
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2008年4月6日 00:51 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月3日 19:29 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月21日 12:06 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月10日 20:17 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月1日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月26日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
皆さんこんばんは。
以前まで使っていたCFD販売のElixirチップDDR2 PC6400 1G 2枚セットをもう1セット追加して1Gx4の環境にしたところ、Windows起動後に横にノイズのような青い線が入り、最終的にはようこそ画面でフリーズする事態にまでになりました。
スロットなど色々確認しましたが、システム全体で4Gにするとフリーズをするようです。OSは、しっかり4G認識しているようです。
googleではデバイスが使えないというのが多数あり、4Gにするとまともに動作しないというパターンは探せませんでした。お手数ですがご教授願えないでしょうか?
構成は以下の通りです。
CPU:AMD Athlon64 X2 5200+
M/B:これです
Memory:CFD Elixir 1Gx4
GPU:ATi RADEON X1650XT 玄人志向
Drive:LG supermulti
HDD:HITACHI 250GB
電源:兄からの譲りもののため詳細不明
OS:Windows Vista Home Premium x64
0点

私も同じ境遇です。
64BITOS使ってますが、
4GにするとBIOSまで行かず、
フリーズ状態です。
よくある話とは聞いていましたが、ホントですね。
2Gで使用しております。
解決の糸口はありません。
書込番号:6729269
0点

おはようございます、RADIO ver.0,1さん。
AMDとelixirって本当に仲が悪いんだね・・・
http://kokoro-navi.com/diary/20070729.html
単に、一つの情報として。
書込番号:6729635
0点

みなさま返答ありがとうございます
>★武のPC★さん
同じ境遇のようですね…;
当初、3Gで使用していたら評価が下がってしまったので(当たり前かw)自分も2Gで使用するようにしました。メモリ勿体無いので、もう一台組もうか迷い始めてしまいました(笑)
とはいうものの、4G以上積めないようでは、64bitOS買った意味が無いんですよね…
>素人の浅はかささん
Elixirとの相性ですか…。そこまでしっかり調べてなかったです。GIGABYTEのサイトでは動作確認ができていたため、てっきり4Gにしても何も問題ないと思ったのですが…。情報ありがとうございます。
書込番号:6731168
0点

私も同様です。
1Gを4枚積む方法は、CPUのメーカーを変えるか、OSを変えるしかないのでしょうか?
書込番号:6760577
0点

elixirはddr全盛期は「複数挿しするとエラーを吐くメモリー」として有名でしたね。
ddr2でも相変わらずってことでしょうか?
ところでVISTAの64BIT版って、対応しているソフトやデバイスが少ないと聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょう?
書込番号:6763138
0点

elixirはddr全盛期は「複数挿しするとエラーを吐くメモリー」として有名でしたね。
ddr2でも相変わらずってことでしょうか?
ところでVISTAの64BIT版って、対応しているソフトやデバイスが少ないと聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょう?
確かに対応ソフト、デバイスは少ないですね。現在使っている5年くらい前のプリンタはドライバが出ていないので使えません。しかし、スキャナと比較的新しいプリンタはメーカーからドライバが出ていますので使用できています。ソフトはPHOTOSHOP CS2などは使えていますが、Adobe(CS2)でもインストールすら出来ない製品もあります。使用できても不具合が出る製品もあります。
私の感想としては64bitでも意外と使えるソフトが多いなと思っています。しかし、現在は会社のパソコンをvista64bitにしましたが、XPも他のHDに入れてますので、どちらでも起動出来るようにしています。64bit単体では少し危険かな。実際自宅のパソコンはXPを使用しています。現在の状況では64bit単体での導入は早いように思われます。
vista対応の有無は下記のアドレス(ソフト)を参考にしてください。
http://www.icholon.co.jp/support/vista.html
ところでelixirの件は私の知識不足なので教えて頂きたいのですが、会社のパソコン2台私の一存で組んだものですから、残ったメモリ4枚をどう使用しようか悩んでいます。何か良い方法はないのでしょうか? ちなみに32bitやintelなら正常に動くのでしょうか。
自宅のパソコンも同じ環境に使用かと考えておりましたが、AMDは避けたほうが良いのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
書込番号:6764859
0点

メモリーの相性以前にメモリーのテストはしたんでしょうか??
VistaならOS標準のメモリーテスト機能があると思いますが、試しました??
書込番号:6765530
0点

早速アドバイス頂き、ありがとうございます。
メモリーのテストって・・・どの様な手順ですれば宜しいのでしょうか?
初歩的な質問で、ごめんなさい。
書込番号:6766494
0点

>俺が常識だ!さん
>64bitOS
ソフト的には結構使えるものが多くありますが、とある機能が使えなかったりというものが多々あります。IE7ではフラッシュプレイヤーがしっかりと動作しません。ニコニコ動画等をご覧になる場合は、火狐などで見る必要とかありますね。
デバイスに関しては無線LANはほぼ100%使えません。無線環境を整えるには、イーサネットコンバーターの購入が必要になってくると思います。
現在、Vista64bit HP単体でのPC+GatewayのXP機との2PC体制ですが、AMD機の方にもXP MCE or XP Pro か Vista32bit Ultimateの導入を考えてしまっています。
>かつ24さん
確か、OSのディスクをブートしてシステムの復旧だったかな?か何かでメモリ診断テストみたいな項目があったと思うので、そこで実施してみたらいかがでしょうか?
自分の環境ではメモリ診断を行いましたが、結果的には問題はありませんでした。
書込番号:6766553
0点

RADIO ver.0,1さんへ
ありがとうございました。
ヘルプを使って検索しました。
メモリ診断の結果は問題ありませんでした。
vista 32bitはメモリ4枚で問題なく動くのでしょうか?
お使いの方がいれば、教えてください。
書込番号:6769480
0点

>RADIO ver.0,1さん
>ソフト的には結構使えるものが多くありますが、とある機能が使えなかったりというものが多々あります。IE7ではフラッシュプレイヤーがしっかりと動作しません。ニコニコ動画等をご覧になる場合は、火狐などで見る必要とかありますね。
それってもしや64BitのIEで見てませんか?
それとメモリーの件ですが、例えばCLを緩めるとか1Tで動いてるなら2Tにしてみるとか周波数下げるとか、電圧を固定してみるとか、可能なアプローチはまだまだあるかと。
それでもダメなら初期不良の裏づけの為にMEMTEST86+の最新版を試してみましょう。
>かつ24さん
>vista 32bitはメモリ4枚で問題なく動くのでしょうか?
それは「OS上で4GB認識」なのか、「BIOSで4GB認識」なのかで話が変わってきますよ?
32BitのVistaはOSの制限で4GB認識はそもそも無理です。
書込番号:6776317
0点

ありがとうございます。
OSでは認識しています。(BIOSは何処で調べるのかがわからないため、調べていません)
アドバイスをお願いします。
書込番号:6777291
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ニコニコに関しては32bitの方が挙動おかしかった気がします。32bit使っているつもりが、知らぬうちに64bit使っていた可能性もありうるので、フラッシュプレイヤーに関してはあまり正確なものは書けていませんね。
実は今回が初自作だったので、あまり奥深い知識がありませんでしたので、電圧関係は全く弄っていませんでした。機会があったらやってみて報告したいと思います。
書込番号:6777928
0点

>OSでは認識しています。(BIOSは何処で調べるのかがわからないため、調べていません)
ん?Vistaの32Bit版を使ってるんですよね??
僕の認識と経験ではVistaの32Bitは4GB積んでも3GちょっとしかOS上では出ないと思いますけど・・・
そういえばよく見れば環境と構成も晒していないし、32Bitで4GB認識するとの事ならば他の32Bit版を使ってる人も可能性はあると思うんですが・・・
書込番号:6780044
0点

WindowsVista32bit版 Ultimateが家庭用32bitOSで唯一4G認識するOSだったはずですね。Ultimateを使ってるのでしょうか…
書込番号:6784906
0点

>WindowsVista32bit版 Ultimateが家庭用32bitOSで唯一4G認識するOSだったはずですね。Ultimateを使ってるのでしょうか…
ん〜・・・最近のパッチかHotfixでそうなったんですか??
一応以前少しの期間だけ32BitのUltimateを使ってましたけどやっぱり3GBでしたし、↓の制限で3GB程度の認識しかしないはずだと思ってましたけど・・・
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja
ちなみにP35チップセットにて64BitのUltimateで2GBのRAM4本刺してますけどきっちり認識してます。体感はしませんけどw
書込番号:6785429
0点

>最近毛が抜けてきた!さん
価格.comのどこかで見ただけなので、4G認識の信憑性は微妙です。
P35では認識するのですか…。
Phenomを諦めてC2Dで組むべきだったんですかね…orz
書込番号:6814367
0点

何にしてもBIOSの設定を見てメモリー関連のパラメーターを変更して試したほうが良いですよ??
どちらかと言うと最近のチップセットだし、メーカーHPでも16GBまでサポートしてるようですし、OSも要件を満たしているのですから色々試す価値は十分あるかと思います。
書込番号:6814431
0点

>最近毛が抜けてきた!さん
確かに、できることを「やったことがない」という言い訳でやっていないのでは、ダメですね。
明日は…って今日ですか!(笑)今日は時間があるので、昼ごろに以前のレスでアドバイスをもらった項目を中心としていろいろ弄ってみようかと思います。
書込番号:6814440
0点

PCをいろいろ弄ってみました。
BIOSでできる範囲では、メモリの電圧調整くらいのようだったので、まず[+0.20V]にて調整してみたところ、最初はうまく行きデスクトップ画面まで行ったのですが、数分経つとノイズのようなブルーラインが画面を覆い以前と同じ症状となりました。
電圧をいろいろ変えながら試してみましたが、結局全て駄目でmemtest86+を走らせることに。12時間以上走らせて見ましたが、エラーは一個も見つからず正常値を示しました。
ブルーラインが入らなかったときもあったのですが、システムのパフォーマンスの評価を行うと途中でフリーズをしてしまい、評価を変更できずに失敗することが多々でした。
最終手段にと、Athlon64 X2 5200+のオーバークロック(2.6G⇒2.8G)したところ、パフォーマンスの評価が全て通りCPU評価も5.1⇒5.3に上昇。ブルーラインも確認できませんでした。
これで安心と、オーバークロックを解き定格にして動かしてみましたが、定格だとブルーラインが入ってしまい、使い物になりません。
現在、一応正常に動いてはいるのですが、いつブルーラインが入るかわかりません。一応調整具合を書いておきます。
1:CPUのオーバークロック
2:メモリ電圧の調整[0.20V]
これからも一応調整は行っていこうと思います。
書込番号:6818739
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
I-OデータのTVチューナーカード(GVーMVP-RX2)をAM2系のマザーで使用したいのですが、nforceチップのマザーを購入して組み込みましたらBIOSも出ない状況です。
今まで939系のマザーではnforce4チップで問題なく動いていたので、困っているところです。
このマザーはAMDチップですし、これに替えてみようと思うのですが、実際にTVチューナーカードを使っている人いますか?
0点

こういう書き込みをマルチとして禁止されています。
どちらかを削除ねがいます。
書込番号:7614720
0点

GX2使っているとのことでの連絡有難うございます。
RXとはかなり近い製品なので安心しました、有難うございます。
マルチ書き込みとの情報有難うございます、別スレには他の製品を購入し ”そちらで改めて質問してみる”とのメッセージを書き込みました。そこで返信いただいた方に、いきなり削除では申し訳ないので、しばらくしたら削除するつもりです。
忠告有難うございます。
書込番号:7614832
0点

IO-DATAのGV-MVP/RX3使ってます。
ほぼ毎日使用していますが、特に問題は無いですよ。
書込番号:7616026
0点

RX3使っているとのこと、情報有難うございます。
テレパソは便利ですよねー、使えないのは ある意味死活問題?なので この製品の期待も高くなってきました。
書込番号:7618638
0点

無事にTVチューナーカードGV-MVP/RX2Wの組み込みが完了しました、バッチリ作動して快適に動いてくれています、ウーン最高だ。しかしこの機能も2011年までの余命、デジタルチューナーカードの販売を願うばかりです。
このマザーですが最初から安定していてGoodです、今のところVGAカードは付けていないのですが、VGAチップの熱い事!触った感じでは80℃位でしょうか、近いうちにヒートシンクの交換をしようと思います。
書込番号:7625769
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
今回、VGA強化のために同じギガバイト製(2600XT)を購入しPCI-Eに接続しましたが、正常に作動しません。
状態としてはPCI-Eにてカードは認識しているようですが、画面が正常に写りません。
どなたか同じ経験の有る方、対策にてOKだった方、PCI-EにてVGAカード使用されている方、情報などございましたら教えていただけないでしょうか?
0点

>画面が正常に写りません
この症状を詳しく書いていただけませんか?
例えばBIOSは正常に写っているがOSに上がると砂嵐が舞っている?とかです。
あと、念の為ですがVGA(DVI?)端子はVGAカードに差し込んでいますか?
書込番号:7551246
0点

お返事ありがとうございます
症状の件ですが、BIOSが起動した時点でチェック模様がかぶさってます。
さらに、VGAカードをはめ直すとチェック模様が変わっている事がわかりました。
後、このカードは変換アダプターにてVGAへ接続しています。
書込番号:7551677
0点

交換部品が無いと正確には判りませんが、VGAケーブル、アダプタ、が臭うかな?
DVIケーブルが使えるモニタをお持ちの友人がいたらモニタごと借りれませんか?
VGAケーブルも同じくw
書込番号:7551728
0点

このマザーとSapphireの2600XTをPCI-Eに接続しています。
また、DVI->D-Sub変換アダプタを使用していますが、問題ありません。
以前、別のマザーとVGAで、ピンク色のチェック模様が出たことがあります。
動作中に、VGAカードを指で少し動かすとチェック模様が変わったり、消えたりしたので接触不良を疑ったのですが、VGAカードを交換したら直りました。
よって、VGAを買った店に持ち込み、店でチェックしてもらうに1票。
店で同じ症状が出たらVGAが原因です。
あと、平さんが指摘されていますが、VGAケーブルをオンボードVGAのD-Sub出力に接続したら、正常に表示されますか?正常に表示されるならVGAケーブルは無罪でしょう。
書込番号:7557168
0点

VGAを購入店にて点検(DVI-I接続)→OK
DVI->D-Sub変換アダプタを購入して点検→NG
BIOSをF6へアップデート
MBドライバを製品付属のドライバーへ変更→NG
マザーボードが限りなく黒なので購入店に連絡したのですが、購入後一月半たっている為に返品および交換不可で無償修理(修理納期2〜3週間)しか対応出来ないとの事、、、
結論としてMB、VGAを共に修理に出すか、MBを買い換えることに決定しました。
平さん、Garbeeさん、ご返答ありがとうございました。
書込番号:7561353
0点

あらら MB側でしたか・・・大外れでしたか。
当然、無償修理ですね。
その間に代替(購入w)MBを使うとPC増殖のフラグがwww
予備パーツとしておいて置くのもOK。
書込番号:7561496
0点

あちゃ、災難でしたね。
検証結果見る限り、MBのPCI-Eコネクタかそこからの配線が怪しいと思います。
ご愁傷様です。
書込番号:7564292
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
先日このマザーにて初の自作PCを作製しました。
正常に立ち上がり、使用するには問題ないのですが
立ち上げ時の動きが気になるのです。
電源ONで、XPのロゴが出て下のバーが左から右に動くのですが
途中で何度かバーが停止します。
またログイン画面が出る直前に一旦画像出力が止まり
画面が真っ黒になるのです。
その後正常にログイン画面が出るのですが、毎回一瞬画面が真っ暗になるので
ドキッとしてしまいます。
以前使用していたA-Openのマザー+Celeronや、メーカー製PCでは
この様なことはなかったのですが、
この動作はこのマザーの仕様なのでしょうか?
同じマザーを使用されている皆さんの意見を伺いたくて
書き込みいたしました。
宜しくお願いいたします。
機器構成は以下のとおりです。
CPU:Athlon64 ×2 4400+
メモリ:バルク DDR2-800 1G×2
HDD:WD3200AAKS(320GB SATA)
DVDドライブ:LITE-ON DVDRW LH-18A1P(IDE)
TVボード:IO-DATA GV-MVP/RX3
OS:WindowsXP Pro SP2
電源:EVERGREEN SILENTKING 400W
その他に玄人志向のIDE拡張ボードSATA2I2+IDE-PCIEに
Maxtor 6L250R0(250GB)とSeagate ST3320620A(320GB)を接続しています。
0点

オンボードのVGA使っているということですよね?
起動中のバーが止まるのは、別に珍しい現象ではないですので、気にしなくてもいいかと思いますよ。会社のパソコンなんかは、20秒くらい止まることもありますが(苦笑
VGA出力が止まるのは、仕様なのかもしれません。
うちでは、オンボードを使わずに、Radeon X1600を挿していますが、2〜3秒真っ暗になります。まあ、ほかのマザーでも時間の違いはあれ真っ暗になるので、XPかドライバの仕様なのかもしれませんが気にするほどではないかと思います。
あとは、実はちゃんと出力されているのだけど、ディスプレイが表示モードが切り替わってそれに合わせるのが遅れているという可能性もあります。
書込番号:7511949
1点

問題ないでしょう。
私もGIGABYTEのマザーボード使用していますが、
バーの停止は、5,6個目で一旦2,3秒停止
その後動き出して次の画面に変わる時、 一旦2、3秒真っ暗になりますよ。
以前使用のASUSのマザーボードでも同様でしたから。
書込番号:7512104
1点

OS起動後に通常に使えているのなら問題ないです。
私が使っているマシンは全部そんな感じですよ。
書込番号:7512789
1点

回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
特に問題無いとのことで安心致しました。
自作初心者ですので、また何かわからない事がありましたら
こちらの方で質問させて頂きたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:7514269
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
私もTV-OUTブラケットがなくて困りましたが、正規代理店のマスタードシードに
問い合わせたら、2100円(税込み、送料込み)で販売しているそうです。
私の場合、2次販売で購入したので保障が効かず、有償購入ですが
最初から同梱されておらず販売店のレシートがあれば無償でくれるらしいです。
http://www.mustardseed.co.jp/support/mailform.html
箱に代理店のシールが張ってありますが、リンクスインターナショナルの場合もあります。
書込番号:7470654
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
この度、このマザーをチョイスしてPC組上げたのですが、どうも自分の思ってたパフォーマンスが得られず、色々調べてみて、試してみましたが結果が変わらずちょっと八方塞がりな状態になってしまいました。・・・。
もしかするとここならばと思いスレ立てさせて貰いました(既出でしたらスミマセン)
今回のPCの構成は以下の通り
CPU:Athlon64 ×2 5600+
メモリ:keian DDR2-800 2G(1G+1Gのデュアルチャンネル)
HDD:HDP725050GLA360(S-ATA)
DVDドライブ:GH20NS10(S-ATA)
OS:WindowsXP HOME EDITION SP1(今はSP2にUPグレード済)
電源:ZUMAX ZU-550Z
FDD搭載
困っている症状としては、エンコードスピードがとにかく遅い(DVDエンコの最高レートが約4000KB/s)のが気になっています。
旧型の自作PCは、AthlonXP 2600+ のDVD、HDD共にパラレルATA接続でエンコードスピードが約6000KB/s出てますので、どうしたものやらと・・・。
ちなみに、新PCの方のDMAは、DVD、HDDともに「無効」から変更することができません。
GIGABYTEのHPで、ドライバらしきものをDLするも、変化なし。
このマザーの性能を発揮出来る良い対処方があればご教授よろしくお願いします。
0点

エンコードなの?
リッピングの速度ではなく?
書込番号:7443350
0点

>”DVDエンコ”の”最高レートが”約4000KB/s
???
>エンコードスピードが約6000KB/s”出てます”
???
””の部分(というか全部)意味がわかりません。
書込番号:7446688
0点

エンコードの速度を云々したいなら
エンコードソフト名、(ソフトエンコの場合)
ソースは何?→MPEG2
設定ビットレート
処理方法1PASS/2PASS?
希望のエンコード時間(ソースの再生時間に対するエンコード処理時間)
あたりを記述してもらわないと話になりませんが。。。
書込番号:7446739
0点

予想だとLGのドライブだし、リッピングの速度規制かと思いますが(^_^;
書込番号:7447952
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、研究中さん、返信ありがとうございました。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
まぁ、ぶっちゃけ「リッピングスピード」上げたかったんです。んで、リッピングではなく純粋にエンコードしてみたら、とんでもなく速かったです。(汗)
>研究中さん
レート云々と書いたのがいけなかったみたいですね。(汗)
私がやりたかった事の一つに、このマザーのBIOS設定にある「SATA->AHCI」の機能を活用できたら、色々と速くなるんじゃないかな?ってのもありました。 ↑一番大事かも?
書込番号:7448327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





