GA-P35-DS3R Rev.2.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R GA-P35-DS3R Rev.2.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の価格比較
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のスペック・仕様
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のレビュー
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のクチコミ
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の画像・動画
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のピックアップリスト
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のオークション

GA-P35-DS3R Rev.2.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 9月26日

  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の価格比較
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のスペック・仕様
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のレビュー
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のクチコミ
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0の画像・動画
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のピックアップリスト
  • GA-P35-DS3R Rev.2.0のオークション

GA-P35-DS3R Rev.2.0 のクチコミ掲示板

(405件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-P35-DS3R Rev.2.0」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS3R Rev.2.0を新規書き込みGA-P35-DS3R Rev.2.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

クチコミ投稿数:24件

今回初めて自作をするので本当にこれでいいのか心配なのでアドバイスをお願いします。
主な使用用途は動画視聴やオンラインゲームです。
現在以下の様な構成で考えています。

OS
 Microsoft Windows XP Home Edition SP2

CPU
 CPU:Intel Core 2 Quad Q6600 BOX
 FAN:付属のファン

マザーボード
 GIGABYTE GA-P35-DS3R REV2.0

メモリ 
 A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB×2 HEAT SINK付き

グラフィックボード
 玄人志向 GF7900GS-E256HW (PCIExp 256MB)

DVDドライブ
 SCY-0311SE-BK

HDD
 ST3160815AS (160G SATA300 7200)

PCケース
 SCY-0311SE-BK

電源
 450Wケースに付いているやつ

この構成で組もうかと考えているんですけどなるべく安くしようと考えた構成ですので
もし交換したほうがいいパーツがありましたらアドバイスしていただけると助かります。

書込番号:6951377

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/06 21:51(1年以上前)

ケースにこだわりある?
その手のケース付属電源って安かろう悪かろうってのが一般的な考えだよ
P150あたりにした方が無難(値段は倍以上にはなるけど・・・)

まぁ壊れても交換すればいいやって考えてるならいいけど・・

書込番号:6951486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/06 21:58(1年以上前)

おいらが無知なだけかもしれないけど、
ケースと同じ型番の光学ドライブってあるの?

まあ、光学ドライブなんか何でもいいけどw

書込番号:6951538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/06 22:13(1年以上前)

Birdeagle さん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レスありがとうございます。
ケースは見た目が気に入ってるので一応このままで後で電源は交換する予定です。
このドライブは付けれないのでしょうか?
もし付けれないようなら何に変えたらいいかアドバイスもらえますでしょうか?

書込番号:6951630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/06 22:33(1年以上前)

すみません記入ミスしていました;;
ドライブの所にケースの名前を書いていました;;
訂正でドライブはGSA-H62N (Black) にしようと思っています。

書込番号:6951745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/06 22:38(1年以上前)

H62Nが入らないケースはないでしょうね(あるとしたら、ノート用スリムタイプしか使えないやつくらい?)。
HDDやビデオカードも入らないことはないだろうし、リテールクーラーが使えないケースというのも聞かないので、組み立て自体は行けそうな予感がします。

構成が適切かは知らんけどね(^_^;

書込番号:6951785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/06 22:58(1年以上前)

付けれそうで安心しました^^
後ここで聞くべきじゃないのかもしれませんけど、550〜600W位の電源を後で買おうかと思っています。
もし良かったらオススメの電源がありましたら教えてもらえますでしょうか?

書込番号:6951902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/06 23:04(1年以上前)

S12 SS-550HT

定番かな。安くはないけど、悪いものではないと思いますよ〜。

書込番号:6951943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/11/06 23:35(1年以上前)

GigaのP35マザーにSeaSonic電源って鬼門じゃなかったっけ?

この構成なら550Wも要らないはず。
ベースとなる部分に金をかける気はないようなので、この辺が良いんじゃないかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1016/enermax.htm

#初めての自作ならなおさら、もうちょっと造りのしっかりしたケースにするべきかと。

書込番号:6952114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/07 06:21(1年以上前)

返信遅くなってすみません;;
WhiteFeathersさん
レスありがとうございます。
一応後からOCやビデオカードのGF8系後COUファン&ケースファンとかを追加する予定なので550〜600Wするつもりです。
後ちょっと心配で聞きますけどこのマザーボードで選んだパーツをちゃんと接続でき認証するのでしょうか?一応自分でスペックを見ながら選んだつもりですけど初めての自作なので間違えがあるかもしれないので詳しい方見てもらえないでしょうか?

書込番号:6952879

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/11/07 08:42(1年以上前)

>GigaのP35マザーにSeaSonic電源って鬼門じゃなかったっけ?

それHMでしょ
M12のみ不具合報告出てる
S12は関係ないはず
だからHTなら大丈夫でしょう

書込番号:6953084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/11/07 13:26(1年以上前)

もうちょい安く、なら
ANTECのTruePower Trio TP3-550
http://kakaku.com/item/05901010768/
なんかどうですかね。
うちではこれの650W版使ってますけど、安定してるし悪くないです。

WhiteFeathersさんご推薦のSTABILITYもよさそうですね。
ENERMAXの電源も、おいら的にはかなりオススメできるので、よいかもしれません。

>後ちょっと心配で聞きますけどこのマザーボードで選んだパーツをちゃんと接続でき認証するのでしょうか?

接続は問題ないでしょうけど、相性等が出るかどうかは組んでみないとわかりませんので、心配なら相性保証などを利用するとよいかも。

書込番号:6953691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/11/07 17:35(1年以上前)

接続が問題ないようなので安心しました。
これで後は来たパーツを組み立てるだけなので早く来ないかと楽しみしています^^
質問に答えていただいた方がたには本当に感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:6954261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線 LAN PCIカード

2007/11/02 01:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

スレ主 webaさん
クチコミ投稿数:4件

Windows XPで、下記の無線LAN PCIカードの取り付けを試みましたが、
手順書通りに行っても、ハードウェアの設定ウィザードでフリーズします。

http://www2.elecom.co.jp/products/LD-WL54AGPCI.html

次に、PCI 社の3,000円程度の無線 LAN PCIカードを買ってきて、試してみました。

結果、こんな感じです。

【Laneed】
PCI バス 1:×(ハードウェアの設定ウィザードでフリーズ)
PCI バス 2:×(ハードウェアの設定ウィザードでフリーズ)
PCI バス 3:試していません

【PCI】
PCI バス 1:×(Windows ロゴまで辿り着けず、再起動を繰り返す)
PCI バス 2:OK
PCI バス 3:試していません

販売店に持って行った結果、検証では BIOS がおかしかったということでした。

一応、PCI バスに他のカードが問題なく認識できるか確認してもらい
交換してもらったそのMBで、改めて試みましたが、症状は改善できませんでした。

構成は、以下です。
MB:GA-P35-DS3R Rev.2.0
CPU:Intel E6750
SATA0:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
SATA1:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
IDE Master:GSA-4120B
IDE Slave:Quantum Fireball 40GB

RAID は組んでいません。

よろしくお願いします。

書込番号:6933040

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2007/11/02 04:44(1年以上前)

PCIスロット3で試行しない理由は?
問題が起きた場合、まずは、他のスロットに挿し換えてみる。
(他にカードを挿していれば、それを外してみる)
それでも駄目ならば、BIOS設定で使用していないオンボードデバイスを停止させる。
(ま、設定変更を先に試みても良い)
マニュアルを見ましたが、どのスロットがオンボードの何と割り込み共有になっているのか不明。
サウンド、LAN、GSATA等、順に停止させて解決するか確認。
PnP/PCI Configurations内のAUTOを止め、自分で設定するのも良いかも。
http://www.dosv.jp/other/0704/02.htm

書込番号:6933302

ナイスクチコミ!0


スレ主 webaさん
クチコミ投稿数:4件

2007/11/03 01:41(1年以上前)

>movemenさん

「割り込み共有」が分からなかったので調べました。
検索キーワードに追加してググってみたところ、似たような記事を見つけ、色々試したら症状が改善されました。
やはり、競合していたようでした。
ありがとうございました。

書込番号:6936881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ZALMANのVF900-Cuの取り付けについて

2007/10/20 22:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

GALAXY製のnVIDIA GeForce7900GS-SP
http://www.galaxytech.com/japan/Product_Details.asp?id=127&class1=&class2=)にZALMANのVF900-Cu(http://www.zalman.co.kr/japan/product/VF900-Cu.asp)というファンを取り付けようと考えているのですが、どうもファンコンを通して電源を供給するようで、通常の救急電源とは違うところにささないとだめなことが分かったのですが、これがGA-P35-DS3R Rev.2.0で使用できる(さす所が在るか無いか)が分かりません。
分かる方教えていただければありがたいです。またできればM/Bのどの辺に在るかも知りたいです。

書込番号:6888284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/20 22:55(1年以上前)

別にファンコンじゃなくても、3ピンの電源供給コネクタがマザーにあるから、あまっていればそれに挿せばいいし、普通の4ピンペリフェラルから取ってもいいし。

とにかく、汎用ファンのコネクタと同じなんで、使えますよ。

ちなみに、マザーのコネクタが4ピンだったとしても、3ピンを刺すことは可能です。

AMD至上主義

書込番号:6888340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/20 23:23(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん カキコありがとうございます。

>3ピンの電源供給コネクタがマザー、あまっていればそれに挿せばいいし
3ピンあるのなら確かにそれにさせばいいですね。

>ちなみに、マザーのコネクタが4ピンだったとしても、3ピンを刺すことは可能です。
え!!そんなこと可能なんですが??・・・
3ピンは3ピンにしかさせないと思っていました。それは4ピンを3ピンに変換するってことですか?
極性(+とか-とか)はないんでしょうか?確か前にM/Bは電源を送るだけだから極性は無いって調べたら出てきたと思うんですが←ここら辺うろ覚えです

書込番号:6888460

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/21 00:13(1年以上前)

>それは4ピンを3ピンに変換するってことですか?

違う
刺さるように刺せば問題ない
4Pin=3Pinのファンコネクタ+1本の回転数検知用のコネクタ
ただこれだけの仕組み

それとそのマザーとグラボファンの組み合わせは俺と同じだけど(まぁ俺のはグラボファンがFatal1tyモデルだけど)俺は一番近いソケットに挿してる
確かヒートシンクと背面IOの間の奴(あの辺に一個有る)
あとの二つ(メモリスロットの左右にあるやつ)はCPUファンでふさがってる
もちろん刺さってる奴は全部3Pin仕様のファンばっかり
4Pinなんて高いから買ったこと無い

書込番号:6888693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/21 00:23(1年以上前)

>4Pin=3Pinのファンコネクタ+1本の回転数検知用のコネクタただこれだけの仕組み
そうなんですか、私は日常生活のせいか「全部ささないとだめなんだ!!」ってことが染み付いてまして、不安になってました。

>確かヒートシンクと背面IOの間の奴(あの辺に一個有る)
あとの二つ(メモリスロットの左右にあるやつ)はCPUファンでふさがってる
これについては組み立てるときに注意してやってみます。
撮り回しが重要なようですね。

>もちろん刺さってる奴は全部3Pin仕様のファンばっかり、4Pinなんて高いから買ったこと無い
4Pinのものって高いんですね、たしかにあまり見ないのは今思い出してみると当たってます。
てか4Pin見たこと無いです・・・

取り回しと、刺さるようにしか刺さらないということで頑張ってみます。非常に参考になりました。

あと同じファン&M/Bを使っているということで便乗で質問させていただきます。

今このM/BにNINJA miniかTR2-R1(両方ともサイズ)を使おうと思っているんですが干渉するか

が不安です。

この組み合わせが干渉するかなどはやはり組んでみないと分からないものなのですか?

書込番号:6888747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/21 11:27(1年以上前)

NINJAminiくらいなら、多分干渉しないと思いますけど、さすがにやった訳ではないので、やった人待ちでしょうかね…

ちなみに4ピンについては「PWM 4ピン」とかって単語でぐぐれば分かると思います。
PWM自体Birdeagleさんの言うとおりの仕組みなので、感覚的には通常の3ピン+PWM用の線と考えると分かりやすいです。
後は、電源から直で取る方法もあります。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/305-000190.html

これだと12Vで全力で回るので、ファンコンか、マザーで調整する方が多分静かでしょうね。
ただ、これを2つ買って統合すると、12Vと5Vが取れて面白いんですけどねw

AMD至上主義

書込番号:6889979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/10/22 10:34(1年以上前)

無類のAMD至上主義さん カキコありがとうございます。

先日M/Bを直接見て確認してきたところ、挿せそうな所は数箇所ありました。

また4Pもコネクタを確認したところ、挿すようにしかさせないようですね。

電源に関してはそのようなコネクタがあるとは知らなかったので、活用させていただこうと思

います。

書込番号:6893346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

GA-P35-DS3R REV2.0で組みましたが、
背面8個のUSB端子では認識するのですが、フロント用USB端子では
USBメモリー(大容量デバイス)を挿すと

このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが
正しく機能していないことがwindowsによって認識され礼ません。

とメッセージが出ます。
デバイスマネージャーは不明なデバイスと認識されます。

USBフロッピーディスクは認識します。

BIOSで設定があるのでしょうか?

使用しているUSBフラッシュメモリーは
kingston 1G
Rio Unite 130 512M
バッファローカードリーダー MCR-SD-LT/U2
USBハブ arvel

OS windows XP HOME SP2

ケースは今まで使用していたもの(5年)で
以前のマザーボードで使用していた背面スロット用を使用してもおなじ現象です

書込番号:6844497

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/10/09 00:08(1年以上前)

>USBフロッピーディスクは認識します。

復唱すると、こうですね。
問題のフロント用USB端子にUSB-FDDをつないだら
FDDは動いた。
でも、フロント用USB端子にUSBメモリーを挿しても動かない。
そのUSBメモリをリアのUSB端子に挿すと動く。

考えられるのはフロントUSB端子とUSBメモリが
きちんと電気的接続がとれていない・・・と推定します。

書込番号:6847181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/10/14 02:15(1年以上前)

ZULLさん

レスありがとうございました。

ケースをアンテックのSOLOに変更したところ、使用できるようになりました。

以前、使用していたケースのフロントUSBを見ると、
ダイオードやコンデンサが載った基盤にUSB端子が接続されており、
これが関係していたものと思います。

5年前のケースだからしょうがないかな?


書込番号:6865116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU-Zで倍率が正しく表示されない・・・

2007/10/02 19:33(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

GIGABYTEの他のP35マザーボードのクチコミを見たところ同じような症状の
書き込みが見当たらなかったので質問させていただきます。

当方、このGA-P35-DS3R Rev.2.0にCore2Duo E6750(333MHz×8=2.66GHz)を
定格で使用していますが、CPU-Z(Ver1.41)でCPUの情報を表示させると
“Multiplier”(クロック倍率)の項目が“×6”と表示されてしまい、
当然ながら“CoreSpeed”(動作周波数)の項目もこの倍率に定格のBusSpeedを
乗じた値となり、表示が“1998.xMHz”となってしまっています。

OSはWindows XP Home SP2でマザーボードのBIOSはF5です。
本マザーボードに付属のEasyTune5やCrystalCPUIDを使用したところでは、
倍率は正常な値を表示しており、動作周波数も定格通りの値が出ています。

どなたか原因や改善方法、または関連情報をご存知の方がおられましたら、
ご教示いただければ幸いです。

書込番号:6823951

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/02 19:39(1年以上前)

他の処理をさせながら測るとどうでしょか。
このCPUは、楽な仕事しかさせないと6倍で仕事します。

書込番号:6823973

ナイスクチコミ!1


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/10/02 20:44(1年以上前)

なんちゃってITエンジニアさん、こんばんは。

私もよく知りませんが、このような機能をEISTやC1Eステートと呼ぶそうです。
下記リンク参照。

http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm

書込番号:6824205

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/02 21:32(1年以上前)

軽い処理しかさせないとか放置するとCPUがいじけて×6になります

まぁ冗談はさておき、、、
過去ログを隅から隅まで読めばある程度分かる
EISTとかC1Eでググっても分かる

書込番号:6824425

ナイスクチコミ!1


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/02 21:59(1年以上前)

省エネ機能が働いて、クロックダウンしてますね。
(EISTをわかりやすく言うと)

書込番号:6824579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/02 22:15(1年以上前)

Advanced BIOS Features の項目で
CPU Enhancedced Halt(C1E) と CPU EIST Function を
Disabled にすると省エネが解除出来ますよ。

書込番号:6824675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/10 14:01(1年以上前)

みなさん、早速の返信ありがとうございます。

なるほど・・・、省エネ機能が働いてクロック倍率をダウンさせて
稼動していた為に倍率が低く表示されていたんですね・・・。

今までずっと古いCeleronを使用していたので、EISTなどの高機能の
恩恵を受けていなかったせいで頭にありませんでした。

謎が解けてスッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:6852550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初の自作挑戦で間抜けな失敗。

2007/10/03 02:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0

スレ主 しるぱさん
クチコミ投稿数:3件

昨日夕刻にパーツ一式が到着しまして、今の時間まで組み立てておりました。
数年前に入手したCRTモニタを流用するつもりでしたが、さて背面の配線に取り掛かるとD-sub端子がなく、久しぶりに「やっちゃった・・・」と寒気が走りました。

グラフィックボードは購入していません。
ツクモ電機の交換保証に加入しています。

5000円前後のグラフィックボードを追加して解決すべきか、D-sub端子のある同等製品に交換すべきか、どちらにしたら良いものでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:6825759

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/03 02:30(1年以上前)

目的は?
まぁ5k程度じゃ表示程度だろうけど。。
動画再生支援に期待して2400Proあたり買うのが一番だと思う

書込番号:6825781

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/10/03 08:08(1年以上前)

オンボードグラフィックより若干の投資増になりますが、グラフィックカード増設の方が楽でしょうね。
交換の時間や手間を考えれば安いボードを増設した方が良いと思います。

書込番号:6826084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2007/10/03 10:22(1年以上前)

こんにちは、しるぱさん。

>数年前に入手したCRTモニタを流用するつもりでしたが・・・

使用目的と今後どうするのか?という事かもしれませんね。
それなりの理由があってM/Bも選ばれたと思いますし、折角ですから、もう少し良いG/Bにされては如何でしょうか。
もしくは、もう1台組めるという風に、思えるか。(精神的に、時間と労力的にも)
どちらにしても、満足の行く物になります様に。

書込番号:6826335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2007/10/03 10:43(1年以上前)

用途次第でアドバイスも変わると思うんで、用途を書いてください。

ちなみに、映るだけでいいのなら、2400PROでも8400系でもいいし。

なんなら今は値下がりも激しい7300GSとかLEでもいいし。

1300XTとかもあるよ。

もし3Dゲームをちょっとでもやるのなら、これらの少し上位品を買うといいです。

例を言えば、2600PROや8600GT以上ですかね。

AMD至上主義

書込番号:6826381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2007/10/03 11:07(1年以上前)

< D-sub端子がなく
  D-subケーブル端子つける、D端子/D-sub変換端子を付ければOKです。液晶を買ったらおまけで付いて来たから結構安いかもね。

書込番号:6826433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/10/03 13:10(1年以上前)

DVIがIかDによるね。Dなら変換不可でしょう。

書込番号:6826684

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/03 13:19(1年以上前)

>D-subケーブル端子つける、D端子/D-sub変換端子を付ければOKです。液晶を買ったらおまけで付いて来たから結構安いかもね。

俺に読解能力が無いのか分からないけど何を言いたいのかイマイチ理解できないのですが。。。
どゆことでしょ?

このマザー、グラフィック機能付いてないから端子がどうのこうのという問題じゃない気がするのですが。。。
D端子とD-Subの変換かける意味も分からないし。。。(モニタにDVDレコーダーでも繋ぐんですか?)

書込番号:6826709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2007/10/03 14:14(1年以上前)

ああ、携帯からだから、よく見てなかった。(^^;スマソ

MBにオンボードビデオも無いのね。

じゃ、グラボ買わなきゃダメだね。

まぁ、とにかく映ればいいってことなら、こんなもんでいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/05500412863/

書込番号:6826819

ナイスクチコミ!0


スレ主 しるぱさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/03 21:53(1年以上前)

皆さまご親切にありがとうございます。
目が覚めたら何かもう愛着が湧いてしまい、今朝の時点で交換する気がなくなっていました。
6時間近く嫌な汗を掻いて組み立てた労力を慮ったわけではありません。

仕事帰りにビックカメラに寄りまして、GF7300GT-E256H(玄人志向)を8480円(+pt10%)で購入しました。
予定外のパーツで勢いに任せてしまいましたが、とにかく組み込んで電源投入したいと思います。

このマザーボードを選んだ理由は簡単で、ランキングやレビュー等の好評価を鵜呑みにしました。
LightwaveやPhotoshop諸々を扱うのが目的で、ゲーム用途は今のところありません。
素直にDS3Rを注文していれば問題は無く、Rev.2の文字に軽い欲を張った結果がこれで、まったくお騒がせして申し訳ない限りですが・・・。

・・・。

何だか楽しくなってきました。
それでは(^ー^ゞ

書込番号:6827968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/03 22:01(1年以上前)

>素直にDS3Rを注文していれば問題は無く

いえ、P35-DS3Rじゃダメです。
G33-DS3Rならいいけど。

書込番号:6828009

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/10/03 22:04(1年以上前)

>素直にDS3Rを注文していれば問題は無く、Rev.2の文字に軽い欲を張った結果がこれで

?????
文章の内容(Rev違いってところ)からいくとP35-DS3Rってことですよね?
P35シリーズには全モデルグラフィック別ですが?????

書込番号:6828021

ナイスクチコミ!0


スレ主 しるぱさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/03 22:41(1年以上前)

勘違いも甚だしく申し訳ありません。
正直よく分かってないと自分でも思います。

起動しました。
良かった・・・。

書込番号:6828231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-P35-DS3R Rev.2.0」のクチコミ掲示板に
GA-P35-DS3R Rev.2.0を新規書き込みGA-P35-DS3R Rev.2.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-P35-DS3R Rev.2.0
GIGABYTE

GA-P35-DS3R Rev.2.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 9月26日

GA-P35-DS3R Rev.2.0をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング