GA-G33-DS3R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G33+ICH9R GA-G33-DS3Rのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-G33-DS3Rの価格比較
  • GA-G33-DS3Rのスペック・仕様
  • GA-G33-DS3Rのレビュー
  • GA-G33-DS3Rのクチコミ
  • GA-G33-DS3Rの画像・動画
  • GA-G33-DS3Rのピックアップリスト
  • GA-G33-DS3Rのオークション

GA-G33-DS3RGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 6月 8日

  • GA-G33-DS3Rの価格比較
  • GA-G33-DS3Rのスペック・仕様
  • GA-G33-DS3Rのレビュー
  • GA-G33-DS3Rのクチコミ
  • GA-G33-DS3Rの画像・動画
  • GA-G33-DS3Rのピックアップリスト
  • GA-G33-DS3Rのオークション

GA-G33-DS3R のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-G33-DS3R」のクチコミ掲示板に
GA-G33-DS3Rを新規書き込みGA-G33-DS3Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GA-G33-DS3Rをデュアルモニタで使うとき

2008/01/18 12:20(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 RIZLAQさん
クチコミ投稿数:37件

はじめまして

VGAに関してお尋ねしたいことがあります。
3ヶ月ほど前よりこのマザーを利用しております。
今回、デュアルモニター化を考えており、PCI-epのカードを調べているのですが
オンボードのVGAと追加のグラボを併用させられるものなのかがいまいちわかりません。
GA-G33-DS3Rのマニュアルには、下記のような記述があり可能なように読めます。

日本語マニュアル冊子 P41
Always Enable
PCI Expressカードが取り付けられているにせよいないにせよ、常にオンボードVGAをアクティブにします。
デュアル商事設定をセットアップする場合、このアイテムをAlways Enable(常に有効にする)に設定してください。

ただ、ネットで調べるとこのマザーでの情報ではないのですが、Always EnableにしてもPCI Expressに挿したほうは映らない、とか、普通は排他使用でASRockなどでの独自仕様の場合可能などの情報を見ました。

ゲームはほとんどしませんのでそれほど3D性能の高いものは必要としませんが、
オンボードVGAが使えないとなると出力の2つあるカードにする必要があるので確認したいと思いました。

今時のグラボはほとんどがDVIが2つか、RGBとDVIの両方あるものがほとんどのようですけど。
最近のグラボはなんだか電力消費量の高いものが多いですね。
動画がきれいに見える低発熱のお勧めカードも教えていただければありがたいです。

必要かどうかわかりませんが、念のためスペックを書いておきます。
ちなみに2台目ののモニターはまだ購入していません。
ケースP150
メモリ 1Gx2
CPU PentiumD E2140
HDD STAT 80GB+300GB
WinXP Pro
モニター 20ワイド

よろしくお願いします。

書込番号:7261566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

自作PC構成についての質問

2008/01/14 22:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 もこうさん
クチコミ投稿数:18件

こんにちは、もこうと申します。
今までメーカー製のPCを使ってきましたが、今回人生初の自作PCに挑戦することにしました。
もともとPCに関する知識が乏しいので、2週間程度勉強し、パーツを選びました。
構成は以下のとうりです。

CPU:Intel Core 2 Duo E6750 BOX
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2GB×2
HDD:日立IBM HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)
光学ドライブ:LITEON LH-20A1S-16
PCケース:サイズ SCY-0311SE-BK
OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版
ディスプレイ:LG電子 L194WT-BF
VGAはオンボードで、電源はケースに付属している450Wのものを使用する予定です。

オンボードVGAにDVI出力端子?が無いみたいなのですが、
RGB−DVI変換パーツのようなものを使用すればDVIでも出力できるのでしょうか?
また、この組み合わせで「物理的に装着できない」「足りないものがある」「正常に作動しない」
等の問題が生じますでしょうか?
パーツの企画などは一応何度もチェックしたのですが、不安なもので…。
用途を書いておきますと、動画鑑賞、エンコード、インターネットで情報収集等です。
3Dゲームはやらないと思います。

質問ばかりで申し訳ありませんが、どうか皆様のお力を貸していただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:7247983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2008/01/14 22:44(1年以上前)

45nm版Core 2 Duoが19日の深夜販売なんですけど。

DCDDR2-4GB-800 2GB×2
1GB×2にして下さい。
32ビットOSは3Gしか認識しないしXPは必要がないですから。

書込番号:7248136

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2008/01/14 23:42(1年以上前)

 DVI 出力端子が無ければ、DVI 出力は出来ないでしょう。

書込番号:7248504

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこうさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/16 17:55(1年以上前)

アレレちゃんさん 

情報ありがとうございます

>>45nm版Core 2 Duoが19日の深夜販売なんですけど。

なんですけど、何なのでしょうか??意味するところがわからないのですが、
今は待てということでしょうか?でしたら、そうですね、新CPUが発売されて現行CPUが値下げなんてしたらラッキーと思いますので少し様子を見てみようと思います。ありがとうございます。


>>DCDDR2-4GB-800 2GB×2
1GB×2にして下さい。
32ビットOSは3Gしか認識しないしXPは必要がないですから。

あまり、2G×2と1G×2の値段が変わらなかったので、将来性も考えて大容量の方を選んでみました。特に動作に不具合がでないのであれば、この選択で行こうと考えています。どうもありがとうございます。

書込番号:7254782

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこうさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/16 17:59(1年以上前)

iROMさん

情報ありがとうございます。

>>DVI 出力端子が無ければ、DVI 出力は出来ないでしょう。

そうですか、ちょっと残念ですが、DVI出力はあきらめようと思います。
どうもありがとうございます。

よく見たら過去にも同じような話題があったようですね、確認が足らずすみません…。

書込番号:7254797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

オンボードのIDE

2008/01/06 15:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

クチコミ投稿数:11件

オンボードのIDEを使いたいのですが、HDDやDVDドライブをつけてもBIOSの時点で認識してくれません。
オンボードIDEを使用するためのBIOSの設定があるんでしょうか?

今のBIOS設定は日本語マニュアルに書いてある既定値のとおりです。

書込番号:7211792

ナイスクチコミ!0


返信する
is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/06 15:45(1年以上前)

当方P35-DS4ですが、BIOSのOnbord SATA/IDE DeviceがDisableになっているとか?(規定値ってことはたぶん大丈夫?)
Enableなら、下のCtrl ModeをIDEにしてみては?(これも規定値ってことなら大丈夫か?)
意外なミスとしてはケーブルの差し込みが甘かったりとか・・・
BIOSのリセット等も試してみるとよいかと。

書込番号:7211940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/06 17:01(1年以上前)

is430さん。

ご指摘の箇所ですが、それぞれ既定値になっておりまして、

Onbord SATA/IDE Device:Enable
Ctrl Mode:IDE

となっております。

BIOSのリセットは、最初に設定する前に一応CMOSクリアしてから、すべてが既定値かどうか確認して、時刻だけは最後に設定しました。

ケーブルのほうですが、抜き差しのやり直しもしました。

書込番号:7212264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/06 17:56(1年以上前)

安いもん万歳!さん  こんにちは。

HDD・DVDドライブを1台づつ試しても同じなんでしょうか?
また一応念のため、各ドライブのジャンパー設定と予備のIDEケーブルがあるのなら
交換してみるとか?・・・。

書込番号:7212521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/06 18:22(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん

ご指摘のことですが、HDDやDVDドライブは1台ずつ接続して試しましたが、認識しませんでした。

ケーブルは、他のシステムでは正常に使える(正常に使えてたシステムから流用、またDS3Rで試したあと、元のシステムにて使用中)ので、ケーブル自体は問題じゃないとすると、ケーブルとマザーボードの相性ですかね?

書込番号:7212652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/06 18:46(1年以上前)

安いもん万歳!さん  こんにちは。

>ケーブルは、他のシステムでは正常に使える(正常に使えてたシステムから流用、またDS3R で試したあと、元のシステムにて使用中)ので、ケーブル自体は問題じゃないとすると、ケ ーブルとマザーボードの相性ですかね?

詳しい使用状況や環境がわかりませんが
もし今まで使えていたのなら、相性等も考えられると思います。
もし新しく購入されて使えないのなら、初期不良の可能性もあるかもしれませんね。
一度、購入店へ相談されてはどうでしょうか?

書込番号:7212755

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2008/01/06 18:54(1年以上前)

はじめまして
IDEの相性問題の可能性もあると思います

マザーボードにマザーボード付属のIDEコネクタを差し込む
これからつなぐIDEコネクタ2つぶら下がってますね
中間コネクタがDVDドライブに(スレーブに「ジャンパ設定」)
先のコネクタがHDDドライブに(マスターに「ジャンパ設定」)

のを試してもだめでしょうか?

書込番号:7212787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/06 23:44(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん
asikaさん

DS3Rに付属していたIDEケーブルで試したところ、BIOSで認識できました。

このあと、OSインストールなどが残っていますが、またおかしなことが起こったらここで質問するかもしれません。

丁寧にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:7214344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ノースシンク交換について

2007/12/29 23:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 kirobinさん
クチコミ投稿数:3件

2台目の自作でこのボードを使いました。
ノースシンクが指で触るとかなり熱くなっております。
温度計未設置なので実際に何度になっているのかは不明ですが夏場が心配です。
配線を束ね直してサイドパネルにファンも増設してみたのですが改善されません。
以前レビューで湘南3.1さんがノースシンクの交換について書き込んでおられました。
ノースシンクの安全な取り外し方、
適合する交換用シンクはどれになるのか、ご存知の方いらしたらご教示ください。


書込番号:7179792

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/12/29 23:59(1年以上前)

>ノースシンクの安全な取り外し方

ヒートシンク自体をコネないで真っ直ぐに持ち上げたり、取り付ける事ですねw
特に取り付け時にコネやすいんで
(下手にコネるとお釈迦)

適合する物はどなたかにお願いします

書込番号:7179920

ナイスクチコミ!1


スレ主 kirobinさん
クチコミ投稿数:3件

2007/12/30 00:49(1年以上前)

平さん書き込みありがとうございます。
こねずにまっすぐ持ち上げる・・・
力加減が微妙な作業になるみたいですね。
よく考えて踏ん切りがついてから実行してみようかな。
ありがとうございました。

書込番号:7180193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 GA-G33-DS3RのオーナーGA-G33-DS3Rの満足度5

2008/01/02 02:35(1年以上前)

ノースシンクファンクーラーはSNEのVC415RCがピッタリで銅、アルミ製があります。(2480円なり)はずしかたはシンクはピンのバネで押し付け、熱伝導材でくっついているだけなので、シンク部をドライヤーで熱くして、MB裏の2箇所の白ピンの開いた傘をペンチにてつぼめ、(1本は壊した)シンクを上方向へ引っ張りながら、多少回転させながら時間をかけてはずしました。現在は絶えずファンが回転しているので前ほど熱くはならない状態です。ノースはメモリーとGボードの谷間なので特にエアーフローが弱いので交換した次第です。
画像も入れてみました、参考になれば幸いです。
最近は(季節柄?)OCも初めてみました。何しろEZTUNE、OSDが使えず手探り状態の日々、入力388、3.1GHZ、CIA DISABLE、MEM+0.2V、
VCORE1.57500V
Gボードは728mhz、2212mhzの設定で各ベンチマークもOKなんですが
長く使うにはこのぐらいでいいかとも思ってます。壊れないですよね?
構成 E6750、8600GTS、UMAX800

書込番号:7192330

ナイスクチコミ!2


スレ主 kirobinさん
クチコミ投稿数:3件

2008/01/03 00:36(1年以上前)

湘南3.1さん、レスありがとうございました。
とりあえず、クーラーの該当品を探しに行こうかと考えていたところでした。

>シンクはピンのバネで押し付け、熱伝導材でくっついているだけなので・・・

シンクのはずし方の具体的な作業内容がわかりました。
実は平さんが書き込んでくれた内容を読んで、ウン十年昔自作ICパワーアンプの
パワーICのヒートシンクを交換しようとして大変苦労したことを思い出して簡単な
作業ではないなと再認識しておりました。

当方、Gボードは載せていないのですが、近々載せようと考えております。

>ノースはメモリーとGボードの谷間なので・・・

確かに、Gボードを取り付けると書かれている通りの状態になりますよね。
これだけデジタル技術が進歩しても熱処理の問題がついて回るということに親父世代としては感慨深いものを感じております。

御二方ありがとうございました。





書込番号:7195864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

IDE接続がSCSI接続と表示されています

2008/01/02 10:00(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

クチコミ投稿数:42件

このマザボのIDEポートに
MaxstorのHDDと
PioneerのDVDを接続しています。
しかし、デバイスマネージャで見るとSCSI接続のようです。
デバイスマネージャの画像を載せておきます。
個も様な表示が正しいのでしょうか?
どなたかお教えください。

書込番号:7192961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/02 10:02(1年以上前)

JMicronチップのドライバがあたってるからでしょうね。

書込番号:7192965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/01/02 10:04(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
素早い返信ありがとうございます。
これは何が原因でこうなったのか、
何をすればIDE接続に戻るのか?
お分かりになりますでしょうか?

書込番号:7192969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/01/02 10:20(1年以上前)


今の状態が正常ですよ?

このマザーボードのチップセットは IDE をサポートしていません。

で、出てくるのが JMicronチップ!
このチップがブリッジとして機能して IDE をサポートしています。
そのため SCSI として表示されることになります。

PromiseのSATAのadd-onカードなんか使うと同じようにSCSI接続と表示されます。

書込番号:7193002

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/02 10:27(1年以上前)

そう見せる仕様でしょう。
IDEポートはGIGAのSATA2チップから
PICI-EXPバスに乗ってます。

書込番号:7193018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/01/02 10:36(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
調べてみたところ、
JMicronのドライバは入れないほうが良い。
CDの書き込みに問題が出る。
Windows標準ドライバにすれば直る。
などの情報が出てきました。
実は私もCDの書き込みに失敗してまして。
Windows標準ドライバに変更して調査してみます。
これはやってはいけないことでしょうか?
後ほど結果報告いたします。

書込番号:7193044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/01/02 11:58(1年以上前)

試してみました。
結果は、CDの書き込みができました。
これで少し様子を見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:7193299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/01/02 12:25(1年以上前)

解決策は、まあいろいろあるんですが、

JMicronのドライバを削除してOS標準のATAPIドライバにする(やったみたいですね)。
Windows Updateで勝手にJMicronチップのドライバを入れられないように注意すれば、これが良いかな、と思います。

後は、JMicronチップの設定を、IDEモード以外(AHCIかRAID)にする。
JMicronのドライバがSATA部だけに適用されるはずなので、PATA部はOS標準のATAPIドライバが使われたような気がします。

書込番号:7193368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2008/01/02 13:47(1年以上前)

様子を見た結果です。
IDEにHDDも繋いでいるので、
HDBENCHをしてみました。

JMicronで
Read Write Copy
54122 57983 21387

だったのが

OS標準だと
Read Write Copy
48507 11317 2271

ここまで落ちます。
酷過ぎるので元に戻します。
別の方法を探してみます。
何かありましたら宜しくお願いいたします。

書込番号:7193568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ICH9RのRAIDが構成できません。

2007/12/29 21:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R

スレ主 oitayanataさん
クチコミ投稿数:2件 GA-G33-DS3RのオーナーGA-G33-DS3Rの満足度5

はじめまして、oitayanataです。

ただいまXPをインストールしようとしています。(XPProです)
ICH9RのRAIDでRAID1を構成し、インストールしようと思っているのですが
インストールがうまくいきません。

構成は以下のような感じです。

CPU:Pentium Dual-Core E2180
マザー:GIGABYTE G33-DS3R
メモリ:KEIAN KDR2/800/2GB/DUAL-HS
HDD:HGST HDS721616PLA380×2

BIOSで「SATA RAID AHCI Mode」を「RAID」にし、RAID設定でRAID1の
設定をしたのちにXPのインストールをはじめました。

インストールが始まると、F6キーを押して、ICH9用RAIDドライバを選択し
(ICH8R/ICH9R SATA RAID Controllerを選択し)
インストールしようとしましたが、インストールCD内にあるドライバを
使うかFDに入っているドライバを使うか聞かれるため、FD内にあるドラ
イバを使うよう選択し、OSインストールをはじめると。いきなりブルー
スクリーンとなります。

しかしインストールCD内にあるドライバを使うよう選択すると、ブルー
スクリーンにならず最後までインストールが進みます。
ただ、この場合でもインストール終了後にXPの起動画面から「ようこそ」
の画面に進む前にブルースクリーンになってしまうのです。
この場合、なぜかBIOSでRAID設定を外すと起動できます。

インストールするドライバを入れたフロッピーがおかしいのか、それとも
ドライバが古いのかと思い、フロッピーを代えたり、ドライバも最新のものを
Intelからダウンロードしてきましたが現象は同じままでした。

どなたかうまくインストールできる方法をご存知の方、ぜひ方法を
おしえてください。よろしくお願いします。

書込番号:7179278

ナイスクチコミ!1


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2007/12/29 23:39(1年以上前)

>インストールCD内にあるドライバ
そんなの入ってましたっけ??

FDDは正常に機能してますか?

書込番号:7179827

ナイスクチコミ!0


スレ主 oitayanataさん
クチコミ投稿数:2件 GA-G33-DS3RのオーナーGA-G33-DS3Rの満足度5

2007/12/30 00:31(1年以上前)

研究中さん ありがとうございます。

インストールCDとはWindowsXPのCDのことです。

なにぶん英語が苦手なもので、OSインストール時にF6キーを押して
ドライバをインストールするときに、どのようなことが書かれているのか
わからないのですが、F6キーを押して、その後「S」を押してからFDDに
ドライバが入っているFDを入れてEnter押下、ドライバ選択画面では
チップセットに合ったRAIDドライバを選択後、Enterを押すと、
選択したドライバをFDからインストールする場合は「S」キーを
Windows標準のドライバの場合は「Enter」を押してくださいというような
画面になります。

この画面で「S」とすると、その後CDからいくつかファイルを読み込んだあとで
ブルー画面になります。
「Enter」を押すとその後インストールは出来ますが、インストール後に起動しよう
とするとブルー画面になります。しかしこのときにBIOSでICH9RのRAIDをDisableに
すると正常に起動します。

ブルー画面では以下の表示が出ます。
「STOP:0x0000007B」

尚、同じフロッピーを使い、GigabyteのRAIDドライバの場合も、AHCIドライバの場合も
インストールはうまくいくので、FDもFDDも問題ありません。

GigabyteのRAIDでもよいのですが、ICH9RのSATAポートがもったいないので、できれば
ICH9R側の機能を使いたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7180096

ナイスクチコミ!1


maldiさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/30 00:46(1年以上前)

随分前の話で同じ状況か確かでありませんが、私もスレ主さんと同様の問題が生じました。
時間的な余裕がなく、追及せずにGiga側のRAID1を使用しました。
XPインストール後の9Rの設定は、問題ないですね。

書込番号:7180172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-G33-DS3R」のクチコミ掲示板に
GA-G33-DS3Rを新規書き込みGA-G33-DS3Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-G33-DS3R
GIGABYTE

GA-G33-DS3R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 6月 8日

GA-G33-DS3Rをお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング