
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2010年12月1日 09:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月31日 16:50 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月30日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月11日 23:58 |
![]() |
1 | 0 | 2009年11月15日 12:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年10月2日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
GA-MA69G-S3H Rev.1.0のマザーを使用しています。
組み立てから現在まで特に不具合無く動作しておりました。
最近寒さがこたえるくらい(室内温度6度前後)になると
PCの起動に問題が出てきました。
空調とPCは大体同時に電源を入れるので毎回これくらいの室温での
起動となります。
通常は、PCの電源を入れると最初にBIOS画面がでます。
そしてwindouwxpのロゴがでて、ようこそ画面になりますよね。
BIOS画面のあと、windouwXPロゴの画面になる前に、画面下部に
白いバーが出ます。このままフリーズするときもありますし、起動に2分ほどかかる
時もあります。一度起動してしまうとまったく問題なくPCが使用できます。
ぐぐってみるとマックのG5というのが寒さで起動できないというのがあるようですが?
このマザーをお使いのかたで同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
電源のコンデンサが寒さで安定しないとも聞きましたが調べる術が無いもので…
BIOSっぽい画面なのでマザーから疑ってみています。
PCにお詳しい方、どうでしょうか?
0点

自動車には寒冷地仕様ってのがありますが
半導体単体では寒冷地仕様はないんじゃいかと思います。
一般用でメモリは 0〜85℃、HDDが0〜60℃という例が
ありました。
通信分野では電信柱にぶらさがっている基地局なんか
環境が厳しいでしょう。何か特別な工夫をしているでしょうね。
電気機器用の「結露・低温対策用スペースヒーター」と
いうものもありました。
低温で気をつけないといけないのは、温度と同時に結露
です。湿度規格があります。
コンピュータのある部屋は、起動前に室温を上げておくのは
常識でしょう。冷え切った部屋ですと、空調をいれても
箱の中の温度が上がるのは時間がかかります。
正月明けにいきなり電源を入れたらHDDが壊れたという話を
聞いたことがあります。
書込番号:7246963
3点

「電源がコールドブート出来ない障害をもっているか」でよいですか?
ちなみに寒い時期に時々聞きますw
ご使用の電源の型番は?
書込番号:7246974
1点

>空調とPCは大体同時に電源を入れるので・・・
AC100Vが電圧降下している可能性もあります。
空調機はONにしないで、PC単独ではどうでしょう。
それでもダメな時は電源が怪しくなります。
また、先に室温を10度くらいまで上げておいてはどうなるでしょう。
書込番号:7247020
1点

安物電源は電源がコールドブート出来ない障害になりやすいそうですが
電源に一票です
この時期になるとこの書き込みをよく見かけますよ
書込番号:7247510
2点

皆様、お返事ありがとうございます。
電源はEVERGREEN社 LW−6350H−4
Silentking4という電源です。
使用期間は1年半くらいですね。マザーは3ヶ月ほどです。
マシン構成はメモリ2GB、athlonX2 4000+、HDD Sata 80GB DVD−RWくらいです。
電源に特に負荷をかけるようなものはついていません。
仕事場のPCなので、出勤したら
まずエアコンとPCのスイッチをON!という感じです。
そうですね、「電源がコールドブート出来ない障害をもっているか」というよりも
「コールドブートの障害は電源か?マザーか?どっちが怪しい?それとも別パーツ?」
という感じでしたね。みなさまのお返事を拝見いたしますと
電源のほうが怪しい感じがします。
コールドブートでぐぐると同じような症状の方がいらっしゃるようですね。
原因を突き止めてやりたいですね〜。パーツごと冷蔵庫にいれてみるとか?
余計壊れてもイヤだしなぁ…
書込番号:7247563
0点

このマザーではないですが自分もありました。同様症状の人がやはりいるんですね。
症状的には、肌寒い季節になると電源ONしても、モニタに何も出ません。冬以外は普通に使えています。PC自体は通電しているようで、5分ほどおいて、再起動を掛けると何もなかったように起動します。シャットダウン後も、すぐにだと起動しますが、間を置くと、また5分ほど空回し、再起動で正常起動します。ただスレ主さんとは違い、BIOSの画面も出ません。
自分も、はじめ原因は電源だと思って一回買い換え、一回他の機種のものと交換しましたが、症状は変わりませんでした。冬の時期だけなので我慢してましたが、最近VGAを入れ替えたら、それから症状が全く出なくなりました。交換したVGAも、他のPCが起動では普通に起動しています。
なのでもしかしたら、映像出力とMBの兼ね合いなのかもしれませんよ。もし手持ちでVGAカードがあるようでしたら、差してみる、または差し替えてみると解消するかもしれませんよ。確実ではないですが、取りあえず自分はこれで直りました。
暑さで起動しないというのは聞きますが、寒さで起動できないは珍しいですよね。
書込番号:7263750
0点

追記:ちなみに再起動というのは、電源ボタンで強制的行ってました(画面が出てないので・・・)
書込番号:7263759
1点

ほーほけきょ さん
こんにちは〜 私もで電源ボタンでの再起動です。
このじょうたいではキーボード入力はできないようですね。
本日は正常に起動しました。
最初はBIOSで停止するのでマザーかと思いましたが、
HDDあたりも怪しい感じがしますね〜。
毎回停止するならば、原因の突き止めるのに容易なのに。
もう少しヒドくなれば、
各パーツごとにフリーザ室で冷やして起動実験してみようかと思います。
書込番号:7265342
0点

googleで「コールドブート」で検索かけると、下の方に関連検索というので
「自作PC 寒い コールドブート」というのがでてきます。
これで検索すると似たような症状を報告されている方や掲示板が見られますよ。
どうもMBか、ビデオカードが原因の人が多そうですが。あとコンデンサについて書いてる人もいました。見てみると解決に近づけるかもしれないですね。
本日は正常起動・・・たまに正常に起動するのが逆に余計やっかいですよね・・・自分のもたまに正常起動してましたから(笑)
書込番号:7265720
0点

《症状》
急に寒くなって、起動しなくなりました。ピーピーとワーニングが鳴るのです。
メモリーを一本一本チェックしたり、あちこちの差込を指し直したり、HDDを疑ったり
しましたが、やはり10回前後強制終了とスタートを繰り返さなければならなくなりました。
某ショップに持参したところ、これはマザーボードの寿命ですと自信たっぷりに回答されました。
《事情》
最近は、PCも安いし新しい物をと思いながら、実は作業中のデータがかなり入っているのです。
《解決》
まさかと思いながら「寒い時に起動しない windows」で検索すると、この手の悩みはかなり
多いことに励まされました。
皆さん。電源を抜いて、電源部の後ろの網状の穴にドライヤーを30秒〜1分ぐらい充てて
見て下さい。
何と一発で始動しました。
他の書き込みで、変圧機に使用してあるコンデンサーが、古くなってショートしている場合
があるとの情報が当てはまったみたいです。
という訳で、某ショップにはその理由は云わず(低技術の人もいる)、電源を5000円
弱で購入して、差し替えて問題は解決しました。
ドライヤー法をお勧めします。最近の電源は、Dual CPU対応になってますから、pen4など
を使っている人は、スライド式に外せば使用出来るようです。
ついでですが、OutLookの立ち上がりが遅くて困っている方、「驚速」は劇的に速くなります。
(電源部の差し替え後、ネットで990円でダウンロードしたものですから)
書込番号:12303539
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
AthlonII X4 615e動きました。
BIOS: F8e
MB:GA-MA69G-S3H
メモリ:DDR2 1GB x 2
CPU:AthlonII X4 615e
OS:Windows XP Professional (32-bit)
Cool'n'Quietも動くようです。(スナップショットではOFF)
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
はじめまして。
今回、CPUをPhenomII X2 560 3.3GHzに載せ替えたのですが
Windows上での認識が、1.6GHzと表示されています。
載せ替えたのは良い物の、何処が干渉して低く認識されているのか
わからない状態です。
皆様にご教授いただきたいです。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
メモリ:4GB
BIOS:F8e
G/B:GeForce GTX460 1GHz
Vistaエクスペリエンス:プロセッサ・3.8ポイント(PhenomIIにかえたあと)
以前は、Athlon64 X2 2.2Ghz、エクスペリエンスが4.8くらいでした。
0点

未知のCPUだからじゃないですか?
今の所、CPUサポートリストには載っていません。
倍率ロックフリーですから、適切な倍率にセット出来ていないだけでしょう。
書込番号:11989018
0点

最新のBIOSにしてみてはいかがでしょうか
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2554&ver=
書込番号:11989021
0点

現状で最新ですし、更新日が去年の11月ですので、もう更新はないのかも知れません。
書込番号:11989837
0点

お返事ありがとうございます。
BIOSも最新ですし、古いM/Bでもあるので
uPD70116さんのおっしゃるとおり、BIOSの設定を
もう少し変更してみようと思います。
書込番号:11992559
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
最近三菱RDT231WM-Xを購入しD-SUB接続で使用していましたが、HDMI接続を試してみましたところ、画面いっぱいに表示されず、少し中央に向かって圧縮されたように表示されてしまいました。(周辺が黒く縁取られている感じです)
DSC-HX5VをこのモニターにHDMI接続して動画を表示すると画面いっぱいに表示されるので、モニター側ではなく、PC側の設定なのかなと考えております。
グラボは増設しておらず、オンボードで使用しており、OSはWindowsXP SP3です。
今まで別のPCとモニター、キーボード、マウスを切替器で切替していましたが、プログラム実行中に切替を行うと再起動がかかってしまうことがあるので、それならモニターの接続方法を換えてしまえばキーボード、マウスはUSBなので使用したいPCに付け替えて切替器の使用をやめてしまおうと思いHDMI接続をテストしたという次第です。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんにちは。
グラフィックがRADEONとのことなので、おそらく下記に記載の方法で改善されると思います。
「ATI RADEON シリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される (dot by dotにならない)」
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scaling.html
書込番号:11614179
0点

カーディナルさん
早速の返信ありがとうございます。教えて頂きました内容で設定変更しましたところ、画面いっぱいに表示することが出来ました。ありがとうございます!!
こんなに早く解決するとは思っても見なかったので大変嬉しく思っております。
書込番号:11615158
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
地デジチューナに変えたら、CPUに余力が無くなったので、
CPU差し替えだけで安く延命してみました。
【OS】Vista Ultimate SP2
【CPU】 Athlon 64 X2 5200+ (2.6GHz/2コア/L3キャッシュなし/65W)
↓
PhenomII X3 720 (2.8GHz/3コア/L3キャッシュ6Mbyte/95W)
\11,700円@GoodWill店頭
【クーラー】新旧ともにリテール
【BIOS】F8C
【RAM】U-MAX DDR2-800 2GBX2(計4G)
【グラボ】サファイヤー Radeon HD 3870/512M/DDR4
+ オンボード X1250(サラウンドVIEW ON 3画面)
【キャプ】KEIAN KTV-FSUSB
【HDD】Maxtor300G(PATA),日立250G+1T(SATA)
【DVD】PIONEER DVR-215D
【主な常駐ソフト】ウイルスバスター2010,サイドバー,TVRock
【ベンチ結果】
・VISTA エクスペリエンス(プロセッサ)5.2→5.9(5.9が最大)
・地デジ表示時のCPU利用率(シーンによる 2σ)
27%〜76% → 10%〜25%
・CristalMark2004R4
MARK全体:109999→158250
ALU:15374→32520
FPU:17888→33794
MEM:12564→23156
HDD:4633→5521
GDI:4633→7476
D2D:4590→4677
OGL:49271→51106
・The Last Remnant Benchmark
69.22fps→89.88fps @1024x768
・Biohazard5_Benchmark (DirectX10)
24.2fps→35.0fps @1280x960
・MHF Benchmark
5186→5200 @1280x960
【ご参考】i7とか高くつくので、現時点のBIOS(F8)対応で、
45nmのPhenomIIで、価格コムで流通があるものを調べました。
→Phenom II X3 720(12k円) X4 810(18k円)くらいだったので安い方に。
用途は地デジ見ながら、サンデープログラミング、Premie elements7.0での
動画編集程度なので、当分いけそうです。
AM2ソケットにAM3 CPUを刺し変えたただけでOKでした。
(BIOS上げる前の Load Optimized Defaultsだけは忘れないでください)
4コア化は試せませんが、3GHz動作は問題ないようです。
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0
3月に自作したパソコンですが、1ヶ月ほど前から画面のちらつきが始まりました。それもかなりちらつきはひどく文字が読めないほどです。再起動すると、改善されますが、最近では2回再起動しないと直らなくなりました。さらにスリープ状態にしておき、再開したときもちらつきます。どこをどういじったらいいでしょうか。お教え下さい。構成は以下の通りです。よろしくお願いします。
WINDOWS VISTA HOME PREMIUM
AMD ATHLON 64×2 4800+2.5 GHz
メモリ2,00GB
0点

電源をつけてすぐの場合(スリープからの復帰や電源を入れたとき、休止状態
からの復帰などなど・・・)はほとんどのモニターではチラツキが発生しますが
今回の場合は特殊ですね。
ウチの去年入れ替わった学校のとあるパソコンの症状に似ています。
そのうち画面に赤や黄色の下敷きをを仕込んだように黄色がかった表示になったり
赤がかった表示になることがありますので。
一度修理をしてもらったらどうでしょうか?
チラツキについてですがモニターとの接続はD-sub(アナログ)でしょうか?
DVIなど(デジタル)でしょうか?
こちらの答えによっても原因が変わってくると思います。
書込番号:8115872
1点

ディスプレイは何でしょう?
新しく購入された物それとも使い回しですか?
又、ビデオカード使用されていますか(オンボード?)
このあたりも書き込むとアドバイスが
もらい易いです。
ディスプレイの予備があればつなぎかえれば
ディスプレイなのかPC側か判ります。
書込番号:8115889
1点

経験上そういうのはディスプレイ基盤の寿命だったなぁ。
書込番号:8116354
1点

アドバイス。ありがとうございます。ビデオカードは使用していません。オンボードです。モニターは、アナログです。(I-O DATA LCD-A15H)もう何年も使っているので、寿命かもしれません。他のモニターにつないでみたいと思います。
書込番号:8120065
0点

私も今、同様の症状になりましたが、解決しましたので、書き込みいたします。
扇風機でマザ−に強風を当てると収まります。どうやら熱暴走状態のような気がします。
ちなみにこの板を2枚所有しているのですが、問題がでるのは1枚だけです。
書込番号:10247241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





