このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年12月23日 10:35 | |
| 0 | 4 | 2007年12月15日 16:44 | |
| 9 | 5 | 2007年12月7日 03:05 | |
| 3 | 3 | 2007年12月3日 20:46 | |
| 0 | 4 | 2007年12月2日 05:55 | |
| 6 | 11 | 2007年12月5日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
タイトルの通りなんですけど、このマザーボードを購入してから
BIOSの更新を一切してませんが、いいのでしょうか?
以前、この口コミでBIOSの更新をしてから不具合が出たというのを見かけて怖くてしてませんでした。
ですが、最近そのような口コミもないので大丈夫かなと思い質問してみました。
自分のマザーボードは、CPU-Zで確認する限りバージョンはF5となっています。
特に、現状で不具合がなければこのまま使っていて大丈夫なんでしょうか?
それとも、BIOSを更新すると性能が上がるのでしょうか?
自作に挑戦してまだ3ヶ月程度なので、ご教授いただきたいです。
0点
このマザーボードに限らず、不具合がないようでしたら、現状のままで使用された方が良いと思います。
書込番号:7117270
0点
特に、不具合が無い限り、不要と思います。
書込番号:7117272
0点
>>ハナムグリさん、MasterDaytraderさん
早々のレスありがとうございます。
そうですか。現状のままで大丈夫なんですね。
分かりました。それでは、このまま使い続けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7117282
0点
yama0302さん、こんにちは!
当方、本機種を使用していないので、詳しくわかりませんが、一般的に、BIOSを更新する場合、新しいCPUが発売した時に、それに対応する様に更新したり、旧バージョンに何か不具合が有った場合にBIOSの新しいものが出ます。
現状、今のBIOSで不具合等が無ければ、特にアップデートは不要と思います。
逆にアップデートした事により不具合が発生する場合が有りますので、PC自作初心者へはあまりおすすめできません。
書込番号:7117297
0点
>>きらきらアフロさん
なるほど。BIOSの更新とはそういう意図でするものなんですね。
また一つ勉強になりました。質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:7117321
0点
不具合がなければBIOSアップデートはいりませんが、
メーカサイトのBIOSリストにF5がないのが気になります。
書込番号:7117626
0点
デフォがF5だったかな
販売時期によってはそれ以降適用されてるかもしれんけど・・・
BIOSアップデートはBugFixがメインだからBIOSのアップデート履歴みたいなの見てそれっぽいなぁって思える症状があれば更新すればいい
DS3Rなら45ナノCPUに対応させるときもBIOS更新必要だね
何も問題なければ皆さんの言うように何もしなくて言い(ってか触らない方がいいw)
下手に触ったりするとマザー死にます
書込番号:7118520
0点
もし、アップデートに失敗したら、使い物にならなくなるので、
やらないほうがいいのでは??
書込番号:7150521
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU Pentium Dual-Core E2180 BOX・Core 2 Duo E6750 BOX
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800・CORSAIR TWIN2X2048-6400
マザー GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev.2.0
ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 2600XT V902
ケース ANTEC P150
HDD HGST(日立IBM) HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)×2
ドライブ PIONEER DVR-S15J-W
OS Windows XP Home Edition DSP版
モニタ ナナオ S2111W (使用中)
使用目的は、音楽鑑賞やDVD鑑賞です。3Dゲームはしません。
今悩んでのは、CPUとメモリです。E2180とE6750は、約1万円の差がありますが・・どちらを選ぶかぁ悩んでいます。
予算は13〜14万ぐらいの予定してます。
構成案の変更した方がいいパーツがありましたらお手数ですがご意見頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点
悩んだら、高い方を選んでおくべきでしょう。
出費を抑えて満足出来る人は、それなりに信念を持った人だと思います。
書込番号:7117147
0点
>使用目的は、音楽鑑賞やDVD鑑賞です。3Dゲームはしません。
上記の用途だけならE6750にする必要性がなさそうに思えますが・・・。それとビデオカードも2400Pro辺りでも良さそうな気がします(もしくはオンボード)
それとメモリは2GBx1枚より1GBx2枚の方がデュアルで動作するので吉かと思いますが。
書込番号:7117381
0点
かじょさん
レスありがとうござます。
確かにスペックが高いと思います。
選んでると高いスペックになってしまいました・・・・
メモリは1G×2のデュアルでいきます。
今現在メインPCの構成
CPU Core 2 Duo E6600
メモリ 1G×2 (2G)
ビデオカード nVIDIA GeForce 7600GT/256MB
HDD 320G
OS Windows Vista Home Premium
サブPCは、ノートです・・・・そろそと限界だと思い自作を考えました。
書込番号:7117670
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU:Core 2 Duo E6750(2.66GHz , 4M, FSB1333)
マザー:GA-P35-DS3R rev2.0
メモリ:PC2-6400(DDR2 800) 1GBを4枚
HDD:HDT725032VLA360 ×2個
電源:ZU-400W-X1
グラボ:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
という構成です。
組み立て、電源スイッチを挿しても反応がなかったので一度マザーをケースから出し、メモリ、CPU、電源、HDDのみを取り付け再度試してみたのですが反応がありませんでした。
色々やっている内に電源コネクトが原因だと分かりました。
コネクタを完璧に挿すと電源が落ち、中途半端な位置で止めると電気が通る様になるようです。
電源を他のパソコンに付け替えてみると正常に動作ました。
これはマザーの初期不良なのでしょうか?
1点
おすのらいおんさん こんばんは。 電源コネクト、、、とはATX電源のACコードですか?
予備のACコードはありませんか?
それとも20/24ピンコネクター?
書込番号:7080092
3点
電源とACコードは大丈夫みたいです。
他のPCに付けてみたのですが正常に作動しました。
電源コードから出ている20ピンのコネクタ?と4ピンのコネクタを挿しています。
この20ピンのコネクタを完全に挿し込むと反応しなくなります。
書込番号:7080247
1点
了解。
一旦抜いて、マザーボード側のコネクターの穴にあるピンを観察してください。
反対に電源側のピンも。
変形してませんか?
降参したら購入店と相談してみてください。
書込番号:7080297
2点
助言ありがとうございます。
素人目には変形しているか分かりませんでした。
通販で購入したので明日にでも電話してみます。
お早い返信ありがとうございました。
書込番号:7080356
1点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
とりあえず組んでみたのですが、BIOS画面が立ち上がらず
PCI Devices Listing ...というのがでて
最後にDISK BOOT FAILURS INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
書いてます
何か失敗ということなんでしょうか?
構成は
マザーボード:GA-P35-DS3R rve2
グラフィックカード:ギャラクシー8800GT
CPU:Core 2 Duo E6750
OS:Windows Vista(tm) Ultimate (DSP)32ビット
メモリ:トラセンドJM2GDDR2-8K
HDD:HDT725050VLA36G0 500G ASTA300 7200
ケース Nine Hundred もらい物
電源: ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
キボード流用 UAB接続
キボード押しても反応なしです
誰かお助けください
0点
安いPS/2のキーボードでいいから買ってきて付けてみては?
トラブルの時には割と使えますから、1個持っててもいいかも。
書込番号:7065262
1点
起動ディスクねーから入れろよ!って言われてるだけだよ
BIOSから起動順位確認した?
光学ドライブが一位じゃないとCDブートしない
あとBIOSからUSBキーボードを認識させるかどうかっていう設定あるからそれを入れればBIOS画面でUSBキーボ使えるようになるはず
書込番号:7065266
2点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
初歩的な質問で申し訳有りません
現在、この板とE6750で自作を考えてますが
対応表にはまだ載っていないE8400は使用
できるのでしょうか
価格も同じくらいという事なので
可能であれば、来春の発売まで待とうと思ってます
よろしくお願いいたします
0点
GIGAの場合、Rev.3から対応とかいう可能性もあるから(FSB1333の時もそういうのありましたし)、
来春考えるようにするのが無難では?
書込番号:7053014
0点
こんにちは、TELASUNさん。
やっぱり、確実な所は判りませんね。
(ただ一般的には、対応して欲しいです。)
GIGABYTEのINTEL 45nm CPU対応のマザーボードリスト
http://www.gigabyte.com.tw/FileList/WebPage/mb_070713_45nm/data/tech_070713_45nm_main.htm
書込番号:7053311
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
こんにちわ。またまた質問失礼します。
オーバークロックに関して、設定が反映されずに困っております。
現状、CIA2の設定も、マニュアルの設定も設定自体はできますが、
保存後、起動すると定格にもどってしまいます。
メモリの設定はいじっていませんが、グラボの設定などは反映されています。
石の問題でまったく上がらない場合もあるかと思いロットを調べましたが
3.5GB以上で回っている実績がありました。
同一ロットであっても当たり外れがあるかもしれませんし、
MBの耐性もあるかとは思いますが、、、
設定で間違っている場合もあるかと思い、いろいろ試してみましたが、
ホンの少し上げても、反映されません。(警告はでておりません)
何か思い当たるふしがある方、設定ミスだと思われる方、
いらっしゃいましたら、宜しくおねがいいたします。
構成は、下記のとおりです。
WIN XP SP2
Q6600+GA-P35-DS3R rev2.0(bios F9(最新))
Mem 2GB(Nanya)
7900GS
HDD1機(日立)
DVD1機(LITEON)
0点
何がしたいのかは判らないけど
3.5GBで常用は難しいと思うよ。
MBとMemoryを変えれば別かも判らないけど
壊す覚悟でペンチするのでしたら
EasyTune 5を削除
CPU Host Frequency 400
PCI Express Frequency 100
C.I.A.2 Disabled
Perfor standard
System Memory Multiplier (SPD) をマニアル
Memory Frequency (Mhz)が800になるように
Normal CPU Vcoreを1.475ぐらいかな
MemoryがOC耐久性があるのでしたら
8倍にして
CPU Host Frequency 450
にしたらNormal CPU Vcoreが下げれると思うけど
壊れる可能性は高いと思うよ。
書込番号:7041990
0点
アレレちゃんさん
レスありがとうございます。
3.5Gまで上げたいというのではありません。
希望を言えば、333×9(3G)くらいで使ってみたいという野望はありますが、
オーバークロック可能なのか確認できるだけでもいいのです。
実際試してみたのは、300×9までです。起動時に266×9に戻り、
biosをみるとEnabledからDisabledに戻ります。
このマザーボード自体、オーバークロックに向いてないというのも分かるのですが、
トライしたところ、OC関係の設定が無効になるので、OC不可なマザーなのか、
それとも、私の環境の問題なのか、設定の問題なのか疑問に思って
書き込みをさせていただきました。
書込番号:7042157
1点
GA-P35-DS3R Rev.1.0
を使ってるけど bios F7までしか更新して無い
けど3.3G位まで大丈夫そうだった。
設定項目も少ないから
何も考えなくてもOCは出来ると思うけど
EasyTune 5を削除
CPU Host Frequency 333
PCI Express Frequency 100
C.I.A.2 Disabled
Perfor standard
System Memory Multiplier (SPD) をマニアル
Memory Frequency (Mhz)が800になるように
System Memory Multiplier はAutoではダメ
後はAuto
本当は
Normal CPU VcoreをVIDに固定して使いたいけどね。
で無理なん?
自己責任で3.3Gになったら教えてね。
書込番号:7042534
0点
アレレちゃんさん
普通にOCできている人がいるとわかっただけでも参考になります。
ありがとうございました。
書き込みいただいた後、ちょっといじってみたのですが、残念ながらダメでした、、
で、今なんですが、このMBで組んだマシンを、念のため組みなおしています。
3.3Gは、おそれおおいので、3Gあたりにして報告したいものですが、
今晩は無理っぽいので、また明日にでも、報告させていただきます。
書込番号:7042909
1点
ギガのMBにてFSBが保存されないスレは何度も話題になっています。
小生もほぼ同じ構成ですが,同じトラブルに見舞われました。
下記参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013054/SortID=6961508/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013056/SortID=6762009/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013054/SortID=6656491/
対策は2つ考えられます。
1.CMOSクリア
2.起動時にUSB機器を接続しているのであれば,すべて外す。
とにかく周辺機器はすべて外してプレーン状態で起動してみて下さい。
2に関してはギガMBのハードウェアバグだと思います。
ファームウェアのアップデートで解決されるかもしれませんが,基本的に設計ミスだと思います。
オーバークロックだけではなくアンダークロックしてみて下さい。
同じ症状が出ると思います。つまり定格以外では起動できないのです。
小生のスレではRev.2で解決したように結論づけていますが,その後再発しました。
もうギガには見切りを付けてASUSに買い換えようかと思います。
書込番号:7043377
1点
アレレちゃんさん
おかげさまで無事に目標の3Gにすることができましたー
原因はわかりませんが、CMOSクリアで、設定で有効になったようです。
現在は、設定が戻ることもなく、安定しています。
アドバイス助かりました。どうもありがとうございました。
現状、CPU Host Frequency333、Vcoreが1.3625です。
推奨の3.3Gもいける気もしますが、もうちょっと落ち着いてからと、、、
Q6600さん
書き込み参考になりました。ありがとうございました。
言われてみると、USB外付HDDとフラッシュメモリがささっていました。
CMOSクリアとあわせて、有効でした。感謝です。
この先、どうなるのかわかりませんが、様子みていきたいと思います。
書込番号:7047676
1点
OCが出来て良かったね。
けど推奨は2.4Gで使って欲しいけどね。
私は殆ど1.6Gしか使わないから2.4Gで使ってます。
FSBを266に戻した瞬間マザーが壊れたから。
初期不良で交換して貰ったけど。
Vcoreが1.3625です て書かれてますが
ある時期に1.3625で起動しなくなるような気もします。
Vcoreが1.3625でしたら
400×8でも使えるような気もしますけど。
たとえば3.2だと400×8と355×9のどちらが良いのか判らないけど
報告 ありがとうございました。
書込番号:7048308
0点
無事OCできてよかったですね。
耐性について随分気にされているようですが,Q6600のロットは何でしょうか?
もちろんSLACRですよね?3G到達しているし。。。
あちこちのOCサイトで報告されている通り,G0ステッピングなら3Gは常用問題有りません。
それよりVIDを確認しましょう。
裏35や裏2Lロットであれば確実ですが,VIDが1.3V以下なら3.3G行くと思いますよ。
(VID1.25V前後のロットは水冷で4Gオーバー!)
ただしNanyaとは言え,DDR2だとメモリが先に限界に達するかもしれないのでメモリ周波数はDualRateで900MHz以下にしておきましょう。
それでも900MHzあたりで常用するならメモリ専用ヒートシンクが有効です。
小生も利用していますが,あっちんちんです。^^;
冬場だけに安定するまではサイドパネルを開いたままトライするのがコツです。
書込番号:7051920
0点
アレレちゃんさん
いえいえ、初心者のつたない報告で恐縮です。
そうえいば、アレレちゃんさんの書き込みを見てメモリ買ってることに気づきました。
(CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ)
また、質問させて頂くことがあるかもしれませんがよろしくお願いします。
Q6600さん
えと、ロット:L737A773 VID:1.2875V 裏ロット2Lです。
ご指摘のとおり、耐性はあるらしいですが、電圧高めなのが気になったのですよ。
メモリはスブレッダ付のを買おうかと思ったんですが、先に忍者プラスを買ってしまい
ファンにあたりそうなので、CFD ELIXIRにしたのです。
というか、SOLOとこのマザー選んでいる時点で、OCは意識してなかったんですが、
壁にぶつかって、調べたり、こちらで教わったりしているうちに
楽しくなってきちゃいました。
はまりそうなので、あたり石じゃなくてよかったような、、、
#その後、設定の方は、戻ることなくいい感じです。3G常用いけそうです。
それでは、お二方どうもありがとうございました。
書込番号:7053781
1点
何から何まで環境が似てますね。ちょっとびっくり!
小生の環境もGA-P35-DS3R Rev.2
Q6600(VID=1.2750)
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ×2
LITEON LH-20A1S-16
CPUクーラーは峰クーラーRev.Bなので忍者とほぼ同じサイズですが,KAMA WING COPPERが問題無く収まっていますよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kama-wing-cu.html
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJは意外に発熱しますので鎌翼は有効です。
小生の環境では鎌翼のおかげで上限を上げる事に成功しています。
現在CPUとVGAとメモリを水冷にしようと画策しています。^^
書込番号:7054654
0点
読み返してみたら間違ったことを書いた部分を発見しました。
訂正させていただきます。
現状、CPU Host Frequency333、Vcoreが1.3625です。
↑これは間違いでVcore:Normalでした。
あれから試してみましたが、
CPU Host Frequency:389
CPU Clock Ratio:×9
PCI Express Frequency:100
System Memory Multiplier(SPD): 2.00
CPU Voltage Control: 1.35V
3.5Gまでは確認できました。それ以上はやっていません。
このときのコア温度が、スーパーπ中、CoreTemp読みで44、48、42、41
ほど、でした。今は3Gに戻しちゃいましたが、一応、ご報告でした。
書込番号:7075120
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





