
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年1月1日 12:59 |
![]() |
0 | 17 | 2008年1月3日 20:24 |
![]() |
0 | 7 | 2007年12月30日 01:33 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月14日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月21日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月20日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
今回、初めて自分ひとりで自作しました。
全く知識がないのでどうしたらいいのかわかりません。
どなたか助けてください。
事象としては、マウス(ポインタ)の挙動がおかしいということなんですが、うまく説明できないのですが、実際動かしているマウスの動きにポインタの動きがついてきていない感じになります。
常時ではないんですが、その状態が頻発します。
解決法があればご教示ください。
環境は以下の通りです。
MotherBoard:
S-series P35-DS4(GIGABYTE)
CPU:
Core2Quad Q6600(Intel)
CPU Cooler:
SAMURAI MASTER(ANDY)
RAM:
DDR2-800(UMAX) 2G×2
VRAM:
GEForce 8500GT(GIGABYTE)
DVD Drive:
DVR-S15J-BK(Pioneer)
HDD:
500G(HITACHI)
電源:
OLYMPIA 650W(SILVER STONE)
ケース:
Nine Hundred(Antec)
OS:
WindowsXP Professional Edition ServicePack2
Security Soft:
ESET SmartSecurity(Canon)
宜しくお願い致します。
0点

光学マウスだとしたら、反射面(マウスパッド)の具合が悪いのでは?
USBマウスだとしたら違うポートにつないでも同じですか?
無線マウスだとしたら通信状態が悪いということはないですか?
マウスのメーカーとか型番などの具体的情報がないのは何故なんでしょうか?
書込番号:7189162
0点

返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
使用マウスはLogicoolのVX Revoです。
ですが、今回変えたのはPC本体だけで、周辺機器やモニタは一切変更がありません。同じものを流用しています。
同じマウスを使用しているので、マウス依存の症状ではないと思っているのですが、間違いでしょうか?
書込番号:7189171
0点

どこのUSBに差しているか解りませんけど。
受信機をUSBハブ等を使って、パソコン本体から離し、マウスのすぐ近くまで持ってきてはどうでしょう?
私はパソコン裏に差した際、マトモに動かなかったので。
ただそれで改善する保障はありませんけど・・・・・・・・
書込番号:7189233
1点

>同じマウスを使用しているので、マウス依存の症状ではないと思っているのですが、間違いでしょうか?
ワイヤレスマウスですから、パソコン本体との関係で、うまく通信できていない可能性があると思います。
オールルージュさんもお書きになっていますが、通信環境を改善してみるのがお金もかかりませんので第一歩でしょう。
他のマウスをお持ちでしたら、そちらでの動作も確認して下さい。
書込番号:7189253
1点

ご指摘通り、有線のマウスに変更してみました。
使用したのはLogicoolのG5です。
結果、挙動安定しました。
しばらく使ってみないとわかりませんが、とりあえず今のところは問題なさそうです。
ですが、なんとかしてVX Revoを使いたいのですが、どうしたらよろしいですか?
やはり、単純にマウスとPC本体の距離を近くするしかないのでしょうか?
無線よりも有線を使うべきなのでしょうか。
書込番号:7189587
0点

マウスの場所は移動しようがないでしょうから、、オールルージュさんはハブとお書きになっていますが、ハブかUSB延長ケーブルを使ってレシーバを受信状態のいい場所に移動することではないでしょうか?
書込番号:7189620
0点

わかりました。どうもありがとうございました。
とりあえずPCの位置を無理矢理移動させて、レシーバーもケースのフロントに差して対処しました。
現在は挙動が安定しています。
原因を考えると、とてもお恥ずかしい質問をしてしまいました。
回答いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7189682
0点

メーカーの方では
「最低20センチ(8インチ)以上ほかの電気製品(コンピュータ、コンピュータモニタ、または、他の外部機器など)から離して下さい。」と書かれています。
マウスとPC本体の距離を近づけるより、PC本体とレシーバーをできるだけ離したほうが良いと思いますが。
私はMX Revolutionのレシーバーをディスプレイのハブに差して使っています。
http://logicool-jp-jpn.custhelp.com/cgi-bin/logicool_jp_jpn.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=4150&p_created=1151095054&p_sid=BRjOVDUi&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9NDIsNDImcF9wcm9kcz0mcF9jYXRzPSZwX3B2PSZwX2N2PSZwX3NlYXJjaF90eXBlPWFuc3dlcnMuc2VhcmNoX25sJnBfcGFnZT0x&p_li=&p_topview=1
書込番号:7189695
0点

って解決したようですね。
少し遅かったか・・・・・。
書込番号:7189698
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
このMBを使用しているのですが
先日FDドライブを購入し
ケーブルを接続したらファンはまわるのですが
まったく起動しなくなりました
FDDのケーブルをはずしたら起動するようになったため
接続不良かFDDドライブの不良と思い
接続の確認やBIOSの設定を触ってみたのですが
何度やっても接続すると起動しなくなるのは変わらず。
MBかFDDの不良かと思い、交換を考えたのですが
立ち上がらず止まっている状態で
ためにリセットボタンを押したら起動するようになりました。
その後何度起動しなおしても正常に立ち上がります。
今は正常でも立ち上がらなかった原因がわからず不安です。
この場合交換か点検に出したほうがいいのでしょうか?
FDDはOwltechのFA404MX。カードリーダとセットのタイプです。
0点

FDDでよくやるのがコネクタの上下逆挿し。
IDEと違って切り込みがなかったりするのでよく間違える事がありますが、
そんな事はありませんか?
書込番号:7162655
0点

kiri@さん こんばんは。
FDDのケーブルをはずしたら起動するようになったため
↑
どのケーブルですか? フラットケーブル、4P電源、USB?
書込番号:7162741
0点

本日また起動してみたらまた立ちあがらなくなりました
何度か電源立ち上げ直ししてると10回に1回くらいは立ち上がるのですが
起動したときはFDD正常に使えます
ケーブルはフラットのほうです
コネクタに切り込みがあるので逆に刺さることはないです
MBについてたのと別に購入したもの両方で試してますが
どちらも同じ症状なのでケーブル不良ではなさそうです
4ピンの電源も逆には刺さらないため刺し間違いではないと思います
(切り込み、ケーブルに凸部分があるため)
カードリーダのUSBだけの接続だと正常に立ち上がります
このMBとFDD組み合わせで正常に使えてる話も聞いてるので
MBかFDDの不良なきがしてます。
書込番号:7164313
0点

起動したときは問題なく使えるのが不思議ですね。
とりあえずBIOSの設定にてブートデバイスからFDDを外しても起動しないですか?
書込番号:7165838
0点

帰宅後再度確認したところ
MB側とFDD側のケーブル逆になってた為
正しいほうに直したところ正常に起動しました
まだ不安定かもしれないので暫く様子みたいと思います
もしこれで正常そうなら最初に使ったケーブルの不良だったかもしれません
FDDと同時に購入し、FDDと同じメーカのもので、
端子側にMB側とFDD側と書いてあったのを正しくつないでいた為
ケーブルについていた表示が逆または線の不良かとおもいます。
現在はMBについていたケーブルで一度は起動して使えた為
MB側とFDD側逆になっていたこと見落としていました。
なぜ使えたかは謎ですが。
書込番号:7166473
0点

そうでしたか。 ねじれのある方がドライブ側です(逆でも動く場合がありました)。
書込番号:7166759
0点

本日起動したらまた同じ症状になりました。
ドライブ又はMBの不良の可能性か
考えにくいですがMBとの相性かもしれません。
今年度中は無理なので来月前半に
ショップサポートに持ち込み
初期不良、相性の点検にだそうと思ってます。
相性の場合、交換保障は入ってないですが電話で確認したところ
返品交換も受け付けますとのことでした。
書込番号:7168716
0点

効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7168872
0点

アドバイスありがとうございます
試しにCMOS Clearをして見ました
今のところは正常に起動しています
ケーブル差し替えた時点でも起動する確立上がっていた為
効果ありかは取りあえずは様子見です
念のため来年の初期不良交換期間の一ヶ月切れる前に
点検に持っていこうとは思います。
ケーブルの不良の件もありますし
暫く様子見て結果また書きますね。
書込番号:7170652
0点

本日PC立ち上げたところまた起動しなくなってました。
3分の1くらいの確立で起動します。
不良か相性かもしれませんね・・・
書込番号:7174648
0点

取り合えずFDDドライブ外しましたが
はずしても起動しない症状が出るように
一回起動すれば立ち上げなおしても起動するため
電源周りの不良かもしれませんね
又はHDD認識もおかしいときがあったため
MBの不良もあるかもしれません
書込番号:7182695
0点

一度ドライブをすべてはずし
最低現構成で起動してみました(電源、MB、グラボのみ)
その状態でも同じ症状が出ました。
原因の要素からはずして考えてたのですが
FDD取り付け時、グラボの歪みで
初期不良交換し、その交換したものを使用していました
交換後FDDなしで起動は正常に起動したため要因には入れていませんでしたが
ドライブをはずしても起動不良になる為、
グラボが原因の可能性もあるかもしれません。
一応振り返り
初期症状
電源投入時起動しない(何度か電源入れなおすと起動する)
画面出力なし、光学ドライブ正常、FDD、HDD反応なし
FDDドライブをはずすと起動し接続すると起動しなくなったため
FDDかMB不良疑い
その後FDDドライブをはずして使用しましたが
同じ症状が出るように
要因解析の為最低構成で起動したが起動せず同じ症状
画面表示が出ず、グラボ認識画面BIOS画面までいかない
グラボ交換前は正常に使えていた為(4日間だけなので完全とはいえませんが)
グラボの不良可能性疑いあり
交換理由はカードの歪みで同じものと交換のため動作不良での交換では無し
MBかグラボとFDD不要の可能性っぽい感じです
書込番号:7194429
0点

明けまして。
うまく行きませんね。
”ハードに原因があって 手持ち部品が途切れるとそれ以上の手立ては無くなります。
技術料を払ってお店に頼むか、お友達の助けを乞うか、購入することになります。”
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:7194472
0点

本日店の近くまで行く用事が出来たため
ビデオカードのみ初期不良として交換してきました
その後何度か起動を繰り返していますがどうやら大丈夫そうです。
大きな原因はビデオカードの不良だったみたいです。
二回連続で不良に当たることもあるのですね・・・
FDケーブル接続で起動しなくなる原因は今のとこ大丈夫そうなため
なぜ起こったかは不明です。
とりあえずしばらくは様子見です。
また増設したHDD(新品)が不良だったらしく今日完全に壊れました。
二台目HDD読み取り不良で固まったのも原因がありそうです。
今回は一式は持って行けなかったためビデオカードのみ交換しましたが
早いうちに持ち込み点検と、HDD初期不良交換してこようとおもいます。
今回パーツ初期不良だらけ・・・
前回のメーカPCも初期不良で3カ月かかりましたし
なぜこんなに不良の引きがいいんだろ・・・
書込番号:7198724
0点




マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
初自作でのトラブルで困っております。良きアドバイスを頂けたらと思い、書き込みしました。
組み立て後、BIOS画面立上までは進みましたが、OSインストール時に、
Windouws failed to start. A recent hardware or software change might be the cause. To fix the problem:
1.Insert your Windows installation disc and restart your computer.
2.Choose your language settings, and then click "Next."
3.Click "Repair your computer."
If you do not have this disc, contact your system administrator or computer manufacture for assistance.
File:/windows/system32/ntkrnlpa.exe
status: 0xc0000098
Info: Windows failed to load because the kernel is missing, or corrupt.
の表示が出て先に進めません。
再起動やMBのcmosクリア、CDをファーフトブ-トに指定もやってみましたが、解決しません。
原因も分からず、困り果てております。良いアドバイスありましたらお願いいたします。
CPU Core2DuoE6750
MB GA-P35-DS4 rev2.0
GB GV-RX24P256H
メモリ DDR2-800U PQIバルク 1G*2枚
HDD WD5000AACS-Y WesternDigital 500GB バルク
電源 Seasonic M12 SS-500
OS Windows Vista Home Premium(DSP32bit)
0点

おとうさんですさん こんばんは。 どなたか正解されるまで、、、
もし未だでしたらメモリーテスト掛けてみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7158519
0点

2〜3ヶ月前に同じMSG食らったんですが、確かWinのディスクが見つからないってな内容のはず。
私の場合はSATA接続のDVDが犯人でした。
型番はっきり思い出せませんが、パイオニアの11じゃなかったか。
結局LGのドライブに替えたらすんなりいきました。
もしかしてDVDはSATA?
書込番号:7159270
0点

すべてのハードのうち、どれか一つのパーツの初期不良の可能性が考えられます。
予備のパーツがあれば、一つずつ交換してチェックできますが出来ないでしょうから、購入した店舗に持ち込み、どのパーツが初期不良か判断してもらいパーツ交換してもらうしかないのかな。初期不良の交換保証の期間は短いので決断は早く。電話しておくといいよ。
メモテストは自分で出来ますからやってみてください。
キーボード、マウスはUSBの場合、バイオスで有効にしましたか。また、差し込み口を変えてみてください。
書込番号:7159668
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
●BRDさん
メモリーテストやってみます。OSインストール前でもできるんですね。
●葉っぱふみふみさん
すいません、構成にDVD抜けてましたね。
CD/DVD : buffalo DVM-RXG20FBS-WH(パイオニア製ドライブ) SATA接続
うーん、同じMSG、パイオニア製とのことで、これが怪しいかも・・
相性問題というやつですか?
確かにインストールを何回かトライしたときに、やたらうるさく動く回と結構静かに
回っている回があり、ちょっと疑問に思いました。
授業料だと思って別のドライブを買って見ます。
●star-skyさん
買った店が少々遠いので、メモリテストとDVDドライブ交換で試してみます。
キーボードはPS/2、マウスはUSB(無線)ですが、BIOS上は有効になっていました。
マウスはまだ使っていませんが、キーボードはBIOS設定画面では機能していました。
皆様、ありがとうございます。
ちょっと時間はかかりそうですが、また結果ご報告します。
(どうでもいいことですが、顔アイコンが設定できるんですね。今、気がつきました・・・)
書込番号:7162611
0点

ひとまず解決しましたのでご報告します。結局店でチェックしてもらい、DVDとMBの不良だったようです。
参考までに詳細を書いておきます。
@DVDドライブを近所の別の店で購入、交換:IOデータDVR-S7170LE(ソニーNECオプティアーク製AD-7170S:SATA)
→当初のMSGは出なくなったが、Windows Loading fileで固まる。BIOS設定をいじったりして何度かやっているうちにインストール成功したが、再起動でエラー(Winを強制終了した後に出る日本語のエラーMSG。同じBIOS設定でもできたりできなかったり(ほとんどできなかった)
Aメモリテスト→ 2パスでエラーなし
BHDD→ 一度インストール成功した時にWinからチェックしたがエラーなし
(店へ持込みチェック)
C最初のDVDドライブで同MSG確認、店のドライブではインストール画面に進むが途中で固まる。とりあえずDVDは不良ということで返品。
Dメモリが怪しいということで店のメモリやELPIDA-DDR2/800でチェックするもNG。当初のメモリはテストOKだったと申告したが、店判断でELPIDAに交換(1500円ほど高かったが、交渉したら同額にしてくれました)
EHDDも店のHDDで試すもNG。しかしこのHDD(WD5000AACS)が他所で相性問題が出たと聞いたことがあるとのことで、これも店判断でWD5000AAKSに交換(差額500円は返金)
F最終手段のMB交換でやっと解決。家に帰ってから気がつきましたが、交換前はMBのLEDが点いていなかったような・・・
この間約5時間・・・疲れました。とりあえず家に帰って、他店DVDドライブつけて起動確認、MBとGBのドライバインストールまで完了したところです。
あとは無線LANとカードリーダーつけて、各種設定をしなければ・・・。
とりあえず当初の問題は解決しました。アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7179175
0点

祝 解決 !
memtst86+は組み立て初日、一晩掛けっぱなしにする”儀式”もあります。
書込番号:7179196
0点

おとうさん お疲れ様でした。
最終的にはM/Bでしたか・・・
最近多く見ますね、ギガのM/Bのトラブル・・・
まぁ品質が落ちていると言うよりも、数が出てるからトラブルが目立つだけって感じでしょうが。
SATAのDVDは一頃よりは良くなりましたが、どうしても特定の環境で正常動作しない場合があるようです。(それを一般的に『相性』っつう言葉で片付ける(笑)
本当ならばIDE接続が良いのですがね・・・(と言う私も3台全てSATA(笑)
書込番号:7180378
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
このマザーはBIOSをF9にすると、必ずmemtest86+でエラーが出ました。
1TBのハードディスクをお使いになるかた以外は、F8のままのほうが
安心かもしれません。
BIOSのアップデートをしたがために、メモリの相性保証交換を何度も
する前に、どうか慎重になってF8に戻してみてください。
1点

試しにBIOSをF9にしてmemtest86+もしてみましたがエラーも無く問題ありませんでした。
書込番号:7158667
0点

製品のばらつきなんでしょうね。私が買ったものはRev2.0の末期の板です。F9のときだけ必ずエラーが出ます。エルピーダの恵安でもモセルのコルセアでも、数分やっただけでエラーが30ほど出ます。そもそもこの板は、はじめ初期不良だったのを交換してもらったものでした。
書込番号:7159124
0点

BIOSのF11が提供されたので試してみました。
あっさりmemtest86+が通るようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:7243021
0点

私も同じでした。
終わった後でここ見ても後の祭りなんだけどさ。
BIOS Ver.F10でえらい目に遭った。
1.2TBの区画をフォーマットするとStop error 0x00000021になり、何回やっても同じだった。
memtest86でメモリーをチェックするとエラーが出るのでメモリーを疑ったが、2枚ともエラーあり。
そこで安いメモリーを買って付けてみるとそれもエラーあり。
良く見ると、全部エラーのアドレスが同じ7feee668。
今日F11にVerupするとすんなり直った。
結局BIOS F10が悪かった。
ここまでで10日かかった。
書込番号:7247397
0点

>全部エラーのアドレスが同じ7feee668
ケロロ上等兵さん、ああそれそれ、私もそうでした。
私の板だと、F9、F10でエラーが頻出しました。
→F11で完璧に解決
まさかと疑わなかった不良BIOSにずいぶん遊ばれてしまい、
やれ電源交換だ、メモリ交換だと散財しました。
過去にも似たような体験があったような、なかったような・・・
書込番号:7248341
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
CPUファンについてなんですが
起動後回転せず少しまわりかけてはとまってを繰り返します。
色々調べてみたらこのMBはファンコントロールで
40度以上になるまでファンが回転しないと聞きました。
実際に動作させてみて起動後7分位してから通常にどおりファンがまわりました。
その点で気になったのですが
ファンが回転するまでの間、少しまわりかけては止まりを繰り返すのは仕様なのでしょうか?
中途半端にまわっては繰り返すためかなり気になります。
だんだん間隔長くなって最終的には回転します。
このMBを使用している方みんな同じなのでしょうか?
0点

ファンは何をお使いですか?
大型(起動時の消費電力が大きい)ファンの場合、
マザーボードは低速で回転させたいのに電力不足で回転を始められず、
ある程度温度が上がってからやっと回転を始めている可能性があります。
書込番号:7140614
0点

ファンの問題というより、マザーの電圧の出し方の様な気がします。
#シームレスな電圧制御でなく、段階的(ON/OFFのみ?)みたいな
同じマザーではありませんが、GIGAのマザーでリテールクーラーにて
同じように回って止まってを経て安定回転に入ります。
書込番号:7141050
0点

コメントありがとうございます
ファンはリテールのものです。
中途半端な挙動を繰り返すのはどうやら仕様みたいですね。
ショップサポートからはGBの静音使用で40度まではまわらなく、
起動時2〜3分は許容の範囲だと聞いた為
中途半端にまわるのと
回転するまで7分ほどかかったため不安になってました。
この仕様しらないとファンがまわらず
不良みたいで怖いですね・・・
書込番号:7143585
0点

この動きを知らず、「CPUファンが回りません」という
相談が時々出てますね。<GIGAのMBで
書込番号:7144144
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4
デバイスマネージャーのプロパティでは、「このデバイスは正常に動作しています。」
とはなっていますが、「デバイスの使用状況」はグレー表示で空欄です。
ドライバ更新、ロールバックを試みましたが新しい更新ドライバや以前のドライバ
は無いと言われます。
いっそのこと削除してみたらとも思いますが、起動ドライブなので・・・
0点

tera-byteさんこんにちわ
ご自分が立てたスレッドの『返信』ボタンで書き込みませんと、文章の脈絡がまったく分かりませんので、元のスレッドに書き込んでください。
書込番号:7138716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





