このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年12月24日 11:41 | |
| 0 | 8 | 2007年12月23日 10:35 | |
| 0 | 7 | 2007年12月22日 13:06 | |
| 0 | 4 | 2007年12月16日 22:07 | |
| 0 | 4 | 2007年12月15日 16:44 | |
| 9 | 5 | 2007年12月7日 03:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
現在、以下の環境で使用中なのですが、高耐性メモリ2種に交換したところ、2種類ともメモリークロック1044Mhz(522Mhz×2)以上を認識してくれません。
CPUはCore2DuoのE6850で、オーバークロックで3.73Ghz(=415Mhz×9倍)まで空冷常用でるため、3.73Ghz(=533Mhz×7)くらいでの運用を目指したいと思っています。
そこで、CPU倍率を7倍まで落として、ベースクロックを上げて行きましたが双方とも522Mhz以上でBIOS画面が見られません(メモリ倍率は2倍、PCIExp=100Mhzに固固定)。
MCH等の電圧不足かとも思い、+0.2vまで上げたのですが、522Mhz当たりに壁があるかのごとく(双方とも521MhzまでOK)、それ以上だと、再起動でBIOS画面が現れません。
BIOSは、USサイトの最新版F9なので、そのせいかとも思い、F3まで戻したところ、若干は改善しましたが、それでも1066Mhz(533Mhz×2)は通りません。
なんとか高耐性メモリーの性能を活用したいと思っています。
環境
CPU:E6850(3.6G=9倍×400Mhzで常用、Vcore=1.45v)
マザー:GA-P35-DS3R rev2.0 BIOSはUSサイト最新版のF9
メモリ:PC2-6400 UMAX製 1GB x 2枚
ビデオ:玄人志向 Geforce8600GTS 256M
電源:525W
OS:Vista 32bit
今回試してみた高耐性メモリ
1:Transcend aXeRam DDR2 PC2-6400 1GBx2 CL4
2:Transcend DDR2 PC2-9600(1200) 1GBx2 CL5 aXeRam
0点
メモリーじゃなくて、マザーのFSBの限界ちゃう?
書込番号:7129078
0点
521MHzまで回ってしまうM/Bの方を、素直にスゲーwって思ってしまいました(笑)
私自身OC初心者なので恥ずかしい質問ですが、高耐性メモリでも2倍で使用するもんなんでしょうか?
例えばウチのはRev1.0ですが、E6850&DDR2-1066メモリ(M/B正式サポート)の組合せの場合、
・333MHz×3.2=1066MHzはサポート内
・533MHz×2.0=1066MHzはサポート外(というか、やり過ぎOC)
、というのが私の認識ですけど.....。
メモリの高耐性を有効に使うなら、M/B、CPUの耐性を見極めながらメモリの倍率、タイミング、電圧を設定するのが基本だと思ってます。
書込番号:7129417
0点
Transcend DDR2 PC2-9600て高いですね。
>+0.2vまで上げたのですが
Vddr2.2V(スペック電圧)だから、+0.5vのように思うのですけど
>F3まで戻したところ
戻すのであればF4までだよ。
E6850はF4からだよ。
電圧を上げても無理みたいな気がするするのですが
かなり参考になりました。
書込番号:7130277
0点
Bus Speed 533MHz
Rated FSB 533MHz×4.0=2,132MHz > 1,600MHz
ってことですよね。皆さんが言ってらっしゃるのは。
しかしすごいメモリとM/Bですね。
書込番号:7155552
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
タイトルの通りなんですけど、このマザーボードを購入してから
BIOSの更新を一切してませんが、いいのでしょうか?
以前、この口コミでBIOSの更新をしてから不具合が出たというのを見かけて怖くてしてませんでした。
ですが、最近そのような口コミもないので大丈夫かなと思い質問してみました。
自分のマザーボードは、CPU-Zで確認する限りバージョンはF5となっています。
特に、現状で不具合がなければこのまま使っていて大丈夫なんでしょうか?
それとも、BIOSを更新すると性能が上がるのでしょうか?
自作に挑戦してまだ3ヶ月程度なので、ご教授いただきたいです。
0点
このマザーボードに限らず、不具合がないようでしたら、現状のままで使用された方が良いと思います。
書込番号:7117270
0点
特に、不具合が無い限り、不要と思います。
書込番号:7117272
0点
>>ハナムグリさん、MasterDaytraderさん
早々のレスありがとうございます。
そうですか。現状のままで大丈夫なんですね。
分かりました。それでは、このまま使い続けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7117282
0点
yama0302さん、こんにちは!
当方、本機種を使用していないので、詳しくわかりませんが、一般的に、BIOSを更新する場合、新しいCPUが発売した時に、それに対応する様に更新したり、旧バージョンに何か不具合が有った場合にBIOSの新しいものが出ます。
現状、今のBIOSで不具合等が無ければ、特にアップデートは不要と思います。
逆にアップデートした事により不具合が発生する場合が有りますので、PC自作初心者へはあまりおすすめできません。
書込番号:7117297
0点
>>きらきらアフロさん
なるほど。BIOSの更新とはそういう意図でするものなんですね。
また一つ勉強になりました。質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:7117321
0点
不具合がなければBIOSアップデートはいりませんが、
メーカサイトのBIOSリストにF5がないのが気になります。
書込番号:7117626
0点
デフォがF5だったかな
販売時期によってはそれ以降適用されてるかもしれんけど・・・
BIOSアップデートはBugFixがメインだからBIOSのアップデート履歴みたいなの見てそれっぽいなぁって思える症状があれば更新すればいい
DS3Rなら45ナノCPUに対応させるときもBIOS更新必要だね
何も問題なければ皆さんの言うように何もしなくて言い(ってか触らない方がいいw)
下手に触ったりするとマザー死にます
書込番号:7118520
0点
もし、アップデートに失敗したら、使い物にならなくなるので、
やらないほうがいいのでは??
書込番号:7150521
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
素朴な疑問なのですが、BIOSや情報表示ツールなどで表示される温度は、どこにセンサーがあるのでしょうか? Smartfanなどでファンをコントロール可能なわけですが、そもそもどこにセンサーがあるのかがわからないと、どこを冷やせばいいのかわからないと思うのですが…?
もう一点、CPUの倍率設定に関してですが、他のスレッドで「×9」と言う表記がありますよね? 私のボードのBIOS (F9)では6〜8までしか選択できません、他にツール等が必要なのでしょうか? 説明書も英文版・日本語版を読んで見ましたが、記述がありませんでした。どうかよろしくお願いします。
0点
>私のボードのBIOS (F9)では6〜8までしか選択できません
CPU書いてないから誰にも分からないんですが・・・
CPU側の倍率見てみたらどうです?
書込番号:7142887
0点
CPUがE6750とかだったら笑える…………。
書込番号:7143026
0点
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、さっそくのコメント有難うございます。 …笑ってください。まさにE6750です。 何台も自作機を作ってきたのですが、どこか頭から倍率のことが抜けてしまっていたようです。FSBとか電圧はいろいろと試行錯誤してたのに。 出直してきます。
ところで温度の件、どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 個人的にはCPUの温度と、エアフローを確保したうえでのシャーシ内の温度を管理できていればいい気もするんですが、ファンの回転数制御機能がついているのに、それを使わないのももったいない気もしまして。
書込番号:7143442
0点
うちでもE6700からE6850に変えた時、なんか倍率が…………、なんて思ってました。神ツール上での話。
温度を計っている位置を特定したいのであれば、ドライヤーの温風を軽くあててみる、などでわかるようになりませんかね?
おいらはそんなの気にしないんで、場所を探したことなどはないですが。
書込番号:7143629
0点
温度計測はITEのスーパーI/Oじゃないですか。
書込番号:7144007
0点
funky_slap_bass さん、こんばんは。
私が使用中のASUS P5K-VMはメモリスロット近辺らしいですが、GIGABYTE製品はどうなんでしょうね。
質問
なぜこのマザーボードは他のマザーボードよりもMB Temperatureが高く表示されるのでしょうか。マザーボードが他よりも熱くはないことを考えると特別な理由があるに違いありません。
なぜマザーボードがこのように設計されているのか説明をお願いします。また、マザーボードの温度の表示を下げるためにはどうしたらよいのでしょうか。
答え
このマザーボードは温度管理上重要であるメモリモジュールのVRMとメモリモジュール周辺の温度を表示するよう特別に設計されています。
(VRMはVoltage Regulator Moduleの略で、しばしば電源回路とも呼ばれます)
メモリVRMやメモリ周辺への冷却は多くのユーザーから、無視されたり注意を払われなかったりすることもありますが、しかしこれはメモリの安定性全体にかかわるキーとなっています。このため、MB Temperatureを計測するセンサーはメモリVRMとメモリスロットの近くに配置されており、メモリVRMとメモリ周辺の温度の上下をリアルタイムに反映することを可能にしています。
MB Temperatureを計測するセンサーの位置は以下の写真をごらんください:
書込番号:7144735
0点
ZUULさん、フォア乗りさん、情報ありがとうございます。 なるほど、温度管理のためのチップがあって、そこから実際のセンサーに繋がっているわけですね。 で、そのセンサー自体は
VRMやCPUなど、熱を制御することが必要とされる場所にある、と。 すごく大雑把に言ってしまえば、ヒートシンクのあるあたりの可能性が高いわけで、ドライヤー法を使えば特定できそうですね。みなさん、有難うございました!
書込番号:7146267
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
最近、CPUとマザーボードを新調し組み付けを行ったのですが、
立ち上げ後、なぜかCPUファンが回らずに停止してしまいます。
メモリチェックチェック(表示)はOKで、BIOSも立ち上がります。
もちろんCPUファンが回らないのですぐに落とすようにしていますが。
(CPUの冷却ができないので、OSインストールはしていません)
CPUファンのコネクタもきちんと刺さっているのも確認しましたし、
ファンも、社外品、純正品両方付け替えて見ましたが回りませんでした。
電源コネクタの確認や、VGA、メモリの付け替えも試してみましたが駄目でした。
スペックはこんな感じです。
CPU:Core2Duo E6850
M/B:GA-P35-DS3R(GIGABYTE)
Memory:PC6400 1GB×2(HYNIX)
VGA:8800GTS320(GIGABYTE)
電源:400w
電源不足も考えたのですが、やはりファンだけ回らないっていうのも…
マザーボードの故障なのでしょうか…
だれか詳しく分かる方、同じ症状の方いましたら回答お願いします。
0点
yanagyanさん こんばんは。 ユーザーではありません。
低温時回らない仕様なのか分かりませんが、マザーボードのピンに刺さず、電源から直に取れませんか?
こんな感じで。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW82
書込番号:7120079
0点
とりあえず、BIOSでファンコントロールを切ってみてください。
BIOSセットアップに入り、PC Health Status内のSmart FAN Control MethodをDisabledに設定変更。(デフォルトはAuto)
Disabledにすれば回るのなら、ファンコントロール機能の影響です。
書込番号:7120116
0点
使用しているCPUが違うので、参考になるか分かりませんが、
自分も先月に組んだのですが、電源を入れてしばらくは、ファンが回りません。
いろいろ調べてみたところ、CPU温度が低いとうまく回らないことがあるようです。
現在、リテールファンを使っていますが、BIOS上でCPU21度以下では、ほとんど回りません。
ちなみにCPUはペンティアムデュアルE2180です。
書込番号:7120675
0点
いろいろな回答、ありがとうございます。
皆さんのご指摘どおり、BIOS設定のSmart FAN Control MethodをAUTOから
Disabledに変更したところ、CPUファンが回りだしました。
AUTOに戻すと、やっぱり回らないみたいです。
今まではPentiumDでしたので、AUTOでもバンバンCPUファンが回っていたのですが、
やはりCore2は発熱が少ないんですね。
しかも最近の気温でさらに…
これでやっとPCを組み終わることができました。
ありがとうございます。
書込番号:7123588
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU Pentium Dual-Core E2180 BOX・Core 2 Duo E6750 BOX
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800・CORSAIR TWIN2X2048-6400
マザー GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev.2.0
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 2600XT V902
ケース ANTEC P150
HDD HGST(日立IBM) HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)×2
ドライブ PIONEER DVR-S15J-W
OS Windows XP Home Edition DSP版
モニタ ナナオ S2111W (使用中)
使用目的は、音楽鑑賞やDVD鑑賞です。3Dゲームはしません。
今悩んでのは、CPUとメモリです。E2180とE6750は、約1万円の差がありますが・・どちらを選ぶかぁ悩んでいます。
予算は13〜14万ぐらいの予定してます。
構成案の変更した方がいいパーツがありましたらお手数ですがご意見頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
悩んだら、高い方を選んでおくべきでしょう。
出費を抑えて満足出来る人は、それなりに信念を持った人だと思います。
書込番号:7117147
0点
>使用目的は、音楽鑑賞やDVD鑑賞です。3Dゲームはしません。
上記の用途だけならE6750にする必要性がなさそうに思えますが・・・。それとビデオカードも2400Pro辺りでも良さそうな気がします(もしくはオンボード)
それとメモリは2GBx1枚より1GBx2枚の方がデュアルで動作するので吉かと思いますが。
書込番号:7117381
0点
かじょさん
レスありがとうござます。
確かにスペックが高いと思います。
選んでると高いスペックになってしまいました・・・・
メモリは1G×2のデュアルでいきます。
今現在メインPCの構成
CPU Core 2 Duo E6600
メモリ 1G×2 (2G)
ビデオカード nVIDIA GeForce 7600GT/256MB
HDD 320G
OS Windows Vista Home Premium
サブPCは、ノートです・・・・そろそと限界だと思い自作を考えました。
書込番号:7117670
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz , 4M, FSB1333)
マザー:GA-P35-DS3R rev2.0
メモリ:PC2-6400(DDR2 800) 1GBを4枚
HDD:HDT725032VLA360 ×2個
電源:ZU-400W-X1
グラボ:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
という構成です。
組み立て、電源スイッチを挿しても反応がなかったので一度マザーをケースから出し、メモリ、CPU、電源、HDDのみを取り付け再度試してみたのですが反応がありませんでした。
色々やっている内に電源コネクトが原因だと分かりました。
コネクタを完璧に挿すと電源が落ち、中途半端な位置で止めると電気が通る様になるようです。
電源を他のパソコンに付け替えてみると正常に動作ました。
これはマザーの初期不良なのでしょうか?
1点
おすのらいおんさん こんばんは。 電源コネクト、、、とはATX電源のACコードですか?
予備のACコードはありませんか?
それとも20/24ピンコネクター?
書込番号:7080092
3点
電源とACコードは大丈夫みたいです。
他のPCに付けてみたのですが正常に作動しました。
電源コードから出ている20ピンのコネクタ?と4ピンのコネクタを挿しています。
この20ピンのコネクタを完全に挿し込むと反応しなくなります。
書込番号:7080247
1点
了解。
一旦抜いて、マザーボード側のコネクターの穴にあるピンを観察してください。
反対に電源側のピンも。
変形してませんか?
降参したら購入店と相談してみてください。
書込番号:7080297
2点
助言ありがとうございます。
素人目には変形しているか分かりませんでした。
通販で購入したので明日にでも電話してみます。
お早い返信ありがとうございました。
書込番号:7080356
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







