


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33M-DS2R
F8a入れてみましたが、いくつか問題出ました。
・ファンコン不可
・OCでF7の時と同一設定にも関わらず起動しない
OCは私の環境が電源がしょぼいからだと思いますが、同一設定・同一構成で差が出るのは所詮はBetaBiosって感じでしょうかね?
書込番号:7272387
0点

F8aは見送るつもりでしたが、20日に急遽必要が
できたため、我が家もアップしました。
4ピンの純正ファン(旧のファン、およびE8400
の薄型ファンとも)で動作は正常です。
OCは何とも言えません。すでに我が家は F8aと
E8400の環境に移行していますが、OCも異常が無く
現在3.7Gで動いています。
F7のままで45nm Wolfdaleを認識するか興味のある
ところですが、私は試していません。
BIOSの書き換えは特別な事が無い限り、ひんぱんに
やりたくないものですから・・・
書込番号:7273838
0点

BIOSをF8aに更新してE8400を試してみましたが、OSが起動すると止まりますね…
他のCPUでは再現しないので、BetaBIOSだからでしょうかね…
書込番号:7283653
0点

BIOSですがf7でもE8400認識しましたよ。
MBとCPU同時購入で不安だったのですがなんとかなりました。
ただf7のままだと起動してすぐのCPUファンの制御が不安定でした。
なにか躊躇するようにクルクル・・・クル・・・としか回らず焦ったのですが
30秒ほどで普通に動き出しました。
Q-Flashでf8aにしてからは起動時から問題なく快調に動いております。
書込番号:7285458
0点

BIOSをF8aに更新された方に質問があります。BIOSの項目でPC Health Status
→Smart FAN Control Method→Intel QSTはありますか?
なぜかと言いますと、F4d以降のBIOSではIntel QSTの項目が消えてしまって
いると聞き付けたもので。 新CPUに移行する場合、BIOSの更新が必要で
しかし、Intel QSTの項目がないのもちょとと躊躇しているところです。
書込番号:7293677
0点

Intel QSTの項目
その項目はもうないです。
ファンコン不可って
3ピンお使いですよね。
自分も遂にやったかと最初びっくりしました。
4ピンにしたりするのもめんどくさいので
F7に戻しました。今のところ恩恵ないので。
書込番号:7304863
0点

かわうっそーさん、わざわざ見て貰ってありがとう御座います。
>Intel QSTの項目
>その項目はもうないです。
やはり?ないですか。このIntel QSTを有効にするとCPUクーラー、ケースファン共に
ファンコントロールしてくれる様です。但し、両方ともPWM仕様のファンにする必要が
ありますが。
別のGIGABYTEのマザーボード(確かP35系)は、初期BIOSにはIntel QSTの項目があって
途中で消えて、最新版では復活したと聞いたのでGA-G33M-DS2Rも思ったのですが。
書込番号:7305002
0点

ご存知でしたら失礼。
許してください。
ほかのスレで書いてあったかも知れません。
その代りのSmart Fanコントロールがついてます。
同じ機能です。このマザーだとEasyTune5で、
温度に対するCPUのファン回転数を手動で変えれますが、
(CPU温度20度で回転数28%を10%に変える等)
ですがケースファンは無理(自動のみ)です。
PWM(4ピン)でもVol(3ピン)でも自動で判別して
コントロールしてくれます。
書き方下手で申し訳ないです。
自分はニンジャ付属の3ピンファンそのまま使っています。
今回F8aが3ピンに対応してないみたいで、
CPUファン全開になりました。
変えればいいだけの話ですがQ6700には関係ないし、
めんどくさいんで、F7に戻しました。
書込番号:7308783
0点

かわうっそーさんのところでは、EasyTune5は安定して運用されているのですね。
私の方こそ、なぜIntel QSTに拘っているか、先に話すべきでした。
私のところでは、EasyTune5不安定で使い物になりません。
特にOS起動時(スタンバイ復帰時にも)高確率でコケます。OSが安定してからなら
大丈夫なんですが、それでは意味ないし。セキュリティソフトとの競合を疑って対処
したものの一向に改善されず、今はハードウエアモニターを見る時だけEasyTune5を
立ち上げている状況です。
EasyTune5の代わりになる物を模索している時に、Intel QSTを見つけた次第で
それと、ICH9Rに備わっている機能を使わないのは勿体無いですから。
あくまでも予定なんですが、GA-G33M-DS2Rを気に入っているのでE6750→E8500して
E6750を別のマザーボード(或はGA-G33M-DS2Rをもう一枚)と思っていたのですが。
今の状況ならE8500を別のマザーボードにした方が良さそうですね。
GA-G33M-DS2R+E6750ならBIOS、F4dのままで使えますので。
かわうっそーさん、アドバイスありがとう御座いました。
PS.
スレ主さん、少し話が横道に逸れて申し訳ありませんでした。
書込番号:7309882
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





