705

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/11 01:57(1年以上前)

>F6でRAIDドライバを入れたら、AHCIモードでRAID構築しない単機のHDDは
 作れないですよね?IDEモードってことですかね???それも不思議ですね。

F6ドライバー入れてBIOSでRAIDに設定すればHDDが1台でも1台のRAID0で設定するとAHCIの単機
使用で使えます。
要はRAID&AHCIかIDEかでF6ドライバーを入れるかどうかって事です。

ただ同じコントローラー内にSATAのDVDドライブ等があるとRAIDに設定できない場合があるの
でコントローラーを分けといた方が良い。

>では、RAIDドライブにOSを入れるときは、RAIDカード接続のHDDじゃないとできないって
 ことですか?ICHをRAIDにしてそのままOS入れられたらいいんですが。。。

これはIDEのHDDのOSからはドライバーを上書きインストールしないとRAIDに出来ないって事じ
ゃないかな?

ドライバーさえ入れておけばICHでももちろんOS入れれます。

>HD VIDEOだと、こま落ちするとありますが、BDドライブ
 で映画とか見ている場合もそうなるのでしょうか?

これはHD-VIDEOをキャプチャーする時の話で再生の場合は最近のビデオカードなら大丈夫だと
思います。

最後にRAIDカードの件ですがオンボードと一番違う点は複数アプリに対してカードの方が安定
していて速度落ちが少ない事ですね。
これはまたスレが違いますので詳しくは私のレポをお読み下さい。
ちょっと長いですけど少しは分かっていただけるかも・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05671310451/

それと音ズレの件はシステムによる物かも知れません(マザーのコントローラー部等)。
エンコードを一度に何本も行う場合はRAIDカードの方が良いかもしれません。

書込番号:6741084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 00:40(1年以上前)

Solareさん

返信遅くなりました。こんな初心者ですが、まだ、見ていただいてれば、幸いです。。

今使用してるMBがMSI 945G PLATINUM でRAIDもSATAとIDE両方使えるものだったので
説明書を改めて読んでみました。そしたら結構質問していた部分が見えました。

AHCIがRAIDドライバをF6でインストールすれば大丈夫なこと、BIOSからRAID構築して
おいて、OSをインストールできることも、書いてありました;;もっと最初から
説明書読めって感じでした。。。汗

ただ、説明書にも書いてなかったのですが、BIOSでRAID0を構築して、OSインストール時に
F6でRAIDドライバを入れてからOSを入れるHDDを選ぶ時なんですが、そこで、パーティション
って分けられるのですかね?後、OSインストールしてから、コンピュータの管理で
パーティション分けとか普通にできるのでしょうか?

かなり、ド素人的な質問ですみません。



それと音ズレの件はシステムによる物かも知れません(マザーのコントローラー部等)。
エンコードを一度に何本も行う場合はRAIDカードの方が良いかもしれません。

現在はオンボードのグラフィックなので、それが原因ってことでしょうか?
キャプチャカード自体が処理しているので、CPUの使用率は全然上がっていなかったんです
けど。。。



Solareさん のレポみましたが、なんか、次元の違いを感じました。。。。
でも、高価なRAIDカードだと、あんなに早いんだなっと素人ながら感じました。
難しいながらも、RAIDの良さがわかってきました。

最後にまた質問なんですが、、、

説明書にもSolareさんのレポでもそうでしたが、
RAID組むときってHDDはメーカーは同じじゃないと危ないでしょうか?

今、seagate320G X2とHITACHI320G X1があって、seagateで試しにRAID組んでもようかと
おもったのですが、運悪く、1台のseagateにOS入れてるので、試すなら、HITACHIと
seageteになっちゃうんです。。。これはエンコードしたファイルを保存しているだけ
なので、今、空いているHDDにコピーしておけば、大丈夫なので。

後は、MAXTORのHDDが(IDEですが。。。)120Gと30Gがあるのですが、これをRAID0
でいけるのでしょうか?ネットで検索したとき、RAID0を容量の違うHDDで行うと
容量の少ないHDDとして認識されてしまうと書かれてました。以下にそのサイトの
文章の一部をコピーします。


RAID 0の場合、最小容量のディスクと同じ容量分だけしか各ディスクで利用できない。例えば、20Gbytesと40Gbytesのハードディスク2台をRAID 0でまとめると、仮想的なディスクの容量は20Gbytes×2=40Gbytesになり、40Gbytesのハードディスクのうち20Gbytesは無駄になってしまう

そうなっても、MAXTORのHDD2台でRAID0にできるのでしょうか?まぁ、IDEなので速度は
どれくらい体感できるかわかりませんね。。。意味ないかも。。。

書込番号:6744767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 00:49(1年以上前)

なんか、だんだんとスレ違いまくりですよね;;

RAIDのこんな質問だと、どこでしたらいいのでしょうか?

インターフェイスカードのすべてでしょうか?

まったくこの掲示板の使い方すらまだまだですみません。。。

書込番号:6744808

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 01:21(1年以上前)

>ただ、説明書にも書いてなかったのですが、BIOSでRAID0を構築して、OSインストール時に
F6でRAIDドライバを入れてからOSを入れるHDDを選ぶ時なんですが、そこで、パーティション
って分けられるのですかね?後、OSインストールしてから、コンピュータの管理で
パーティション分けとか普通にできるのでしょうか?

インストール後はCドライブはできませんね。
OS入れるドライブを指定するときに分けます。
ただソフトだと(パーティション関係の)後からできる物もありますがRAIDの場合は出来るソ
フトが限られます。

>現在はオンボードのグラフィックなので、それが原因ってことでしょうか?

これは色々ご自分で検証されないとなんとも言えませんね。

>RAID組むときってHDDはメーカーは同じじゃないと危ないでしょうか?

危ないと言う意味が分かりませんが速度的に遅い方に引っ張られますので出来れば同じHDDの
方が良いでしょう。

どうせRAID0で運用するならバックアップは必須ですのでバックアップさえあれば色々試せる
と思いますので頑張ってトライしてみて下さい。

書込番号:6744923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 02:09(1年以上前)

Solareさん 

ありがとうございます。

危ないと言う意味が分かりませんが速度的に遅い方に引っ張られますので出来れば同じHDDの
方が良いでしょう。

危ないというのは、HDDが認識されにくいとか、データ保存でうまく保存できなかったり
するのかと思ったので。説明不足ですみません。。。
速度の違いで、データがうまく読み書きできないということはあるのですか?単に、
同じHDDより速度が出ないということでしょうか?


まずは、やってみないことには始まりませんね!!がんばってみます。

またまた、というか、最後でいいので、質問です。

RAIDレベルで、MATRIX RAIDっていうのが、あるんですが、インテルが考案したRAID
ソリューションらしいのですが、ソフトウェア(INTEL MATRIX STORAGE MANAGER)で
単機のHDDと別のHDDを合わせて、RAIDを構築できるみたいで、その時にボリューム
サイズの設定でHDDの容量をフルに使わずに設定すると、残りの容量がRAID1のボリューム
として使えるというものだそうです。

これの利点って何なのでしょうか?普通はそんなRIAD構成ができないからいいのでしょうか?

いまいち、使い道が思いつかなかったので、MATRIX RAIDの良い点がおわかりでしたら、
ご教授ください。ただ、誰も、そんなRAID使っているって聞いたことがないんですけど。。

書込番号:6745015

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2007/09/12 02:32(1年以上前)

RAID0とRAID1の良いところ使えるという事ですかね。

速度のほしいアプリの部分をRAID0に入れてバックアップしたい部分をRAID1に入れておくと
普段はRAID0の速さを得られて1台HDDが故障した場合もRAID1の部分は保護されるという使い方
ですね。

ただ私が使った感じではHDDよりコントローラーがおかしくなる確立の方が高かったのでバッ
クアップとは考えない方が良いでしょう。(特にOCしてると・・・)

ここの書き込みでも使ってる方はおられましたので、安定して使ってる方も中にはおられると
思いますが、あまりお勧めは出来ませんね。

書込番号:6745045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2007/09/12 03:17(1年以上前)

Solareさん 

すごくわかりやすい説明ありがとうございます。

とりあえずは、できる範囲でまずはRAID組んでみます。

最後の最後!(っていつが最後なんだか・・・すみません)

RAIDカードってたくさんありますし、値段もピンキリですけど、(検索してたら
いろんなメーカー、種類があったので)違いってなんでしょうか?
やっぱり、安心、安定した転送速度ですか?
後、接続がPCIとPCI-EXPRESS、PCI-X(←これは自分にはひつようないかなと思いますが。)
とありますが、接続のスピードも転送速度に関わってきますか?
自分の場合は、SATAを最低2台、できれば、4台ぐらいの構成ですが、
その場合はPCI-EXPRESS接続のほうがいいのでしょうか?

SolareさんのレポのようなRAIDは私には、まだまだ修行中ですから、後々に
挑戦してみたいと思ってます。

まず、始めるなら、MBはDS4ならいちお、PCI-EXPRESSも2本あるので、ビデオカード
つけても、大丈夫なので、後には、RAIDカードもつけてみたいと思ってます。
というか、Solareさんの話を聞いてて、とても魅力をかんじたので^^

入門用といいますか、ICHのRAIDとの違いを体感できる、それでいて、手頃な安心の
RAIDカードとかありますでしょうか?Solareさんでしたら、数々のRAIDカードを
使われていると思いますので、是非、おすすめを教えてください。

レポにあった、RAIDカードはとても良さそうでしたので、いつかつけてみたいものです。
その頃には、もっと進化していいものがありそうですが。笑

書込番号:6745087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/09/12 03:58(1年以上前)

>RAIDカードってたくさんありますし、値段もピンキリですけど、(検索してたら
いろんなメーカー、種類があったので)違いってなんでしょうか?
やっぱり、安心、安定した転送速度ですか?

solareの親分に代わって・・・w

基本的にサーバー向けに作られている製品が殆どなので、初期不良さえなければ動作は安定してますが、一部HDDとの相性はあるようです。
値段の差は平たく言うとHDDをコントロールする専用プロセッサをボード積んでるか否かの差と接続できる台数の違いです。

>自分の場合は、SATAを最低2台、できれば、4台ぐらいの構成ですが、
その場合はPCI-EXPRESS接続のほうがいいのでしょうか?

2〜3台程度ならそんなに気にしないでも良いでしょう。
HDDの転送速度が接続するスロットの帯域によって制限されなければ良いわけで、HDD単体で50〜60MB/と見ておけばそんなに間違いは無いでしょう。

ただ、前述したボードに専用プロセッサを載せてるタイプの高価なやつは殆どがPCI-Expなので、後々の拡張やスペックUPを考えてるならPCI-Expの方が良いでしょうね。

>PCI-EXPRESSも2本あるので、ビデオカードつけても、大丈夫なので、後には、RAIDカードもつけてみたいと思ってます。

今すぐにって訳では無い様なのであまり関係ないかもしれませんが、PCI-Expのレーンには注意しましょう。
メインストリームのP35系のチップセットは*16の刺さるスロットが2本あっても片側は*4レーンまでだったりするので、RAIDカードが*8接続だとフルに性能が出ない事があります。

>入門用といいますか、ICHのRAIDとの違いを体感できる、それでいて、手頃な安心の
RAIDカードとかありますでしょうか?

専用プロセッサを乗せたボードは一昔前のものであっても殆どが5〜6万円以上しますので手ごろってなるとちょっと???ではありますね(^^;
とは言え、スレ主さんの用途ならば効果は抜群でしょうからハイエンドビデオカードを買ったつもりになれば・・・ですかね?

まぁ、先ずは少なめのSATAポート数の奴から選んでみては如何でしょうか?

書込番号:6745124

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CoreTempについて

2007/09/07 02:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

クチコミ投稿数:3件

先日、P5BDからこのマザーに乗り換えました。
現在この板使っている方でCoreTemp使ってる方いますか?
CoreTempを起動させると何度やっても突然PCが落ち再起動します・・・。
何が原因なのか全くワカリマセン。
あとはこの現象起きる前にXPProのSP2インストール時突然再起動し
立ち上がらなくなり再起動を繰り返しました。
それはOS再インストールしなおしたら治ったのですが今度はCoreTempが・・・。

仕様環境は
CPU・・・E2160
CPUクーラー・・・CL-P0257
メモリー・・・elixirDDR2-800-1G×2
VGA・・・GF6600GT
HDD・・・起動用WD360
     他3機搭載
電源・・・450w
OS・・・XPPro

何かわかる方いましたら宜しくお願いします。

書込番号:6725295

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/07 02:32(1年以上前)

CoreTempに関しては、0.95だとそのような症状の報告があります。
その一方、問題無い人の方が多数のようですので、起きるか、起きないかは環境に左右されると思われる。
0.94で試してみてください。
0.94で問題無しなら、CoreTempのバージョンアップ待ちって事で。
ベータ版の0.95.4なら解決されているかも。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
インテル環境には触れられていませんが…
>Fix: Core Temp causes hard shutdowns on some AMD systems.
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/history.html

書込番号:6725309

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/09/07 02:39(1年以上前)

追加…
0.94、お持ちでなければ、以下URLで入手出来ます。
http://web.archive.org/collections/web.html

http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
と入力して、「Take Me Back!」を押下です。

但し、0.94だと起動は出来ても、正しい温度を示さない可能性があります。
以下、0.95での改善点。
>Fix: C2D L2 rev. report very low temperatures. (Tjmax to 100C)

書込番号:6725317

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/07 03:02(1年以上前)

DS3Rだけど0.95.4で表示できてる
アテになるか分からんから参考程度にとどめてるけど

書込番号:6725332

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2007/09/09 07:42(1年以上前)

.net

書込番号:6733630

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-P35-DS4」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS4を新規書き込みGA-P35-DS4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-P35-DS4
GIGABYTE

GA-P35-DS4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月22日

GA-P35-DS4をお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング