このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年11月24日 20:57 | |
| 2 | 5 | 2010年1月29日 11:02 | |
| 0 | 9 | 2009年1月21日 00:32 | |
| 0 | 0 | 2008年6月2日 03:48 | |
| 0 | 5 | 2008年3月25日 22:27 | |
| 3 | 4 | 2008年3月20日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
最近室温が10度前後まで下がるようになり、朝一のコールドブートに必ず失敗するようになりました。
POST画面やWin7起動画面でブラックアウトします。
何分か通電して再起動すると起動します。
BIOS設定などで改善できるところはあるでしょうか?
CPU Core2 Q9450
MEM Transcend 2GB
HDD WD740 WD20EADS WD20EARS
VGA MSI HD6950 2GB
電源 KRPW-J500W
電源を新品のCorsair CMPSU-650TXV2JPに交換してみましたが変わりませんでした。
同じ症状の方いらっしゃいませんか?
0点
スリープ/休止状態からでも駄目なんでしょうか?
書込番号:13804577
0点
完全にハードウェアの問題ですので、ソフトウェアから打てる手段はないです。
電源という意味では、変圧回路を搭載しているマザーボードも影響を受けます。
更にはHDDも温度が低くなるとオイルやグリスが固まって性能が落ちるので、こちらの影響もあるかも知れません。
物理的に部屋の温度を上げるか、暫く通電してから動作させてください。
書込番号:13804595
![]()
1点
他のマザーで電圧設定周りで改善した例を見たもので・・・
スリープでも同様です。
あとはマザー交換しかないですかね。
ありがとうございました。
書込番号:13804903
0点
katokichidapcさん おはようさん。 「暖機運転」してみられますか?
朝一、電源オンしてすぐBIOS画面を出します。
そのまま放置しておくとエンジンのウオームアップ同様に少しずつ暖まります。
頃合いを見て、RESETキーを押し再起動します。
運が良ければ「待つだけ」で起動してくれるでしょう。
書込番号:13806053
![]()
0点
暖機すれば起動するのですが、
メーカー製PCのように一発起動してほしかったもので。
マザーと電源の組み合わせ次第なんでしょうかね。
室温一桁でも4台とも問題なしなんて方もいらっしゃいますし。
書込番号:13806787
0点
何と言っても世界に一台の自作品は、試行錯誤が付きものです。
とっかえひっかえすると室温氷点下でも行けるようになるでしょう。
構成部品の仕様には保存温度、使用温度範囲が明示してあるから「仕様です」で保証外と言われるかも知れません。
書込番号:13807307
![]()
0点
皆様ありがとうございました。
壊れているわけではないので、この構成で次まで行こうと思います。
書込番号:13808210
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
このマザーボードを使ったことが無いのではっきりは分かりませんが、メーカー HPなどを
見る限り、EasyTuneTM & M.I.T. ( Motherboard Intelligent Tweaker )の機能を使えば、
CPU,メインメモリー、グラフィックチップ、PCI-EのOCとグラフィックチップ以外のOVは可能
な様です。詳細は、下記のマニュアルのBIOSのM.I.Tの説明を参照ください。当然ながら、ハ
ード構成の問題や、対応OS、必要BIOS Ver.に関しては上記HPに記載されておりますので、
確認・更新してからOC等は実施願います。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18419
書込番号:10854456
0点
AGPは無理でしょう。物理的に存在しません。
最近のマザーボードで、PCIのクロックを明示的に変更可能なマザーボードは見た事はありません。
書込番号:10855087
0点
AGPはもとより存在しないでしょ。
存在しないものを設定するのは不可能。
書込番号:10855089
2点
これPCIは33Mhz固定だから。
変わるのはPCIE
AGPに関しては同上
書込番号:10855102
0点
スレ主様
PCの自作や改造をする前には、メーカーのHPにマニュアルが、リンクされている場
合が多いので、それを読み、目的にかなった部品かどうか確認した方がいいです
よ。そうでないと、一般的には優しい諸先輩方から上のような厳しいつっこみが
返ってきます。ちなみに、PCI-EもPCIeもPCI Expressの略でPCIeと表記される場合
が多いようです。
書込番号:10855769
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU
Core2DuoE8500 BOX
クーラー
リテール
m/b
GA-P35-DS3R Rev.2.0
メモリ
W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)×2
グラボ
GV-RX26P512H (PCIExp 512MB)
HDD
ST3500320AS (500G SATA300 7200)
DVDD
DH-20A3S-26/BOX
電源
S12 ENERGY+ SS-550HT
ケース
CM 690 RC-690-KKN2-GP
この構成でしばらく使ってたのですが、このCPUで4GHzで常用している人もいるらしいので、私もOC未体験ながら3.5GHzぐらいになれば良いかなと挑戦してみました。
最初はマザーの付属のソフトEasyTune5を使いwindows上から設定してみて378×9の3.4GHzまで試してみたのですが、電源を落としても設定が反映されないようなので、BIOSから直接設定することにしました。
その前に少し調べてみたのですが、メモリとPCIは800と100で固定しとくのが良さそうだったので固定してからクロックアップしようとしました。しかし、PCIのほうは100で固定できそうでしたが、メモリの方がAutoか2.00か2.40とかの設定しかできず固定方法がわからなかったので、Autoのままにしておきました。
Robust Graphics Booster [Auto]
CPU Clock Ratio [9X]
Fine Cpu Clock Ratio[+0.5]
CPU Frequency 3.42GHz(360*9.5)
CPU Host Clock Control [enabled]
CPU Host Frequency(MHz) 360
Pci Express Frequency'MHz) 100]
C.I.A.2 [Disabled]
performance Enhance [standard]
System Memory Multiplier (SPD) [Auto]
Memory Ferquency(MHz) 800 864
DRAM Timing Selectable (SPD) [Auto]
CPU Voltage Control [Normal]
こんな感じで設定をsaveして再起動がかかりましたが、3秒ぐらいで落ちて、また1,2回繰り返したら普通に立ち上がりましたが、BIOSを見てみると設定が戻っていました。
原因不明なのですがたぶん何らかの安全装置でしょうか・・・
リテールのファンでもある程度オーバークロック出来ると思っていたのですが、ダメなのでしょうか。
何が原因だかわからないのでこの状況ではどんな原因があるか教えてもらえたらありがたいです。
0点
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gap35dq6.php
http://www.dosv.jp/feature/0710/11.htm
OCは自己責任で
それとリテールクーラーはやめましょうよ・・・
書込番号:8952971
0点
>メモリの方がAutoか2.00か2.40とかの設定しかできず固定方法
固定方法はありません。
http://www.dosv.jp/feature/0605/19.htm
書込番号:8952979
0点
メモリが864Mは可能性があると思いますが、
CPUの3.42Gはダメが十分ある。
(E8xxの最上位はE8600 3.33G)
GigaのOCガードが効いてBIOS設定がデフォルトに
戻されているのでしょう。
書込番号:8953238
0点
このマザーはつかったことないので設定内容は把握できてませんが・・・・。
無理なオーバークロック設定で起動できなくて安全機能で自動的に初期値がロードされてるっぽい。
常用するならメモリのオーバークロックは5%程度くらいがお勧めなきがする。
これ以上オーバークロックするならメモリーを1:1設定にしFSB378のDDR758にして少しづつFSBあげるのがいいかも?
メモリ電圧あげるだけでもいけそうなきはするけどやりすぎると壊すので危険。比率下げたほうがよさげ。
あとはprimeとかでマルチコア負荷回してCPU温度65度以下で12時間維持できないならクーラー買った方がいい
書込番号:8953281
0点
考えてくださった皆様ありがとうございます
がんこなオークさん
研究中さん
サイトありがとうございました。参考にさせてもらいます。
CPUクーラーは今度買ってみることにします。
メモリは固定はできないんですね。DDR2-800のメモリの場合は「3.00」を選んだほうがいいらしいので3でやってみよと思います。
ZUULさん
gigaのocガードとは外さなければOC出来ないということなのでしょうか
それとも負荷がかかって壊れそうなときに働く仕様なのでやっぱり設定がまずいんのでしょうか
グースネックさん
>メモリーを1:1設定にしFSB378のDDR758にして少しづつFSBあげるのがいいかも?
メモリーを1:1設定にするとはMemory Ferquencyが700台になる設定は2.00の設定しかなかったので1:1設定は2.00の設定ということなのでしょうか。
サイトを参考に
System Memory Multiplier (SPD) [Auto] →[2.00]
Memory Ferquency(MHz) 800 864 →1000ぐらい
に変えてやってみました。
メモリのMHzが1000ぐらいになってしまったので大丈夫かなと思いながらもやってみましたが、またあの3秒ぐらいで落ちて、また1,2回繰り返したら立ち上がる症状が起こり、設定はデフォルトに戻っていました。
やはりまだ知識が足りないようなのでまた少し調べてから実験したいと思います。
書込番号:8956002
0点
miss
>System Memory Multiplier (SPD) [Auto] →[2.00]
これは
System Memory Multiplier (SPD) [Auto] →[3.00]
です
すいません
書込番号:8956012
0点
DDR800を1000ですかあたりなメモリーじゃないと無理かも
一流どこでも上位クロックがあると選別されてる可能性もあるので
CPU側をいじった時にメモリーは元の800に近い状態にしないと無理なんじゃないかな
本格的にOCしたいなら
メモリーは1066か1200を買うほうがいいでしょうね
メモリーはCPUよりOC耐性が低いと思ったほうがいいです。
書込番号:8956747
0点
>gigaのocガードとは外さなければOC出来ないということなのでしょうか
ユーザが動作不可能なOC設定をやったとき、デッド状態にはいって、
復旧不可能だと困るから、自動的にデフォルトに戻すんです。
一種の安全装置だから、不良と勘違いしないように。
書込番号:8962836
0点
がんこなオークさん
cpuよりメモリーの方が耐性は低いんですね。
本格的にできる知識を身につけたら試してみたいとおもいます。
ZUULさん
ocガードは外れないものなのですね。
ということはやはり私の設定に無理があるということですね。
今回の症状は私の設定が無理があるために起こったものとわかりました。
また、自分がまだOCのことをあまり理解していないということも分かりましたので、出直してきます。
御助言をしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:8965775
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
2008/05/30
最新ドライバー 2.0用
Audio
LAN
SATA RAID
英語サイトより
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Mothe
rboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2626
上のURLは2.0用のURLです。2.1と1.0のURLとは別です。
インストールは自己責任でお願いします。
また、マルチと受けましたが、バージョンごとにURLが違います。このURLは2.0です。書き方のフォーマットが同じでもマルチではないと思います。
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
始めまして
2007年11月に購入し2008年2月中旬にBiosが上がらなくなり
色々と調べた結果マザーと判断、購入先のDVパに持ち込み保証修理を依頼、いまだに何の連絡も無し、こんな保証修理は初めてです。1年保証の内1ヶ月以上も待たされるなんて・・・・リンクスのサポートは、駄目x2?
0点
MBが船便で海外へ旅行していると思いますよw
こちらのサポートは利用したこと無いのですが、
同様にMB修理依頼した時は販売店に帰って来て初めて連絡が有りました。
他の商品は(DVDプレイヤー)は購入店に頼んで毎月ごとに催促の連絡しても、
半年以上掛かりましたからw
書込番号:7586033
0点
半年とは、酷い話ですねぇ!!手作業で基盤を切ってドリルで穴を開けコンデンサーを半田付けしているんでしょうか・・・
海外メーカーのサポートは杜撰って事ですね!!因みに3菱モニターを修理に出した時は修理の担当者から症状確認のTELがあり修理依頼して1週間以内に届きました。
書込番号:7586123
0点
>海外メーカーのサポートは杜撰って事ですね
ちょいとニュアンスが違いまして・・・
日本メーカーのサポートとは違うという事が言いたいのです。(日本が特殊w)
MBの方は一月少々で帰って来ましたので購入店に確認を取ってくださいな。
書込番号:7586200
0点
DVパとは何だ?
3菱とは何だ?
いい歳こいてアホらしい。
三菱とやらがそうするのは、地の利とそれだけのサポートコストが商品代金に含まれているからでしょう。
台湾メーカーが日本各地にサービスセンターを持ちそれだけのコストを乗せた価格設定で製品を売っていれば、同様のことをするでしょう。
書込番号:7586377
0点
私も今修理中です(GA-965P S3 Rev3.3)。メモリーエラーで起動でき
なくなり、先月の20日に修理に出したんですがいまだにナシノツブテ。
今日ショップ(ソフマップ)に確認の電話をしたんですが、まだ修理
中だとのことで、いつになるかわからないとのことです。修理に出し
てすぐに、ASUSのP5LD2-Vを修理に出したんですが3週間ちょっとで帰っ
てきましたから、なおさら対応の悪さを感じています。
書込番号:7587000
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
このマザーでQ6600を使用してオーバークロックしてみました。
メモリを800にして333×9で簡単に3Ghzになったのですが、
PCIExpとPCIも同時に上がると言う話を聞きました。
PCIExpの方は100で固定できたのですが、PCIの方は項目が探せません、、
このマザーはBIOSから固定できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
PCIExpとPCI、たぶんAUTOでも上がってないと思う。
450にしててもAUTOで安定稼働してるし。
特にPCIは変更も出来ないから、気にしないでいいと思う。
#DS4での話だけど、BIOS項目はほぼ同じだから・・
書込番号:7558862
1点
私もDS4ですがBIOSメニューはそちらのと同じくです。
私もPCIExを固定100にしているだけでPCIはメニューにないので何もしてないです。
E6750を400×8 で 3.2GにOCして使ってますが全く問題ないので気にしてません。
書込番号:7558907
1点
以下マニュアルより。
PCI Express Frequency (Mhz)
PCIe クロック周波数を手動で設定します。調整可能な範囲は 90 MHz から 150 MHz までで
す。Auto は PCIe クロック周波数を標準の 100 MHz に設定します。(既定値: Auto)
100でもAUTOでもどっちも結果は100みたいですね。
私は念のため100固定にしていますが。
書込番号:7558927
1点
気にしなくてOKなんですね!
返信ありがとうございます。
PCIにサウンドカードを挿す予定だったので壊れないか冷や冷やしてました。
書込番号:7560060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





