このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年12月29日 20:56 | |
| 2 | 5 | 2007年12月25日 15:46 | |
| 0 | 3 | 2007年12月25日 06:23 | |
| 0 | 4 | 2007年12月24日 11:41 | |
| 0 | 8 | 2007年12月23日 10:35 | |
| 0 | 7 | 2007年12月22日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
こんにちは、
以前、[7138317]では、お世話になりありがとうございました。
あれからインストールして、順調に4時間ほど使用していたのですが、
いきなりハードディスクよりカタカタキーキーと異音が発生し、画面シャットダウンで
ブルースクリーンのエラー表示が出ました。
HDエラーチェックをかけるとエラーが発生していました。
お恥ずかしいことですが、memotest86を掛けていないこと思い出し、ネットより
memlotest86 Ver.3.4aを落としてチェックしました。
最初のfffffffは100%通ったのですが、次の00000000のところで画面上部が消えて、
画面下にエラー表示がでたので、昨日、購入店に行き、メモリー相性交換とハードディスク
も初期不良で交換しました。
昨日、帰宅してからCMOSクリアーで同上のmemotest86を掛けて見るとまったく同じなのです。
BIOSをメモリータイミングAUTOからマニュアルにしてみたり、
メモリーのスロットを変えてみたり試行錯誤しましたが、駄目で同じでした。
自作DX-4の100Mhzから初めて15年、自作も友人のも含めて20台位になりますが、
こんなことは、初めてで困惑しています。
今まで、asusのマザーで組んでいましたけれど、今回はじめてのGIGABYTEでした。
「障害が今まで無かったことは運が良かったと思うしかない。」と思うようにします。
単にメモリーの相性だとは、思いますので交換しようとは思います。
でも、何かほかに原因は?と考えると・・・。マザーボードの不具合?
電源の相性(電圧の供給不足?)頭の中がオーバーヒート状態です。
何か見落としているものが無いのかどうか。
大変申し訳けありませんが、ご教授下さい。
また、このマザーでQ6600CPUのシステム組んでいらっしゃる方がいらっしゃれば
使用しておられるメモリーもご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
仕様は以下の通りです。
構成
C P U :Core2 QUAD Q6600
マザー:GA-P35-DS3R REV.2.0
memory:PDS22G800KH パトリオット1GBX2(2枚組) →CORSER TWIN2X2048-6400に交換
グラフィック:ギャラクシーP86GTS‐CH256D3 (8600GTS)
ハードディスク:HITACHI HDP725032GLA36(新品と交換)
DVDドライブ:DVR-215SV/MP
電源:ANTEC True Power Torio TP3-550
0点
ババイヤさんこんにちわ
メモリをシングルで試した時にエラーは出るでしょうか?
また、メモリスロットを変えて見て、エラーが出ますでしょうか?
最新のチップセットやCPUに対応しているMemtest86+で試されて見ては?
http://www.memtest.org/
書込番号:7177493
0点
ババイヤさん こんにちは。 三度目の正直を期待しましょう。
すでに対策を練ってあるから 順に実行されますよう。
TEST時は最小構成に。 原因の切り分けしやすいと思います。
書込番号:7177499
0点
あもさん、BRDさん
早速のご返事ありがとうございます。
あもさん
この間は、大変お世話になりありがとうございました。
>メモリをシングルで試した時にエラーは出るでしょうか?
また、メモリスロットを変えて見て、エラーが出ますでしょうか?
シングルでは、試していません。試してみます。
メモリースロットは、変えてみましたが、駄目でエラーの表示内容が同じです。
memotest86+でもやってみます。
ありがとうございます。また、ご報告します。
>BRDさん
はじめまして、お世話になります。
お答え頂きありがとうございます。
おっしゃるとおり、あせらずじっくり原因を絞っていこうと思います。
なんとなくですが、MBの初期不良(供給電圧不良)のような気がしてならないのです。
メモリーの相性駄目、ハードディスク初期不良=(MBが破損)の仕業かも?
1度に2つが駄目というのは、今までの経験ではなかったことなので
そういう風に疑っています。
まだ、HDは交換したばかりでインストールしていませんが、
若干小さい音ですが、気になる音がしています。普通のシークの音ではない。
とりあえず、シングルのメモリーテストとmemotest86+でやってみて駄目なら、
システム一式を購入店のサポート持込で検証してもらおうと思っています。
「行くのに2時間近く掛かる」(涙
また、改めましてご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7177607
0点
今日はメモリーのテストですが
当方
M/B:GA-P35-DS3R REV1.0
memory:PDS22G800KH パトリオット1GBX2(2枚組)
でmemlotest86 Ver.3.4aは最初でフリーズ状態。
memotest86+1.70は問題なく6時間(13パス)OKです。
memlotest86 Ver.3.4aは相性なのかどうか解りませんが
使わない方が良いみたいです。
書込番号:7177899
0点
tamayanさん
はじめまして、こんにちは
そうなんですか。
情報ありがとうございます
先程、memotest86+のテストをしようと立ち上げたところ各冷却ファンが回ってるだけでBIOSすら立ち上がらず、ON-OFFを繰り返しましたので電源を切りました。
マザーボードかも知れませんのでサボートに持って行こうと思い、秋葉原へ移動中です。
また 進展がありましたら
ご連絡いたします。
今から 5、6時間移動中のために返信が遅くなり失礼するかも知れませんがご容赦下さい。よろしくお願いします。
(長文申し訳ありません)
書込番号:7177982
0点
皆様大変お騒がせして申し訳ありませんでした。
サボートに行って調査してもらったところ、CPUの初期不良でした。サポートでmemotest86+を駆けて貰いましたがCPUのスタックにより、4640KBのところで同じ様にエラーが出ているとの事で新品交換して貰う事に成りました。
ありがとうございました
書込番号:7178706
0点
了解。 CPU不良例は少ないです。 お店で十分TESTして貰って下さい。
書込番号:7178721
0点
BRDさん
こんばんは、
ありがとうございます。
稼動できる様になったらベンチマーク取ってご報告いたします。
今後共 よろしくお願いします。
書込番号:7179032
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
以下のような構成で組もうかと考えています。
CPU
Intel Core 2 Duo E6550 BOX(\19918)
MotherBoard
GIGABYTE GA-P35-DS3R Rev.2.0(\14980)
Memory
Trancend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)(Dual Channel)(\5980)
HDD
HGST HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
x2(RAID0)(\25538)
VGA
ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
(D-SUB使用)(\9780)
電源
Antec NeoPower500(\13800)
ケース
CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
(\12476)
FAN
未定
光学ドライブ
I-O Data DVR-ABM16C(既存品)
Display
NoBrand A170-E1-02(既存品)
OS
Microsoft WindowsXP professional(既存品)
用途としては、PDF,Word,Excel,Sleiphnir,LiveMailを常に起動しています。
特に、Excelはデータだけで容量30MB、参照/加算が2万回位行われているファイルを使用します。
寝てる時以外は起動して、出先でもremote desktopで操作するつもりです。
それ以外の用途は特に無いのですが、特にマザーボードに疎いので、これで良いのか不安に思っています。
不適切な点などありましたら、ご教授頂けませんでしょうか。
何卒宜しくお願いします。
0点
sylvestさんこんばんわ
特に問題は無いと思われますし、使用目的がはっきりしていますから、用途的にも十分だと思われます。
書込番号:7159508
0点
マザーをGA-G33-DS3Rあたりにすれば、ビデオカードを省けそうですね。
書込番号:7159891
1点
早速のレスありがとうございます!
グラフィックボード、省けるんですか!?
描画性能はそこまで必要ないのですが、普通に動作させるだけでもボードがないと若干遅くなるのかと思い、念のため入れていました。
お二人の助言を見る限り、若干オーバースペックだという印象を受けたのですが、もしかしたらもう少しどこか削れるのでしょうか?
CPUを軸に、性能をフルに発揮するならこの位なのかな、と思って作製した構成です。
もし宜しければレスポンス頂けますと幸いです。
書込番号:7160239
0点
CPUがE6550になってるけど今なら後100円以内でE6750を狙えますが
あえて100円をケチりますか?
書込番号:7160481
1点
ご助言ありがとうございます!
E6750がこの1週間で大幅に下がったんですね、気づきませんでした。
E6550のO/Cでも同じことが出来そうですが、この価格なら買いですね。
E6750にしてみようと思います。
助かりました、ありがとうございます!
書込番号:7161054
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
初めて書き込みします。
vista ultimate 64 をインストールしようとすると、インストール途中に止まってしまい
再起動されてしまいます。原因がわかりません
【構成】
cpu Q6600
マザー GA-P35DS3R bios f9
memory umax pulsar1GB*2
melco firestix 1GB*2
HDD seagate 200GB ide
seagate 200GB sata
westendegital 500GB
DVD plexter PX-716A
plexter PX-810SA
グラボ powercolor HD-3870
電源 SS-700HM
memtestも実施しましたがエラーはなかったです。グラボの相性問題でしょうか?
いつもとまるところが一定ではないので更にわからない
ちなみにwindows xp はインストールできています
教えてください
0点
OSインストール時は最小構成にしないと問題の切り分けができないよ。
書込番号:7148353
0点
こちらのマザーボードとQ6600の組合わせ、
F7、F8、F9のBIOSでVistaをインストールするとインストール途中に
エラーが出るそうです。
F6のBIOSにしますとインストールできます。
と代理店のサポートの方が仰っていました。
ただRev2.1の場合はF6にするとBIOS自体が起動しなくなりますので
ご注意を。
書込番号:7153592
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
現在、以下の環境で使用中なのですが、高耐性メモリ2種に交換したところ、2種類ともメモリークロック1044Mhz(522Mhz×2)以上を認識してくれません。
CPUはCore2DuoのE6850で、オーバークロックで3.73Ghz(=415Mhz×9倍)まで空冷常用でるため、3.73Ghz(=533Mhz×7)くらいでの運用を目指したいと思っています。
そこで、CPU倍率を7倍まで落として、ベースクロックを上げて行きましたが双方とも522Mhz以上でBIOS画面が見られません(メモリ倍率は2倍、PCIExp=100Mhzに固固定)。
MCH等の電圧不足かとも思い、+0.2vまで上げたのですが、522Mhz当たりに壁があるかのごとく(双方とも521MhzまでOK)、それ以上だと、再起動でBIOS画面が現れません。
BIOSは、USサイトの最新版F9なので、そのせいかとも思い、F3まで戻したところ、若干は改善しましたが、それでも1066Mhz(533Mhz×2)は通りません。
なんとか高耐性メモリーの性能を活用したいと思っています。
環境
CPU:E6850(3.6G=9倍×400Mhzで常用、Vcore=1.45v)
マザー:GA-P35-DS3R rev2.0 BIOSはUSサイト最新版のF9
メモリ:PC2-6400 UMAX製 1GB x 2枚
ビデオ:玄人志向 Geforce8600GTS 256M
電源:525W
OS:Vista 32bit
今回試してみた高耐性メモリ
1:Transcend aXeRam DDR2 PC2-6400 1GBx2 CL4
2:Transcend DDR2 PC2-9600(1200) 1GBx2 CL5 aXeRam
0点
メモリーじゃなくて、マザーのFSBの限界ちゃう?
書込番号:7129078
0点
521MHzまで回ってしまうM/Bの方を、素直にスゲーwって思ってしまいました(笑)
私自身OC初心者なので恥ずかしい質問ですが、高耐性メモリでも2倍で使用するもんなんでしょうか?
例えばウチのはRev1.0ですが、E6850&DDR2-1066メモリ(M/B正式サポート)の組合せの場合、
・333MHz×3.2=1066MHzはサポート内
・533MHz×2.0=1066MHzはサポート外(というか、やり過ぎOC)
、というのが私の認識ですけど.....。
メモリの高耐性を有効に使うなら、M/B、CPUの耐性を見極めながらメモリの倍率、タイミング、電圧を設定するのが基本だと思ってます。
書込番号:7129417
0点
Transcend DDR2 PC2-9600て高いですね。
>+0.2vまで上げたのですが
Vddr2.2V(スペック電圧)だから、+0.5vのように思うのですけど
>F3まで戻したところ
戻すのであればF4までだよ。
E6850はF4からだよ。
電圧を上げても無理みたいな気がするするのですが
かなり参考になりました。
書込番号:7130277
0点
Bus Speed 533MHz
Rated FSB 533MHz×4.0=2,132MHz > 1,600MHz
ってことですよね。皆さんが言ってらっしゃるのは。
しかしすごいメモリとM/Bですね。
書込番号:7155552
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
タイトルの通りなんですけど、このマザーボードを購入してから
BIOSの更新を一切してませんが、いいのでしょうか?
以前、この口コミでBIOSの更新をしてから不具合が出たというのを見かけて怖くてしてませんでした。
ですが、最近そのような口コミもないので大丈夫かなと思い質問してみました。
自分のマザーボードは、CPU-Zで確認する限りバージョンはF5となっています。
特に、現状で不具合がなければこのまま使っていて大丈夫なんでしょうか?
それとも、BIOSを更新すると性能が上がるのでしょうか?
自作に挑戦してまだ3ヶ月程度なので、ご教授いただきたいです。
0点
このマザーボードに限らず、不具合がないようでしたら、現状のままで使用された方が良いと思います。
書込番号:7117270
0点
特に、不具合が無い限り、不要と思います。
書込番号:7117272
0点
>>ハナムグリさん、MasterDaytraderさん
早々のレスありがとうございます。
そうですか。現状のままで大丈夫なんですね。
分かりました。それでは、このまま使い続けたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7117282
0点
yama0302さん、こんにちは!
当方、本機種を使用していないので、詳しくわかりませんが、一般的に、BIOSを更新する場合、新しいCPUが発売した時に、それに対応する様に更新したり、旧バージョンに何か不具合が有った場合にBIOSの新しいものが出ます。
現状、今のBIOSで不具合等が無ければ、特にアップデートは不要と思います。
逆にアップデートした事により不具合が発生する場合が有りますので、PC自作初心者へはあまりおすすめできません。
書込番号:7117297
0点
>>きらきらアフロさん
なるほど。BIOSの更新とはそういう意図でするものなんですね。
また一つ勉強になりました。質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:7117321
0点
不具合がなければBIOSアップデートはいりませんが、
メーカサイトのBIOSリストにF5がないのが気になります。
書込番号:7117626
0点
デフォがF5だったかな
販売時期によってはそれ以降適用されてるかもしれんけど・・・
BIOSアップデートはBugFixがメインだからBIOSのアップデート履歴みたいなの見てそれっぽいなぁって思える症状があれば更新すればいい
DS3Rなら45ナノCPUに対応させるときもBIOS更新必要だね
何も問題なければ皆さんの言うように何もしなくて言い(ってか触らない方がいいw)
下手に触ったりするとマザー死にます
書込番号:7118520
0点
もし、アップデートに失敗したら、使い物にならなくなるので、
やらないほうがいいのでは??
書込番号:7150521
0点
マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS3R Rev.2.0
素朴な疑問なのですが、BIOSや情報表示ツールなどで表示される温度は、どこにセンサーがあるのでしょうか? Smartfanなどでファンをコントロール可能なわけですが、そもそもどこにセンサーがあるのかがわからないと、どこを冷やせばいいのかわからないと思うのですが…?
もう一点、CPUの倍率設定に関してですが、他のスレッドで「×9」と言う表記がありますよね? 私のボードのBIOS (F9)では6〜8までしか選択できません、他にツール等が必要なのでしょうか? 説明書も英文版・日本語版を読んで見ましたが、記述がありませんでした。どうかよろしくお願いします。
0点
>私のボードのBIOS (F9)では6〜8までしか選択できません
CPU書いてないから誰にも分からないんですが・・・
CPU側の倍率見てみたらどうです?
書込番号:7142887
0点
CPUがE6750とかだったら笑える…………。
書込番号:7143026
0点
Birdeagleさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、さっそくのコメント有難うございます。 …笑ってください。まさにE6750です。 何台も自作機を作ってきたのですが、どこか頭から倍率のことが抜けてしまっていたようです。FSBとか電圧はいろいろと試行錯誤してたのに。 出直してきます。
ところで温度の件、どなたかご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 個人的にはCPUの温度と、エアフローを確保したうえでのシャーシ内の温度を管理できていればいい気もするんですが、ファンの回転数制御機能がついているのに、それを使わないのももったいない気もしまして。
書込番号:7143442
0点
うちでもE6700からE6850に変えた時、なんか倍率が…………、なんて思ってました。神ツール上での話。
温度を計っている位置を特定したいのであれば、ドライヤーの温風を軽くあててみる、などでわかるようになりませんかね?
おいらはそんなの気にしないんで、場所を探したことなどはないですが。
書込番号:7143629
0点
温度計測はITEのスーパーI/Oじゃないですか。
書込番号:7144007
0点
funky_slap_bass さん、こんばんは。
私が使用中のASUS P5K-VMはメモリスロット近辺らしいですが、GIGABYTE製品はどうなんでしょうね。
質問
なぜこのマザーボードは他のマザーボードよりもMB Temperatureが高く表示されるのでしょうか。マザーボードが他よりも熱くはないことを考えると特別な理由があるに違いありません。
なぜマザーボードがこのように設計されているのか説明をお願いします。また、マザーボードの温度の表示を下げるためにはどうしたらよいのでしょうか。
答え
このマザーボードは温度管理上重要であるメモリモジュールのVRMとメモリモジュール周辺の温度を表示するよう特別に設計されています。
(VRMはVoltage Regulator Moduleの略で、しばしば電源回路とも呼ばれます)
メモリVRMやメモリ周辺への冷却は多くのユーザーから、無視されたり注意を払われなかったりすることもありますが、しかしこれはメモリの安定性全体にかかわるキーとなっています。このため、MB Temperatureを計測するセンサーはメモリVRMとメモリスロットの近くに配置されており、メモリVRMとメモリ周辺の温度の上下をリアルタイムに反映することを可能にしています。
MB Temperatureを計測するセンサーの位置は以下の写真をごらんください:
書込番号:7144735
0点
ZUULさん、フォア乗りさん、情報ありがとうございます。 なるほど、温度管理のためのチップがあって、そこから実際のセンサーに繋がっているわけですね。 で、そのセンサー自体は
VRMやCPUなど、熱を制御することが必要とされる場所にある、と。 すごく大雑把に言ってしまえば、ヒートシンクのあるあたりの可能性が高いわけで、ドライヤー法を使えば特定できそうですね。みなさん、有難うございました!
書込番号:7146267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






