このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年8月18日 14:19 | |
| 0 | 5 | 2007年8月17日 11:52 | |
| 0 | 3 | 2007年8月18日 03:04 | |
| 6 | 7 | 2007年8月12日 17:43 | |
| 3 | 7 | 2007年8月8日 18:06 | |
| 0 | 9 | 2007年8月8日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
始めて書き込みさせて頂きますST225と申します。
このマザーの購入を考えているのですが疑問があり、お教え頂ければ幸いです。
構想としてICH9Rの機能を利用してのRAID1構築を予定しております。
その場合、省電力機能としてHDDの回転を止める事は出来るのでしょうか?
RAIDは起動とデータの2系統を構築予定です。
現在はASUSのP4P800を使用しているのですがICH5RとVIAの2つのRAIDチップが搭載されております。
このマシンは組立て当初からICH5Rを起動ドライブ、VIAをデータドライブにと、2系統のRAID1を構築しておりました。ところがこの構成ではWindowsの省電力機能を利用したHDDの回転停止を行う事が出来ませんでした。
しばらくこんなものかと思いつつ使用しておりましたが或る時に必要に迫られVIAチップ側を削除、新たに玄人志向のRAIDカードにてRAID1を再構築したところ、このRAIDのHDDは回転が停止するのです。
私の古い頭ではオンボード接続のHDDは停止可、増設カード接続のHDDは停止不可、と言うのが当り前になっておりましたのでちょっと驚きでした。
つまらない事かも知れませんが、省エネを視野に入れた自作を考えているので気になり質問させて頂きました。
まだ詳しい構成などは決まっていませんので書けませんが、何とぞよろしくお願い致します。
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
今、このマザーとE4400で使っています。
先程、OS(WinXP SP2)のインストールが終わり、
一通り各ドライバーを入れて動作チェック中なのですが…
CPU-Zで情報を見ておりますが、CPUの倍率がx6〜x10で変動
しているようです。
フォルダを開いたりとかはx6
アプリを起動して実行させるとx10
と表示されます。
これはCPUの機能?
何かツールを入れたから?
0点
これは、EISTと言う省電力の機能です。正常ですよ。
書込番号:6649042
0点
おはようございます、ガチャけんさん。
お使いのCPUには、EISTとC1Eの2つの省電力機能があります。
EISTを有効にするには、OSの電源管理の設定で、最小の電源管理にする必要が有ると思いますので、その設定を行なっていないのなら、C1Eの働きだと思います。
M/Bのマニュアルや、BIOS設定をお確かめ下さい。(デフォルトで、有効になっていると思います。)
ご参考までに
書込番号:6649285
0点
CPUの機能
使わないときは周波数落として電力節約
ちょっとでも負荷がかかれば一瞬で正規のクロックに戻る
省電力目的でやってるから気にすること無いと思うけど。。。
でもAthlon系は1Ghzまで落とすのに比べたらまだまだ弱いですけどねw
書込番号:6649301
0点
追加^^;
EISTどうしても気になるから切りたいっていうならBIOSに設定メニューあるからそれでDisableにすればいい
書込番号:6649302
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
納得いたしました。
いままで北森2.8Cで頑張ってきたので、ちょっと情報に疎くなっていました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6649585
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
CPU:Core2Duo E6750
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
メモリ:DDR2 PC2-6400 1GB ×2枚
OS:WindowsXP Home
ケース、HDD、DVDドライブ、CPUクーラーは1台目から流用したいと考えています。
ちなみにCPUクーラーはGYGABYTEの3Dcooler(GH-PCU22-VG)、DVDドライブはI・O DATAです。
用途はCGイラスト・子供を撮影したビデオ編集ですが、CPUはもう少し安いものでもいいかなと悩んでいます。
それと、オンボードグラフィックで用は足せますでしょうか?
グラフィックボードは、1台目の時にファンの音がうるさかったので、なるべく使わないで組みたいのです。
※この時はGIGABYTEのGV-RX60X128Vを使用しましたが、CPUファンや電源よりうるさかった・・・
ファンレスも考えましたが、冷却のことを考えるとやはりファンに頼らざるを得ないのでしょうか?
1台目の時は光り物パーツを使って「見た目重視」でしたが、
今回は+静音に目を向けたいと思っています。
0点
こんばんは、すずのきさん。
オンボードで事足りるかどうかは、すずのきさんが、
画質の面で現状のPCでどう感じているかでしょうね。
その辺は現在使用中のモニタや接続方法にもよりますが、
動画はATIじゃないと駄目という声をよく聞きますので。
個人的にはいろんなメーカーのVGAをDVI接続で試してきましたが、
動画についてはやはりATIの絵が一番見栄えはするとの印象はあります。
ちなみに今はGV-RX60X128Vのアナログ接続なんでしょうか?
あと自作PCの冷却について一番気にすべきはケース選びだと思います。
たとえファンレスグラボでもケース次第で
そんなに熱くならないようにはできますよ。
書込番号:6648868
0点
表示させるだけならオンボードで十分です。
ただ、ビデオ編集なら処理速度の速いプロセッサに越したことはないと思います。
ハイビジョン動画なら、グラフィックボードのビデオ描画支援機能等があると再生時の負担は減りますね。(特に最新の8シリーズやHD2000シリーズ等)
書込番号:6648968
0点
LEPRIXさん、is430さん
早速の回答ありがとうございます。
現在、19インチの液晶モニタにアナログで接続しています。
ファンレスもケース次第なんですね。
御二方のレスを参考に、グラボの購入を検討したいと思います。
今回はグラボの購入は考えていなかったので、また構成を考えて出直してきます。
とりあえず、グラボつけるならマザーはオンボードグラフィックじゃないGA-P35-RS3Rでもいいのかなと思います。
書込番号:6651987
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
このマザ−非常に魅力的ですが、残念ながらオンボ−ドで1394がありません。
どうしてもビデオ編集等で必要ですので、IEEE1394インターフェースボード
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4/index.html
を取り付けるのは良いのですが、PCケ−スフロント部(Antic P150など)
への1394出力は可能でしょうか?
IEEE1394インターフェースボードに内部ポ−トが1つあり、最初は単純にPCケ−スの1394ケ−ブル端子を接続すれば・・・・と思いましたが、PCケ−スの1394端子ケ−ブル端子は、マザ−ボ−ド接続端子用なので接続できないと思います。
色々探してみましたが、端子変換ケ−ブル等も見当たりません。
皆様はどのようにされてますでしょうか?
0点
短めのIEEE1394ケーブルを切断して、半田付けしています。
こまめにさがせば、3.5インチベイに IEEE1394 が取り出せる小物も出ていますよ。
takajun
書込番号:6628935
0点
不思議探検家さんこんばんわ
AINEXからこの様なケーブルが出ていますけど、変換できませんでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/fw-002.htm
書込番号:6628954
1点
takajunさん! あもさん!
早速のご返事ありがとうございます。
多分AINEXのケ−ブルでなんとかなるとは思いますが・・・・・・
でも、どうしてIEEE1394インターフェースボードの内部ポ−トの端子形状は、マザ−ボ−ドの端子形状と一緒にしないのでしょうか?
一緒ならば、悩んだり、余分な変換ケ−ブルを別途購入して悪戦苦闘する必要がなくなるのにな!!と思います。
そもそも、PCフロントケ−スに1394接続する場合は、1394オンボ−ドでないマザ−ボ−ドは
選択肢から除外すべきなのかな???などと考えてしまいます。
書込番号:6629097
1点
私も最初悩みました。私の場合手持ちのIEEE1394インターフェースカードがあったので、それを流用したくて、IEEE1394フロント端子付のケースを買って唖然。端子が違う! まぁ30分くらいネットを漁ったら、AINEXに辿り着けましたが、あせりました。
>でも、どうしてIEEE1394インターフェースボードの内部ポ−トの端子形状は、マザ−ボ−ドの端子形状と一緒にしないのでしょうか?
本当ですよね。そもそもインターフェースボードの内部ポ−トってどういう用途を想定してるんでしょう。
書込番号:6633830
1点
先ほど、地元のPCショップ(グッドウイル)へ行って色々と見てきました。
たまたま、玄人志向のボ−ド
http://www.kuroutoshikou.com/products/1394/ieee1394v-lppci.html
を見たところ、箱には内部ポ−トに6ピンメス+ピンヘッダ−(2つあり)と記載されてました。
ホ−ムペ−ジには表記されてませんが、写真から判断してやはりピンヘッダ−も付いているようです。
ピンヘッダ−(1394用)はメ−カ−によって形状が異なる場合がある等・・・・何かで見ましたが、多分PCケ−スフロントケ−ブルと直接接続できるのかな???と思います。
書込番号:6633897
1点
私が以前使用していたMother Board Tyan Thunder i7505 には Mother Board 上に 内部接続用の IEEE1394 6P メスコネクタがありました。
http://www.takajun.net/video/storyv031217.htm#1394
右写真-左上-リチウムコイン電池の左
同じページで使用しているケースのフロントIEEE1394 6P との接続は IEEE1394 6P メス でしたので、短い IEEE1394 6P ケーブルで接続できました。
フロントパネルの接続はケースメーカーによっても統一されていませんが、ピンヘッダーで接続する形式のほうが汎用性があって良いのではないかと思っています。
takajun
書込番号:6634399
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
この度、3年ぶりに新しいシステムに変更しようとおもっているのですが
予算が少ないため電源とケースは以前使用していたもので
組もうと思うのですが、ソケット478で使っていた電源は
このMBでも使用できるのでしょうか?
SATAは4pinからの変換ケーブルで接続する予定です。
システム構成(予定)
CPU: E2140
M/B: GA-G33-DS3R
HDD1: HGST HDT725050VLA360
HDD2: 日立250G IDE接続
ケース: Jysty Cl-5919
電源: ケース付属のHEC375W
DVD: LITEON LH-20A1S-16
メモリ: トランセンド JM2GDDR2-8K DDR2 PC2-6400 1G×2
CPUファン: リテール品
やはり電源は変えた方が良いのでしょうか?
また、変えるとしたらおすすめの電源を教えてもらえないでしょうか?
0点
古い電源だと、+12Vがあんまり出力大きくなかったりするし、できたら買い換えの方を推奨したいです。
オススメは…………安いやつでもいいですが、ハズレひいちゃうとすぐ故障とかもありますし(高くても故障はあるかも知れんけど)、かといって予算そう大きくとれないだろうし、難しいですね。
買い換えの場合なら、どこまで出せるかとか書くとよいかも。
書込番号:6621464
0点
白い漢字の"田"の形をした端子がありますか?
ここを挿さないと恐らく起動できません。
あと、最近は電源は24ピンですが20ピンではないですか?
書込番号:6621467
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん、☆まっきー☆ さん、レスありがとうございます。
以前のシステムではHDDを4台繋げても安定していたので12Vは大丈夫かなと思っていました。買換えなら予算は頑張って7000円くらいです。
漢字の田のコネクタはありますが24ピンではなく20ピンでした。
やはり買い換えるしかないですかね。
書込番号:6621502
0点
一応、24ピンに変換するパーツは売っていますが
私も買い替えをお勧めしますね。
書込番号:6621514
1点
予算が7000円程度なら
http://www.abee.co.jp/Store/product/SD-500ELE.html
この辺とか。。。
まぁAbeeですが。。w
ま、サイズの安物買うよりは良いでしょうけどね
書込番号:6621532
0点
こんにちは、DON2027さん。
>電源: ケース付属のHEC375W
お使いの電源と同じかどうか判りませんが、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030823/ni_i_pw.html#hec375
また、こういう方もいらしゃいます。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/4016/pc/pc.html
もう一花咲かせてみては、如何でしょうか。(笑)
書込番号:6621677
1点
☆まっきー☆ さん
変換ケーブルで一度やってみようと思います。ありがとうございました。
Birdeagle さん
レスありがとうございます。限定品で残りわずかということで
非常にほしくなりましたが、とりあえず今の電源で頑張ってみます。
素人の浅はかさ さん
そうです。まさにこの電源です。そういえばシリアルコネクタがあったような
気がします。いや、あったぞ(多分)帰って確認してみます。
この電源で頑張ってダメもとでもう一花咲かせる努力をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6621774
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
このマザーはグラフィックチップがオンボードとなっていますが、液晶のデジタル接続はできるのでしょうか?
当方、ゲームはしませんが、DVI接続はしたいので。やはりグラフィックボードが必要でしょうか?
0点
そもそもオンボでDVIの端子がないわけで。。。
ないものはつなげられないでしょう
ま、DVI使いたいならG33を選ぶ必要性はない
P35でいいでしょう
書込番号:6616005
0点
Birdeagleさん、素早いレスありがとうございます。
やはり、DVI端子は無いのですね・・・。残念です。極力予算を抑えて組もうと思っているのですが、DVI接続はしたいが、ゲームはしないので1万円以上も出してグラボを買う気がしなくて・・・。もし、このマザーに端子がついていればなと思ったのですが・・・。
では、 GA-P35-DS3R が最有力候補となるわけですが、他にも GA-P35-DS3 や GA-P35-S3 、 GA-P35-S3L などの廉価版があるようですが、 ICH9R が ICH9 になる以外に大きな違いがありますか?RAIDも使う予定はないし、ハードディスクもたくさんつながないので SATAコネクタ もたくさんはいらないんです。ただ、品質に差があるとかであれば、少々高くてもよいモノを買おうとは思いますが。
書込番号:6616208
0点
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_p35g33.html
こんな感じ
ただICH-9Rが無印になることでAHCIとか使えなくなるはず
書込番号:6616263
0点
追加
どうしてもDVIを余分な出費なしで欲しいならIntel純正マザーが良いかも
DVIがオンボのG33マザー
http://www.ascii.jp/elem/000/000/049/49648/
その代わり拡張性はあまりないと思った方がいい
書込番号:6616285
0点
Birdeagleさん、またまた素早いレスありがとうございます。
貼り付けられていたページを見ましたが、GA-P35-DS3 についてはありましたが、 GA-P35-S3 と GA-P35-S3L についてはラインアップとして載っていませんでしたね。九十九では販売されているのですが・・・。海外のみの製品とかそういう類ですかね。だとすると品質的にちょっと怪しい気が・・・。
Intel純正のマザーも考えましたが、やはり今までも使用していたギガを使おうかなと。
やはり少々の出費は覚悟して、グラボを買うしかないようですね。オススメとかあれば、ぜひ教えてください。
書込番号:6616337
0点
グラボ買うならATI系の2400Proとかどうですかね?
8000円程度で手にはいるはずです(ただファンレスってところがネックですが気をつければ問題ないでしょう)
書込番号:6616459
0点
Birdeagleさん、レスありがとうございます。
ATI系の2400Proですか・・・おそらく、EAH2400PRO/HTP/256M かRH2400PRO-LE256H あたりのコトを言っているのでしょう。確かに\8000程度で買えますね。
いろいろ見た結果、GeForce 7300 GTのGF7300GT-E256H も同じような価格で、結構高評価ですね。この二つを比べたらどちらがオススメでしょうか?グラボのことはまったくわからないもので・・・よろしくお願いします。ちなみにケースが大きくてエアフローも良好なので、ファンレスでもそんなに問題は無いかと思います。
書込番号:6618948
0点
表示するだけならRadeonオススメ
Geforceより発色がきれいだと評判
動画再生支援の目的からもRadeなら2X00世代、Geforceなら8X00世代じゃないときついかもしれない(H.264とかみないなら意味ないけどw)
書込番号:6619349
0点
いろいろ考えた結果、オススメ通りRadeon2400ProのRH2400PRO-LE256Hにしようと思います。
丁寧なレスに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:6622474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





