このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2010年11月14日 22:25 | |
| 0 | 18 | 2010年10月3日 20:26 | |
| 3 | 4 | 2010年9月20日 02:09 | |
| 8 | 13 | 2010年9月4日 11:52 | |
| 4 | 9 | 2009年10月12日 21:14 | |
| 2 | 6 | 2008年10月12日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
マニュアルが作られたのはいつの話?Win7登場後?前?
こういうのは社会的常識だからね。
だいたい対応するしないは何が絡んでくるのかを考えれば、自ずと答えは見えるはず。少しは自分で考えよう。
書込番号:12161074
1点
ポメリトさん こんばんは。 DriverにWindows7の32bitと64bitも用意してありますね。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2535&ost=windows+7+32bit#anchor_os
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2535&ost=windows+7+64bit#anchor_os
書込番号:12161230
![]()
1点
Windws7の持っているドライバで、問題なくWindows7 64bit版が動いています。
Core2DuoでAHCI./RAID対応だから。サーバーや録画機には、丁度良いよね。
書込番号:12162649
0点
皆さん、ありがとうございます。
XPも使えそうなので、必要に応じCPUの交換やメモリーの増設等をしながら、末永く使っていきたいと思います。
書込番号:12217273
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
お世話になります。
グラフィックカードの取扱が初めてなので教えてください。
SAPPHIRE HD5450のグラフィックカードを購入し取り付けましたが、解像度が一番低くなってしまい解像度を上げることができませんでした。
そもそも、このマザーボードにSAPPHIRE HD5450は対応していないのでしょうか?
0点
ドライバはインストールしたのでしょうか?
書込番号:11983210
0点
対応していますね
ドライバーをインストールしていないのでは?
ここになかったらSAPPHIREのサイトもしくは付属のディスクからインストールしましょう
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/hd-5450-overview/Pages/hd-5450-overview.aspx
BIOS画面からグラボを選択しないといけないかも 一度BIOSから確認しましょう
書込番号:11983382
0点
耳の学さん,akutokugyousyani..tencyuu.. さん。回答ありがとうございます。
ドライバーはCDからインストールしてあります。
デバイスマネージャーから見ると、バージョン8.702となっております。
BIOSは見てみましたが、どこを変えればよいかわかりませんでした。
書込番号:11983798
0点
そうですか
こちらのサイトからドライバーの最新版があるか確認してください
http://www.sapphiretech.com/presentation/downloads/download_index_01.aspx?psn=0006
BIOSの見かたは取扱い説明書を見てください
もしくはこのマザボに詳しいかたのレスを期待してください
書込番号:11983915
0点
このマザーボードのグラフィクスドライバーは、アインストールしましたか
書込番号:11984453
0点
pirotan1さん、こんにちは。
デバイスマネージャーのディスプレイ アダプタの表示はどうなっているでしょうか。
書込番号:11984769
0点
akutokugyousyani..tencyuu.. さん
ペインターマン さん
カーディナル さん
ご回答ありがとうございます。
マザーボードのグラフィクスドライバーは、アンインストールしました。
デバイスマネージャーのディスプレイ アダプタの表示は ATI RADEON HD5000 になっております。
BIOSは、Onboard VGAは、自動で切り替えになっており、Init Display Firstは、PCIをPEGに変えました。
現在まだ、改善されておりません。難しいですね。ご協力ありがとうございます。
書込番号:11985134
0点
pirotan1さん、こんにちは。
モニタの機種名と接続形式も書かれるといいかもしれません。
書込番号:11985919
0点
カーディナル さんご回答ありがとうございます。
モニタは、テレビ兼用でサムスンのTVのLT17M2CUを使用しております。
もう一つ、NECのLCD1760Vも試しました。
接続は、VGAです。
書込番号:11987124
0点
pirotan1さん、こんにちは。
(たぶんそうされているとは思うのですが)
モニタと接続しているD-subケーブルはSAPPHIRE HD5450のD-sub端子へ接続されているでしょうか。
書込番号:11987322
0点
カーディナルさん。ご回答ありがとうございます。
もちろんちゃんとグラボ側に差しております。
一つ問題なのは、最新ドライバーを入れようとして解像度が低いままでインストール使用とすると、大きく表示されすぎて次に進むことができず、最新ドライバーが入りません。
セーフモードでもやはりインストールできません。
いろいろ試していますが、なかなかうまくいきませんでした。だいぶあきらめモードになってきています・・・。
書込番号:11987931
0点
akutokugyousyani..tencyuu.. さん。ご回答ありがとうございます。
Dxdiagを入力すると、DirectX診断ツールが起動しますが、この後どうしたらよいのかよく分かりませんのでもう少し詳しく教えてください。
画像と同じ画面は出てこないようです。
今は、文字が読みにくいので、グラボを外してオンボードのVGAで見ておりますが、実際の作業の時は、HD5450 に接続して解像度の低いままの画面でやればいいのですよね?
お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:11989586
0点
akutokugyousyani..tencyuu.. さんお世話になります。
下にデータを貼り付けましたが、これでよろしいでしょうか。
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_gdr.100427-1636)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: Gigabyte Technology Co., Ltd.
System Model: G33-DS3R
BIOS: Award Modular BIOS v6.00PG
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz (2 CPUs)
Memory: 2046MB RAM
Page File: 648MB used, 3289MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode
Display Devices
---------------
Card name: ATI Radeon HD 5400 Series
Manufacturer: ATI Technologies Inc.
Chip type: ATI display adapter (0x68F9)
DAC type: Internal DAC(400MHz)
Device Key: Enum\PCI\VEN_1002&DEV_68F9&SUBSYS_E153174B&REV_00
Display Memory: 512.0 MB
Current Mode: 640 x 480 (4 bit) (1Hz)
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Name: ati2dvag.dll
Driver Version: 6.14.0010.7050 (English)
DDI Version:
Driver Attributes: Final Retail
Driver Date/Size: 2/3/2010 12:39:38, 301568 bytes
WHQL Logo'd: Yes
WHQL Date Stamp: n/a
書込番号:11997254
0点
Current Mode: 640 x 480 (4 bit) (1Hz) ←4bit 1Hzもおかしいなー普通は 32bit 60Hzですよ
Monitor: Monitor Max Res: 1600,1200
Driver Version: 6.14.0010.7050 (English)
↑こっちが古いですね
デバイスマネージャーから見ると、バージョン8.702となっております。
現在640 x 480ですか 最大1600x1200までいけますね 設定が変えられない?
モニターの仕様はどうなんだろ サムスンとNEC共ほかのパソコンでは表示できますか?
接続できたらとりあえず画素数を変えられるかテスト
その後最新のドライバーをインストールしてみましょう
ひょっとしたら初期不良かもしれませんね
購入店に相談してみてください
書込番号:11997421
0点
akutokugyousyani..tencyuu..さんご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーでドライバーを確認したら、バージョン8.702となっております。
なぜ、DirectX診断ツールの結果と違うのでしょうか?
やはり、NECのモニターと借りてきたものでも解像度の変更ができません。
オークションで、数ヶ月ほど使用したものを購入したので初期不良ではないと思います。
このパソコンの何かが悪さをしているんでしょうね。
書込番号:12001509
0点
akutokugyousyani..tencyuu..さん ご回答ありがとうございます。
Catalyst は表示できますが、日本語表記のもので写真と同じ項目が見つかりません。
障害報告を起動したところ、下記の項目はありました。
OS 詳細 Microsoft Windows XP Version 5.1 Build 2600 Service Pack 3.0
Windows ディレクトリ C:\WINDOWS
管理者モード YES
解像度 640 X 480
システム ハードウェア
マザーボード
メモリ 2046
ハイパースレッディング No
基板種類
シリアル番号
製造元
SMBIOS バージョン F5
BIOS バージョン 2.4
CPU
物理的 CPU 番号 1
ロジカル CPU 番号 2
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz CPU 製造者 GenuineIntel
クロック スピード 2666
グラフィック デバイス
ATI Radeon HD 5400 Series 製造元 ATI Technologies Inc
デバイス ID 0x68f9
ベンダー ID 0x1002
サブシステム ID 0xe153
サブシステム ベンダー ID 0x174b
場所の情報 bus 1 device 0 function 0
バス タイプ PCIE
最大リンク幅 PCI Express X16
BIOS バージョン 012.018.000.001
BIOS 日付 01/25/10
パーツ番号 113-BA2E153000-003
ハイパー メモリー No
メモリ タイプ DDR3
ドライバーの製造元 ATI Technologies Inc.
ドライバー パッケージのバージョン 8.702-100202a-095691C-ATI
2D ドライバー バージョン 6.14.10.7050
OpenGL バージョン 6.14.10.9551
Direct3D バージョン 6.14.10.728
AMD デバイス
Microsoft UAA バス ドライバ (High Definition Audio 用) デバイス ID 0xaa68
ベンダー ID 0x1002
サブシステム ID 0xaa68
サブシステム ベンダー ID 0x174b
場所の情報 bus 1 device 0 function 1
バス タイプ PCI
ドライバーの製造元 Microsoft
ドライバー パッケージのバージョン 5.10.0.5010
書込番号:12006875
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
つぶやきです。
OSはWindows XP SP3を元々使っていました。
が、今年に入って、OSのXPを入れ替えた後も1ヶ月もしないうちにもたつき感
(例えば、フォルダをクリックしても開くまで3秒位かかる)
が出るようになりました。
XPはサポート期限も気になるし、そろそろ手持ちのVISTAにしようかと、
XPとVISTAのデュアルブート構成にしながら様子見していました。
最近、PC電源連動のUSB外付けHDDケースを買ったのですが、
パソコンの電源をオフ(VISTAでシャットダウンを選択)しても、
外付けHDDの電源が落ちなかったので、あれ?なんだろう?と
思って、電源OFF時のUSBバスパワーを切りたくて、
BIOS設定をチェックしていました。
その中でふと気がついたのが、BIOSの
MB Intelligent Tweaker(M.I.T.)の項目の中の
「CPU Clock Ratio」が、選択肢「6×」と「12×」のうち、
「6×」になっていました。
手動で12×に変更することもできましたが、BIOSはほとんど
デフォルトのままでしか使ったことがなく、変更した覚えはないので、
ここはあえて、「Load Optimized Defaults」で一度設定をリセット。
すると、「12×」になりました。
WinXPを起動すると、今までのもっさり感が嘘のように、きびきびと動くように!
フォルダをクリックしても、一瞬で開くようになりました。
あわせて、PC電源OFF時に、外付けUSBのHDDも連動して電源OFFするようになりました。
いったい何が起こっていたのだろう・・不思議です。
ケース
ANTEC SOLO
マザーボード
GIGABYTE GA-G33-DS3R
CPU
INTEL Core 2 Duo E4600 BOX
HDD
SEAGATE ST3500320AS
電源
サイズ 剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P
外付けHDDケース
LHR-DS02SAU2BK
LHR-DS02U2BU
1点
趣旨がわかりにくくてすみません。
せっかく、もっさり感のXPからVISTAに変えてキビキビしたのに、
(勝手に変わった)BIOSの設定変更だけで、XPが快適になっちゃうなんて、
VISTAにした意味ないじゃん!っていう愚痴でした。
(XPは使えるうちはずっと使いたいんです)
ちなみに、当方オーバークロック等はしたことがなく、設定は変えてないと思います。
書込番号:11934630
1点
XPは2014年、Vistaは2012年だったかな?
Vista Businessを使っているのであればXPより先はあるけど。
Vistaを使うなら今のうちなのかも?
書込番号:11934766
0点
>カメカメポッポさん
コメントありがとうございます!
先ほど調べてみたら、うちはVISTA Ultimateなので、
サポート期限は2012年4月10日なんですね・・ショック。
せっかく買ったVISTAなのに、使い勝手の悪さやソフトの互換正等の問題で
イライラしてしまい、ほとんど使わなかったですが、仕方がないですね。
急きょXPに戻しましたが、お金もないので2014年まで頑張って使います。
書込番号:11935986
1点
Windows XPも結局は全てのエディションで2014年までサポートされる様になりました。
同様のことがWindows Vistaで起きないとは限りません。
尤もWindows VistaはXP程の人気はないので、そういうことはないかも知れませんが...
それにWindows XPも新機能の開発は行われず、セキュリティー中心とした不具合の修正のみに留まります。
書込番号:11937466
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
こんにちは。
本日このMBを買って組み立てたのですが、
起動してみると添付した画面のような文字化けが起き、
さらにログイン画面も正常に表示されない状態です。。。
同じような状況の方がいましたら、解決方法など
教えていただけたらと思います。。。
うちの環境は…
CPU:Core 2 Duo E7400
M/B:GA-G33-DS3R
VGA:現在はオンボードを使用(持っているグラボで試しても
状況は変わらず…)
HDD:Seagateだったと思います。
OS:Windows7 64bit
OSが64bitなのが問題だったりするのでしょうか。。
BIOSは最新のF71にアップデートしました。
他に何か手立てがあるとありがたいのですが…
0点
当方そんなに深い知識があるわけではないですが、
もう少し状況を詳しくお聞かせいただけますか?
・2007年発売のこの商品を、新品でご購入されたのでしょうか?
・パーツ類は全て、今回初めて組み立てたのでしょうか?
(例:元々使っていた別モデルのM/Bを交換し、GA-G33-DS3Rに変更したなど)
・OSはどういう手順でインストールされましたか?
(例:このマザーボードにしてから、新規(フォーマット)再インストールした、
元々OSが入っている構成で、元のマザーボードから、当該マザーボードに交換したのみ)
あと、ブレて画像が読みにくいのですが、ブルースクリーンの3行目は
「MACHINE_CHECK_EXCEPTION」でよろしいでしょうか?
(ブルースクリーン画面自体ぶれているのでしょうか?
それとも、撮影時の手ぶれでしょうか?)
このエラーメッセージをネットで検索されたりしましたでしょうか?
書込番号:11808927
3点
メモリーテストかけてエラーでたらメモリーが交換が必要かな?
エラーが出なかった場合は別にHDDがある場合はべつのHDDにインストールして正常に動いたらHDDが悪いと思われます。
ないならフォーマットしなおしてOSを再インストールしてみてください。なお再インストール時は最小構成でやってみてください。
それとクーラー類がちゃんと取り付けられてるか、グリスは切れてないかも確認した方がいいかと思いますよ。
まぁ最後は神頼みのCMOSクリア。ふて寝したら翌日回復したなんてことも...。
書込番号:11808934
0点
早速のご返信、ありがとうございます。
確かに詳しい状況を書かいておらず、失礼しました…。
・このMBに関しては、本日、パーツやで中古で購入しました。
・また、お察しの通り、今回の組み立てはまさに、別モデルで使用していたパーツをこのMBに載せ換えただけです。
前まではASUSのP5Q-Proを使っていたのですがMBがお亡くなりになったので、このMBで動くだろうと踏んで組み立ててみました。
・OSも、MBが死亡する直前まで使っていたHDDをそのまま載せ換えただけの状態です。
・ブルースクリーンは手ぶれです…すいません。
「MACHINE_CHECK_EXCEPTION」という表示です。
言われたとおり検索もしていませんでしたので、検索してみましたが、OC系でも発生するみたいですね…。中古のバルクなので、もしかしたらOCの設定がしたままになっているのかも。と一瞬思いましたのでちょっとそこらへんのジャンパーなども確認してみたいと思います。
書込番号:11808957
0点
使いまわしということなので、マザーボードがお亡くなりになったときに、たまにですがCPUが一緒にお亡くなりなってることがあるかもしれません。
以前一度自分は経験があります。
その辺も疑った方がいいかもしれませんね。まぁいろいろ検証されて原因不明の場合はってくらいでいいと思いますがw。
書込番号:11808985
![]()
0点
くら〜くで〜るさん
返信中にすれ違いでご返信が送れてしまい、申し訳ありません。
DDR2(800)の2Gを4本つけて8Gで動かしていたのですが、すでに1つのメーカー(2G×2)をさして8Gにすると起動しませんでしたので、2G単体で指してみているのですが、一応メモリテストしてみたいと思います。
HDDも、あまりがあるのでちょっとそれでOSを入れてみたいと思います。
グリスは今日、均等に塗ってCPUファンと密着させたので、大丈夫かなぁ。。とは思っているのですが…念のため調べてみます。
CMOSクリアは行ったのですが変化なしでした…。
ロゴ画面の文字化けというのが初めての事象なのでどうして良いのか、
自分でもよく分からないのです。。。(汗
書込番号:11809014
0点
遠回しな表現で予想を申し上げず失礼しました。
私のカンが当たったようです。
PCの構成が変わったのに、OSの再インストールが実施されなかったので、
OS起動に必要な各種ドライバ情報が存在せず、OS起動に失敗しただけと思われます。
OSの(フォーマットを伴う)クリーンインストールで、OS起動しない問題は99%解決すると思います。(経験則なので数値に根拠なし)
この作業では、ご自身で保存なさったデータは全て消えますので、
事前のデータバックアップが必須です。
HDDが1台しかないようでしたら、データバックアップは中々大変かもしれないですね。
書込番号:11809069
![]()
2点
くら〜くで〜るさん、こんにちは。
>まぁ最後は神頼みのCMOSクリア。ふて寝したら翌日回復したなんてことも...。
最近、私の自作機で同じような事が…
CMOSクリアしてもBIOSも起動しなかったのが日をおくとあっさり起動しました(^^;
書込番号:11809373
1点
皆様、
ご返信ありがとうございます。
連絡が遅れてしまってすいませんでした。
現状ですが、時間が取れず何もできてない状態です。
週末に、ご指摘のありましたOSのクリーンインストールを
行ってみて、改めてご報告させていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:11820054
0点
こんにちは。
本日OSのクリーンインストールをしてみようと
Windows7のCDからブートしてみたんですが、やはり
画像がひどいことになっています。
最初にやっぱりWindows7のロゴの画面で文字が、最初に
投稿した画像のような文字化けが発生し、そのあと、
キーボードの言語などを設定する画面も添付ファイルのような画面に…。
一度、ubuntuのCD起動で試してみたのですがそれでも、エラーが
発生して結局ログインまでできませんでした。
こうなってくると、MBの不良も含めて視野に入れた方が良いのでしょうか??
それとも、このMBとWindows7の64bitは相性が悪いのでしょうか。。。。
書込番号:11829118
0点
bunboさん、こんにちは。
もう調べられたかもしれませんが、ブルースクリーン時のエラーコードも書かれてはと思います。
書込番号:11829773
0点
あれ〜・・汗 完全にハード的な問題ですね・・・。
私でしたら、一度パーツを全部外して組み立て前の状態に戻し、
再度1から組み立てる、「組み直し」をします。
メモリを1枚構成にして、1枚でスロットを変えてどうなるか、も試したりできますか?
書込番号:11830199
1点
お時間をいただいてしまってすいませんでした。
結果から言うと、現在PCの状況は変わっていません。
ハード的な問題と言うことは分かり、MBはお店に相談して返品させてもらいました。
そした新しい別のMBで試したのですが、なんと同じ症状が出てしまったのです。
ということは、MBじゃなかったのか…と、かなりヘコみながら、切り分けていこうと思います。
いろいろとご助言いただきましてありがとうございました。
書込番号:11858559
1点
お疲れ様です・・
とりあえず、切り分けでMB障害は除外されたってことですね。。
BIOS画面は異常ないんですよね?
組み直し(パーツを全て外して、組み立て直し、接触不良の問題を排除する)もやったんですよね?
画面表示に関係ありそうな、メモリの1枚差し×2種類、スロット替え×2箇所も試されたんですよね?
できれば再度OSのクリーンインストールもお試しいただきたいところですが、
その前にセーフモードでの起動も試されました?
セーフモードであれば、ドライバソフトの問題を排除しての起動確認ができるはずです。
書込番号:11858654
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
M B :GA-G33-DS3R
CPU :INTEL E3200
BIOS:F7L
E3200でオーバークロックにチャレンジしようとBIOSのFSB等の設定を変えてみたのですが、
まったく設定が反映されずに定格のCPU周波数でしか起動できません。
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
0点
どれくらい変えたの?
1Mhzでも変更できないの?
書込番号:10299475
0点
>まったく設定が反映されずに
が、どんな感じなのか。
何度か再起動を繰り返した末に定格で立ち上がるのか、全く普通に定格で立ち上がるのか。
前者ならどっかに無茶がある設定をしてる。後者ならBIOSを保存しないで抜けてる…とか?
書込番号:10299522
0点
Save&Exitしてないに一票。
書込番号:10299578
1点
habuinkadenaさんの言うとおりかもしれません。
BIOSから出るとき、Escキーを押して出ると
設定が保存されません。(確か。確信のない情報ですみません)
必ず一番右の「Exit」タブの中の
「Exit Saving Changes」(BIOSによって表記異なる)
を選択するように・・・
書込番号:10299670
0点
>Save&Exitしてないに一票。
そんなアホナ失敗はしないでしょう。
OCをしようとする人ですよ。スレ主に失礼では?w
書込番号:10299691
0点
たくさんのご回答ありがとうございます。
FSBを200Mhzから何に変えても(200〜266ぐらい)反映されずに
定格(200Mhz)で起動してしまいます。
同じマザーをもう一枚持っているのですがこちらはCPUをE1200で
FSB266Mhzで動作しています。
このマザーはE3200ではFSB変更できないのでしょうか?
書込番号:10299712
0点
なるほど、変更内容が保存されてなかったってことは、ありえないとは言い切れませんね。大抵のBIOSは、数値等を入れた後で[F10]キーを押すと保存されるのではないかと思いますが。
起動に失敗して元に戻されてるってことも考えられます。とりあえず、FSB以外はユルユルの設定にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:10299725
1点
いやだってGIGA板はめちゃくちゃな設定してリセットかかるとCPU倍率x6に戻された覚えあるから。(GA-G31M-S2L)
それ以外で設定保存されないのはこれくらいかな…と。
とりあえずFSBは10MHzずつ上げる。
そしてメモリ倍率は下げる。
これがポイントです。
書込番号:10299738
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-G33-DS3R
今年の3月頃に自作pcを組み、半年ほどは快適に動作していましたが、
先日起動しようと電源を入れたところ、
2、3秒間ほどファンがまわる→電源ダウン→再びファンがまわり始める→電源ダウン
を繰り返します。
ネットで調べてみたところ、電源故障の疑い強かったため
電源ユニットを交換してみましたが同じ症状のまま改善がありません。
BIOSの画面にすら行きつかず、画面も真っ暗なままです。
この場合、マザーの故障もありうるのでしょうか?
CPU:Pentium Dual-Core E2200 BOX
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
電源:CoRE-400-2007 CORE POWER2 400w
メモリ:CFD elixir PC2-6400 1GB×2
HDD: WESTERN DIGITAL 500G WD5000AAKS
PCケース:3R SYSTEM K400
OS:Windows XP Professional SP3
ご指導お願いいたします。
0点
・CMOSリセット。
・メモリ1枚だけにする。
・ドライブ類は全部外す(ドライブへの電源ケーブルも外す)。
この辺から。
書込番号:8485537
1点
warenkyaさん こんばんわ。
私も,この4月にGA-965P-DS4を1年1ヶ月ほど使用の時点(保証期間経過後です。これは俗に言うところのギガバイトタイマーですかね?)で,warenkyaさんと同じ症状になりました。
私もwarenkyaさんと同じで電源ユニットを疑って交換しましたが現象は改善されませんでした。
次に他メーカーのマザーボードに換装したところ,正常に稼働しております。
ご参考までに。
書込番号:8485578
1点
KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
いずれの方法でも復旧できませんでした。
まれにファンのまわっている時間が長くなることがあるようです。
もう少し様子を見てみようとおもいます。
書込番号:8487222
0点
お節介爺さん
参考になる回答ありがとうございました。
気に入っていただけに、残念です。
買い替えもかんがえてみようと思います。
いざ買い替えることになったら、
結構悩んでしまいそうです。
おすすめのマザーありますでしょうか?
紹介いただければ幸いです。
書込番号:8487257
0点
>まれにファンのまわっている時間が長くなることがあるようです。
私の場合,CPU電源供給用の4P端子(田の字型)を接続しなければ,CPUファンを始めファン類は全部回っていました(解決策じゃなくてごめんね)。
>おすすめのマザーありますでしょうか?
お薦めという訳じゃありませんが,Intel系なら枯れた「P35チップ」,新しい「P45チップ」搭載のマザーボードの中からwarenkyaさんの御使用状況を考慮して選択されたら如何かと思います。
P35チップ搭載のちょっと面白いマザーボードを紹介します。何が面白いかというと,これがEFI-BIOS搭載なんです。
しかも日本語が選択できるようです。一度下記Webサイトを閲覧してご覧なさい。
うんとこどっこいしょ!: MSI P35 Neo3-EFINITY ってどうよ?
http://coo2coo2.blog.eonet.jp/default/2008/05/msip35-neo3-efi.html#more
書込番号:8490011
0点
私のも同じような症状で・・
ある日突然BIOSが起動しなくなりました。
私の場合は保障期間内でしたので販売店で相談したら
販売店経由で対応(修理)してくれました。
もし保障期間内でしたら一度相談してみては如何でしょうか。
書込番号:8490193
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











