
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月21日 17:53 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月11日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月17日 10:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月10日 20:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月9日 22:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年6月22日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
自作初心者です。
ネットのスペック表で調べたのですがeSATAの文字が見当たりませんこのマザーボードにはないのでしょうか。
それとも何かのパーツを付ければ接続できるのでしょうか。
回答お願いします。
0点

>パーツを付ければ接続できるのでしょうか。
そうです。
SATA→eSATA変換コネクタを使うか。eSATAの付いたインターフェースボードを使えばいいです。
変換コネクタ
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755207416
インターフェースボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pcie-ats2/
書込番号:6556867
0点

okobouさん丁寧な回答ありがとうございます。
変換コネクタがあったんですか勉強になりました。
1500円程度なら安いのでこのマザーボードで初自作に挑戦したいと思います。
書込番号:6557008
0点


>研究中さん
リンクありがとうございます。
>B^-^Bさん
すいません。eSATA変換コネクタが付いているようです。
書込番号:6560826
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
ソフマップにて12日に23,980円(2398ポイントつきました)で購入。
15日に到着したので新しいケースと一緒に組みました。
今までMSI P965neo-Fだったので値段も違いますが、箱の大きさ重さにもびっくりな上に付属品にも不満はなく、デカいヒートパイプやシンクが輝いて見えます。
さてゴールデンウィーク前に買っておいたGIGABYTE製CPUクーラーのPDU21ですが新しいマザーを買ってから使おうとと保管していたため今回装着しました。
本当にぎりぎり干渉しないくらいでした。
マザーの一番背の高いシンクとクーラーの角の突起部分が当たるか当たらないかです。
PDU21は周辺の冷却にも期待が出来るので回りがゴツいシンクだらけのDS4やDQ6にはピッタリかと思います。
さて、手持ちのパーツを流用しE6300をOCすることが目的だったのですが、メモリクロックの下げ方が分からない?
MEMORY frequencyが弄れないですね。
自分の設定が悪いからなのでしょうが、800のまま。
533に落としたいのに。
frequencyの設定可能にする方法が分かる方教えていただけたら助かります。
最後になりますが、エベレスト読みでマザーは34℃ほど。CPU温度は出てこないので不明。
後ほど他のツールでも入れてみますか…。
0点

BIOS設定で、CPU Host Clock ControlをEnabledに、System Memory MultiplierをDisabledに設定変更すれば、Memory Frequencyを変更出来るようです。
(マニュアル読んでみました)
>エベレスト読みでマザーは34℃ほど。CPU温度は出てこないので不明
Homeだと出ないと思う。
Ultimate Editionか、CoreTempをお試しください。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
書込番号:6540201
0点

MEMの倍率変えるのはSystem Memory Multiplier (SPD)です。
E6300で800のMEMを533まで落としたいならココを2.00にすれば533になります。
レイテンシなど裏BIOSを出したい場合はBIOSに入ったらCTRL+F1キーで詳細設定が可能になります。
因みに自分の環境だけなのかもしれませんが、MEMのレイテンシを弄る場合Refresh to ACT Deleyの設定を適切な値にしないと起動不良起こします(リブート繰り返し)
簡単に言うと上から4段目まで(例4-4-4-10)だけ弄った場合に起動不良起こす。で、Refresh to ACT Deleyを手動で適切な値にすると問題無く起動。
*上記はBIOS F5fにて*
書込番号:6540600
0点

初心者です。
私もこのマザーを検討しています。
Bios 上のSystem Memory MultiplierをEnableにしてMemory Clockの倍率を変える場合、選択できる倍率はX1/2、 X2/3、X4/5、等 Memory Clockを低く変化させる倍率を選択出来るのでしょうか?
X2.0、X2.5、X2.66、X3.0、X3.33、X4.0等は選択できる様ですが。
HP上でManualを見たのですが、Bios関係の設定部分の記述は見当たりりませんでした。
どなたかお願いします。
書込番号:6540641
0点

>HP上でManualを見たのですが、Bios関係の設定部分の記述は見当たりませんでした
ありますよ。
以下マニュアルの51〜52ページです。
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-p35-ds4_e.pdf
>E6300で800のMEMを533まで落としたいならココを2.00にすれば533になります
マニュアルでは選択肢は解説されていないので、分かりませんでしたが、ここでの選択肢はAuto、Disabledではなくて、FSB:DRAM比でしたか。
D830さん、フォローありがとうございます。
書込番号:6541105
0点

少しの間にレスが…。
返信遅くなってしまいすみません。
こちらを確認するまえに2chより対比設定で2を設定出来るこがわかりましたので軽くOCしました。
ユーザーレビューに評価させていただきましたので是非ご覧下さい。
(う〜ん、アイドル50℃は普通なのか??
書込番号:6541497
0点

2ch乙です
うちのはこんな感じ
現在の常用
E2160 @2997MHz(333x9)
UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2 @499.5MHz 5-5-5-15
P35-DS4 Rev1.0
XFX 8600GTS XXX
ST3500620AS *2 RAID-0
XP PRO SP2
【 1M 】 19.828s
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/285.jpg
【 4M 】 1m49.438s
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/286.jpg
先日まではこれで常用してたけど流石に熱が…
E2160 @3600MHz(400x9)
UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2 @500MHz 5-5-5-15
【 1M 】 17.313s
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/296.jpg
【 4M 】 1m38.906s
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/297.jpg
書込番号:6541518
0点

3.1GHzの状態でロストプラネットの体験版をプレイしましたところ、あきらかに早くなりましたが、中盤部分でPCが落ちてしまいました。
冷却不足かな?
〜3.2GHzのOCは、EASY TUNE読みでCPUがsuperπ1M実行前・後51℃〜53℃辺りを示しています。
定格なら40℃前後(38〜44℃くらい?)が普通かと思いますが、OCした状態でのCPU温度の見極めがいまいち分からないです。
他の方はCPU温度はどうでしょうか?
書込番号:6542957
0点

ET5で見るよりCoreTempやeverest Ver.4.10.xxxxでコア温度を見た方がいいかと…
実際にET5は室温以下の表示になったりするし
つーか、ET5読みで50度近辺じゃ電圧Autoで自動昇圧されてるのでは?
負荷時コア温度70〜80度以上になってるんじゃないかと
書込番号:6543531
0点

基本すべてAUTO設定です。
マニュアルで時間があったらやってみます。
ちなみに、エベレスト読みでもマザーがET5のCPU欄と同じ温度表示です。
ケース前面開放、FSB499で3.5GHzでπ1M完走したときはET5、エベレスト(マザーの欄)どちらも47℃でした。
書込番号:6544474
0点

コア温度はどうですか?
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/373.jpg
Tripcode Explorerでも回してみてくださいな。
http://tripper.kousaku.in/20050618.html#p01
設定はSSE2有効で2スレッドでやってみてください。
実行中のコア温度の報告よろしくね
書込番号:6545128
0点

coretempにて確認してみました。
計測はOS起動から3分ほど。とくに負荷らしい負荷はかけてない状態です。
扇風機は使わずいつも通りにケースは前面を装着、フロント・リア12cmファンの二つだけです。
Tjunction 85℃(安定)
core#1 55〜56℃(いったりきたり)
core#2 56〜57℃(いったりきたり)
です。
設定はBIOS上で、対比2に設定後、FSB400で、2.8GHzです。
ちなみにEASY TUNE5読み
system 43℃
CPU 47℃
EVEREST HOME EDITION読み
マザー 47℃
Aux 43℃
HDD 32℃
となっています。
書込番号:6546454
0点

連続すみません。
現段階でsuperπ1Mは21.270秒で完走を確認しており、完走後のcoretempは
core#1 63℃
core#2 59℃
です。
あとは変わりはみられません。
書込番号:6546461
0点

またまた連続すみません。
EVEREST ultimate EDITIONにて確認しましたら、
マザーボード 47℃
CPU コア#1 64℃
CPU コア#2 62℃
Aux 43℃
GPU周囲 52℃
GPU VRAM 65℃
となっております。
書込番号:6547025
0点

11日から夏休みに突入しました。
初日からクーラー無しの環境で常用を探ってみました。
現在
MEM:920MHz(5-5-5-15)
CPU:3220MHz(E6300-B2-coreV1.356)
COOLER:COOLAR MASTER AQUAGATE MINI R120(HIGH)
室温:29〜30度。
ゲーム(BF2142,LOSTPLANET DEMO,RAINBOW SIX VEGAS....)など安定して動作します。
先日までは常用目的ではなくOCでCPUの耐性を知りたくてOCしていたのですが、3GHZ越えでの常用だと一番驚いたのが、BF2142の体感速度の圧倒的な向上です。
定格のE6300だとものすごく非力だと思い知らされました。
3.2GHZだとRADEON X1900XTXでもありえない程快適です。
先日発売されたE6850は定格でこうなんだよな・・・・なんて思ってしまいます。
このマザーボードの耐性の高さや安定度、初期状態のBIOS(F4)でもまったく問題ないので、以上ここにオーバークロックの簡単な報告と感想を書かせていただきます。
書込番号:6630106
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
店では22,980円で、ポイントカードを持っているなら、さらに千円引き、しかし、ポイントは1%しかない
ネットでは22,980円で、ポイントは10%ですが、千円引きはないですね。
ネットで買おうかな。
0点

ソフマップのPRするつもりはありませんが参考まで。
ソフマップドットコムでは23,980円、10%ポイント還元なので実質21,582円で購入できます。
ここの最安値よりも1916円安く送料もかかりません。
さらにクレジットカードを使えばそちらでもポイントが付くので、購入予定の方にはお奨めです。
最近はPCパーツに限らず価格コムに出ているネットショップの価格が割高になっていることが多いので、もっと頑張っていただきたいと思います。
書込番号:6545015
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

secci@せっちーさん
私もP5K-Eで迷いましたが、RAIDが0,1しかサポートしていない事、無線LANは不要な事、消費電力が高い事で見送りました。
コストパフォーマンスならこの板が良いのでは?因みに私はP35-DS3Pを購入しました。
書込番号:6520465
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4

k73たかちんさん こんばんは。
こnマザーのユーザーではないですが、以下のURLの内容では違うでしょうか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm
間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:6482465
0点

こんにちは
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2531&ProductName=GA-P35-DS4
より
GIGABYTE SATA2 RAID Driver (Preinstall driver, press F6 during
を落として、フォルダーを新しく作成してその中で解凍。
現状がOSの入った状態で、別途HDD増設してRAIDを構築するなら、解凍して出来たGSATAフォルダの中にあるsetupのinstallerをクリックすれOKだとおもいます。
又、OSがXP32でRAIDVolumeに新規でInstallするのであれば、GSATAの中のFloppy32の”中身”をFDにコピーしてOS入れの最初の方でF6押してFDからのDriver読み込ませが必要になるはずです。
このM/Bの所有者でなく試したことは在りませんので確実ではありませんので参考程度にしてください。m(__)m
書込番号:6483467
0点

40歳のパパさん、tamayanさん、ご教授ありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:6483486
0点

GA-P35-DS3Pを持っております、基本スペックは同じと聞いています。
こちらのほうが所有者が多いのでここに書かせていただきます。
自分もRAID−1を組んでしますが、GIGABYTEのSATA(紫の方)で実装しています。
ICH9Rで作りたいと思ています、希望構成は
OS(Cドライブ)は普通の状態で残り2個をRAID−1。
OSインストール済のCドライブとHD2個をICH9Rへ接続、BIOSのRAIDを設定。
RAID設定画面でOS以外の2個のHDをRAID−1に設定。
OSを起動したところ「XPロゴ表示中にブルー画面表示」で
リブートしてしまいます。
もしかしてOSから再インストールしないといけないのでしょうか?OSインストール時にRAIDドライバーインストールが必要なんでしょうか?
それともこのような構成はNGなのでしょうか・・・・
書込番号:6505235
0点

ICH8R の経験しか有りませんが!
9Rでも同じかと思って書き込みしますが、違ってたらm(__)m。
OSの再Install又は修復Installが必要になると思います。
BIOSでICH9RのコントローラーをRAIDに設定後単機のHDDにOS入れますが、最初のほうでF6押してDriver入れる感じです。
OS入れ終わったらRAIDVolumeにするHDD2台繋いでPC起動してRAID BIOSに入ってRAID 1を構築し保存してから再起動で良いと思います。
書込番号:6509527
0点

tamayanさん
ありがとうございます。
ICH8,9Rとも同じ手順でインストールできました。
最初にRAIDドライバーを入れないとだめなんですね・・・
先ほどセットUPが終わりました。
やっと動いた。(#^.^#)
書込番号:6511245
0点

P35-DS3Pを購入しました。
基本的には同じだと思いますので、カキコさせて頂きます。
ドライバーCDを開くと、中に「BootDrv」と言うフォルダがあります。その中の「MENU.exe」をダブルクリックすると、コマンドメニューが立ち上がります。空のFDをセットして、ご自分の環境に必要なキーを押下。
ICH9RでRAIDを組む場合は(7)Intel Matrix Storage Manager 32bit for Win Xp(32bit),(8)は同Xp(64bit)。giga SATA controllerの場合は(E)GIGABYTE SATA-RAID Driver(32bit),(F)は同(64bit)
キー押下後に自動でFDに必要なファイルがコピーされます。
終了したら(0)キー押下で終了。
書込番号:6517531
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
DS4はDQ6とさほど変わらない冷却シンク・パイプでP965の板から注目してますが、今回のP35に限ってはDDR3ソケットもGA-P35-DS3RのようにDDR2ソケットと一緒に乗せて欲しかったですね。
2万円台で各マザーを見た限りだと狙い目なのですが、DDR3メモリが普及してきた場合を考えますと突撃しようにも思い止どまります…。
DDR3メモリの価格下落に今から一年以上あるとしたら突撃するかなぁ。
0点

secci@せっちーさん こんばんは。 あとからASROCKの ”変態マザー”が出てくるかも?
書込番号:6449570
0点

以前は変態マザーを出すメーカーが多かったのですけどね〜。
SDRAMからDDRに変わる時なんかは色々
選択肢があって良かったんですが…。
でも、どちらにしても毎回そうですが、
変態マザーって速度出し切れた例が
ないんですよね^^;
書込番号:6450372
0点

GA-P35-DS3RではなくGA-P35C-DS3Rのことですね。
書込番号:6450599
0点

P35Cでしたね
…今回はASUSよりもGIGABYTEに目がいってますが、やはりDDR3も視野に入れるべきなのかどうか…。最近はGIGABYTEマザーの作りが良く見えます。
OCを考えてますのでASUSかGIGABYTEにしようと思ってますが…。(680iは熱そうなんで…インテルチップで。)
変態マザーって基本新しい規格対応のために古い規格でも対応できるようにしたものですよね。
AGPのグラフィックだとかDDRメモリだとか…。
出来るだけ常に新しい規格についていきたいものです…。
書込番号:6450793
0点

P35ではDDR2とDDR3でほとんど差がないことや値段を考えれば現段階ではDDR3は無視するのが賢明な気がします。DDR3が今のDDR2なみの値段になる頃にはNehalemプロセッサが出てプラットフォームは全く新しくなってしまうし(Q4 2008)。
> 680iは熱そうなんで…インテルチップで。
AnandTechとThe Tech Reportの記事読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=6436979/
で引用しましたが。P35はP965より10-20W、680iより5Wくらい消費電力が多い。X38にいたってはTDP 36Wでプロセッサなみ(ヒートスプレッダーがついている!)。ただし今後出るステッピングでは幾分改良されるかもしれない。
書込番号:6450834
0点

レスありがとうございます。
プラットフォーム変更まではP35で繋ぐかなぁ。
それからですね。DDR3も新しい規格云々は…。
Penrynがどうなるのか気になるし、AMDのPhenomのパフォーマンスも気になるところです。
書込番号:6450874
0点

DDR→DDR2→DDR3という流れは、本来性能アップよりも
コストダウンだったはずなのですが、価格は技術よりも
需給関係で決まるというのが実態と勉強させられたのが06〜07年。
メモリ価格がもしリバウンドしたら、DDR3の買い時は次の供給
オーバーの時でしょう。
DDR3がうまく作れなくて数が難しい事態になったら、
次の世代のFB-DIMM(シリアル転送)というシナリオらしく、
その交代は早いかもしれません。
書込番号:6455540
0点

DDR3が今のDDR2並に手ごろになるのは2010年以降ってどこかが指標を出してるって雑誌で見た。それも甘いとの声もあるみたいです。
少なくとも3シリーズではいらないかと
書込番号:6458648
0点

それじゃあ素直にDS4に突撃しようかなww
(数千円UPでDQ6が買えると思うと揺ぐ心。近日中には確保したいものだ…)
突撃したら報告しますね。
書込番号:6459412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





