このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年1月29日 09:12 | |
| 0 | 10 | 2008年1月28日 00:00 | |
| 4 | 32 | 2008年1月27日 23:08 | |
| 0 | 9 | 2008年1月21日 07:59 | |
| 0 | 5 | 2008年1月19日 22:20 | |
| 0 | 2 | 2008年1月15日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
皆様、はじめまして!
CPUファンのANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000を取り付けようと検討しているのですが
こちらのマザーボードの付ける事は可能でしょうか。
宜しくお願いします。
0点
本当に有難う御座います。
つまりヒーチシンクの部分を少し削らなくてはいけないんですね。
大変参考になりました。
書込番号:7309385
0点
無理して削らなくても良いと思います。
シンクとの接触を避けるのに取り付ければ良いです。
メーカー推奨はヒートパイプが下に来るように書いてありますが
横向きでも特に問題は無い。
ただ、ヒートパイプを上側にするのは避けるべきです。
書込番号:7310142
0点
自分、このマザーボードとANDYで使用中です。
ヒートパイプを横向き(メモリ方向)にすればOKです。
問題はありません。ちなみにASUS等他のマザボでも横向きで使ってますが
問題ないですし、温度も変わらないので大丈夫です。
書込番号:7310236
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
構成はこのような感じで使ってます
CPU pentium4 3.2G
メモリ キングストン 1Gx2
グラフィック ASUS 8800GT
光学ドライブ IO DVR−ABN16D
マザーボードを新規にこの商品にしたところ
・PC起動中にPCオンボード側のLANケーブルを抜くとフリーズ(マウス等やキーボードの入力を受け付けない状態)になります.なぜか再びLANケーブルをさすとフリーズがとけて普通に動作します.
・B's Recorderにて「追記可能な状態」ではDVDを焼くことができるのですが,「追記不可能な状態」で仕上げる場合にDVDを焼こうとするとちょうどデータを転送し始めるあたりでDVDドライブのアクセスランプが消え,イジェクトボタンを押しても受け付けず,B's Recorderがフリーズした状態になります.また,他の焼きソフトでもだめでした.念のため他のPCにこのDVDドライブを入れて焼いてみたところなぜか普通に焼くことができました.
こういった症状は初期不良なのでしょうか?それともBIOSの設定で直るものなのでしょうか?
よろしければご指摘いただきたく思います.どうかよろしくお願いします.
0点
>CPU pentium4 3.2G
てなにかな?
BIOSDは
なにかな?
OSを入れ直してないに
1票
書込番号:7222351
0点
OSについてはマザーボード交換後クリーンインストールをしました.
その後LANについて先述の問題が見られたため2度目のクリーンインストールを試みました.それでも症状が変わらないためメーカーに問い合わせましたが「使用に問題ない.これでは初期不良とはいえない」などとつき返されてしまいました.
2度のクリーンインストール後でもLAN,光学ドライブの問題が解消されません.
<CPU
Pentium 4 641 Socket775だったとおもいます
<BIOSD
申し訳ありません.BIOSDとはどういったものでしょうか?
書込番号:7222548
0点
失礼しました
BIOSです。
F3以降ですね。
>それともBIOSの設定で直るものなのでしょうか
更新して直らなかったら設定は無理と思います。
HDDとA光学がATAと違うよね。
書込番号:7222848
0点
実家を愛する男さん こんにちは。
>・PC起動中にPCオンボード側のLANケーブルを抜くとフリーズ(マウス等やキーボー ドの入力を受け付けない状態)になります.なぜか再びLANケーブルをさすとフリーズが とけて普通に動作します.
何故のこのようなことをされるのでしょうか?
>念のため他のPCにこのDVDドライブを入れて焼いてみたところなぜか普通に焼くことが できました.
>OSについてはマザーボード交換後クリーンインストールをしました.
>2度のクリーンインストール後でもLAN,光学ドライブの問題が解消されません.
メモリ自体のエラーはないでしょうか?
(Memtest86+ あたりを掛けてみるとか・・・)
またメモリ1枚の状態でも同様の現象ですか?
書込番号:7222865
0点
>F3以降ですね。
これはBIOSのバージョンのようなものでしょうか?
初心者がBIOSをいじっても大丈夫でしょうか?
>HDDとA光学がATAと違うよね。
HDDはSATAで光学ドライブはIDE接続です
>何故のこのようなことをされるのでしょうか?
子供がよくつまづいてLANケーブルがぬけることがあるのですが、その際PCがフリーズしているのに気づきました。以前のマザーボードではこういう現象はみられませんでした。LAN自体の使用に問題はないのですが普通のPCはLANを抜き差ししてもフリーズしないので今の状態についてやや不安です。
>メモリ自体のエラーはないでしょうか?
>(Memtest86+ あたりを掛けてみるとか・・・)
>またメモリ1枚の状態でも同様の現象ですか?
Memtest86+を使ってテストしてみます。メモリ1枚で試したことはないのでいろいろ挿す場所を変えて試してみます。
書込番号:7223932
0点
昨日は違う世界に行ってました。
失礼しました。
>これはBIOSのバージョンのようなものでしょうか?
F3はバージョンです。
今はF10だと思いますが
私はBIOSの更新は不具合が出ない限り危険だから進めてません。
更新するのでしたらFDDからQ-Flashを勧めます。
最新のBIOSでなくF4かF6ぐらいを
@BIOSで確認して下さい。
@BIOSやEasyTune 5は削除しといて下さいね。
>初心者がBIOSをいじっても大丈夫でしょうか?
BIOSの設定ぐらいは勉強して設定して下さい。
GA-P35-DS3R はGIGABYTEに日本語の説明書がありますから。
取りあえず
ピンでCMOSクリアはして下さい。
電源はワット数は大丈夫か?
メモリの規格は同じか?
漏電してないか?
それぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:7224466
0点
光学ドライブがIDE接続との事ですが、IDEはJmicronで制御されてますが
もしかしてPIOで動いてませんか?
デバイスマネージャーにてSCSI DVDROMとかになっているようでしたら
機種は違いますが、やり方は同じはずですので下記の
”GIGASATA2 黄緑色のIDEポートに接続した光学ドライブが正常に書き込みできない。”
を参照してBIOSの設定変更をしてみてください。
http://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi
外していたらスルーしてください。
書込番号:7225754
0点
結果から言うと焼けるようになりました。
本当に感謝です。
メモリのテスト、挿す場所を変える等では症状は変わりませんでした。そこでBIOSのバージョンをF6まで変えてみましたがそれでもだめでした。
これでだめなら外付けのドライブを買ってみようかなと思っていたのですが
>”GIGASATA2 黄緑色のIDEポートに接続した光学ドライブが正常に書き込みできない。”
を参考にやってみたところ正常に焼けるようになりました。
SATAのコントロールをRAID/IDEにするというもので、HDDを2つつなげているため勝手にRAIDを組まれるのではないかと思っていたのですがそういうこともありませんでした。
今回のことでBIOS等PCに関することについて非常に勉強になりました。
今までご指摘下さったみなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:7226797
0点
もうこの質問は解決されたようなので、今さらですが、私のPCでも同じ症状が出たので報告しておきます。
CPU:Core 2 Duo E6750
MB :GA-P35-DS3R Rev.2.1
BIOS:F7
OS:Windows XP
昨日、HUBを交換するためLANケーブルを抜いたところフリーズしました。
マウスカーソルが動かなくなり、キーボードも受け付けませんでした。
この時はあわててリセットしましたが、その後の調査で、
1.動作中にLANケーブルを抜くと全てのアプリがフリーズする。
2.LANケーブルを挿すと回復する。
3.そのまま放っておいても2分程度で回復する。
と言う事がわかりました。
BIOSの項目に Integrated Peripherals -> SMART LAN(LANケーブル診断機能)
という物があるので、これが関係しているのでは・・?
既知のことかもしれませんが、参考までに。
書込番号:7304433
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
ビスタをインストールしていると途中でフリーズしてしまいます。
そのまま電源を切って入れなおすとインストールが完了するんですがほかのソフトはがインストールできなくなります。(インストール後の再起動中フリーズします)
アドバイスよろしくおねがいします。
CPU クワッド6600
GA-P35-DS3R Rev.2.1
メモリー ノーブランド2G
0点
その次に電源(メーカ、容量)
CPUヒートシンクの取り付け方(温度チェック必要)
書込番号:7295891
0点
返信ありがとうございます。
ADATAのメモリーがあるのでそれでためしてみます。
電源なんですがSENのVISTA635Pをつけています。
CPUファンはASUSTek Silent Knight をつけています。
さきほどXpをインストールしたんですが問題なくできました。
今晩にでもビスタをインストールしてみます。
できましたらカキコミしたいとおもいます。
ありがとうございます。^^
書込番号:7296126
0点
やはりだめでした。
くわしくカキコミさせていただきます。
まずDVDをいれてEnterでBOOTします。そのあとインストールの言語やキーボード選択がでるので次にいきます。
いますぐインストールをおします。
条項に同意します。にチェックをいれて次にいきます。カスタムを選んで次をおします。項目が5つでます。
WINファイルコピー、ファイル展開、機能インストール、更新プログラム、インストールの最終処理
できるまでまちます。一度再起動しました。そのあとインストールの最終処理を実行中の途中?画面が黒くなり
動かなくなります。電源をおとしていれなおせばインストール開始するんですが調子がわるいです。(あたりまえですね)
再起動できなくなったり、ソフトのインストールができません。
どなたかアドバイスいただけたらとおもいます。
よろしくおねがいします。
書込番号:7296623
0点
>さきほどXpをインストールしたんですが問題なくできました。
VistaとXPのデュアルブートにするのでしょうか?
XPはインストール正常でVistaだけダメとなると状況が変わってきます。
書込番号:7297668
0点
返信ありがとうございます。ためしにXpを新規でインストールしてみただけです。デュアルブートにするつもりはありません。さきほどメモリーエラーのないのに交換(バルク1G)でビスタをインストールしたんですがおなじとこでとまりました。その最中にきずいたんですが、とまったときメモリーのスロットの間のLSDが全部点灯してるんですがこれがなんでしょうか?いまからもう一回インストールしてみます。よろしくおねがいします。
書込番号:7297717
0点
>メモリーのスロットの間のLSDが全部点灯してるんですがこれがなんでしょうか?
LSDではなくLEDと思われますが、マニュアルを見ましたが記述がありませんでした。
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-p35-ds3r(ds3)(s3)_2.0_e.pdf
XPが正常ならばハード側はOKと思われます。
Vistaインストール時に”カスタムを選んで”とありますが、標準ではどうでしょう。
書込番号:7297884
0点
返信ありがとうございます。
アップグレードかカスタムしかありませんでした。
すみません、URLみれませんでした。
よかったらまたUPしてください。^^
書込番号:7297944
0点
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-p35-ds3r(ds3)(s3)_2.0_e.pdf
全部コピーして一旦メモ帳に張り付け、改行を削除して1行にしてから再度
アドレスバーに張り付け。
書込番号:7298040
0点
URLが切れているので(ds3)(s3)_2.0_e.pdfを付けてください。
私はVistaを持っていないので分かりませんが、インストールしようとしているVistaはどのようなタイプのものですか?
書込番号:7298058
0点
HP開いたんですが、フリーズしました^^
OSはアルテミットにしようとおもっていました。
書込番号:7298222
0点
>メモリーのスロットの間のLSD
(LSD->LEDに読み替えて)
そんなもんついてないと思うが このMBには。。。
書込番号:7298330
0点
わかりにくいとおもいますがLEDと書いてあるところです。
そのとなりのPHASEというのがあっそのとなりに数字があるんですがそこが光ります。
というよりひかりっぱなしになります^^
いまXPインストールしましたが再起動じたときにひかりました。
あとはそのまま普通にできました。
書込番号:7298498
0点
失礼しました。 Rev2.1で追加されたようですね。
取説33Pを見ると、
点灯しているLEDの数はCPUの負荷を表してるようで、
CPUの負荷が高いほどたくさんLEDが点灯するらしいですね。
書込番号:7298817
0点
LEDについて推測ですが。
このマザーの電源部は6PHASEタイプなので、その動作ランプといったものかもしれません。
マニュアルにも説明がないので気にしなくてもよいでしょう。
書込番号:7298833
0点
Vistaには通常版とアップグレード版があると思いますが?
書込番号:7298968
0点
返信ありがとうございます。
とりあえず64ビットをためしてみたいので期間限定のようなものをインストールしてみました。Anytimeというのです。そのあとライセンスだけ購入しようとおもったんですがインストールができないので買っていません。そのソフトはアップグレードかカスタムしかなかったんです。さきほどAMDの方でインストールしたんですが問題なくできました。
MB
GA−MA69G-S3H
CPU
×64 5000ブラックボックス
メモリー
2Gバルク
この環境はOKでした。
書込番号:7299041
0点
私もこのマザーのVISTAインストールで難渋したひとりでありまして、BIOSを「F11」にUPしただけでまったく問題なくインストールできました。
「COWGIRL EIN」さんとまったく同じで、インストール途中でフリーズするわで、マザーの不良を疑って交換もしてもらいました。しかし、交換してもまったく同じで、途中PHASE電源LEDはつきっぱなしになるわで何回インストールを試みたかわからないくらいです。
ところが、BIOSを「F11」にUPしただけで何事もなくあっさりインストールできました。このマザーは、Q6600対応で、VISTAも対応しているのにまさかと思いましたが、不思議です。
BIOSのI/O関係が改善されたのではないかと思います。
BIOSは、日本語サイトではUPされていないのでグローバルサイトからDLしてきました。BIOSの書き換えはあくまで自己責任で行っていただきたくお願いいたします。
以下構成です。
CPU :Q6600
MB :これ
VGA :RADEON 1650 PRO
電源 :CORE 2 POWER/500W
HDD :ST3250410AS (250G SATA300 7200)
OS :VISTA HP 32bit
書込番号:7301193
0点
追加書き込みです。
先ほどのマザーはGA-P35-DS3R (rev. 2.1)における内容です。
書込番号:7301205
0点
ヒロタ1965さん返信ありがとうございます。今日アキバいってMBかってしまおうかとおもいました。とりあえずもういちど組みなおそうとおもいグリスだけかってきました^^
素人質問でもうしわけないんですがF11とはどのようにすればいいんでしょうか?
おはずかしんですがぜひおしえていだけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:7302016
0点
返信の内容を見ますと、BIOSの書き換えをやられたことがないとのことですが、BIOSの書き換えはリスクを伴うものなのであくまで「自己責任」ということでお願いします。
このマザーの日本語マニュアルのP68を参考にしていただければと思いますが、私はQ-FLASHユーティリティを使用したのでそれを使った書き換えを以下に記載いたします。
(1)まずファイルを作る準備です。(別のパソコンで作成してもOK)
1.GIGABYTEのグローバルサイトからGA-P35-DS3R (rev. 2.1)のBIOS F11をダウンロードします。ダウンロード場所はASIAで保存場所はMyDocumentでもいいかと思います。
ダウンロードサイト→ http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2746
2.次に、ダウンロードしたフォルダを開き、ファイルを展開します。GIGABYTEののBIOSファイルは実行形式(exe.ファイル)なので、ファイルをダブルクリックすればOKです。続いて表示されるセキュリティの警告画面で「実行」をクリック。VISTAではさらにユーザーアカウント制御画面で「許可」をクリック。
3.展開先フォルダの選択画面が表示され、標準では実行したフォルダに展開される設定。特に展開先のフォルダの希望がなければそのまま「Install」をクリック。
4.ファイルが展開され、BIOSファイルができます。
(使うのは「p35ds3r.f11」というやつです)
5.このBIOSファイルをフロッピーやUSBメモリ、CDなどにコピーします。(私はフロッピーを使いました)USBのフォーマット形式はFAT16がいいそうです。これで下準備は終了です。
(2)Q-FLASHユーティリティを使用した書き換え
1.BIOSファイルを入れたフロッピーなどをドライブにいれ再起動します。(もちろんこのときはGA-P35-DS3R Rev.2.1のマザーが入っているPC)最初の起動画面で「End」キーを押します。(1回ではダメな場合は連打すると良いかも)
2.アップデートツールの「Q-FLASH」のメイン画面が表示されます。BIOSのアップデートを実行するには、カーソルキーの上下で「Update BIOS from Drive」を選択して「Enter」キーを押す。
3.ドライブ選択メニューが表示され、カーソルキー上下で項目を選択し、「Enter」キーでファイルを読み込みます。ドライブ名はWindows上とは違いUSBメモリなどは多くの場合「Floppy B」と表示されるようです。
4.BIOSファイルが検索され、リスト表示されます。(今回の場合「p35ds3r.f11」)カーソルキーで選択して「Enter」キーを押してください。
5、アップデート実行を確認するメッセージが表示されるので、「Enter」キーでアップデート処理を開始。処理には数分かかります。(このとき絶対電源は落とさないでください)
6.アップデート出来たら、成功を示すメッセージが表示されますので、「Enter」キーを押す。もし失敗を示すメッセージが表示されたらBIOSファイルとマザーの対応を確認してもらい再度アップデートしてください。
7、Q-Flashのメイン画面に戻り、「Esc」キーで終了してください。
8.リセットを確認するメッセージが表示されるので「Enter」キーを押す。自動的にリセットがかかり、PCが再起動されます、再起動後はマニュアルのP70を参考にしてください。
ながながと記載しましたが、あくまでBIOSのアップデートはリスクを伴いますので自己責任でお願いいたします。
書込番号:7302325
1点
お初です、
当方このMBのREV2,1でE6750で問題なく動いております。
BIOS確認しましたらF9でした。
で、過去ログを見て思い出したのですが、
クアッドの場合F9はインストールできないとレスがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013203/SortID=7148155/
ヒロタ1965様のレスのとおりかと思います。
Qフラッシュのやり方は過去レスにあるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013203/SortID=7177126/
フロッピー、またはUSBメモリーで可能と書いてあります。
書込番号:7302349
0点
↓ここからBIOSとマニュアルがダウンロードできます。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2746
マニュアルの68ページからBIOSアップデート方法があります。
研究中さんが仰った33ページもこのマニュアルです。(PHASE LEDについて)
書込番号:7302352
0点
ヒロタ1965さん華浪漫さんVKさんありがとうございます。
早速ためしてみたいとおもいます。
できましたらまたカキコミいたします^^
書込番号:7302401
0点
成功しました。インストールも問題なくできました。もう半分あきらめてたんで本当に助かりました。ヒロタ1965さんくわしくおしえていただきありがとうございます。時間とらしてしまってすみません。(BIOSのUPはすごく緊張しました。できればもうやりたくないです^^)助けてくれたみなさん本当にありがとうございました。
書込番号:7303368
0点
インストールおめでとうございます。お役に立てて良かったです。
私もよくここのHPで皆さんの情報を参考にさせていただいているので、何らかの貢献ができて良かったです。
98年にPCの自作を始めて、もういくつものCPUやMBを買い換え、何度MBのBIOSを書き換えたかわかりませんが、大体パソコンで地雷を踏むと夜が白々と明け始めてくるんですよね。(笑)
書込番号:7303730
0点
そうですね^^気がついたら朝だったとかよくあります^^そのままアキバ行きなんてよくありました。まさに今日もそんな感じでした。ヒロタ1965さん ありがとうございました。
書込番号:7303769
0点
コングラチュレーション♪
今度から何か買う時、
トラブった時は”過去ログ”を見る
癖をつけましょうね!
その為の口コミなのですから。
書込番号:7303820
0点
BIOSが原因でしたか なるほどね。。。
しかし、BIOS UPDATEの内容の記述が不親切ですね。
メーカはBIOSUP(ミス修正)の内容と理由をもっと正直に公開すればいいのにね。
書込番号:7304040
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
どなたか教えてください。
こちらのマザー使用してます。
構成
CPU:Q6600
MB:これ
VGA:RADEON3850・256M
電源:ZUMAX500/550W
ドライブ:ASUSBOX
CPUクーら:ASUSサイレントスクエア
HDD:WD500G非ACHI・NCQ・RAID
OS:XPSP2
自作ナビさんのHPより抜粋以下参照
BIOS設定
BIOSにおいて、以下のように設定しました。
Advanced BIOS Featuresにおいて、省電力機能を無効化:
EIST (CPU EIST Function)をDisabledにする
C1E (CPU Enhanced Halt)をDisabledにする
MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)において、
PCI Express Frequency:100
CPU Host Clock Control:Enabled
Performance Enhance:Standard
System Voltage Control:Manual
High Speed DRAM DLL Settings:Option1
さらに、動作クロックに合わせて次のように設定しました。
3.0GHz動作時
CPU Host Frequency: 333
System Memory Multiplier(SPD): 2.40
DDR2 OverVoltage Control: Normal
PCIE OverVoltage Control: Normal
FSB OverVoltage Control: Normal
(G)MCH OverVoltage Control: Normal
CPU Voltage Control: Normal
でこちらにしたがって3Gを目指したのですが・・・
セットアップ後一度電源が落ちBIOS立ち上がって
最度電源が落ち、再びBIOS立ち上がり、OSも無事
たちがるのですが、肝心のOCができてません。
VCORは標準(いじってないで)1.27でした、
怖くていじれませんでした。
どなたか、ぜひ、ご教授を、よろしくおねがいします。
0点
OCは、できないならやらないことが最良の策です。
そもそも自己責任ですし。
他人ができても自分が同じ設定でOCできるとは限りません。
やるとすればメモリ設定、電圧をいじったりいきなりベースクロックを上げすぎないようにしたりとか。
書込番号:7264324
0点
OC設定後、PC起動時にUSB機器が接続されてると元に戻るバグがあるそうで。
書込番号:7264540
0点
どなたか教えてください。
こちらのマザー使用してます。
構成
CPU:Q6600
MB:これ
VGA:RADEON3850・256M
電源:ZUMAX500/550W
ドライブ:ASUSBOX
CPUクーら:ASUSサイレントスクエア
HDD:WD500G非ACHI・NCQ・RAID
OS:XPSP2
すみませんメモリ忘れてました。
メモリ:TEAM エリット 2G
甜さん、Y.brosさん
返信ありがとうございました。
ですよね〜、やっぱやらないほうが・・・
壊れたらショックですよねきっと・・・
ん〜、USB機器は接続してました、ワイアレスのキーボード、マウスのセンサーと
カードリーダーが!、うーん悩みますが、
またちょっとずつ挑戦します!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7264863
0点
USB機器だけじゃなく
PCIスロット(に差す拡張カード)
さらに HDDまでも
周辺機器は皆あらかじめ決められたクロックで
CPU<-> MCH(P35)<->ICH(9Rだったかな?)
” | |
” MEM,VGA HDD,PCI、USB”
のようにデータのやり取りをしてますから
OCするとこれらがみな影響を受けて
(CPU,MEM以外の周辺機器はそれ自身の固定クロックで動いているので)
最悪動作しなくなる/壊れることがありえます。
どんなに性能のいい(当り!の)MB,CPU,MEMが手に入ったとしても
これだけはどうしようもないですね
これを覚悟の上でOCで遊びましょう(業務用には使わないほうがいいです)。
書込番号:7264952
0点
研究中さんへ
ありがとうございます。
皆さん一様にOCのせつなさ、辛さ、面白みを
理解れている方ばかりなので大変参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:7265346
0点
Y.brosさんへ
ありがとうございます。
ビンゴ!
でした、外付けHDD320GとLAN外したらOCできました!
2.59Gで現在使ってます。
USBのレシーバはさしたマンマでも大丈夫でした!
ありがとうございました。
でもFFベンチがあまり変わらなかったです、グスン・・・
またアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7272367
0点
>FFベンチがあまり変わらなかった
OCで最も効果が出ないものの1つでしょうね。
FFのように3D動画の場合、
CPUが計算するのは
例えばキャラクタなら、ある瞬間の3D座標だけで、
後はグラフィックボードが
陰線処理とか、テクスチャの貼り付けとか、影とかをつけて
霧とか雲とか雨とかの計算をして(CPUはただ霧をこういう条件で表示しなさいと命令するだけ)最後に3D→2Dに変換して表示する
おそらくCPUの何十倍何百倍もの仕事をしてるでしょうから
書込番号:7272835
0点
OCできたようで何よりです。
研究中さんが言われてますが、やはりFFベンチではCPUの効果が出にくいと思いますね。
動画エンコードとかの時間やPCMark05あたりで比較されてはどうでしょうか。
書込番号:7273652
0点
研究中さん、Y.brosさん
暖かくお見守り頂き、誠にありがとうございました。
なるほど、FFではやはり効果が出にくいのですね、ちなみに
実は3.0Gまであげることができました。
2.4から2.59Gで6800台で3.0Gにしたら7200台が出ました
実のことろ1万くらいいちゃうのかな?なんて思っていたものですから、
GPUにも秘策がいるって事ですね、大変勉強になりました。
耐久テストでプライム95×12時間やってみたいと思います(HPが外国語でよくDLの仕方が
分かりませんが・・・)
他スーパーパイで419万桁が2.4G2分7秒、2.59Gで1分57秒、3Gで1分43秒でした。
今度は動画エンコードやPC05に挑戦してみます。
いやしかしみなさんお詳しいですよね、どんな本が良いのでしょうか?
私はいつもDOS/Vとか日経PCぐらいしか読んでいません、
(半分も理解不能ですが・・・)
いや、大変お世話になりました、またよろしくお願いします。
書込番号:7273873
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
よろしくお願いします。
年始に本MBを購入し、組み立てました。
起動時に、@GIGABYTEの画面APOST画面BWindows起動画面Cデスクトップの順に表示されていくのですが、このAを非表示とすることは出来ないのでしょうか?
これまでメーカ製PC(HP)を使っていたため、せっかくスペックアップしたのに起動時間が長いことが不満となっています。
ちなみにRAID1構成としています。
0点
RAID使うとRAID BIOSが出るのでイライラしますねー。
RAID使わないと早いです。
仕様ではないでしょうか?
書込番号:7261320
0点
1、はBIOSのフルスクリーンロゴで出なくできます
2、はRAIDのBIOSとJ-MicronのBIOSでしたらESCキーで早く進みますが
出なくするには使わない(BIOSで切る)しかないのでは。
書込番号:7262099
0点
オールSATA化してICH9オンリーにするのが簡単ですかね。
ディテクトするデバイスをできるだけ減らすのが起動高速化の基本でしょう。
書込番号:7262383
0点
>(2)POST画面
これは、電源を入れてから”ピッツ”と音がするまでですから
文字どうり”あっ” という間に終わるはずです(マシンが正常なら)
実際に時間がかかるのはその後
tamayanさん
のいわれるRAIDシステムの検出とか
新垣恵梨香さん
の言われる周辺機器の検出に時間がかかっているわけです
その後(3)Windows起動画面に移る
書込番号:7263171
0点
みなさんありがとうございます。
RAID使っている以上、仕方がなさそうですね。。。
まぁ、極端に遅いわけじゃないし、割り切ります。
書込番号:7267793
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
GigabyteのWEBで比較できます。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_ComparisonSheet.aspx?ProductID=2626,2653
Rev.2.1 では、FSBが、1,600のオーバークロック対応可
メモリーが、1,200のオーバークロック対応可
他は、2.0と変わらないようです。比較表では、2.1のIDEがブランクになっていますが、
製品写真を見る限り、IDEは付いてますね。
書込番号:7248254
0点
1月13日までE8000シリーズ対応がRev2.1となっていましたので気をもんでいましたが、本日そのたのRev(1.0及び2.0)でもCPUサポートしていました。後は20日待ちですね。
書込番号:7248951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







