
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2009年6月1日 08:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月30日 17:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月15日 18:10 |
![]() |
3 | 7 | 2008年6月15日 15:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月24日 10:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月24日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
WINDOWS7 32bit RCをインストールしてみました。
起動時のアニメーションが4つの光が集まり綺麗なものに
なるはずが、VISTAの起動時と同じ緑のバーが横に走るだけです。
何か設定はあるのでしょうか。
CPU QUAD6600
VGA NVIDIA 8600
メモリ 1G×4
マザーボード REV2.1
どなたか教えて下さい。
0点

DirectX9世代だからという可能性はありますね。
書込番号:9608492
0点

WINDOWS 7での設定では起動アニメーションの設定は見つかりませんでした。
BIOSレベルでのSVGA表示が出来るか否かで切り替わるのではないかとの
情報が載っていましたので、マザーボードのクチコミに投稿しました。
何か情報のある方宜しくお願いします。
書込番号:9610274
0点

joukiさん、こんにちは。
ちょっと興味ある話ですね>起動アニメーションの表示
別のマザーボードを使っていますが、ちょっと設定を見てみようと思います。
書込番号:9614201
0点

最初の1回目だけ、XPのものになる。
バーの色は緑なので、ホームエディションのもの。
書込番号:9615309
0点

joukiさん、こんにちは。
Windows 7 RC版(64bit版)をインストールした自作機(マザーボードはP5K-E)を見てみましたが、
BIOS設定の中に起動時のアニメーションに関係しそうな項目は見当たりませんでした。
なお、私はモニタとしてAQUOS LC-37GX2WをDVI接続の1920×1080で使用しているのですが、
起動時には「1400×1050 60Hz」になっています。
確かにSVGA以上なので、Windows 7の起動アニメーションになるのかもしれません。
書込番号:9617546
0点

joukiさんこんにちは
カーディナルさんがいうようにマザーにそれらしき設定は見つかりませんね。
私もモニターが原因のような気がします。
試しに起動時から解像度を探ってみました。
私の場合は下記のようになってました。
1.起動時(メモリーチェックやbiosのVer表示時) 800× 600 60Hz
2.Win7(起動アニメーション時) 1024× 768 60Hz
3.Win7(ようこその画面表示時、通常解像度) 1280×1024 75Hz
起動までこのように変わってましたので2番目のときに1024×768になるかどうか
確かめてみるのが良いかと思われます。
ちなみに私の液晶はモニターメニューを出したままだと解像度が表示されました。
書込番号:9619218
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
使用しているディスプレイはIOデータのLCD-AD222XBです。
起動画面からの解像度を調べて見ます。
書込番号:9620040
0点

joukiさんこんにちは
あれからも少し調べてみたのですが、上記でモニターのせいといいましたが
やはりマザーボードのせいでしょうかね?
このマザーにはオンボードグラフィック機能がないんですね。
それが原因で、解像度が1024×768 32bitまであがらないような気がしてきました。
また何か気が付くことがあれば書き込みさせていただきます。
書込番号:9620222
0点

joukiさん、美沙里さん、こんにちは。
起動時の解像度の推移ですが、私の場合は1.と2.の両方で「1400×1050 60Hz」でした。
なお、P5K-Eにはオンボードグラフィック機能は無いので…ちょっと分からないですね。
書込番号:9620304
0点

皆さん、原因が分かりました。
モニターの接続をデジタルのHDMIで行うと、立ち上げ時の
解像度は1280×720でアニメーション表示は出ませんでした。
デジタルからアナログ変換でモニターに接続すると立ち上げ時の
解像度が1280×1024となりアニメーションの表示が出る様になりました。
モニターの仕様みたいです。
アニメーションの表示はあきらめ、デジタル接続としています。
情報ありがとうございました。
書込番号:9634584
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
ハードディスクのアクセスモードをRAIDまたはACHIにすると、NVIDIAのドライバーが起動されず画面移動がカクカクになることが間々あります。IDEモード時は発生しません。対処方法をご存知の方がおられましたらご教授願います。ビデオカードは9600GTです。
1点

取りあえず9600GTのドライバを更新してみてはいかがですか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
あとビデオカードには電源挿してますよね?
書込番号:9311094
0点

「NVIDIAのドライバーが起動されず」のところの意味がわかりません。どうやって確認されましたか?
NVIDIAのドライバーは起動されているけれど、数秒に1回一瞬だけ映像も音もマウスも止まる(プチフリーズ)症状が発生しているんなら、HDDを電源を入れずに接続したりしていませんか?
書込番号:9314263
0点

ご回答ありがとうございます。起動の確認は時計の横に起動しているアイコンの表示です。表示されない時はドライバーのインストールが可能です。表示された場合にインストールをしようとすると「すでにインストールされています」のメッセージが表示されます。ここ半年はIDEモードで起動しているため、再度最新ドライバーでACHI起動を試してみます。
書込番号:9325647
0点

すみません。AHCIでした。ビデオカード電源は差しています。前に差し忘れた時はXPの起動まで行けませんでした。
書込番号:9325686
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
このマザーに付属されているユーティリティーで「Xプレスリカバリー」という機能がありますが、
これは、現在使用しているHDDから、新しいHDDへの移行が行える機能でしょうか?。
HDDを更新しようと考えているのですが、再セットアップが面倒で躊躇してます。
バックアップ用にもう一枚HDDはつんであるので、そこにバックアップし
新しいHDDに換装して、リストアで移したいと考えています。
どなたか、ご存知でしたらお教えください。
0点

P4@さん こんばんは。 ユーザーではありません。Xプレスリカバリーではなくて、
Xpress Recovery 2 ですね?
読んだ限りではそのようです。
GA-P35-DS4(rev. 1.2)
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18075
書込番号:9093723
0点

BRDさん
こんにちは。
そうです、綴りを英語でカタカナで表記したため、わかりにくい書き込みになりました。
Xpress Recovery 2が正しい表記です。失礼しました。
ご指南および、サイトの案内ありがとうございました。早速、試してみます。
新しいHDDで多少なりとも、快適かつ安心(?)な動作を狙っています。
書込番号:9097757
0点

何となく、普通の市販ソフトが良いような? ノートンゴーストを常用してます。
フリーソフトもあるけど実際に使ったことがありません。
ノートン
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/eaad8a2d5c87eaee49256cc3004b9135?OpenDocument
無料バックアップソフト
http://freesoft-100.com/pasokon/backup.html
書込番号:9097805
0点

BRDさん
こんにちは。
再度のバックアップ指南ありがとうございます。
本日何回かXpress Recovery 2を試しましたが、一向にバックアップできません。
どうも、Not Enogh HDD・・・とか出ますので、HDDの空きが少ないような感じなんです。
起動ドライブは50G(実際に使用している領域は20G)バックアップ領域を60Gにしてあるのですが、
もっと空き領域を大きくしないとだめっぽいですね。もっとも、使い方を間違えている可能性もありますけどね、
まぁ、基本的にマザーについてくる、おまけソフトはあまり使えないものが多いようですね。
以前使用していた、A社やM社のマザーも同じでしたので、こんなものかも知れません。
あきらめて、新規インストします。
ありがとうございました。
書込番号:9099560
0点

やはり。 BIOSのロム領域はそれほど広くないでしょうから込み入ったアプリケーションを動かしにくいのでしょう。
やさしい使い方の日本語版があると良いですね。
書込番号:9099842
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
こんにちは。
少しおかしなことになったので、お知恵をお貸しください。
2月に購入後、ずっと3GHz→3.6GHzのOCで常用していたのですが、
今日久々にEasy-TuneやCPU-Zで確認したところ、いつの間にか定格にもどっちゃっています。
1週間くらい前までは普通にOCしたクロック数が表示されていたのですが・・・。
また、BIOS・Easy-Tuneで再度他クロックに変えても、実クロックは定格のまま変わりません。
※通常、BIOSにてOCしたりすると、一回完全に電源が落ちて、
「設定完了(表示は英語ですが、たぶんこういう意味だと^^;」と出ると思いますが、
今の状態だと、普通に再起動がかかってるような状態です。
また、Easy-Tuneにて設定する際も、FSBは変化したように見えますが、クロックは変化せず、
画面を一度切り替えると、FSBも定格に戻ってしまいます。
この1週間、なにもさわってないだけに、すごく不思議でなりません・・・。
同じような症状になったことのある方、また原因に心あたりのある方、
どんなことでもかまいません、お知恵をお貸しください><
以下構成:
CPU:C2D E8400
M/B:DS-P35-DS4 Rev.2.0 F12
MEM:2GB DDR-800 デュアル駆動
HDD:1TB RAID0
VGA:Geforce8800GT
Sound:SE-150PCI
長文失礼いたしました・・・よろしくお願いいたします><
0点

>この1週間、なにもさわってないだけに、すごく不思議でなりません・・・。
異常動作をさせておきながら、不思議でなりませんって・・・
私は、スレ主の考えが不思議でなりません。
書込番号:7935201
0点

他にも似た報告があります。
GigaのO/C抑止機能は情報開示が少ないので
正体不明なところがありますが、
ダメ出しが出るとそれをBIOSに書き込む?
なんて想像します。
書込番号:7935489
1点

>富士山麓さん
うーん、おっしゃるとおりではありますが・・・
ただ、OCについては、保証がされてないだけで、
サポートはしてるので、メーカー的に「やるな!」ってことではないと思います。
それに、DS4にしろDQ6にしろ、パッケージを見ると、
「OCでこんなことできるよ!」って大々的に書いてあるので(OCでメモリが1066MHzまでいくよ!とか)、
むしろそれがウリなのではないでしょうか??
>ZUULさん
なるほど!!!
思い当たるフシがないではないので・・・
一回F7に戻してから、再度F12にしてみます!!
それでデフォルト状態のF12に戻ればいいですが・・・
とにかく一回やってみます^^
またご報告いたしますね^^
ありがとうございますm(__)m
書込番号:7935691
1点

ならなくて当たり前。なったら儲けもの。
ならなくなったと言って不思議でもなんでもない。
書込番号:7935733
0点

GA-P35-DQ6ですが、半年間Q6600を3.0Ghzで使用して問題はありませんが・・・
BIOSの設定をじっくり探って安定方向に持っていっても同じでしょうか?
何か設定の無理なところがある・・・ということは思い当たりませんでしょうか?
初めの内は良く100%負荷で初期設定に戻りました。
書込番号:7940632
0点

温度変化による熱暴走??
最近暑くなっていませんか?
部屋をエアコン効かせても
変わりないでしょうか?
OCは発熱を伴うなので
電源ユニットや
マザーボードのコンデンサ周りが
発熱に耐えなかったかもしれません
ノーマルでPrime95はしらせても
排熱はどうでしょうか?
書込番号:7941041
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます><
まず結果から・・・ですが、CMOSクリアで見事に直りました!!
どうやらZUULさんのおっしゃるとおり、BIOSになにかしら
書き込まれていたのではないかと推測されます。
ただ、原因がいまだにわかりません・・・。
まず、ディロングさんのおっしゃる過負荷ですが・・・
たしかに4GHzオーバーまでOCして、Windows起動画面で再起動
かかったことはありますが、それから約1週間、3.6GHzにて
安定動作(3Dゲームでも、ベンチでもエラー落ちしたことはありません)
していましたので、やはり「突然・・・」としかいいようがありません><
また、asikaさんのおっしゃる熱暴走ですが・・・
2週間前にPCケースおよびCPUクーラーを交換しましたので、
CPUおよびシステム温度は、OCしていてさえ、
購入当初(3月か4月・・・)のデフォルトクロック時の温度より低いです。
OC・・・ということですので、やはり最初に疑うべきは「温度」につきる
と思います、確認結果からいって、やはり違うように思えます。
まー原因の究明までは至りませんでしたが、CMOSクリアにて直りましたので、
もし同様な現象にてお困りの方がいらっしゃいましたら、ぜひお試しください^^
いろいろと知恵をお貸し頂いた方々、本当にありがとうございました^^
書込番号:7943498
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=7291144/
上記でブルーバックで悩んでいた者です。
修理に出していたGA-P35-DS4 Rev1.0が返ってきたので、組み直しをしました。
スペック概略:
M/B:GA-P35-DS4 Rev1.0
CPU:Core 2 Quad Q6600
MEM:1GBx4枚(PC2-6400)
グラフィック:GeForece7900GS
と、この構成で組み直し、今度はRAIDもAHCIも使わず、SATAではなくIDEのハードディスクでチャレンジしてみました。
しかしやはり出るのです。ブルーバックが。。。
そこで試しに64bitのXPを持っているのでそっちを入れたら、スムースに動くんです。
そこで気づいて検索して、出てきたのがこのあたりの報告↓
http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=732&ORDERBY=1
ここの【6】を読むと、Vistaですが、同様に複数のSTOPコードで落ちているようでした。メモリも4GBで、32bitOSで、キャプチャカードを付けている(メーカーは違いますが)点も一緒。
そこで1GBx2で32bitのXP Proを入れ直したところ、ブルーバックは2度と出なくなりました。。。
32bitのWindows(Server製品を除く)では4GBメモリを搭載しても、ハードウェアが使うメモリアドレスの関係で、3.5GBとかそれ以下になるのは知ってました。
実際うちの環境でも、3.5GBしか使えません。
64bitのWindowsですとそのあたりが解決するので、ブルーバックが出なかったのもそのあたりが関係しているのかな…と、やっと解決にたどり着きました。
しかし、今時メモリも安くなってますし、32bitで4GBで動かしている人も多いでしょうから、皆が皆安定していないとは思えなくて、いまいち腑に落ちないでいます。
そもそも32bitに4GBなんて無駄、って話は置いておくとして、4GBで安定して動作している人は、どんな環境なのかな…ってのが、ちょっと気になってます。
もしよろしければ、4GBで安定している方の環境を教えてもらえるとうれしいです!
0点

P5K DeluxeでQ6600やE6850やE8400やX3350を使って全く無問題で動いてます。
メモリーリマッピングは無効で。
書込番号:7629117
0点

しちろうさん こんばんは。
マザー GA-G31M-S2L
CPU E8200
メモリー UMAX Pulsar DC DDR2-800(PC2-6400)2GB×2
定格にてデュアル動作 安定しています。
(認識は3GB ちょっと少なめ)
レビュー
http://review.kakaku.com/review/05200912059/
書込番号:7631288
0点

M/B:GA-P35-DS4 Rev2.0
CPU:Core 2 Duo E8400
MEM:2GBx2枚(PC2-6400)
グラフィック:HD2400XT
OS:32bit XP
ブルーバックは出ません。
書込番号:7631419
0点

メモリ4G ←→ブルーバック
直接は関係ないでしょうね。
たいていのMBのマニュアルに
32bit OSに4G積んでも全部認識しない趣旨の説明は書いてあるけど
不具合が出るという注意書きは見たこと無いし、報告も聞いたことが無い
書込番号:7631798
0点

M/B:GA-P35-DS4 Rev1.0 (なぜかF11)
CPU:Core 2 Duo E6750 OC 3.2GHz
MEM:バルク1GBx4枚(PC2-6400)
グラフィック:Ge Forece8800GT
OS:32bit XP
先日までVista HomePremium でも使ってましたがブルーバックは出たことがありません。
メモリは3.5G認識です。
メモリの相性?
書込番号:7659735
0点

みなさん、ありがとうございます。
動作するのですね。。。
うーん。なんだろうなぁ。
同じメモリ×4枚、なので、相性…と言ってもなんとも…なんですが。
ただ、4枚差しは不安定になりやすいと聞いたこともあります。
そのせい?とか思ったりしてますが…
書込番号:7703462
0点

私もたびたびブルーバックに悩まされておりました。
どうやらメモリの相性?だったようで・・・。
特にRev1.0は顕著みたいですね。
2枚以上刺すとダメということがわかり、それからメモリを変えてから
一度もブルーバックは発生しませんでした。
相性なんてここ8年ぐらい当たってなかったのでびっくりしましたが
M/B:GA-P35-DS4
CPU:E4300
MEM:UMAX Pulsar DC DDR2-800(PC2-6400)2GB×2
書込番号:7715556
0点

伝説の雨男さん
なるほど…
4枚差しがブルーバックを引き起こしている可能性が、
よりいっそう高まりました。
僕も、2枚なら安定してるのに、4枚で突然…でしたから。
今度、2G×2枚にチャレンジしてみます。
ありがとうございます!(^^)
書込番号:7716178
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

http://wiki.cpu-cooling.net/
ここで調べる限り風神匠は付くようですね。
私は風神鍛ですが、どの方向でも付くし、風神鍛のヒートパイプと
チップセットシンクのクリアランスは5mm以上あります。
風神匠の場合はケースとの干渉が問題になるかも。横長の分、5インチベイ機器
と当たるとか。
書込番号:7441288
0点

すいません、Rev.1.0でしたね。私はRev.2.0でして、Rev.1.0の方がチップシンクが
大きいみたいなので微妙かも。<風神匠
書込番号:7441306
0点

MBのコンデサも気になるが、PCケースの大きさも気になるので、いままで情報提供はでは判断が付かないと思います。
PCの使用を書き込んで下さい。
書込番号:7441378
0点

ケースは、アンテックのP180を
ビデオカードはGEFORCE8800GTSを使用しています。
書込番号:7441401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





