GA-MA69G-S3H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2 チップセット:AMD/690G+SB600 GA-MA69G-S3H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のオークション

GA-MA69G-S3H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月31日

  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0の価格比較
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のレビュー
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-MA69G-S3H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

GA-MA69G-S3H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(415件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-MA69G-S3H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA69G-S3H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA69G-S3H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フロントオーディオ端子について

2008/11/11 22:25(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:4件

このマザーボードを使用して自作しました。

PCをリカバリしました。
リカバリ時にエラーが出てしまいbiosを入れなおしてから
osの再インストールをしました。
インストールは問題なく終わりました。

しかし、ケースのフロントについているオーディオ端子にスピーカ、ヘッドフォンを接続しても音がならなくなりました。
ドライバ関係はマザーについてきたCDでインストールして正常に動作しています。デバイスマネージャで確認しました。
リアの端子は接続すると反応がありスピーカ、ヘッドフォンともに正常に音が出ます。
osを入れなおす前までは正常に使えていたので、ハード的な原因ではないと思い、GIGABYTEのHPより最新のオーディオドライバを落として入れなおしましたがまったく変化なしです。

何か特別な設定など必要でしょうか?
はじめに組み立てたときは特にジャンパーなどの接続はなく、ただフロントのオーディオ端子の線をマザーのF_AUDIOコネクタに挿しただけです。
皆様からのご助言をいただけないでしょうか。

ちなみにOSはXPで、BIOSのバージョンはF5です。設定はBOOTをCDROMに変更しただけで後はデフォルトのままです。
フロントが使えないと非常に不便です。

長々申し訳ありません。よろしくお願いします。

書込番号:8628188

ナイスクチコミ!0


返信する
addict3さん
クチコミ投稿数:123件

2008/11/22 05:36(1年以上前)

元々鳴ってたということなら違うかも知れませんが、お使いのケースがAC97にしか対応していなければ、フロントパネルジャック検出を無効にしないと鳴りません。マニュアルにも書いてあります。

もしかしたらケーブルを間違えて接続してませんか?

書込番号:8673357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:32件

最近気づいたのですが、E¥(IDE)とD\(SATA)間でファイルを移動させると約5GBのファルで1時間ほどかかります。どうもIDE HDDとSATA HDD間のファイル移動が極端に遅いようです。同じような症状の方、アドバイス等ありましたら、書き込みお願いします。
スペックは以下の通りで、他の動作には問題ないようです。
OS: Windows XP Pro SP2
MB: GA-MA69G-S3H
BIOS: F4
CPU: AMD Athlon(tm) X2 BE-2350
Memory: CFD W2U800CQ-1GLZJ
(DDR2 PC2-6400 1GB×2)
HDD:C,D SAMSUNG HD501LJ 500GB SATA
HDD:E Hitachi HDT725032VLAT80 320GB IDE

書込番号:7604743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/03/30 00:26(1年以上前)

間違いかも知れませんが、

デバイス マネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>プライマリIDEチャネル>プロパティ>転送モード

もしPIOならDMAに。
タイムアウトエラーがでたらデバイスの再インストール。

書込番号:7605499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/30 01:21(1年以上前)

RATP さんありがとうございます。

デバイス マネージャ>IDE ATA/ATAPIコントローラ>プライマリIDEチャネル>プロパティ>詳細設定でデバイス0がPIOモード、デバイス1がウルトラDMAモード2となっており、いずれも変更不可でした。
現在もファイル移動中、200GB分あるので2日くらいかかりそうです。

書込番号:7605774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/30 01:35(1年以上前)

IDEのほうはBIOSで認識してました?

書込番号:7605833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/30 02:08(1年以上前)

>IDEのほうはBIOSで認識してました?

はい、認識しています。関係ないかもしれませんが、BIOSでAHCIからIDE互換モードに変更してみましたが、変わりまませんでした。

書込番号:7605930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/30 02:21(1年以上前)

訂正

>IDEのほうはBIOSで認識してました?

はい、認識しています。関係ないかもしれませんが、BIOSでAHCIからIDE互換モードに変更してみましたが、変わりませんでした。

書込番号:7605962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/03/30 02:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:32件

2008/03/30 02:31(1年以上前)

ありがとうございます。

いろいろ試して、後ほど結果報告したいと思います。

書込番号:7605984

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 08:45(1年以上前)

IDEケーブルにDVDドライブも繋いでますね?
それを外してみたらどうですか?

書込番号:7606460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/30 10:06(1年以上前)

>IDEケーブルにDVDドライブも繋いでますね?

最初に書くのを忘れていました。SATA接続のLITE-ON DVDRW LH-20A1Sをつないでいます。
IDEのスレーブにMAXTOR 6L080L4 80GBとつないでIDE間のファイル転送を試してみましたが、問題ありませんでした。情報不足ですいませんでした。

書込番号:7606760

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/30 12:43(1年以上前)

IDEマスタ:HDT725032VLAT80
IDEスレーブ:MAXTOR 6L080L4
ですか。

どちらか一方のみ接続(接続するHDDはマスタ設定にして)で確認を。
IDEケーブルが長いということはないですか? または丸く束ねたスマートケーブルとか。
IDEケーブルが問題かもしれません(2台繋ぐと問題が出やすくなるし)。

>詳細設定でデバイス0がPIOモード、デバイス1がウルトラDMAモード2となっており、
>いずれも変更不可でした。
転送が不安定でリトライが発生するためシステム側でモードを下げていると思われます。
デバイス0が昔のCDドライブ程度、デバイス1がDVDドライブ程度になっていますね。

また、IDEで同じケーブルにマスタ/スレーブで2台繋ぐ場合、HDD同士の相性も
(昔は)ありました。

書込番号:7607353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/03/30 16:11(1年以上前)

回帰線さん ありがとうございます。

ケーブル交換や各デバイスンの動作を検証してみたいと思います。

現在、ファイル移動(ファイルのバックアップを優先)が完了しないため、作業ができないでいます。結果報告までかなり時間を要すると思いますが、必ず報告しますので、今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:7608136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/04/01 16:20(1年以上前)

結果をご報告します。

FDD,DVDドライブを外しHDDのみにし、BIOSでIDE互換モードにしデバイスマネージャーでHDDの状態を見ました。

SAMSUNG HD501LJ 500GB SATAは Ultra DMAモード6とDMAが有効なっている。

Hitachi HDT725032VLAT80 320GB IDEは PIOモードのままDMAとならない。

ケーブル交換したりMBのSATA接続PORTを4か所すべて試しましたが、状況は変わりません。

MB、HDDまだ保証期間なので修理可能ですが、他に何かありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:7617269

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/01 20:11(1年以上前)

もしOSのせいなら再インストで直るかも知れないが、以下レジストリを
いじるやりかた。レジストリをいじる危険性を理解しているならTRY。

1. スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→「regedit」
2. HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} を開く。
3.0000から0001・・・といくつかあるので開いてみる(多分0002以降)。
4.「Driver Desc」にプライマリかセカンダリか書かれているが、S-ATAもIDEも同じように
 書かれているので、MasterDeviceTimingModeが0x00000010の物を探す(IDE接続のHDDが
 マスタの場合)。
  0x00000010→PIO
  0x00002010→DMAモード2(Ultra ATA/33)
  0x00008010→DMAモード4(Ultra ATA/66)
  0x00010010→DMAモード5(Ultra ATA/100)
  0x00012010→DMAモード6(Ultra ATA/133)
 私の環境ではDVDが0x00002010、IDEモードのS-ATA HDDが0x00010010でした。
5.「MasterDeviceTimingMode」をダブルクリックで開き、「表記」が「16進数」を確認して
 「値のデータ」欄に半角で「10010」と入力。
6.「MasterDeviceTimingModeAllowed」値も「0xffffffff」に変更。
7.PC再起動。

これでもPIOに戻るなら、やはりハードの問題だと思われます(マザボ?)。

書込番号:7617933

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/01 20:21(1年以上前)

追記。

もし「ResetErrorCountersOnSuccess」のキーが無い場合は追加。
「編集」→「新規」→「DWORD値」→名前を上記「ResetErrorCountersOnSuccess」
→「値のデータ」を「1」

アクセスエラーとなった場合にDMAモードを下げる機能があり、WIN2Kだと
そのエラーカウンタが積算される。WINXPでは「一度成功したらエラーカウンタを
クリアする(つまり連続してエラーの場合のみモードを下げる)」はずなのだが、
上記キーが無ければカウンタが積算されるかも。普通はちゃんとあるはずですけど。

書込番号:7617974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/01 23:48(1年以上前)

IDEのPIO病にはIDEのドライバ削除して再起動って聞いたことあるのですが、
あれはハードに問題なければ修復されるんでしょうかね?

書込番号:7619139

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/02 00:27(1年以上前)

win2kのPIO病の場合は、言われるようにドライバ削除で直るはずです。
XPsp2なら単に再起動で直るはずですけどねぇ。もしかしてレジストリが
壊れているかもと思い、いじり方(確認方法)を書いてみました。

ハードウェア要因なら意味無いですが。

書込番号:7619373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/04/02 11:22(1年以上前)

回帰線さん、RATPさんありがとうございます。

その後の検証結果についてご報告します。

HDD HDT725032VLAT80を同じチップセットのM2A-VM HDMIに取り付け(構成は最小限)、OSをクリーンインストールしたところ、Ultra DMAモード6での動作を確認しました。

以上のことからとりあえずMBの点検修理依頼をすることにしました。


回帰線さん、レジストリの書き込み大変勉強になりました。今のところ、レジストリ操作は自信がないので出来ませんが、これを機に勉強したいと思います。


書込番号:7620454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2008/05/04 18:08(1年以上前)

もしかすると、マザーのBIOSとHDDの相性かもしれません
マザーのBIOSのアップデートで直ることも有ります
いきなりHDDが見えなくなったり、データが次々に壊れたり
PCIに刺したIDEやSATAボードにHDDを接続しても駄目なんですね
最新BIOSでも直らないなら、そのHDDは他のマザーで試さないといけないですね

すでに、そのような状態みたいですが・・・

書込番号:7761447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2008/05/07 16:37(1年以上前)

最終結果を報告します。
ショップからメーカー修理依頼したところ異常なしで戻ってきました。
原因不明で納得できないので、そのまま買い取りに出しました。
前にも書きこみましたが、現在このHDDは同じチップセットのASUSTeK M2A-VM HDMI で問題なく動作しています。
ご協力ありがとうございました。

書込番号:7775373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:185件

2008/11/13 09:36(1年以上前)

やはりマザーとHDDの相性だったようですね。
自作機では部品の相性はユーザで検証するしかないですね。
どの会社も他社のすべての製品との相性を保証するわけはないので、なんとかしろと言っても保証する義務は無いのですから進展しないのが普通。

私もASUSマザーとSEAGATE SATA HDD、BIOSTARマザーとWD SATA HDDで1件ずつ経験があります。

セット品を買ったら相性で悩まなくて良いですが、自分で部品を入れ替えるなら相性が有るかもしれないと考えるべきです。

書込番号:8634166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グラフィックボードの増設について

2008/10/09 14:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

現在、次のような構成で作成した自作パソコンにVistaと Xpをインストールして、マルチブート環境で楽しんでいますが、オンボードのグラフィックを利用しているため基本スコアが3.0と低く何かと不便です。
 そこでグラフィッ久ボード(GV-rx365512H)を増設しようと決心して現在その手続きに関する資料を収集中です。
 
 現在、オンボードのVGAは正常に表示されているのですが、グラフィッ久ボードを取り付けるには、
   1 BIOSでPCI優先またはAGPを無効
   2 .PCIスロットにグラフックボードを増設、
   3 オンボードのグラフィックドライバを削除 
   4 .増設したグラフィックボードのドライバのインストール
 等の手続きが必要だとか、「最近のマザーボードでは.グラフィックボードを
 さすだけで自動的に切り替わるものが大半だ」とかいろいろあるようです。

 マザーボードのマニュアルは英語ですし、グラフィックボードのマニュアルも英語のようなので増設をすることに不安を感じています。

同じグラフィッ久ボードを増設したか、方法についてご存知の方は教えていただけないでしょうか。

書込番号:8476472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件

2008/10/09 15:05(1年以上前)

すみません。追加です。作成したパソコンのスペックは次のとおりです。

1 スペック
CPU Athlon X2 Dual-Core BE-2350
マザーボード GA−MA69G−S3H
チップセット AMD 690G + SB600
メモリ 2 GB
Video オンボードVGA  ( Radeon X1250 )
TVキャプチャボード GV-MVP/RX3
ケースタイプ ATXミドルタワー
   電源仕様 スカイテック製  ATX450W電源(ATX12V Ver2.01)
    電源出力コネクタ数
メインコネクタ 20+4pin(セパレートタイプ) 1
ATX + 12V 4pin 1
ドライブ 4pin 5
ドライブ・ミニ 4pin 1
PCI-Express 6pin 2 (未使用)
S-ATA                 2

書込番号:8476484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2008/10/09 15:33(1年以上前)

70余りのオジンさん、こんにちには。

慎重を期するあまり手順にとらわれすぎているような気がします。
それは「あんたらが慣れてるからやろ」と言われればそれまでですが
とりあえず、増設されることをおすすめします。

最近ではHD4670がリーズナブルな気がしますが、自作は
その人の思い入れが大事ですよね。

英語なんて気にしちゃいけません。
なんとかなるもんです。(^_^)

増設して万が一ふん詰まったときに質問しに来ても大丈夫な気がします。
かなり無責任発言ですが、症状が出てからの方が答える人たちも答えやすい
ような気がします。m(_ _)m

書込番号:8476538

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 15:45(1年以上前)

一番簡単なのはPCIeXに挿すだけ。

ドライバも同じAMDなので、そのままでOKとおもわれます。

※3650も安くなってますが、性能アップ+省電力な4670位がいいかもしれないですね。
・・・ドライバの安定は問題でしょうが(;^ω^)

書込番号:8476563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/09 16:22(1年以上前)

>グラフィックを利用しているため基本スコアが3.0と低く

私はエクスペリエンスインデックス基本スコア気にしないで
HD3450の4.0を利用しているのですが
(地デジ見るぐらいでゲームなしなのでグラフィックだけやたら低いです)

数値参考HD4670
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1247

書込番号:8476654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/10/13 08:53(1年以上前)

CADと格闘中さん たつまさん レークランド・テリアさん こんにちは。

早速のご指摘ありがとうございました。

パソコンは稼動中の1台しかないだけに、起動しなくなった場合に元の状態に

戻さなければ情報が得られなくなるために、慎重を期していました。

あまり問題も生じそうもないので、思い切って実行してみようと決心がつきました。

HD4670も対象に入れながら再度検討して、購入することにしたいと思います。

今回はどうもありがとうございました。

購入後に問題が生じましたら、再度投稿しますので、その際にもよろしくお願いします。

書込番号:8493245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMI出力について

2008/07/29 18:19(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:26件

このマザーのHDMI出力は、音声も同時に出力されていると考えていいのでしょうか?
HDMI端子つきのスピーカー内臓のモニターにつなぐ場合、HDMIケーブル一本で音声と映像両方が出力されていると考えていいのでしょうか?

書込番号:8143056

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/29 18:29(1年以上前)

映像と音声は同時にHDMIで出力できますよ。

書込番号:8143098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/07/29 19:11(1年以上前)

できるのですね、ありがとうございます。

書込番号:8143260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

OCについて

2008/06/13 06:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:16件 GA-MA69G-S3H Rev.1.0の満足度4

現在
Athlonx2 4800+
DDR2-800 1GB *2
GA-MA69G-S3H
の自作PCを使っています。
OCを一度試しましたが、マザーの単体周波数を上げるとメモリのクロックも増えますよね?
CPUのOCをするとメモリのOCも自動でなってしまうのでしょうか?

あとOCの際に少しずつ電圧を上げていってWINDOWSが起動した時点で成功とみなして使っていたのですがこれって大丈夫なんでしょうか?
自作に詳しい方どうかご教授お願いします!

書込番号:7933638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/13 07:07(1年以上前)

http://www.dosv.jp/other/0704/09.htm
自己責任でガンバ!
メモリーのAUTOを切らないとFSBに連動してメモリーもあがります

>あとOCの際に少しずつ電圧を上げていってWINDOWSが起動した時点で成功とみなして使っていたのですがこれって大丈夫なんでしょうか?

3DMarkやPrime95を試す
http://customizedpc.sakuraweb.com/tools/prime95.html

書込番号:7933710

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/13 08:13(1年以上前)

>あとOCの際に少しずつ電圧を上げていってWINDOWSが起動した時点で成功とみなして使っていたのですがこれって大丈夫なんでしょうか?

起動させることが目的ならそれでいいんじゃね?

書込番号:7933850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Phenom9850動作しました

2008/04/29 12:05(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA69G-S3H Rev.1.0

クチコミ投稿数:643件

タイトル通りです。

以下、環境
元々は静音省電力のHTPCを目指していたため、構成はちぐはぐ。
【OS】XPhomeSP2
【CPU】Phenom X4 9850 BlackEdition(定格/CnQオフ)
【クーラー】サイズ ZIPANG+風12/1900rpm
【BIOS】F6
【RAM】Century DDR2-667 1GBX2
【NBシンク】ZALMAN ZM-NBF47(換装)
【グラボ】MSI RX3870-T2D512E/D4
【キャプ】MonsterX
【SSD】MTRON MSD-SATA6025-032
【HDD】HGST HDP725032GLA360 X 2 (RAID0)
【BDD】IO BRD-SM4B
【リーダー】サイズ/YE YD-8V08-BK
【電源】Antec trio550W
【ケース】ZALMAN HD135(改造)
【セキュ】KIS7

BIOSアップデート以外は特に何もしなくても動作。
アイドル時37℃、高負荷時55〜60℃くらい(Speedfan読み)
OCは無茶しない程度にやってみようかなと思ってます。

では。

書込番号:7737630

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/05/12 16:50(1年以上前)

できればCPUの性能に絞ったベンチなんか載せてほしいですなぁ^^

書込番号:7798146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/24 19:30(1年以上前)

こちらもPhenom X4 9750ですが動作しました。

[OS] Windows XP Professional SP3
[CPU] AMD Phenom X4 9750 (定格動作)
[CPUクーラー] CPU付属リテールファン
[BIOS] F6
[RAM] CFD(elixir) DDR2-800 1GB x4 (計4GB)
[VGA] Radeon 2600XT DDR3-256MB (Sapphire製) x2 (CrossFire)
[HDD] HGST製500GB + Seagate製200GBx2
[DVD] Panasonic LF-M821JD
[電源] 玄人指向 KRPW-P600W
[その他] PCIスロット2本共にUSB2.0増設カード(玄人指向)
[ソフト] ウィルスバスター2008、TMPGEnc4.0XPressなど

リテールファン、思ったよりごっついですが音うるさし(/ω\)
TPMGEncで720x480・25分程のMPEG2→WMV9変換(サイズそのまま)24セットで耐久試験中。
一本あたり30分前後で完了してる。
最後まで耐えきれますように・・・

書込番号:7849685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-MA69G-S3H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-MA69G-S3H Rev.1.0を新規書き込みGA-MA69G-S3H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-MA69G-S3H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-MA69G-S3H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月31日

GA-MA69G-S3H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング