このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年1月30日 19:46 | |
| 0 | 2 | 2008年1月29日 03:53 | |
| 0 | 4 | 2008年1月29日 18:12 | |
| 0 | 0 | 2008年1月18日 12:20 | |
| 0 | 4 | 2008年1月16日 17:59 | |
| 1 | 6 | 2008年2月1日 15:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
はじめまして、あぐーちと申します。
先月からこのマザーボードで自作に挑戦しているのですが、USB接続のHDDに大容量ファイルを転送中に「デバイス取り外しの警告」が出てHDDが認識されなくなることがあります。 同様の症状についてご存知の方が居られましたらお知恵を拝借いたしたく存じます。
マザーボード:GA-G33-DS3R
CPU:E6750
HDD:Seagate ST3500320AS (500G SATA)
メモリ:PatriotMemory PSD22G800KH (PC6400 1G*2)
DVD:Pioneer DVR-212
電源:SCYTHE SCBC01-BK ケース内臓450W
OS:Windows2000 SP4
はじめはUSB-HDD側の問題かと思いましたが、メーカーの違う4種類のUSB-HDDで同様に発生しました。これらのHDDは全てNTFSでフォーマットしていて、他のPC(HPやNECなど)では正常に使用できております。また、スキャンディスクの結果それぞれにエラーはありませんでした。
BUFFALO HD-PHC80U2/UC
オウルテックのケース+2.5インチ東芝40GB
恵安のケース+2.5インチ日立80GB
センチュリーのSATA→USB変換アダプタ+3.5インチSeagate ST3500320AS(新品)
これまでに試した事
memtest86+ 一晩実行しましたがノーエラーでした。
CMOSクリアも実行しましたが変化なし。
同時に複数のアプリを実行中に発生しやすい。
4GBを超えるファイルやフォルダの書き込み中に発生する模様。読み込みでは発生しない。
USBポートはフロント・リア共に発生します。
バスパワー駆動のHDDは補助電源用二股ケーブルを使用しても改善されませんでした。
ショップに持ち込みマザーボードやメモリを交換しても改善されませんでした。
OSの問題も考えられるので WindowsXP Home SP2 にて現在確認中ですが「遅延書き込みデータの紛失」エラーが出て、W2Kと同様にUSB-HDDを認識しなくなりました。マイクロソフトのサポートページを参考にハードディスクのプロパティで「書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外しましたが、エラー発生の頻度は下がるものの解決には至っておりません。
USB機器なので接続し直せばまた利用できるようになるのですが、アクセスランプが点灯したままの状態でケーブルを外すのが怖いことと、極稀にシステムがフリーズするので何とか解決できればと思っております。
長々と書いてしまいましたが、何か情報をお持ちの方よろしくお願いします。
0点
補助電源用二股ケーブルの差し込む場所を色々変えても同じなら
USBから出ている電圧(電流?)が低い為でしょう
ACアダプタ付きのUSBハブを介しての接続時にはどの様になりますか?
書込番号:7312603
0点
HDDへ書き込むデータはどのようなものですか?
デジタルチューナーから録画したデータはムーブできない事があります。
書込番号:7312890
0点
早速のレスありがとうございます。
平さんへ
焦っていると気づかないものですね。私も最初に電源を疑いましたが、テスターで調べて許容範囲と判断していました。
平さんのアドバイスを受けセルフパワーのUSBハブ(USB2.0)で試していますが、今のところ安定して動作しております。(総書込容量 約500GB)
きらきらアフロさんへ
お気遣いありがとうございます。転送データはDVカムの映像データとデジカメの画像データが主ですので、プロテクトによるものでは無いようです。
念のためテスターで調べたUSB電圧を書いておきます。USB-HDDを接続したポートに隣接するポートで調べました。
フロントポート 待機時:5.04V 書込み時:4.84V(min) エラー有
リアポート 待機時:5.08V 書込み時:5.00V(min) エラー有
セルフパワーハブ 待機時:5.07V 書込み時:4.95V(min) エラーなし
値だけ見ると許容範囲のように思いますが、テスターに現れない電圧の変動などが許容を超えているかもしれません。ただ、ノートPCでは書込み時:4.78Vで動作しております。
ということで、電源が怪しいみたいなので、これに絞って調べようと思います。ありがとうございました。
書込番号:7317138
0点
同じ経験ありましたからw
FGMP-2500という怪しいHDDケースが
フロントポートでは書き込み途中数分で勝手にアンマウント・・・
リアポートならなんとか書き込めましたので
原因は同じと思いましたw
>テスターに現れない電圧の変動などが許容を超えているかもしれません
書込番号:7317344
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
XPでも可能。
但し、64bit版。
一般に普及している32bit版では不可。
Vistaでも同様。
32bit版だと不可。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/hot517.htm
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=29000&familyID=10&culture=en-US
書込番号:7309857
0点
やはりそうでしたか ありがとうございましたこのまま使ってみます。
書込番号:7309862
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
前の古いPCからGA-G33-DS3Rで
新たに組みなおしたんですがWindowsXPの画面が出て
すぐにブルーバックにいろいろ英語が書いた画面が出て動きません。
古いPCから移行した場合、もう一度OSをインストールしないといけないんでしょうか?
CPU:Core2DuoE4300
メモリ:PC-6400
HDD:HDT722525DLA380
M/B:GA-G33-DS3R
0点
古いPCからに限らずOSのインストールは基本だと思いますが…
例外的に構成やチップが似たような場合、偶然に動くことはありますが
マイナートラブルの元凶になりますよ。
書込番号:7309714
0点
私もマザーボードやCPUといったPCの根幹部分を変えたのなら、OSのクリーンインストールは基本だと思います。
一度OSを入れなおしてみてまだ不具合が続くようなら、変えたパーツに問題がある可能性が高いでしょう。
書込番号:7309728
0点
別構成でHDDの中身を流用だと、問題が出ないことの方が珍しいです。
書込番号:7309742
0点
やっぱりOSを再インストールしないとダメでしたか・・・
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7312039
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
はじめまして
VGAに関してお尋ねしたいことがあります。
3ヶ月ほど前よりこのマザーを利用しております。
今回、デュアルモニター化を考えており、PCI-epのカードを調べているのですが
オンボードのVGAと追加のグラボを併用させられるものなのかがいまいちわかりません。
GA-G33-DS3Rのマニュアルには、下記のような記述があり可能なように読めます。
日本語マニュアル冊子 P41
Always Enable
PCI Expressカードが取り付けられているにせよいないにせよ、常にオンボードVGAをアクティブにします。
デュアル商事設定をセットアップする場合、このアイテムをAlways Enable(常に有効にする)に設定してください。
ただ、ネットで調べるとこのマザーでの情報ではないのですが、Always EnableにしてもPCI Expressに挿したほうは映らない、とか、普通は排他使用でASRockなどでの独自仕様の場合可能などの情報を見ました。
ゲームはほとんどしませんのでそれほど3D性能の高いものは必要としませんが、
オンボードVGAが使えないとなると出力の2つあるカードにする必要があるので確認したいと思いました。
今時のグラボはほとんどがDVIが2つか、RGBとDVIの両方あるものがほとんどのようですけど。
最近のグラボはなんだか電力消費量の高いものが多いですね。
動画がきれいに見える低発熱のお勧めカードも教えていただければありがたいです。
必要かどうかわかりませんが、念のためスペックを書いておきます。
ちなみに2台目ののモニターはまだ購入していません。
ケースP150
メモリ 1Gx2
CPU PentiumD E2140
HDD STAT 80GB+300GB
WinXP Pro
モニター 20ワイド
よろしくお願いします。
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
こんにちは、もこうと申します。
今までメーカー製のPCを使ってきましたが、今回人生初の自作PCに挑戦することにしました。
もともとPCに関する知識が乏しいので、2週間程度勉強し、パーツを選びました。
構成は以下のとうりです。
CPU:Intel Core 2 Duo E6750 BOX
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GB×2
HDD:日立IBM HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
光学ドライブ:LITEON LH-20A1S-16
PCケース:サイズ SCY-0311SE-BK
OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ディスプレイ:LG電子 L194WT-BF
VGAはオンボードで、電源はケースに付属している450Wのものを使用する予定です。
オンボードVGAにDVI出力端子?が無いみたいなのですが、
RGB−DVI変換パーツのようなものを使用すればDVIでも出力できるのでしょうか?
また、この組み合わせで「物理的に装着できない」「足りないものがある」「正常に作動しない」
等の問題が生じますでしょうか?
パーツの企画などは一応何度もチェックしたのですが、不安なもので…。
用途を書いておきますと、動画鑑賞、エンコード、インターネットで情報収集等です。
3Dゲームはやらないと思います。
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうか皆様のお力を貸していただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
45nm版Core 2 Duoが19日の深夜販売なんですけど。
DCDDR2-4GB-800 2GB×2
1GB×2にして下さい。
32ビットOSは3Gしか認識しないしXPは必要がないですから。
書込番号:7248136
0点
DVI 出力端子が無ければ、DVI 出力は出来ないでしょう。
書込番号:7248504
0点
アレレちゃんさん
情報ありがとうございます
>>45nm版Core 2 Duoが19日の深夜販売なんですけど。
なんですけど、何なのでしょうか??意味するところがわからないのですが、
今は待てということでしょうか?でしたら、そうですね、新CPUが発売されて現行CPUが値下げなんてしたらラッキーと思いますので少し様子を見てみようと思います。ありがとうございます。
>>DCDDR2-4GB-800 2GB×2
1GB×2にして下さい。
32ビットOSは3Gしか認識しないしXPは必要がないですから。
あまり、2G×2と1G×2の値段が変わらなかったので、将来性も考えて大容量の方を選んでみました。特に動作に不具合がでないのであれば、この選択で行こうと考えています。どうもありがとうございます。
書込番号:7254782
0点
iROMさん
情報ありがとうございます。
>>DVI 出力端子が無ければ、DVI 出力は出来ないでしょう。
そうですか、ちょっと残念ですが、DVI出力はあきらめようと思います。
どうもありがとうございます。
よく見たら過去にも同じような話題があったようですね、確認が足らずすみません…。
書込番号:7254797
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
E8400で久しぶりに自作を考えています。
メーカーページには45nm対応と書いてありますが、新品でこのマザーを購入した場合、BIOSのバージョンに関わらず認識してくれるのでしょうか?
CPUサポートリストのところを見るとF4から対応となっているようですが・・・・
intel系のCPUはもっていないのでとりあえず起動した後、バージョンアップということが出来ません。
0点
E8200で組みましたが、起動しません。
当然BIOSのバージョン確認もアップデートもできません。
あくまでも私の場合ですが。
書込番号:7283687
0点
なかなかレスがつかなかったので・・・ありがとうございました。
ビデオカードが必要ですがGA-EP35-DS3Rで組むことにします。
書込番号:7283750
0点
BIOSアップすれば対応いたします
日本のサイトではまだ出てないかもですが、海外のサイトでは新BIOS貼られてます
書込番号:7291515
0点
「E8200で起動しない」と書いた者です。
事実誤認がありました。
初期BIOSのF6で起動するようです。
電源投入後5秒くらい経たないとビープ音とファンが回らないことを知らずに
「BIOSが対応していないから起動しないのだ」と勘違いしておりました。
F6はYorkfieldに対応するバージョンなので、それ以前のバージョンでも動くかどうかまではわかりませんが、
取り急ぎ先の投稿を訂正させていただきます。
kiku33さんには間違った情報を伝えてしまい申し訳ございませんでした。
書込番号:7313181
1点
情報有り難うございます。
1週間前に9台のE8400とG33-DS3Rを頼んで了ったので困っていました。
Celeronを買ってF7aのBIOSにアップデートを考えていました。
(CPUの付け外しは自信がありません)
納品されたら試して見ます。
書込番号:7315502
0点
本日入荷し1台組み立てたところ、KNOPPIX5.1.1でX、LANも使えました
(Windowsは分かりませんが)。一先ず安心しました。(BIOSはF6です)
書込番号:7325587
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






