このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年9月16日 19:10 | |
| 0 | 4 | 2008年10月5日 12:31 | |
| 0 | 5 | 2008年9月8日 18:25 | |
| 1 | 4 | 2008年9月1日 00:49 | |
| 0 | 3 | 2008年9月28日 08:44 | |
| 0 | 7 | 2008年9月17日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
当方、RAID5(500GB×5)は去年より運用しており、
今回、ハードウェアの増設を機にRAID5を上記の500GB5機から6機に組み直したのですが、
6機ではBootableがNoとなり、OSのインストールができません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013177/SortID=6809449/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=raid5+gigabyte+6%91%E4でも6機は使えると書いてある通り、たしかに
複数のRAIDを組み合わせれば6機全部使えるのですが、やはりRAID5ではそれがうまくいきません。
INTELのHPでも確かにICH9Rでは6機でRAID5が組めると書いてあるので
やはりこれはGIGABYTEの仕様なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします
ちなみに当方の仕様は以下の通りになります
OS:Win Vista Ultimate(無印)
CPU:Core2duo E8500 C0
MB:GA-G33-DS3R
HDD:WD5000KS-19M ウェスタンデジタル
HDP72505 日立
ビデオカード:GF8800GT-E512HW/HS 玄人
その他:IO-DATAのアナログ/デジタルTVキャプチャカードなど
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
メーカーのCPU対応表を見ると、C1には対応していみたいなのですが、E1には対応しているのでしょうか?
実際に使っている方、又は詳しい方、是非ご教授下さい。
宜しくお願い致します。
バイオスはF7kです。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2535
0点
はじめまして。
CPUのステッピング(リビジョン)はE0ですよね。
私のマシンでは、バイオスF7kで、普通に動作していますよ。
あまり詳しくはないので、問題があるかどうかまでは分かりませんが。
参考までに。
書込番号:8370365
0点
先ほどGIGABYTEのHPを確認したら、
BIOS F7K で Stepping E0 の動作確認が取れたようです。
書込番号:8456460
0点
昨日丁度買ってきて取り付けました。
無事動作しました。
CPUzで確認した所最高2600MHZくらいでしか動作しませんがセーフでもかかってるんですかね?
バイオスの設定で云々というのを見たことがあるのですが詳しく教えてくれる方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
それから、レイドの石がやたら熱くなるのですが、うまい廃熱方法ありませんか?
ファンを付けると他の部品と干渉してしまったり、グラボが刺せなくなってしまいます。
うまく処理している方もしもいらっしゃいましたらご教授願います。
書込番号:8457973
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
先日、このボードを購入し、AHCIドライバを付属CDからFDへ移そうと手持ちのNotePCに入れたところ、なんと「Trojan.Win32.Agent.acrb」というウイルスが14個も出てきました。
すべてBootDrvフォルダの中のexeファイルが感染となっていますが、これは誤検知なのでしょうか?
ソフトはカスペルスキー7.0の試用版を使っています。(OSはWinXP_proです。)
ちなみにセキュリティーを無効にして、感染しているはずのデータを使ってドライバFDを作成。
それを使ってAHCIでインストしてみると問題なく出来ました。
しかし、このまま使い続けて大丈夫なのか心配です。
付属CDのバージョンは1.12です。
0点
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutions/housecall_free_scan.php
オンラインウイルスチェックをしてみたら・・・
書込番号:8318019
0点
ディロングさんレスありがとうございます。
オンラインスキャンしてみましたらウイルスは検知されませんでした。
ということはやっぱりカスペルスキーの誤検知なのでしょうか?
書込番号:8318270
0点
ウイルス感染が報告されたファイルをyahoo!のオンラインメールで自分宛に送ってみました。(自動的にウイルスチェックがされるので・・)
結果、感染なしでした。
やっぱり、やっぱり誤検知?????
一度カスペルをアンインストールして入れ直してみます。
書込番号:8318306
0点
カスペルスキーをインストしなおしても結果は同じでした。
メーカー製ディスクにウイルス混入の可能性は低いでしょうし、他の方法では検知されてないのでやっぱり誤検知だということで納得しておきます。
お騒がせ致しました。
書込番号:8319067
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
このM/BはDDR2-1066サポートと書いてますがどなたか1066装着してる方いれば
教えて下さい。(出来ればメモリーの型番も)ちなみに800と1066とでは動作速度はあまりかわらないんでしょうか?
0点
ベンチ廻せば800と1066の違いは出るけど、体感では判らないと思う。
どちらかと言えば、FSBを上げたOCに対処させる為の物って感じですよ。
書込番号:8273048
1点
JBL2235Hさんの言われるように体感差はわかりませんね
ベンチのスコアは確かにあがります
CPUをオーバークロックさせるために高クロックメモリーを選択すると
考えるほうが低格で使うなら費用に見合う性能アップはないですね
でも自作は自己満足の世界なので(^^;;
CFDの1066は安いですねTranscendも4Gは1.5万がありますね
Transcendは相性問題が出にくいとは言われてます
不安なら交換保証(相性保証)をつけて買うべきかな。
書込番号:8273505
0点
DDR2-1066のCL7とDDR2-800のCL6の比較で
クロック比 1066/800=1.33
CL比 7/6=1.17
クロックを33%上げたが、CLの待ちが17%
増える勘定。一応、速くはなりますが、
クロック比では上がらないということ。
2,3万出せばCL5製品がありますが、動作リスクも
あるので、最終的に幸せになれるかどうか。
書込番号:8273940
0点
ありがとうございます。
体感は感じられないなら
とりあえず現在DDR2ー800 1GB×2なんで
安くつくDDR2-800 1GB×2を買って使った方が
良さそうですね。。
書込番号:8283508
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
標題の件ですが、組み立て後から2ヶ月たってから原因を突き止めることが
できましたので報告します。
構成は
MB :G33-DS3R
CPU :Xeon E3110
CPU Cooler;Ninja-Mini
RAM :1Gx2 Elixer DDR2 800
HDD :ST3320613AS(OS) ST3160815AS(Data)
Video:GF8600GT-LE256H
OS :Xp Home Edition(SP3)
電源;SS-500HM
組み上げて2ヶ月経過。
不具合:起動に時間がかかる。1分30秒程度か。
Windows Xpのロゴがでてゲージが動く際にトロトロと
原因 :CPU用の田形電源の差込間違い
単なるミス
HDDを入れ替えてみたり、SATAケーブルを入れ替えても改善せず
ゲージがトロトロの際はHDDにアクセスしていなかった。(LED点灯せず)
30秒以上経過してからアクセス開始していた。
発見した経緯は
@CPUクーラーを載せかえた際に田形をMBからはずす。
クーラーはシュリケンからNinja-Miniへ
A田形を再接続する際に間違っていることに気がつく。
8Pinソケットの逆側をつけていた。
(このときの電源はCorePower)
正しく接続して起動をかけると、改善され、快適になる。
コネクター形状が微妙に違ってますが、MBのソケットに
入るし起動が遅い意外は不具合でず。Prime95などを12時間程度
実施しても落ちることもなく特定できませんでした。
間違って接続しても動くとは思いませんでした。壊れなくて
よかったです。単なるボケミスでした。
0点
私もGA-G33-DS3Rを使っておりますが、ninja-miniはメモリやノースチップと干渉せずに取り付け可能でしょうか?
書込番号:8418360
0点
のらくろうさん
GA-G33-DS3Rですが、現在、現役引退中です。Ninja-Miniは干渉もなく
とりつけ可能でした。Shrikenは向きを変えるとつきました。メモリー
も4本つけましたけど、干渉ありませんね。ただしFanを前後貫通式で
クーラーに取り付けると、メモリーの上にFanがいますので、メモリーに
接触しないように位置調整した記憶があります。Ninja-Mini付属のFan
は9.2cmだったと思いましたが、3Pinでした。うるさく感じたのでPWM
に変更しました。
書込番号:8420320
0点
パーツにふりまわされる様
私もファンの出っ張りが気になっていました。
情報ありがとうございました。
書込番号:8424030
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
初めまして。よろしくお願いします。
結構初期からこのボードを使っていますがRAID機能は使っていません。
必要に迫られて、と言うわけではないのですが勉強も兼ねてそろそろRAID機能を使ってみようと思っています。
そこで質問なのですが、例えば500Gを3本使ってRAID5を構成(C:ドライブ)し、予算の関係上もう一本を通常の非RAIDドライブ(D:)として使用することは出来るのでしょうか?
0点
RAID5の起動ドライブって・・・あまり実用的では無いような気がします。
書込番号:8206630
0点
リプライ有難うございます。
とりあえず、RAIDと非RAIDの共存は可能なわけですね。現行データをとりあえずHDDにバックアップしておけばそのまま使えるということですね(最初に書くべきでしたが、それが目的です)。
ところでRAID5は良くないですか?書き込みが遅いというのは理解しているのですが、そのせいでしょうか。おすすめはRAID10ですか?
書込番号:8207158
0点
悪魔でも私の使い方ですが、起動ドライブに冗長性は必要なし。
→OSとアプリしか置かないので・・・
ましてRAID5でスピードが遅くなるなんて・・・
組むならRAID0ですかね。
HDD壊れたら再インストールすればいいだけですし。
ラプターとか320Gプラッタ物とか、早い単機での運用が良いんじゃないかと思います。
書込番号:8209286
0点
勉強って言ってるからいいのでは。
実際に自分で試すことはいいことだと思います。
書込番号:8209636
0点
ponpyです。やっと時間が取れたので挑戦してみましたがちょっと挫折気味です。ご教授頂ければ幸いです。
<やったこと>
1)C:を500GBのHDDを使ってクリーンインストール(Vista Ultimate32bit)、保存データをコピー。
2)ありものの400GBと160GBのHDD2本を使ってintelでRAID1を構成(400GBが400-160=240GB分無駄になるのは承知。パーティション切って活かせれるのならば嬉しいけど)。
3)ここまでは出来ているようですが、ここからドライバのインストール法がわかりません。もしかしたらOSの再インストールが必要なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8300124
0点
自己レスです。
色々とググって以下に辿り着き、現状では安定しています。
1)ここ(http://support.microsoft.com/kb/922976/ja)を参考にレジストリを変更(AHCIドライバを有効指定)。
2)再起動。その際、BIOSでAHCIに設定。
ここでAHCI化が完了。
3)Intel(R) Matrix Storage Managerをインストール
これでRAID設定できる(筈)
ただし、結局ドライブの関係で3)をアンインストールし、AHCIで本稼働中です。
書込番号:8367589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





