このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2008年2月10日 13:35 | |
| 0 | 10 | 2008年2月8日 16:29 | |
| 0 | 11 | 2008年2月7日 22:59 | |
| 0 | 4 | 2008年2月1日 07:51 | |
| 0 | 2 | 2008年1月31日 07:33 | |
| 0 | 3 | 2008年1月31日 00:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
教えてください。
ショップブランドのPCですが、このマザーボードに変えてから、突然フリーズまたはシャットダウン、再起動という現象が起こります。
現象が起きるのはスタンバイから復帰した後、10分から20分程度時間が経過した頃です。
WEB閲覧中が多いのですが、オフィス操作中にも起こりました。
通常起動したときは5〜6時間連続使用でも現象は出てきません。
現在のPCの構成は
OS XP home SP2
CPU intel E6400
メモリ メーカー不明 1GB×2
MB GA-P35-DS3R Ver2.1
HDD Maxtor 6V300FD×2
DVD MATSUSHITA DVD-RAM SW-95675
グラボ nVIDIA GeForce 7600GT
電源 Acbel 550W
ケース ショップオリジナル
変更前のマザーボードはFOXCONN P9657AAです。
約1年数ヶ月普通に使用していました。
変更したのはマザーボードだけです。
不具合が出てから試したことは、
マザーボードの初期不良ということで交換してもらいましたが症状変わらず。
OSはクリーンインストール、メモリチェック、ハードディスクチェック、グラフィックボードも安い8400GSに交換
考えられるドライバはすべてアップデートなどです(抜けているのもあるかもしれません)
BIOSはF9ですが、新しいBIOSは新CPU対応関係だと思ったので更新していません。
あと考えられるのは電源ですが、結構高いのでまだ試していません。スタンバイ関係に電源は結構重要なのでしょうか?
それと、気になるのはスタンバイ復帰後のイベントビューアでDHCPの警告とエラーが出ています。関係あるでしょうか。
他に可能性として考えられることがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
GA-P35-DS3R Ver2.1 BIOS F9が台湾サイトのBIOS表から
消えているのは重大な問題があったからと見てます。
書込番号:7366687
0点
乃助さんこんばんわ
マザーボードを交換した際、OSはクリーンインストールしていますでしょうか?
P35とi965ではサウスブリッジも違いますから、クリーンインストールが基本になりますけど、チップセットドライバだけでもインストールしなおして見て下さい。
書込番号:7366790
0点
原因はいっぱい考えられ、また、いくら頭で考えても解決しません。
推測することは出来ます。
ボク的にはCPUの取り付け不良と、メモリーを疑います。
こういうときは再構築する過程で、いちいち検証するほうが早いです。
書込番号:7366805
0点
皆さん回答ありがとうございます。
顔アイコンを間違えて(気づかずに)投稿してしまいました。すみません。
ZUULさん情報ありがとうございます。
台湾サイト確認しました。BIOSはデフォルトでF9だったのですが、この場合一旦F10にする方が良いのか、飛んでF11にしても良いのでしょうか。
一度やってみます。
あもさんこんばんは
クリーンインストールおよびチップセットドライバは入れ直してみました。
galantyさんこんばんは
そうですね。CPUの取り付けも一度確認してみます。また、メモリチェックはマザーごとにチェックした方が良いのでしょうか。返品する前のマザーで一度チェックはかけています。
よろしくお願いします。
書込番号:7366897
0点
半月程でF10→F11が出てるのでF11で問題ないと
思います。
Rev1.0にE6600当方ですがF11にしてます。
書込番号:7368132
0点
tamayanさん おはようございます。
昨晩試しにF10に更新して、今朝試してみましたが症状は変わらずでした。
今、F11に更新しましたので、また様子を見ようと思います。
書込番号:7368586
0点
関係ないとは思いますが、LANケーブルを抜いて
試して見るとか、BIOSでオンボードLANを使用しない
にして試して見る。
あとDriverは最新を入れてるとお見受けしましたが、
Giga サイトより新しいRealtekサイトのを試したらどうでしょうか?(やってたらm(__)m)
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
のXP用Ver.686
ついでにルターとかモデムとかの再起動もやったらどうでしょうか?
書込番号:7369178
0点
tamayanさん
Realtekのドライバは最新のものを入れてあります。また、回線はマンション専用線なのでモデムもルーターもありません。
先ほどBIOSをF11にしてみましたが、やはり同じ症状でした。
おっしゃるとおり、一度回線から切り離して試してみます。
書込番号:7369375
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
背面8個、前面2個のUSBは2.0か1.1かどちらでしょうか?
背面のUSBにプリンターを接続したところ、
「デバイスをUSB2.0に接続すると処理が早くなります」
とメッセージが出ます。
ということはこのマザーボードのUSBは1.1ということでしょうか?
BAIOS設定はデフォルトのままUSB2.0はENABLEになっています。
0点
MBによってはUSB2.0のドライバを入れる必要があります。
ドライバCDにUSB2.0のドライバありませんでしたか?
書込番号:7355698
0点
というか、OSがWin XPのSP1以上かどうかだね。Win SP1以上なら自然にUSB2.0のドライバーは入るはずです。
書込番号:7355828
0点
OSはWIN VISTAです。
マザーボードに付属されているドライバは全て入れました。
書込番号:7355864
0点
デバイスマネージャーのUSBコントローラー内で「?」とか「!」が出ていませんか?そこから右クリックしてドライバーの更新で探させて自動的に入りませんか?
書込番号:7356004
0点
皆さん、ご教授ありがとうございます。
デバイスマネージャーのUSBコントローラー内で「?」とか「!」は出ていません。
ケーブルも変えてみましたが、変わりませんでした。
PC起動時に、USB何とか〜2.0が2行、同じく1.1が6行表示されます。
これって何でしょうか?
説明が下手で申し訳ありません。
書込番号:7356303
0点
「デバイスをUSB2.0に接続すると処理が早くなります」
このメッセージはプリンタが出しているのか?
USB1.1/2.0に無関係に常に出るメッセージなのか?
USB1.1のときに出るメッセージなのか?
書込番号:7358348
0点
>PC起動時に、USB何とか〜2.0が2行、同じく1.1が6行表示されます。
>これって何でしょうか?
「USB何とか〜2.0が2行」はUSB2.0のドライバーの表示、「同じく1.1が6行」はUSB1.1のドライバーの表示でしょう。「デバイスマネージャーのUSBコントローラー内で「?」とか「!」は出ていません」ということからも、USB2.0のドライバーはインストールされていると見てよいでしょう。
「デバイスをUSB2.0に接続すると処理が早くなります」と言っても、データの転送速度が速くなるだけで印刷速度そのものが早くなるわけではないので気にする必要はないと思います。
書込番号:7358567
0点
「デバイスをUSB2.0に接続すると処理が早くなります」
このメッセージはプリンタが出していると思います。
常に出ているわけではないので
様子を見て見ます。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:7358827
0点
完璧の・・・さんが書いてるようにUSBケーブルが1.1仕様という可能性もあるね。
書込番号:7359766
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
こんばんは。
初自作に挑んでいるのっぽ21といいます。
パソコンが組み終わってこれからBIOSの設定とOSをインストールしよう思っています。
SATA接続を有効にするのには、ACHIドライバをFDにいれてOSを入れる前に読ませなければならないと思いますが、そのドライバはどこで手に入れるのでしょうか?
キーワードで検索してもどこで手に入れるかわからない状態です。
どなたかご存知であれば教えていただきたいです。<(__)>
0点
マザー付属のCDにも入ってる。
インテルのサイトから落とすの推奨だけど(携帯からだから、URLはのせらんない)。
書込番号:7356412
0点
SATAは特に何もしなくても有効になってます。
SATA接続には
IDE
ACHI
RAID
の3つのモードが選択できます。
そのうち ACHI,RAIDについてはOSがXPの場合
ドライバを別途インストールする必要があります。
VISTAなら特にドライバは必要なく使えます。
IDEモードならXP,VISTAとも特に何もせずにSATA使えます。
ご存知の上での質問でしょうか?
書込番号:7356454
0点
早速のご返答ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
マザー付属のCDですがノートPCに入れると「bearlake・・」というソフトが起動してしまい、
ドライバーが見つかりませんでした。(涙)
研究中さんへ
すみません。質問の言葉が足りませんでしたね(^^;)SATAに三種類あるのは知っていました。今回の質問はACHIのモードにするためのドライバーが見つからない、といったものです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんに教えていただいたとおり付属CDで探してみましたが、
どうもうまく探せない状態です。
書込番号:7356581
0点
マザーのディスクにくっついてるから別のPCからFDに落とせばいいだけ
OSインストール段階でディスク入れても認識されないんじゃないかな
書込番号:7356612
0点
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2626
では、↑
付属のCDの内容を把握するには
その中のRead.meをみればわかったと思うけど。
書込番号:7356630
0点
マニュアル p87
SATA RAID/AHCIドライバディスケットを作成する
書込番号:7356683
0点
研究中さんへ
私もそのサイトに行き着きました。
ただSATA RAIDとかかれていたのでACHIではないな?と思いスルーしていました。
こちらの一番下から二番目のものをダウンロードしてFDにいれればOKということでしょうか?
Birdeagleさんへ
とりあえずCDを開いてみましたが、どうも目的のところまでいけない状態です。
どのファイルをFDに移せばいいんでしょうか(汗)
書込番号:7356700
0点
CD開いて\BootDrvにあるMenu.exeを実行すればいいはず
書込番号:7356805
0点
できました!!
今FDに書き込みしました!!
皆さん本当ありがとうございます。
半日ほどこれで悩んでいたので助かりました。
明日の仕事が速いので今日はこれ以上作業できませんが、明日仕事終わったらすぐに完成させます!!
明日が楽しみです!!
書込番号:7356840
0点
>こちらの一番下から二番目
上から2番目の方が新しいです。
Birdeagleさん
のやり方でCDからでもいいし。
後は、
http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
↑こんな具合に。。。
書込番号:7356842
0点
研究中さんへ
丁度入れ違いになってしまいましたね。
皆さんのおかげでFDに書き込むことができました。
FDは二枚かってあるので、一枚は研究中さんの教えていただいた方法で作ってみます。
自作は初めてですが、メーカーPCだとまずしない作業があって勉強になりますね。
とりあえず無事起動してくれるのが目標なので出来上がったら報告します。
ありがとうございます。
書込番号:7357056
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
このマザーを使用されている方に質問です。
題名のメモリ「SanMax DDR2-1066 CL7 ELPIDA」を
このマザーに装着されている方はいらっしゃいますか?
このメモリは本マザーで問題無く使用できるのでしょうか?
また、使用されている方に質問ですが、
DDR2-800などのメモリと比べると、動画のエンコードなどの
重たい処理も多少は速くなるのでしょうか?
0点
一般論で言えば
ノース<->メモリ間の転送速度(@デュアルチャンネル)は
DDR2-800の場合:12.8GB/S
DDR2-1066の場合:17GB/S ですね。
これに対し、
CPU<-> ノース との間の転送速度は
FSB1066の場合:8.5GB/S
FSB1333の場合でも:10.6GB/Sですから
結論的には”速度アップは期待できない”ことになります。
動画エンコードで一番効果があるのは CPUの処理能力で
C2DよりもC2Q、クロックは速いほどいい
ということになります。
書込番号:7322287
0点
オーバクロックなんかをやる場合は
メモリクロックに余裕があったほうが安心ですから
”安心料”として効果絶大でしょう。
書込番号:7322307
0点
動画エンコードの速度を上げたいなら
CPUのほかに HDDの速度アップが効果あります(頻繁に大量アクセスしますからね)
7200RPMよりは10000RPMの方が当然速いですし
2台でRAID0構築すればさらに高速になります。(データバックアップは必要ですが)
書込番号:7322338
0点
>研究中様
お答えありがとうございます。
あまり効果は期待できそうにないのですね。
HDDの性能アップによる効果は私も少し考えました。
変換元と変換先のドライブを分けるなどの
事をやってみたのですけど、7200回転程度では
大して変わりはありませんでしたけど(笑。
RAIDの導入も検討してみます。
書込番号:7324251
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
メモリの動作を確認したいのですけど、デュエルチャンネルで動作しているかしていないのかはどこで確認すればよいのでしょうか?POST画面にもメモリテチェックok 2ギガとしか表示されません。またデュエルチャンネルで動作していないのならBIOSのどこで動作するように設定すればよいのでしょうか?
日本語のBIOSマニュアルを読んでも分かりませんでした。自作は初めてなのでPC自体は安定して動いているのですが気になってしかたないです、よろしてければ教えてください。よろしくお願いします。
0点
返信遅くなってすいません。
ありがとうございました。きちんと動作しているのが確認できました。
書込番号:7319933
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
電源を入れても画面に信号が出力されずモニタが真っ黒
のままという現象が発生しています。BIOS画面も
表示されず。モニタはノーシグナルの状態です。
しばらくするとVISTAの起動音が鳴りますのでOSは起動している
ようです。ただし、グラフィックボードのファンが高回転のままで、
いつまでたってもに低速になりません。
一つだけ起動する方法があり、それはVISTAの起動音の後、真っ黒
のまま1時間ほど放置した後電源を切り、すぐに電源を入れ直す
という方法です。この方法だとBIOS画面も表示され、OSも
正常起動します。グラフィックボードのファンの回転も低速に
なります。10分くらいの放置では起動しません。
ノーシグナルの時はグラフィックボードのファンが高速のまま
治まらないので、グラフィックボードの故障か相性問題なの
かとも考えておりますが、同じような経験がある方もいるか
もしれないと思い、ご質問致します。
アドバイスよろしくお願い致します。
*構成*
マザー:GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU:core2 duo (E8400)
メモリ:ノーブランド(デュアルチャンネル)
グラフィックボード:玄人志向 GF8600GTS-E256HW(電源供給あり)
電源 :scythe core power2 400W
HDD:SEAGATE ST3250410AS
以下を試しましたが解決できませんでした
・CPU、メモリ、グラフィックボード等の機器のみ電源を繋ぐ。
・メモリを1枚のみにする。
・BIOSアップデート
・モニタの交換
・スロットの清掃
・グラフィックボード電源の供給口入れ替え
・CMOSクリア
*別のグラフィックボードが無いためグラフィックボード
入れ替えは行っていません。
0点
ぽこさん こんにちは。 室温が低くありませんか? 複合のトラブルかも知れません。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:7316057
0点
BRDさん。早速のご回答ありがとうございます。
ドライヤーでグラフィックボードを暖めてからスイッチを
入れたところ、一発で起動しました。
しかし、毎回ドライヤーで暖めてからというのも煩わしいので
何か良い方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7317584
0点
了解。
お金を掛けない簡単な方法、、、電源オン時 DELキーなど押してBIOS画面に入りしばらく放置して”暖機運転”します。
頃合いを見計らって抜けると動いてくれるでしょう。
書込番号:7319181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






