
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 32 | 2007年9月9日 00:30 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月8日 13:11 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月3日 11:56 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月15日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月31日 15:09 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月29日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
自作しました。パーツの組み立てから、OSインストールまでうまく行きました。
しかし、ブルーバックで再起動がかかりました。
●1回目と2回目のブルーバック…
モニター3画面を同時表示で使用。インターネット上で仕事の取引時に発生
●3回目のブルーバック…
モニター2画面表示でExcel、メール、ネット(Gyaoの動画音楽クリップ再生)持に発生
以後…対策に追われています。
口コミ等を見て、メモリ相性、ビデオカード相性、セキュリティーかなと思い
まずは、memtest86+を試みました。
しかし、フロッピードライブがないのでCDで書き込みを行いましたが、再起動かけても
……Loding
で止まってしまいます。
※ブルーバックの文字が、次に出たら画面が止まるように設定しました。
現在は確認出来ていません。
※BIOSの起動順序はDVD→HDD→FDDです。
※CD-RWは700MBで2枚で試しました。
※キーボード&マウスがUSBなので一応PS/2に変更しても意味なし。
書き込み(CD作成)までの手順は色々と試しました。
■その1■
@memtest86+をダウンロード
A解凍ソフト「Lhapuls」
B書き込み
以下を参考にnero7での書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012986/SortID=6436184/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=memtest86%2B+%8Eg%82%A6%82%C8%82%A2&LQ=memtest86%2B+%8Eg%82%A6%82%C8%82%A2
B書き込み
以下を参考に(ページ中ほど)してのImgbrunでの書き込み
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/#S8
C両方の書き込みで…再起動で……Lodingで止まる
※その1で気になった点、Lhapulsでの解凍後に…
〇 D:\Desktop\memtest86+-1.70.iso.zip - 解凍を開始します。
△ memtest86+-1.70.iso - 拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです。
〇 memtest86+-1.70.iso - 正常に解凍されました。
エラーが発生しています。
と、何度解凍しても出てきます。
しかし、解凍されたファイル種類はIsoFileとなっています。
■その2■ 解凍ソフト変えて…
@memtest86+をダウンロード
A解凍ソフト「+Lhaca」
Bnero7、Imgbrunでの書き込み
C両方の書き込みで…再起動で……Lodingで止まる
※その1、その2で気になる点は、コンピューター→DVD-RWドライブ(E)を開くと
「テキスト ドキュメント」139バイトとなっています。
………どうしていいのか分りません。助けてください。
構成です。
CPU : Core 2 Duo E6850
mem : CFD D2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB) @ 2枚
mem : CFD D2U800CQ-S512LZJ (DDR2 PC2-6400 512MB) @ 2枚
mem : 合計3GBでマザボ1-3、2-4挿しです
M/B : GA-P35-DS4
VGA : GF8600GT-E256HW/HP @ 2枚
DVD : GSA-H62N
HDD : HDT725050VLA360 (500GB/SATA/7200rpm)
電源: S12 ENERGY + SS-550HT 550W
ケース : SOLOWhite/ケースファン @ 3基
OS/soft: Vista™ Home Premium 32bit/Office 2007 Personal
液晶ディスプレイ : ProLite E1901WS-W1 @ 4台
カードリーダー : FA405MX3(SW)/BOX
内臓TVキャプチャー : GV-MVP/RX3
キーボ&マウス : Wireless Laser Desktop 4000
以上のパーツで新規で組んでいます。
メモリの相性保障が7日で切れてしまいます…お願いします。
0点

http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
こちらのパッケージにてDLした後OSでの解凍を試されますか?
memtest86+-1.70.iso.zipを解凍して出来たフォルダ内は
memtest86+-1.70.isoだけです(1.17MB)
後はISOファイルをNEROの
ディスクイメージ又は既存のプロジェクトから選択して書き込んでくださいな
書込番号:6712906
1点

ありがとうございます。
それもやった様な気がしてるんですが…もう一度、試してみます。
一応vistaのメモリ診断ツールはやってみました。
標準テストでパスカウントは2回ほどですが…、回数や設定などは
もう少し口コミで検索してやってみます。
先ほど、ブルーバックでました。
Gyaoの動画音楽の再生時でサウンドのコントロールした時になりました。
前回も、Gyaoだったな…。サウンドかな?マザボにオンボードなんですが。
下記の一部ですが・・・
technical information
stop:0X000000D1(0X00000008,0X00000002,0X0000001,0X8E675B2)
nids sys Address 89E675B2 base at 89E42000 datestaup 4549b2fd
メモリテスト再度挑戦です…。
書込番号:6713226
0点

ソフトのような気がします・・・
デバイスマネージャー上で不明なデバイスは存在していないですか?
MBの各ドライバは入れていますか?
書込番号:6713332
1点

びっくりマークや?マーク等は出ていないんです。
MBのドライバはすべて入れてあると思いますが、今から再度確認します。
書込番号:6713365
0点

ビデオカード2枚ってことは3Gを全部使えないと思いますが。もしかして64bitOS用メモリリマップ設定をBIOSでしていませんか?。
あと、メモリ2Gでも試してみましょう。
使うときだけにケースをあけて接続でもかまわないので。FDドライブは1台キープしておきましょう。自作の作法ということで。
書込番号:6713469
1点

BIOSでは特に変わったことはしてませんが・・・。
neroで再度やりましたが、やはり駄目でした。
起動せず。
CD-RWは開くと139KBでテキストファイルとなってますが
これで書き込まれているのでしょうか?
パニック状態です。
マザボのドライバはOSインストール後にWEB上からチップセットのみ入れました。
その他
@オーディオ
ALAN
BSATA RAID
のドライバがありましたので@オーディオを入れたら
タスクバーにRealtekのサウンドコントローラーが2種類になってしまいました。
AのLANは入れまして、デバイスでも確認しました。必要だったのか僕には分りません。
BのSATA RAIDドライバは途中の注意書きで、インストールした後は、削除できません
と出たのでビビッて辞めました。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2531&ProductName=GA-P35-DS4
上記がドライバのページです。本当に何が必要なのか分りません。
書込番号:6714040
0点

こんにちは、髭坊主 とも蔵さん。
Vistaと「stop:0X000000D1」で検索すると、
Windows Vista-based コンピュータからの別のコンピュータの通信に IPsec トンネル モード接続を使用する場合、エラー メッセージ:「 STOP 0x000000D1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」
http://support.microsoft.com/kb/931365/ja
また、エラーメッセージ「stop:0X000000D1」は、一般的に、ドライバが間違ったメモリアドレスを使おうとした場合に起きるエラーのようです。(ドライバが衝突している?)
そんなこんなで、CDも焼けないのかな?
失礼しました。
書込番号:6714644
1点

ありがとうございます。リンク先をじっくり読んでみます。
サウンドが出なくなったので、昨日ダウンロードしたMBのオーディオドライバを
削除しました所、元に戻りました。
ひとつ、ひとつ、頑張りますので、またアドバイスお願いします。
書込番号:6714735
0点

とりあえず、マイクロソフトに電話し
修正プログラムをインストールするアドレスとパスワードを
送って頂くようにしました。
memtest86+のCD焼きを今から再度挑戦です。
書込番号:6714800
0点

やはりCD作成できません…。なんで?
気になるのは、解凍した時に以下の文が出る事と
〇 D:\Desktop\memtest86+-1.70.iso.zip - 解凍を開始します。
△ memtest86+-1.70.iso - 拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです。
〇 memtest86+-1.70.iso - 正常に解凍されました。
エラーが発生しています。
出来上がったCDの中身が、テキストドキュメントで139kbである事です。
先ほどは、解凍ソフトや、書き込みソフトを一旦、アンイストールして、
再度、WEBからインストールしてやりましたが駄目でした。
書込番号:6714898
0点

髭坊主 とも蔵さん。
>△ memtest86+-1.70.iso - 拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです。
多分、解凍ツールが違う物で開いているか、本当にエラーかでは無いかと思います。(+Lhacaで開くのかな?)
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html#01
>使用までの手順【CD-R/RWで作る場合】
このページの下の方にありますので、よくご覧下さい。
ご参考までに
書込番号:6715101
1点

ありがとうございます。
素人の浅はかさ さんのURLの通りに
解凍したmemtest86+-1.70.isoのisoファイルを
cdm270をインストールし解凍して
URLの説明通りにCDへ焼きましたが
再起動してもloding……で止まったままです。
BIOSではCDROM、HDD、FDDの順番で再確認しました。
手の打ちようがありません…。
memtest86+…普通にテストしたい…
書込番号:6715645
0点

髭坊主 とも蔵さん こんばんわ。大変お困りのようですね。
>……Loding
で止まってしまうそうですが,2点ほど質問させて下さい。
質問1,構成から察するにHDDは1台のようですが,「AHCI」でインストールされませんでしたか?。
質問2.>「テキスト ドキュメント」139バイトとなっています
・・・とのことですが,ISOファイルを焼いたCDディスクの中には[BOOT]フォルダの下にファイルがあるはずですが,テキストドキュメントがあるのですか?。
書込番号:6715723
1点

お節介爺 さん 有難うございます。
>質問1 構成から察するにHDDは1台のようですが,「AHCI」でインストールされませんでしたか?。
HDDをAHCIでインストールとの事ですが、
パーツ組立完了し、初期のBIOS画面でAHCIに変更という意味でよろしいでしょうか?
初期のBIOSでは2か所くらいAHCIに変更した記憶があります。
今は、そのままです。
>質問2.>「テキスト ドキュメント」139バイトとなっています
・・・とのことですが,ISOファイルを焼いたCDディスクの中には[BOOT]フォルダの下にファイルがあるはずですが,テキストドキュメントがあるのですか?。
CDを開けるといきなり「テキストドキュメント」で139kbになってました。
※先ほど、インストールした解凍ソフト、書き込みソフトを
一旦、全てアンイストールしました。
現状は、Explzhの解凍ソフトを再インストールした状態です。
書込番号:6715790
0点

素人の浅はかさ さん
エラーメッセージ「stop:0X000000D1」ですが
http://support.microsoft.com/kb/931365/ja の教えて頂いたURLに
「この問題は Windows Vista-based コンピュータにウイルス対策フィルタ
ドライバをインストールする場合、発生します。」
とありましたので、一度NTTのセキュリティーセンターに電話しました。
一応、対策として、マイクロソフトの修正プログラムをインストール前に
Windowsのディフェンダーを外しました。
これでいったん様子を見てくれとの事でした。
セキュリティソフトを入れた場合、Windowsのディフェンダーは外す様に
NTTのセキュリティーセンターでは推奨しているようです。
これで解決できれば良いのですが、後は、memtest86+のCD作成です…。
書込番号:6715806
0点

質問2.の件ですが,先程 memtest86+-1.70.iso.zip を解凍してCD-Rに焼いてみました。
結論は,髭坊主とも蔵さんの仰有るようにエクスプローラから見ると,「readme.txt」ファイルしか見えませんでした。
・・・が,CD-ROMをFastbootにして起動するとメモリテストが始まりましたので,多分CDは完成していると思います。
質問2.の件は,
>.初期のBIOSでは2か所くらいAHCIに変更した記憶があります。
もしそうならば,[AHCI]モードと[SATA Native Mode]をそれぞれ[Disabled]に変更しないとMemtest86 CDからbootしないと思います。
書込番号:6716335
1点

お節介爺 さん 有難うございます。
返信遅くなりました。やってみます。ありがとうございます。
書込番号:6717555
0点

お節介爺さん こんにちは。また返信くださった皆様こんにちは。
お節介爺さんの仰ったとおりBIOS画面で確認と変更してみました。
@SATA RAID/AHCI Mode の [AHCI]を[既定値:Disabled]に変更しなおしました
ASATA Port0-3 Native Mode は [既定値:Disabled] のままでした
BOnboard SATA/IDE Ctrl Mode [既定値:IDE]を[AHCI]に変更してありましたが
(Bの既定値を変更して良かったのか不安になってしまいました・・・)
まずは仰られた通りの@とAの変更をしてBIOSから出ました。
テストが始まりました!!何枚CD焼いたか・・・、テストが始まった事に喜んでしまいました。
色々と自分で検索して見たものの知識不足でお恥ずかしいです。
非常に助かりました。ありがとうございました。
現在はテスト開始から約50分経過し[Pass:1][Errors:0]です。
20回程行ってみる予定です。
テスト終了後なんですが・・・
[質問1]
終了後は@SATA RAID/AHCI Modeを[AHCI]に戻し、今後またテストを行う際に
BIOSで[AHCI]を[既定値:Disabled]に変更という事で宜しいでしょうか?
なぜ変更してテストが始まったのかもイマイチ理解できていません。
【以下、GA-P35-DS4の日本語マニュアル抜粋】
【SATA RAID/AHCI Mode (Intel ICH9R Southbridge)】
Intel ICH9R サウスブリッジに統合された SATA コントローラ用の RAID の有効/ 無効を切り換えます。
[●Disabled]
SATA コントローラを PATA モードに設定します。(既定値)
[●AHCI]
SATA コントローラを AHCI モードに設定します。AHCI (拡張ホストコント
ローラインターフェイス) は、ストレージドライバがネーティブコマンド
キューイングおよびホットプラグなどの拡張シリアル ATA 機能を有効に
するインターフェイス仕様です。AHCI の詳細については、Intel の web
サイトを参照してください。
[●RAID]
SATA コントローラの RAID を有効にします。
[質問2]
BOnboard SATA/IDE Ctrl Mode [既定値:IDE]を[AHCI]に変更してありますが
特に変更する必要などはありませんか?
【以下、GA-P35-DS4の日本語マニュアル抜粋】
【Onboard SATA/IDE Ctrl Mode (GIGABYTE SATA2 チップ)】
GIGABYTE SATA 2 チップに統合された SATA コントローラの RAID の有効/ 無効を切り換
えます。
[●IDE]
SATA コントローラを PATA モードに設定します。(既定値)
[●AHCI]
SATA コントローラを AHCI モードに設定します。AHCI (拡張ホストコント
ローラインターフェイス) は、ストレージドライバがネーティブコマンド
キューイングおよびホットプラグなどの拡張シリアル ATA 機能を有効に
するインターフェイス仕様です。AHCI の詳細については、Intel の web
サイトを参照してください。
[●RAID/IDE]
SATA コントローラの RAID を有効にします。(IDE コントローラは、PATA
モードで作動します)
初歩的な質問で申し訳ないのですがお願いします。
以前バックアップや、パーテーションについて調べましたが
HDDをRAIDにはする予定はありません。
書込番号:6718695
0点

memtest86+で3時間経過しました。Pass:5です。
しかし、気になることがあるのですが
画面上部ので
Pass○○%
Test○○%
とテストの進行パーセンテージが出てくると思いますが・・・
両方20%まで行くとテストが終了し、下のPassカウントに反映されますが
正常なんでしょうか?普通は100%とか・・・
下記のURLのmemtest86+の使用の仕方の画面でも
Pass 54%
Test 76%
となってますが・・・
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
まず画面上部にあるメーターですが
Passが全体のテストの進み具合、
Testが個々のテストの進み具合です。
現象は
上部の進行状況Test が20%までゆっくり・・・到達後、一気に100%?一瞬見える気もする??
↓
上部の進行状況Pass に反映され1%追加される
↓
この繰り返しで約30分程度で上部進行状況Passが20%に・・・到達後一気に100%??
↓
全体のテストが1回終了したようで、中央部のテストカウントのPassの数が増える
という感じです。20%まで確認でき、その後一気に??100%かな??
見えるような見えないような・・・。不安です。
皆さんも同じでしょうか?
テスト状況は・・・
S1:1GB
S2:512MB
S3:1GB
S4:512GB
※キーボードはPS/2に変更してテスト中です。
※現在3時間17分でPass 6回になりました。
一旦終了し再度テスト中ですがやはり20%までです・・・
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:6718959
0点

memtest86が成功して良かったですね。
>終了後は@SATA RAID/AHCI Modeを[AHCI]に戻し、今後またテストを行う際に
>BIOSで[AHCI]を[既定値:Disabled]に変更という事で宜しいでしょうか
↑はい,そうです。テスト終了後に[AHCI]に戻さないと,Vistaが起動しません。
また,HGSTのFeature Toolを入れたCDも上記方法を使わないとCD bootできません。
>なぜ変更してテストが始まったのかもイマイチ理解できていません。
↑私もハッキリした解答はできませんが,memtest86がAHCIに対応していないからだと思います。
それから話は違いますが,ドライブバックアップソフトを使用していますが,AHCIモードのPCにWindowsのバックアップイメージをアプリケーションCD-ROMからbootして復元する場合には,ICHRドライバの入ったFDを入れてF6キーを押さないとCD-ROMは起動できません(途中で停止する)。
書込番号:6719591
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-p35-ds4.html
リアパネルI/O部分のUSBポート4→8に増加
内部I/OポートのUSBポート8→4に減少
これは実用的
パラレルポート+COMポート削除
こりゃしょうがないか。。。
ヒートシンク小型化、裏面銅シンク削除
コスト低減のためでしょうが
なくても良かったと言ってるのと同じ
いったいrev1.0のうたい文句はなんだったんだろう?
0点

変だよね。というより、Gigaがマザーのコンセプトを
切り替え中か?
Ultra Durable2 を前面に出すと、このRev1.0の巨大な
ヒートシンクが馬鹿げて見える。
書込番号:6709212
0点

最近 銅が高騰しています
色々な所で金属を盗むのも同様な原因
そんな訳でコストダウン?
書込番号:6719248
0点

小型化した結果冷却性能はどうなったのか
闇雲に大ききゃ良いってもんじゃないのは確かだが
何の記述もない
低発熱−低RDS(on)MOSFET、
高効率−フェライトコア、
長寿命−耐久性固体コンデンサ、
S/N比106dBなんかは
(他社との比較はわからないが)魅力を感じる
ヒートシンクに関してはGIGAの技術力を疑ってしまう。。。。
ASUSのStack Cool 2は魅力
書込番号:6720727
0点

初めまして。自分はエンコ用にQ6600と合わせてこのボードにしようと考えてるんですけど、1.0と2.0ならどちらがいいですかね?CPUクーラーを今使ってる峰クーラーREV.Bにしたいので干渉を考えると2.0でしょうか?
書込番号:6721243
0点

うちはコンピュートピアというお店で
REV2 になりました
変更点は
ヒートパイプの小型化
(冷却効果は従来と変化はございません。)
パラレルポート、COMポートが無くなり、
USBポート4⇒8ポートに増設
と書いてあったのを見て購入しました(実際に比較してないので本当かどうかわかりませんが)
関係ないですけどGA-P35-DS3やGA-P35-DS3RもREV2が出てるみたいですね…
RS 自作2台目です。さん
rev1はわかりませんがrev2なら普通に付くと思いますよ(忍者が余裕で付くので)
ギガバイトのマザーボードならコンデンサも高くないし
書込番号:6723047
0点

>峰クーラーREV.B
私も次回自作のMBを物色中なんで干渉についてはわかりませんが
このクーラーはサイドフロータイプですよね。
このMB(というかチップセット冷却にヒートパイプを使用したものはたいてい)トップフロータイプの方が効果的なように思いますが いかが?
PCケースにもよりますがね
書込番号:6723064
0点

ちゃうらんさん
忍者でつくなら問題ないですね^^
研究中さん
ヒートパイプのものはトップフローがいいんですか!;
ケースは antec NINE HUNDRED にする予定でしたので、全面から背面に
そのまま流れるようにエアフロ考えてたんですけど、トップフロータイプ
のほうが、このケースだとどうですかね?
書込番号:6726470
0点

>antec NINE HUNDRED
これならケース内のエアーフローは完璧でしょうから
CPUクーラはトップ/サイドどちらでも問題ないと思いますよ。
書込番号:6728316
0点

研究中さん
良かったです^^
では、クーラーは峰でいきます。
ありがとうございます。
書込番号:6730326
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
Q6600を考えており、マザーボードをDS3RかDS4で迷ってます。
グラフィックはフルHD対応でHTPCとして使用するに当たって、
SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB)にしようと思ってます。
なので、グラフィックは1本でかまわないのですが、ヒートパイプがカッコイイ!
のと効果があるのか、グラフィックボードと接触するのか、CPUクーラーも、
現在使用している峰COOLER Rev.B SCMN-1100を使いたいので、つけられるのか、
といろいろ考えております。
お店に行って聞くのがいいかとも思いましたが、なかなか行く時間がないので、
こちらで、ご意見聞かせてもらえたらと思いました。
自作2台目のまだまだ駆け出し中ですので、よろしくお願いします。
ちなみに、OCも試して行きたいとおもっています。OC耐性的にもどうでしょうか?
0点

マルチポストの人にレスする気にならないんだけど。
CPUクーラーはわかんないけど、ビデオカードは問題ないでしょうね。
書込番号:6705163
0点

GIGAのマザーで好印象なのはコンデンサの空きパターンがないこと。
GIGAのマザーで分からないのは、一方に派手なヒートパイプが
あって、他方に低発熱部品のUltra Durable2があること。
実際、チップセットもFETも低発熱です。
DS3Rでいいんじゃないですか。
書込番号:6705296
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
やっぱりマルチポストになるんですね。。。すみません。でも回答ありがとうございます。
グラフィックはOKなんですね。
ZUULさん
なるほど、基本が低発熱仕様であれば、ヒートパイプってそんなに必要ないんですね。
見た目重視的なのでしょうか。それなら価格も安いDS3Rですね!
ありがとうございます。
書込番号:6705503
0点

DS3R(Rev1.0)使ってますがDS4との違いは
1)IEE1394がオンボードで無い。
2)Dual BIOSでなくVirtual Dual BIOS。
3)M/Bの横幅(ケースに付けた際)が少し小さい。
4)ノースチップ他にヒートパイプが無い
5)PCIEのVideoカードは1本
6)PCIは3本(DS4は2本)
それで
1)が必要ないならDS3R。
2)はDS4はBIOS ROMがMain+Subの2個あるのでBIOS飛ばした時安全。
3)・4)・5)・6)は好みと必要性にて。
私的にはこんな感じだと思います。
現状はRev2が出た様ですので、その辺も検討しましょう。
DS4は解りませんが、DS3RでCPUクーラーは
忍者はOK
ANDYはヒートパイプ横向きでOK
です。
書込番号:6706462
0点

teku123さん
峰Coolerはどちらでも取り付け大丈夫なんですね。ありがとうございます。
tamayanさん
1)IEE1394がオンボードで無い。
2)Dual BIOSでなくVirtual Dual BIOS。
3)M/Bの横幅(ケースに付けた際)が少し小さい。
4)ノースチップ他にヒートパイプが無い
5)PCIEのVideoカードは1本
6)PCIは3本(DS4は2本)
この中ですと、1) 3) 5) 6)的にはDS3Rで問題ないです。
Dual BIOSは安全性としては欲しいかもです。
でも、今まではその必要性を感じたことはありませんが。。
ヒートパイプは見た目はいいとは思います。後は、あるとないとで、
その違いが体感できるかです。
DS3RがRev2とありますが、どう違うのでしょうか?マイナーチェンジ的に
良くなっているということでしょうか?
調べてみます。
ご意見とても参考になります。ありがとうございます。
書込番号:6706494
0点

こちらのボードでOCしている方はいらっしゃいますか?
いらっしゃれば、OC耐性とかを教えてください。
まぁ、個体差や相性とかもありますが。。。
書込番号:6706503
0点

O/CはCPUより先にメモリがへたるだろうから
メモリクロックの調整次第でしょう。
O/C失敗だとデフォルトに自動復帰するみたいだから
手持ちのパーツで何度でも試してみるといい。
書込番号:6707704
0点

返信遅くなりました。
ZUULさん
メモリが大事なんですね。何度も試してみます。
まずはメモリ探しからです!!
書込番号:6710975
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

Leadtek WinFast PX8800 GTS TDH 320MB
↑ を使ってますが
干渉無くふつうにセットできましたよー
書込番号:6758683
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
これのrev2.0が出たので購入してしまいました(CPUクーラー付けやすそう・USBポートが多いところに惹かれて)。
と、言っても今のパソコンはAMDなので一式そろえることに
CPUはE6750
ケースはP180
電源はELT500AWT
他は前と同じのを新規で購入
無事組み立てが終わり起動したのですが何故かCPUが認識されませんでした。
BIOSはF4です。
初期不良でしょうか?
とりあえず起動は出来るので今メモリーのテストしているところです。
0点

すいません自己解決しました。
英語の公式のページのCPUサポートリストの場所にE6750やE6600のG0等はF6と載っていました。
お騒がせしました。
書込番号:6699537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





