GA-P35-DS3R Rev.2.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R GA-P35-DS3R Rev.2.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の価格比較
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のスペック・仕様
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のレビュー
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のクチコミ
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の画像・動画
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のピックアップリスト
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のオークション

GA-P35-DS3R Rev.2.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 9月26日

  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の価格比較
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のスペック・仕様
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のレビュー
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のクチコミ
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の画像・動画
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のピックアップリスト
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のオークション

GA-P35-DS3R Rev.2.0 のクチコミ掲示板

(405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-P35-DS3R Rev.2.0」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS3R Rev.2.0を新規書き込みGA-P35-DS3R Rev.2.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

オーバークロックに関して

2007/11/28 17:31(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

クチコミ投稿数:55件

こんにちわ。またまた質問失礼します。
オーバークロックに関して、設定が反映されずに困っております。

現状、CIA2の設定も、マニュアルの設定も設定自体はできますが、
保存後、起動すると定格にもどってしまいます。
メモリの設定はいじっていませんが、グラボの設定などは反映されています。
石の問題でまったく上がらない場合もあるかと思いロットを調べましたが
3.5GB以上で回っている実績がありました。
同一ロットであっても当たり外れがあるかもしれませんし、
MBの耐性もあるかとは思いますが、、、

設定で間違っている場合もあるかと思い、いろいろ試してみましたが、
ホンの少し上げても、反映されません。(警告はでておりません)
何か思い当たるふしがある方、設定ミスだと思われる方、
いらっしゃいましたら、宜しくおねがいいたします。

構成は、下記のとおりです。

WIN XP SP2
Q6600+GA-P35-DS3R rev2.0(bios F9(最新))
Mem 2GB(Nanya)
7900GS
HDD1機(日立)
DVD1機(LITEON)

書込番号:7041358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2007/11/28 20:19(1年以上前)

何がしたいのかは判らないけど

3.5GBで常用は難しいと思うよ。
MBとMemoryを変えれば別かも判らないけど

壊す覚悟でペンチするのでしたら

EasyTune 5を削除
CPU Host Frequency  400
PCI Express Frequency 100
C.I.A.2  Disabled
Perfor      standard
System Memory Multiplier (SPD)  をマニアル
Memory Frequency (Mhz)が800になるように
Normal CPU Vcoreを1.475ぐらいかな

MemoryがOC耐久性があるのでしたら
8倍にして
CPU Host Frequency 450
にしたらNormal CPU Vcoreが下げれると思うけど
壊れる可能性は高いと思うよ。

書込番号:7041990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/11/28 21:00(1年以上前)

アレレちゃんさん

レスありがとうございます。
3.5Gまで上げたいというのではありません。
希望を言えば、333×9(3G)くらいで使ってみたいという野望はありますが、
オーバークロック可能なのか確認できるだけでもいいのです。
実際試してみたのは、300×9までです。起動時に266×9に戻り、
biosをみるとEnabledからDisabledに戻ります。

このマザーボード自体、オーバークロックに向いてないというのも分かるのですが、
トライしたところ、OC関係の設定が無効になるので、OC不可なマザーなのか、
それとも、私の環境の問題なのか、設定の問題なのか疑問に思って
書き込みをさせていただきました。

書込番号:7042157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/11/28 22:11(1年以上前)

GA-P35-DS3R Rev.1.0
を使ってるけど  bios F7までしか更新して無い
けど3.3G位まで大丈夫そうだった。

設定項目も少ないから
何も考えなくてもOCは出来ると思うけど

EasyTune 5を削除
CPU Host Frequency  333
PCI Express Frequency 100
C.I.A.2  Disabled
Perfor      standard
System Memory Multiplier (SPD)  をマニアル
Memory Frequency (Mhz)が800になるように


System Memory Multiplier はAutoではダメ

後はAuto

本当は
Normal CPU VcoreをVIDに固定して使いたいけどね。

で無理なん?

自己責任で3.3Gになったら教えてね。

書込番号:7042534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/11/28 23:05(1年以上前)

アレレちゃんさん

普通にOCできている人がいるとわかっただけでも参考になります。
ありがとうございました。

書き込みいただいた後、ちょっといじってみたのですが、残念ながらダメでした、、
で、今なんですが、このMBで組んだマシンを、念のため組みなおしています。
3.3Gは、おそれおおいので、3Gあたりにして報告したいものですが、
今晩は無理っぽいので、また明日にでも、報告させていただきます。

書込番号:7042909

ナイスクチコミ!1


Q6600さん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/29 00:21(1年以上前)

ギガのMBにてFSBが保存されないスレは何度も話題になっています。
小生もほぼ同じ構成ですが,同じトラブルに見舞われました。
下記参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013054/SortID=6961508/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013056/SortID=6762009/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013054/SortID=6656491/

対策は2つ考えられます。
1.CMOSクリア
2.起動時にUSB機器を接続しているのであれば,すべて外す。
  とにかく周辺機器はすべて外してプレーン状態で起動してみて下さい。

2に関してはギガMBのハードウェアバグだと思います。
ファームウェアのアップデートで解決されるかもしれませんが,基本的に設計ミスだと思います。
オーバークロックだけではなくアンダークロックしてみて下さい。
同じ症状が出ると思います。つまり定格以外では起動できないのです。
小生のスレではRev.2で解決したように結論づけていますが,その後再発しました。
もうギガには見切りを付けてASUSに買い換えようかと思います。

書込番号:7043377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/29 23:54(1年以上前)

アレレちゃんさん

おかげさまで無事に目標の3Gにすることができましたー
原因はわかりませんが、CMOSクリアで、設定で有効になったようです。
現在は、設定が戻ることもなく、安定しています。
アドバイス助かりました。どうもありがとうございました。
現状、CPU Host Frequency333、Vcoreが1.3625です。
推奨の3.3Gもいける気もしますが、もうちょっと落ち着いてからと、、、

Q6600さん

書き込み参考になりました。ありがとうございました。
言われてみると、USB外付HDDとフラッシュメモリがささっていました。
CMOSクリアとあわせて、有効でした。感謝です。
この先、どうなるのかわかりませんが、様子みていきたいと思います。

書込番号:7047676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/11/30 02:29(1年以上前)

OCが出来て良かったね。
けど推奨は2.4Gで使って欲しいけどね。
私は殆ど1.6Gしか使わないから2.4Gで使ってます。

FSBを266に戻した瞬間マザーが壊れたから。
初期不良で交換して貰ったけど。

Vcoreが1.3625です て書かれてますが
ある時期に1.3625で起動しなくなるような気もします。

Vcoreが1.3625でしたら
400×8でも使えるような気もしますけど。
たとえば3.2だと400×8と355×9のどちらが良いのか判らないけど

報告 ありがとうございました。

書込番号:7048308

ナイスクチコミ!0


Q6600さん
クチコミ投稿数:11件

2007/11/30 23:45(1年以上前)

無事OCできてよかったですね。
耐性について随分気にされているようですが,Q6600のロットは何でしょうか?
もちろんSLACRですよね?3G到達しているし。。。
あちこちのOCサイトで報告されている通り,G0ステッピングなら3Gは常用問題有りません。
それよりVIDを確認しましょう。
裏35や裏2Lロットであれば確実ですが,VIDが1.3V以下なら3.3G行くと思いますよ。
(VID1.25V前後のロットは水冷で4Gオーバー!)
ただしNanyaとは言え,DDR2だとメモリが先に限界に達するかもしれないのでメモリ周波数はDualRateで900MHz以下にしておきましょう。
それでも900MHzあたりで常用するならメモリ専用ヒートシンクが有効です。
小生も利用していますが,あっちんちんです。^^;
冬場だけに安定するまではサイドパネルを開いたままトライするのがコツです。

書込番号:7051920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/01 13:11(1年以上前)

アレレちゃんさん

いえいえ、初心者のつたない報告で恐縮です。
そうえいば、アレレちゃんさんの書き込みを見てメモリ買ってることに気づきました。
(CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ)
また、質問させて頂くことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。

Q6600さん

えと、ロット:L737A773 VID:1.2875V 裏ロット2Lです。
ご指摘のとおり、耐性はあるらしいですが、電圧高めなのが気になったのですよ。
メモリはスブレッダ付のを買おうかと思ったんですが、先に忍者プラスを買ってしまい
ファンにあたりそうなので、CFD ELIXIRにしたのです。
というか、SOLOとこのマザー選んでいる時点で、OCは意識してなかったんですが、
壁にぶつかって、調べたり、こちらで教わったりしているうちに
楽しくなってきちゃいました。
はまりそうなので、あたり石じゃなくてよかったような、、、

#その後、設定の方は、戻ることなくいい感じです。3G常用いけそうです。
 それでは、お二方どうもありがとうございました。

書込番号:7053781

ナイスクチコミ!1


Q6600さん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/01 17:31(1年以上前)

何から何まで環境が似てますね。ちょっとびっくり!
小生の環境もGA-P35-DS3R Rev.2
Q6600(VID=1.2750)
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ×2
LITEON LH-20A1S-16

CPUクーラーは峰クーラーRev.Bなので忍者とほぼ同じサイズですが,KAMA WING COPPERが問題無く収まっていますよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-wing-cu.html
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJは意外に発熱しますので鎌翼は有効です。
小生の環境では鎌翼のおかげで上限を上げる事に成功しています。
現在CPUとVGAとメモリを水冷にしようと画策しています。^^

書込番号:7054654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/12/05 23:17(1年以上前)

読み返してみたら間違ったことを書いた部分を発見しました。
訂正させていただきます。

現状、CPU Host Frequency333、Vcoreが1.3625です。
↑これは間違いでVcore:Normalでした。

あれから試してみましたが、
CPU Host Frequency:389
CPU Clock Ratio:×9
PCI Express Frequency:100
System Memory Multiplier(SPD): 2.00
CPU Voltage Control: 1.35V
3.5Gまでは確認できました。それ以上はやっていません。
このときのコア温度が、スーパーπ中、CoreTemp読みで44、48、42、41
ほど、でした。今は3Gに戻しちゃいましたが、一応、ご報告でした。

書込番号:7075120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初自作です

2007/12/03 19:49(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

スレ主 yoshi28さん
クチコミ投稿数:10件

とりあえず組んでみたのですが、BIOS画面が立ち上がらず
PCI Devices Listing ...というのがでて
最後にDISK BOOT FAILURS INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
書いてます
何か失敗ということなんでしょうか?
構成は
マザーボード:GA-P35-DS3R rve2
グラフィックカード:ギャラクシー8800GT
CPU:Core 2 Duo E6750
OS:Windows Vista(tm) Ultimate (DSP)32ビット
メモリ:トラセンドJM2GDDR2-8K
HDD:HDT725050VLA36G0 500G ASTA300 7200
ケース Nine Hundred もらい物
電源: ENERMAX LIBERTY ELT500AWT 
キボード流用 UAB接続
キボード押しても反応なしです
誰かお助けください

書込番号:7065205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/03 20:03(1年以上前)

安いPS/2のキーボードでいいから買ってきて付けてみては?
トラブルの時には割と使えますから、1個持っててもいいかも。

書込番号:7065262

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/12/03 20:04(1年以上前)

起動ディスクねーから入れろよ!って言われてるだけだよ
BIOSから起動順位確認した?
光学ドライブが一位じゃないとCDブートしない

あとBIOSからUSBキーボードを認識させるかどうかっていう設定あるからそれを入れればBIOS画面でUSBキーボ使えるようになるはず

書込番号:7065266

ナイスクチコミ!2


スレ主 yoshi28さん
クチコミ投稿数:10件

2007/12/03 20:46(1年以上前)

速攻で買ってきて
今なりました

ご迷惑おかけしました!
ありがとうございます

書込番号:7065467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

E8400

2007/12/01 07:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

スレ主 TELASUNさん
クチコミ投稿数:26件

初歩的な質問で申し訳有りません
現在、この板とE6750で自作を考えてますが
対応表にはまだ載っていないE8400は使用
できるのでしょうか
価格も同じくらいという事なので
可能であれば、来春の発売まで待とうと思ってます
よろしくお願いいたします

書込番号:7052894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件

2007/12/01 07:59(1年以上前)

来春考えたら?

書込番号:7052912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/12/01 08:40(1年以上前)

GIGAの場合、Rev.3から対応とかいう可能性もあるから(FSB1333の時もそういうのありましたし)、
来春考えるようにするのが無難では?

書込番号:7053014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/12/01 10:34(1年以上前)

こんにちは、TELASUNさん。

やっぱり、確実な所は判りませんね。
(ただ一般的には、対応して欲しいです。)

GIGABYTEのINTEL 45nm CPU対応のマザーボードリスト
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/WebPage/mb_070713_45nm/data/tech_070713_45nm_main.htm

書込番号:7053311

ナイスクチコミ!0


スレ主 TELASUNさん
クチコミ投稿数:26件

2007/12/02 05:55(1年以上前)

皆様、有り難う御座いました

素人の浅はかささんのリンクが
大変参考になりました

書込番号:7057594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ソフトウェアのインストール

2007/11/26 20:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

クチコミ投稿数:55件

はじめまして、今までDELLを使っていたのですが
パーツが安くなってきたので、今回はじめて自作に挑戦してみました。
無事インストールも済み、現在、このマザーボートを使った自作マシンから
アクセスしています。で、ひとつ質問を、、

付属のCDにソフトウェアアプリケーションというのがあるのですが、
GAGABYTE COMというのとEasyTune 5 Proというのがインストールできないのです。
クリックすると砂時計がでて、やがて消えます。
他のソフトはインストール可能なのですが、、、
これらのソフトは、DS3R rev2では使用不可なのでしょうか?
WINDOWS側でのOCを試してみたいのです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7033233

ナイスクチコミ!0


返信する
SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/26 21:20(1年以上前)

え〜っと・・・取りあえず
使用しているOSや自作PCの構成などを書くと
よりよいアドバイスが受けられると思いますよ。

あとEasyTune5 ProではなくEasyTune5では何か不都合でも?
もしなければOC位ならEasyTune5で十分だと思うのですが。

書込番号:7033428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2007/11/26 21:42(1年以上前)

>付属のCDにソフトウェアアプリケーションというのがあるのですが

このCDは、DELLに付属していたものでしょうか?
この場合、ライセンスの問題は起きないのかな???

書込番号:7033559

ナイスクチコミ!0


SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/26 21:45(1年以上前)

>きらきらアフロさん
いやいや、今までDELLでこれから自作でやっていくそうですよ。

書込番号:7033579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/11/26 21:49(1年以上前)

SAM_AQUAさん

レスありがとうござます。
ソフト問題なので構成を省略してしまいましたが、下記の構成になります。

WIN XP SP2+Q6600+GA-P35-DS3R rev2.0+7900GS+HDD1機(日立)+DVD1機(LITEON)

質問の書き方が悪かったかもしれません。もちろんEasyTune5でも構わないのですが、
付属CDにはEasyTune5は入っておらず、EasyTune5 Proが入っています。
インストールボタンをクリックしても反応がないので、皆さんどうしてるのかな。
と気になり質問させていただきました。
SAM_AQUAさんのCDには、入ってましたか?

書込番号:7033615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/26 21:54(1年以上前)

きらきらアフロさん

SAM_AQUAさんのおっしゃるとおり、マザーボード付属のものです。

6-QUAD/S-series
Intel 3-series Utility CD 

と書かれたものです。
またしても、書き方失敗っ、、失礼しました。

書込番号:7033654

ナイスクチコミ!0


SAM_AQUAさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:19件

2007/11/26 22:00(1年以上前)

>レモンティナさん
返信どうもです、自分のドライバCD(Ver.1.02)にはProはないようですね〜
ドライブ文字:\Utility\Gigabyte\Easytune5にありませんか?

それと自分の場合、最新Verが何かと不具合を改善(たま〜に地雷あり!)が
されていることが多いので、GIGABYTEから直接DLして使用しています。

特に不具合なしで使用していますよ。

書込番号:7033686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/11/26 22:10(1年以上前)

SAM_AQUAさん

レスありがとうございます。
CDのバージョンを見てみたところ、私のはVer1.03になってました。
このMBは、先週の週末に買ったものです。
たぶん、バージョンが上がったとき、構成が変わってしまったのでしょうね。
おっしゃるとおり、ウェブサイトの方でダウンロードしてインストールしてみます。
なぜインストールできないものが入っているのか疑問に思っていたのですが
すっきりしました。どうもありがとうございました。

書込番号:7033769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/11/27 00:05(1年以上前)

追記となります。
その後、EasyTune5 Proのインストールをすることができました。
また、GAGABYTE COMというのもインストールできました。
クリックした後、他の作業をしていたらインストーラーが立ち上がりました。
どうやらインストールが出来ないわけではないようです。
何がインストールの邪魔をしていたのかはわかりませんが。
ですが、私の環境においては、アプリの動作が不安定に思えますので、
biosで設定して3GBで運用していくことしました。
お騒がせしました。失礼します。

書込番号:7034691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

オンボードサウンド

2007/11/23 20:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

スレ主 amsetさん
クチコミ投稿数:2件

皆様初めまして。

本日このマザーにて組立、只今OSセットアップ中なのですが
このマザー
BIOSにオンボードサウンド有効/無効の項目が見当たりません。
サウンドカード使うためにできればオンボードサウンドを無効にしたいのです。
私の目が節穴なのかもしれません。
どなたかご存知の方、ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:7019757

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/23 20:30(1年以上前)

Integrated Peripherals内のAzalia CodecをDisabledに設定変更。
(デフォルトはAuto)

書込番号:7019858

ナイスクチコミ!0


スレ主 amsetさん
クチコミ投稿数:2件

2007/11/23 22:07(1年以上前)

>movemenさん

ありがとうございます。
「オンボード」だの「オーディオ」の文字を探していましたもので気づきませんでした。
やはり私の眼が節穴だったようです。

助かりました、ありがとうございます。

書込番号:7020364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

自作PC初挑戦中

2007/11/21 02:39(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

スレ主 ayutakさん
クチコミ投稿数:5件

自作PC初挑戦中です。
いろんな口コミを参考にしながら、自分なりに構成を組んでみました。
まだどのパーツも未購入ですが、何らか意見をいただけるとありがたいです。
3Dゲームはあまりやらない(つもり)ですが、
興味はあるのでやろうと思えばできるように考えました。
Windows VistaのAEROは快適に動かしたいです。
よろしくお願いします。

ケース:FAST 106R
マザボ:GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU:Intel Core 2 Duo E6750
グラボ:GIGABYTE GV-NX86T512H
メモリ:バルク品 PC6400 DDR2-SDRAM 800MHz 1GB*2 + 512MB*2
HDD:HGST HDP725050GLA360
光学ド:BUFFALO DVSM-X1218FBS/BB
FDD:OWLTECH FA404MX Black Box
電源 :abee AS Power Silentist S-550EB
OS :Windows Vista Home Premium 32bit版

排熱性などはあまり意識できてないのですが、
CPUクーラーとか付けるべきでしょうか。
付けたほうがよいとは思うのですが、ケースがあまり大きくないので、
付けなくても安定するようであればこのままでいきたいです。
素人の浅い考えでしょうか?

電源の選択があまり自信ありません。
足りないのが一番不安なので大きめを選んだつもりです。

静音性は神経質になりすぎないように少し意識した程度です。

32bit版OSではメモリを4GB積んでも実効3GB程度だという口コミを聞いて、
3GBになるように積んでみました。

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:7009416

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ayutakさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/21 02:43(1年以上前)

追記します。

CPUファンは付属品を付ける予定です。
何か特別に購入する必要があるかを気にしています。
よろしくお願いします。

書込番号:7009426

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/21 02:45(1年以上前)

>CPUクーラーとか付けるべきでしょうか。

???
付けるってどういうこと?
別に買うかどうかってこと?
それともリテールも含めて本当に乗っけるか乗っけないか迷ってるってこと?
前者なら別に買う必要無いと思う(リテールで十分)
後者なら・・・・・
電源入れた瞬間にCPU死ぬだろうね・・・(吹っ飛ぶかな)

電源はそれで良いと思う
もう1ランク落としても良いかな?って感じ
まぁ余裕持ってそのクラスが一番良いだろうね

メモリは2Gで十分じゃない?
3G積んでもそれほど速くなる訳じゃないし・・・
足りないと感じたら追加で良いと思う

そんなとこかな

書込番号:7009432

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/21 02:48(1年以上前)

あぁ
時間差で既に書き込んでた訳ね
スマソ

クーラーはリテールで十分だよ
OCするようになったり冷却性能に不満を感じるようになったら考えればいい
それでも全然遅くない

書込番号:7009433

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayutakさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/21 02:53(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。!!

> 後者なら・・・・・
> 電源入れた瞬間にCPU死ぬだろうね・・・(吹っ飛ぶかな)
誤解を招く表現ですいません。
別途購入を意識するかどうかをお聞きしたかった次第です。
お恥ずかしい限りで…。

> メモリは2Gで十分じゃない?
> 3G積んでもそれほど速くなる訳じゃないし・・・
そうですね。
体感で不満を感じたら増設を考えるようにします。

書込番号:7009442

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2007/11/21 05:19(1年以上前)

ayutakさんこんばんわ

電源容量的には問題ないと思いますけど、ご心配でしたら、こちらのサイトで計算されてみてはいかがでしょうか?


電源用ワット計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

Intel系CPUの場合、サーマルプロテクトが働きますから、CPUクーラーを取り付けないくらいでCPUが死ぬ事はありません。

ちょっと古いですけど証拠映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=W8lS7KoOEeo

書込番号:7009543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayutakさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/21 08:29(1年以上前)

あもさん返信ありがとうございます。

>電源容量的には問題ないと思いますけど、ご心配でしたら、こちらのサイトで計算されてみ
>てはいかがでしょうか?
計算してみました。現状構成では余裕ありそうです。
今後の拡張性も考えてまた悩みたいと思います。

>ちょっと古いですけど証拠映像です。
刺激的な映像ですね。
でも、Intel系CPUだとこういう事態も想定済みということですねw
初挑戦の身としてはこれもまた参考になります。

書込番号:7009757

ナイスクチコミ!0


P24Tさん
クチコミ投稿数:106件

2007/11/21 12:41(1年以上前)

> CPUクーラーを取り付けないくらいでCPUが死ぬ事はありません。

去年?の夏、PenD930で水冷に挑戦し、昼間はタイマ予約録画で動作するようにしておいたが、パイプに余裕を持たせ過ぎたため途中で折れ曲がって冷却水が止まり、家に帰ったらPCがハングしていました。
幸いCPUは壊れずに済みましたが、マザーボードがお亡くなりになっていました。


書込番号:7010316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/11/21 16:56(1年以上前)

こんにちは、ayutakさん。

>ケース:FAST 106R
http://www.fastcorp.co.jp/106r.html

>排熱性などはあまり意識できてないのですが、

このケースは、現物は確認済みでしょうか。
エアフローなどが、今一つ良く判り難いですね。
初自作、頑張って下さい。

書込番号:7010942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/11/21 19:17(1年以上前)

気になったことをいくつか挙げておきます。

>FAST 106R

スリムタイプケースにファンレスのビデオカードはお勧めできません。
ミドルクラス以上ならなおさらです。
熱がこもりやすいので夏になると熱暴走ということも十分考えられます。
それに横幅が14cmのケースにGV-NX86T512Hのヒートシンクがケースに干渉する可能性が高いです。
プリント基板からだいぶせり出していますし、ケースのスロット部にあまり余裕がありません。
ケースか、ビデオカードの見直しをお勧めします。

個人的にはGIGABYTEはマザーボードのメーカーなので、ビデオカードならLeadtekかELSAあたりをお勧めします。

>メモリ:バルク品 PC6400 DDR2-SDRAM 800MHz

バルク品じゃなくてメーカー保証の付いているものの方が安心です。
例えば下にあるようなもの。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05201611717.05209011587.05200911504.05201311617

>電源 :abee AS Power Silentist S-550EB

50℃以上にならないとファンが回らないので、熱が心配ですね。
常にファンが回っているもので静音性の高い電源はありますのでそちらも検討してみては?
AntecとかENERMAXとか。

書込番号:7011378

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayutakさん
クチコミ投稿数:5件

2007/11/22 00:04(1年以上前)

P24Tさん、素人の浅はかささん、南海の海月さん返信ありがとうございます。

ケースは現物を見ました。
見た目で決めちゃってて、パーツの干渉とか意識できていませんでした。
あまりいいケースではないのかな。見直し要ですね…。

実は、ビデオカードは今も悩んでいるところです。
最近はパソコンでゲームをやることが少ないので、
とりあえずはオンボードでもよいのではと思っていました。
G33チップセットのマザボでもWindows VistaのAEROは快適に動きますかね?
そうするとマザボの候補は、
 GA-G33M-DS2R
 GA-G33-DS3R
 P5K-VM
 P5K-V
になるでしょうか。
(ケースが小さいのでMicroATXも候補にいれてみました。)

メモリは値段につられちゃってるのが現実です。
知り合いの人が『バルク品でも大丈夫だよ』って言ってたんですが、
自己責任になることを考えて、リスクも含みで考え直してみます。

電源は静かと言われているものを選んでみたのですが、
他の製品も比較検討してみます。

いろいろご意見いただけて参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:7012859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/11/22 17:32(1年以上前)

G33チップでもAeroは使えますけど、快適かどうかはちょっと判断しかねます。
ユーザーではないので。
参考になりそうな内容が過去の掲示板にありましたのでリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6995373/

>ケースは現物を見ました。
>見た目で決めちゃってて、パーツの干渉とか意識できていませんでした。

見た目でケースを選ぶのはよくあることです。
ただ、FAST 106Rで静音PCは難しいかな。
あまり大きなヒートシンクカードもそうですが大きなファンのビデオカードも取り付けられないので。
ケースに干渉しないでとりつけられそうな、静音が売りのビデオカードにこんなのがあります。
でも、値段が高いので積極的にお勧めはしませんが。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_786_gt_silent/index.html

それとこのケースは、ATX電源を通常の横向きで排気側をフロントパネル側にして設置するのかな?
だったら、吸気スペース確保のために前から後ろへストレートに給排気する電源がいいですね。
加えてケースが小さいのでモジュラーケーブル(プラグイン式)タイプがいいでしょう。
あまり拡張性が高いわけでもないので400W〜500Wの電源で十分だろうからAntecのNeoPowaer
が候補かな。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_neopower.html

普通のATXケースに変える場合、最初の構成を変える必要はあまりないですね。
静音を重視するならAntecのSOLOなどが人気あります。
ただ、サイドパネルに吸気口が無いのでファンレスのビデオカードを使うには向いてませんけど。
個人的にはCoolerMasterのCenturion534+PLUSなどが、構造がシンプルなので初自作にはお勧めだと思ってます。

ちょっと長くなりましたが、これらはあくまで参考意見ですから最終的にはご自身で判断してください。
色々悩んで構成を考えるのが自作の醍醐味なので、いっぱい悩んで初自作楽しんでくださいね。

書込番号:7014959

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-P35-DS3R Rev.2.0」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS3R Rev.2.0を新規書き込みGA-P35-DS3R Rev.2.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-P35-DS3R Rev.2.0
GIGABYTE

GA-P35-DS3R Rev.2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 9月26日

GA-P35-DS3R Rev.2.0をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング