GA-G33-DS3R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G33+ICH9R GA-G33-DS3Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-G33-DS3Rの価格比較
  • GA-G33-DS3Rのスペック・仕様
  • GA-G33-DS3Rのレビュー
  • GA-G33-DS3Rのクチコミ
  • GA-G33-DS3Rの画像・動画
  • GA-G33-DS3Rのピックアップリスト
  • GA-G33-DS3Rのオークション

GA-G33-DS3RGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

  • GA-G33-DS3Rの価格比較
  • GA-G33-DS3Rのスペック・仕様
  • GA-G33-DS3Rのレビュー
  • GA-G33-DS3Rのクチコミ
  • GA-G33-DS3Rの画像・動画
  • GA-G33-DS3Rのピックアップリスト
  • GA-G33-DS3Rのオークション

GA-G33-DS3R のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-G33-DS3R」のクチコミ掲示板に
GA-G33-DS3Rを新規書き込みGA-G33-DS3Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

E8400に乗せ買えの件

2008/06/02 05:21(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

クチコミ投稿数:23件

現在PentiumDを乗せて使ってますが、E8400に乗せかえるにはBIOSはそのままで大丈夫なんですか?OS等はもちろん再インスト−ルします。よろしくお願いします。

書込番号:7886103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/02 05:31(1年以上前)


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/02 05:31(1年以上前)

BIOSがE8400に対応のバージョンなら、乗せ換えだけではないかなあ。

書込番号:7886118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/06/02 05:38(1年以上前)

早速の返信皆様ありがとうございます。大丈夫みたいなので本日早速乗せかえてみます(どれだけ体感速度がアップするか楽しみです)

書込番号:7886128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/02 06:34(1年以上前)

F4で動くかもですが
それ以降のBIOSは正式版じゃないので要注意。

書込番号:7886186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内部側のS/PDIF端子について

2008/06/02 02:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

このマザボには、外部側(ケース背面)にオプティカル及び、コアキシャル出力があり、そこからオーディオのデジタル信号(S/PDIF)がでておりますが、内部側(ケース内部)にも同様の機能を持つ端子は存在するのでしょうか?

質問の経緯
この度、グラボ「EN9600GT/HTDI/512M/R3」を購入しまして、このグラボのHDMI端子(グラボ添付のDVI-HDMI端子変換アダプタ使用)から音声出力をしたいと思っています。
この時、グラボのS/PDIF入力端子に音声信号を入力しなければならないのですが、マザボ側にその接続先に該当する部分が見つかりませんでした。
「S/PIDF I」という端子は存在するのですが、マニュアルには「S/PDIF インヘッダ」との記載があり、どうやら入力端子のようです。当初、この端子とグラボを繋いでみたのですが、何をやっても音声は聞こえませんでした(苦笑)。
ほかに「HDMI_AC」という16PIN配列の端子があり、この中に「ACZ_SDOUT」という端子がありまして、これがS/PDIF出力に相当するのかとも思ったのですが、イマイチ確信がなく接続を躊躇っているところです。

どうぞよろしくお願いいたします。

参考までにシステム情報を記載します。
OS : Vista Ultimate SP1 64bit
CPU : Core2Duo E8400
CPU-FAN : Scythe Freezer 7Pro
MOTHER : GIGABYTE GA-G33-DS3R (BIOS Ver.F7f)
MEMORY : Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA : EN9600GT/HTDI/512M/R3
FDD : FA404MX
HDD : Seagate ST3500320AS
OptDrive : Pioneer DVR-S15-JBK
CASE : Antec SOLO【黒】[電源なしモデル]
POWER : EverGreen SilentKingα HK450-14GP [450W]
KEY : Microsoft Keyboard Elite for Bluetooth
MOUSE : Microsoft IntelliMouse Explorer for Bluetooth
MONITOR : REGZA 37Z3500

書込番号:7885920

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/02 07:52(1年以上前)

lexusgucciさんこんにちわ

わたしはこのマザーボードを使っていませんけど、マニュアルには次のように記述がありますから、HDMIの音声出力を行えると思います。

20) HDMI_AC (HDMI アダプタオーディオケーブルコネクタ)
HDMI アダプタがHDMI ビデオ出力用にPCI Express x16 スロットに取り付けられていると
き、アダプタのHD オーディオケーブルをコネクタへのHD オーディオケーブルをコネクタ
に接続してHDMI オーディオを出力することができます。

ピンヘッダの7番ACZ_SDOUTと6番GNDで音が出ると思います。

書込番号:7886298

ナイスクチコミ!0


スレ主 lexusgucciさん
クチコミ投稿数:46件

2008/06/03 01:20(1年以上前)

あもさん、こんばんわ。

早速のレス、ありがとうございます。
只今、「HDMI_AC」の6・7番ピンをグラボのS/PDIF端子に接続してみましたが、音声は出ませんでした(16bit、48KHz)。

試しに、私手持ちの外付けDAC「DR.DAC2」のコアキシャル端子へ、6番ピン(GND)・7番ピン(ACZ_SDOUT)を接触させてみましたが、音声はでませんでした。その後、マザボ背面のコアキシャル端子と接続したところ、正常に音声は出力されています。
ネットで調べたところ、HDMIの音声信号と、コアキシャル及びオプティカルの音声信号とは互換性があるようですので、6・7番ピンから正常に「S/PDIF」信号が出力されていれば、別体のDACでD/A変換してやっても、音が鳴るのでは?と思った次第です。

あと、確認すべきは、マニュルに記載されている下記の注意書きですかね。
-----------------------------
HDMI を有効にするには、グラフィックスカードドライバをインストールする前に、「Microsoft UAA Bus driver for High Definition Audio」がマザーボードのドライバディスクからインストールされ、オペレーティングシステムが最新の Service Pack for Windows で更新されていることを確認してください。
-----------------------------

↑良く調べていないので、もうちょっと勉強して色々試してみたいと思います。


書込番号:7890004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OC設定

2008/04/10 10:21(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

初めてOCに挑戦しましたが、設定がわからない項目があります。
構成は
cpu:E6750
memory:ranscend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB ×2
hdd:HITACHI HDT725050VLA360
case:Antec SONATA III
mainboard:GA-G33-DS3R
power:case付属
cooler:リテール
os:xp pro
以上の構成ですがFSBを上げるとメモリも連動して上昇してしまったので下記の設定にしました。
FSB:333→400
System Memory Multiplier(SPD):AUTO→2
Memory Frequency(Mhz):800
以上でアイドル状態でcore tempにて42℃、負荷を掛けて(スーパーπ:419万桁→1'38'')57℃まで上昇します。
教えて頂きたいのは、メモリを固定したいのですがFSBと連動して変動する。
例)FSB:380にすると、メモリは780になってしまいます。
固定にしたいので、System Memory Multiplier(SPD):AUTO→2にしたのですがあっているでしょうか?
マニュアルを読んだり、ネットで調べてみましたがメモリ固定方法が分かりませんでした。
他の設定もご教授できたらお願いします。

書込番号:7654420

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件 GA-G33-DS3RのオーナーGA-G33-DS3Rの満足度4

2008/04/10 11:56(1年以上前)

FSBと連動するのが仕様です。メモリクロックを上げたくないのなら、倍率を下げしかありません。
当然、その分性能が落ちますので。CPUクロック上昇分とメモリクロック低下分とで、どちらが有用かは検証する必要があります。

書込番号:7654631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/10 12:03(1年以上前)

インテルのチップセットだと、メモリーとFSBの動作比率はそんなに多くないですね。

書込番号:7654661

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/10 12:50(1年以上前)

>メモリを固定したいのですがFSBと連動して変動する
 KAZU002さんも書いていますが固定にはできません。それとスーパーπでは負荷にはならない(CPU使用率50%程度)ので、「にしおかすみこ」を呼んでくるか(冗談です)OCCT等を使ってシバク必要があります。
http://rarara.at.webry.info/200803/article_10.html

書込番号:7654814

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/10 13:04(1年以上前)

 書き忘れましたがメモリーがTranscendのJetRam DDR2 800 1GBならば個体差もあるでしょうけれど定格電圧のままでDDR2 1040までくらいなら動作するようです。

書込番号:7654866

ナイスクチコミ!0


スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

2008/04/15 21:55(1年以上前)

遅くなりましたが報告いたします。
OCCTにてFSB400、メモリ800でシバキましたところcpu 69℃まで上昇したので
cpu クーラーをHyperTX INTEL RR-PCH-S9U2-GPを購入しました。
クーラー待ちで報告が遅れてすみません。
FSB400でも負荷時57℃でしたが、現在は少し落としてFSB375、メモリは連動で450で使用しています。cpu温度も負荷時55℃で落ち着いています。
ちなみにFSB420でも負荷時58℃でしたがOCCTがグワーとか言ってSTOPしました。
スーパーπは負荷テストには適さないのと、cpuクーラーを変えただけでも効くことが分かりました。
メモリタイミング設定はAUTOでも良いでしょうか?
いろいろ調べましたが分かりませんでした。

書込番号:7678786

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/15 23:28(1年以上前)

E6750が動いたセッティング

(1)標準
FSB:333
System Memory Multiplier(SPD):2.4
Memory Frequency(Mhz):800
CPU:2.66G

(2)OC-1
FSB:366
System Memory Multiplier(SPD):2.4
Memory Frequency(Mhz):878
CPU:2.92G

(3)OC-2
FSB:400
System Memory Multiplier(SPD):2.0
Memory Frequency(Mhz):800
CPU:3.2G

saurusさんと同じ位いきます。
メモリはハイニックの4枚挿しの3Gです。
軽負荷用途ばっかりなのでCPU温度は37℃くらい。

書込番号:7679505

ナイスクチコミ!0


スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

2008/04/16 16:37(1年以上前)

ZUULさんありがとうございます。
私も
(3)OC-2
FSB:400
System Memory Multiplier(SPD):2.0
Memory Frequency(Mhz):800
CPU:3.2G
にてOCCTを1hr実施し問題なく56℃で完走しましたので様子見中です。
MAHILOさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さんありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:7681802

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件 GA-G33-DS3RのオーナーGA-G33-DS3Rの満足度4

2008/04/16 18:35(1年以上前)




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

WMPでかきこみできない。。。

2008/04/08 14:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 monjiro-さん
クチコミ投稿数:52件

先日、このマザーを購入し快適に使用していたのですが、
WMPでCDに書き込みをしようとしたところ、
書き込み用デバイスが、見つからないようで、
CDに書き込むことができませんでした。

ドライブのプロパティには、「書き込み」のタブがありませんでした。

そこで、OSの入れなおしをして、とりあえず、プロパティを確認したところ、
書き込みのタブが、存在していたのですが、Windowsのアップデートをしたところ、
タブが消えてしまいました。

デバイスマネージャーでは、一応認識はされているようですが、名前が、
「PLEXTOR DVDR PX-800A SCSI CdRom Device」
となっています。
以前は、SCSIなんて名前は、ついてなかったような・・・

ライティングソフトは、ドライブに付属の、
Easy Media Creator9.1です。こちらでは、書き込みは、出来るようです。

パソコンの構成は、

CPU      PEN4 630
マザー    GA-G33-DS3R
メモリ  バルク 1G×2 512MB×2 の4枚挿し
HDD      ST3320620AS×1
SAMSUNG HD501LJ ×1
光学ドライブ PLEXTOR PX-800A
ビデオカード Albatorn GeForce6200

といったところです。

困っています。
よろしくお願いします。


書込番号:7646672

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 monjiro-さん
クチコミ投稿数:52件

2008/04/08 15:01(1年以上前)

すいません、過去ログみました・・・

JMicronのドライバを標準に戻す方法を、教えてください。
お願いします。

書込番号:7646697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/08 15:07(1年以上前)

JMicronをAHCIモードにすんのがいいのかな?
勝手にドライバー入れられても、きっと大丈夫なんで。

書込番号:7646716

ナイスクチコミ!0


スレ主 monjiro-さん
クチコミ投稿数:52件

2008/04/08 15:54(1年以上前)

レスありがとうございます。

モードを変えるのは、BIOS設定でよろしいのでしょうか・・・

無知ですいません

書込番号:7646826

ナイスクチコミ!0


MAHILOさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/08 16:21(1年以上前)

>JMicronのドライバを標準に戻す方法
「ドライバーの更新」→「一覧または特定の場所からインストールする」→「検索しないで、インストールするドライバを選択する」で「標準デュアルチャネルPCI,IDEコントローラ」が表示されるのでそれを選んで再起動。チャンネルがチャネルになっているのは愛嬌か?

書込番号:7646885

ナイスクチコミ!2


スレ主 monjiro-さん
クチコミ投稿数:52件

2008/04/08 17:54(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます。

早速、試してみたいと思います。

結果は、後ほど・・・


しかし、OS入れなおした俺って、せっかちだな・・・

書込番号:7647203

ナイスクチコミ!0


スレ主 monjiro-さん
クチコミ投稿数:52件

2008/04/09 14:18(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、HAHILOさん、
ほんとに、ありがとう!!
できましたっ!

とりあえず、BIOS設定で、モードをAHCIに変更してみました。

こんなに、かんたんだったとは・・・


兎にも角にも、ありがとうございました。

書込番号:7651012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/09 16:06(1年以上前)

一応書くと、
JMicronのドライバを標準に戻す方法、の答えとしてはMAHILOさんのが正しいと思います。
おいらが書いたほうは、どっちかってえと「JMicronのドライバをPATAに適用させない方法」ですかね。

書込番号:7651251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 ayakapapaさん
クチコミ投稿数:2件

WindowsXP で、GIGABYTEのXpressInstallで、VIDEOのドライバの
インストールで無限ループに一晩中、ドライバのインストールをして
いたので、強制的に止めて再起動、VIDEOは動いています。
 SOUNDのドライバーは、インストールしても、ErrorCode: -0001
でインストールできず、デバイスマネージャで見てもNG。
 ネットで、GIGABYTEのサイトからSOUNDのドライバーの最新を
ダウンロードして、インストールしようとしても、ErrorCode: -0001

マザーボードを同じタイプに交換して、サウドドライバのみをいれようとしても
結果は同じでNG
どなたか回避方法ごぞんじありませんか?
よろしくお願い申し上げます。


書込番号:7617737

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/01 19:49(1年以上前)

OSは再インストールしていますか?

それとOSはXP SP2ディスク?

書込番号:7617831

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/01 19:50(1年以上前)

追加です(書き忘れとも言うw)

各ドライバはASUSのHP等からDLした最新ですか?

書込番号:7617839

ナイスクチコミ!0


SonyAppleさん
クチコミ投稿数:23件

2008/04/02 08:48(1年以上前)

同じタイプのマザーボードという事は、まったく同じではないのですか?
OSを再インストールしてみて、症状が同じであればハードウェアが怪しいですね。
まったく同じマザーボードでもダメだとすると、マザー以外のパーツが原因という事になるのではないでしょうか?

メモリあたりを疑ってみては?
メモリに「ほこり」が付いていると、悪い症状が出たり出なかったりという事がありますよ〜。
メモリは1枚指しで、試してみると良いでしょう。

マザーボードをケースから取り出すことが出来るのであれば、マザーボードと電源、メモリ1枚、そして、HDDは1個の環境で始めてみると切り分けがしやすくなります。

書込番号:7620069

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayakapapaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/02 19:43(1年以上前)

平さん、SonyAppleさん ご返信ありがとうございました。
なんとか直りました。どうも原因はXPのインストールで自動的に
入ってしまうサウンドドライバが原因のようでした。
一端、アプリ追加削除から、アンインストールしてから、ドライバCDから個別インストール
すると、成功しました。
どうも、お騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:7621850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ディスプレイの電源が切れません

2008/04/01 12:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 SonyAppleさん
クチコミ投稿数:23件

WindowsXP SP2 では、(一定時間キーボードやマウスに触れなければ)問題なくディスプレイの電源が切れるのですが、Windows Vista では、ディスプレイの電源が切れません。

Vista(32bit)に SP1 を当てても、切れません。
Vista x64(64bit) でも、切れません。

コントロールパネルの電源プランで設定しても、反映されないのです。
電源は、どこで制御しているのでしょうか?

BIOS は、F7b です。

詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

書込番号:7616719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2008/04/05 00:22(1年以上前)

http://okwave.jp/qa2985321.html
こんなのをみつけました。

書込番号:7631015

ナイスクチコミ!0


スレ主 SonyAppleさん
クチコミ投稿数:23件

2008/04/05 10:43(1年以上前)

けんけんRXさん、こんにちは。

「Microsoft - Other Hardware - HID Non-User input Data filter」を当てたら直りました!!

(BIOS設定のために)キーボードは、PS/2ですが、
その他、USBは、いっぱいつながっています。

お陰様で助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:7632322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-G33-DS3R」のクチコミ掲示板に
GA-G33-DS3Rを新規書き込みGA-G33-DS3Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-G33-DS3R
GIGABYTE

GA-G33-DS3R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 8日

GA-G33-DS3Rをお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング