
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月17日 17:39 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月30日 21:23 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月28日 19:13 |
![]() |
1 | 5 | 2008年1月27日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月8日 21:24 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月22日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このマザーに変えたところ、
いままで使用していたSATAのHDDが
win終了時に、3回ぐらいシーク音がして終了するように
なりました。
以前のマザーでは起きていなかったのですが。
違うSATAのHDDを増設しましたが、
同じ現象がおきております。
計6回シーク音がして終了しております。
このような現象解消できますでしょうか。
環境
win XP SP2
HDD 日立SATA
IOデータ(中身はサムソン)SATA
0点

日立のHDDであればFeature Toolで静穏化できるようです、試したことはありません。
http://homepage1.nifty.com/hongming/xiaozhi/hddtool.htm
書込番号:7332152
0点

MAHILOさん
情報ありがとうございます。
試してみようと思いましたが、
日立のツールソフトでSATAのHDDの認識ができないです。
2台とも
SATA(SCSI)のコントローラの問題なのかわかりませんが。
このチップセットでは、厳しいのでしょかね。
どなたかこのマザーで、日立のツールをつかってSATAのHDDを
認識できた方いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:7353240
0点

購入して4日目ですが、
組んだ時も(何か変な音が)と思いましたが、
確かに朝一番で10回以上シーク音がなります、
温まると良いみたいです。
解決方法がありましたら教えてください。
書込番号:7406017
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このMBの購入を検討しているのですが、モニタを液晶テレビのアクオスLC-20EX3を使用しようと考えています。
その際にHDMIで接続しようと思っているのですが、口コミを見ると苦戦なされてる方が多いようなのですが、自作暦の浅い人間がHDMI接続で使用するのは難しいことなのでしょうか?
何卒ご教授をお願いいたします。
0点

HDMIって、要するにDVIに音声が乗っただけのものです。
当然、DVI同様に繋げれば映ることは映ります、何もしなくても。何が難しいのか謎です。
問題は音声です。排他仕様なようで、簡単ですが設定をしなければなりません。
私は光デジタルでAVアンプから音を出すのと、HDMIで液晶テレビから音を出すのとを使い分けてますが、いちいち設定するのが面倒にも思います。
以上、今までに3種でHDMI出力してみた感想です。テレビも2種で試しましたが、どれも勝手に映りました。SHARPはどうだか知りませんが。
書込番号:7317869
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このマザーで組んだPCにカノープスのMTV3000Wを追加したのですがFEATHERを立ち上げた瞬間PCの電源が落ちます。MTVは他のPCで正常であることは確認済みです。
FEATHERさえさわらなければPCはまったく正常です。PCIスロットもかえてみましたし、FEATHERについてもXのVer5.14および5.15β、G-SPECと試したのですがすべて同じでした。
ほとんどのパーツが流用なのでもはやマザーとの相性しか思いつかないのですがこのマザーでMTVシリーズを使えている方いらっしゃいませんか?
core2duo6750 DDRU800*2 SATA-HDD*2 DVD-Drive*1 電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
プラズマVIERATH-42PX70にHDMI接続したくて、正月にこのマザーで組みました。
HDMIケーブルSONY(DLCHM50)を本日購入し、繋げてみたのですが何も写りません。。。
環境は、
CPU:E2200
M/B:GA-73PVM-S2H
MEM:CFD W2U800 CQ-1GLZJ
HDD:WD5000AACS(AHCI)+WD2500BB(IDE)
DVD:ND-2500A(IDE)
CASE:ANTEC P150
OS:XP SP2+VISTA Ultimate
チップセットとグラッフィックドライバーは最新のものです。
何か設定が必要なのですか???
皆さんの環境では、上手く表示されていますでしょうか。。。
ご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

テレビ側の設定はHDMI優先モード(Vieraでそういう名称か存じません)に
なっていますか?
書込番号:7294647
0点

まずPCとTVをHDMIケーブルで接続しておいてTV画面をHDMIが接続されている入力画面に切り替えておく。TVはONの状態のままにしておく。
次はPC側で下記の操作を行ってください。
画面上でマウス右クリック→メニューの一番下の「個人設定」を選択、
出たメニューの一番下の「画面の設定」を選択、
モニタの識別が「1」と「2」と両方が表示されていることを確認。
(この時点でTVの画面にPCの壁紙が見えないと別の事項の確認が必要)
「2」をクリックして選択し、下に
「デスクトップをこのモニタ上で移動出来るようにする」の左側にチェックマークを入れておく。
解像度はTVの解像度を選んでおく。(TVの取扱説明書に書いてあります。)
右下の「適用」を選択し、閉じる。
マウスポインターをPC画面の一番右側までもって行き、さらに右にいくとTV側にマウスポインターが見えることを確認。(当たり前ですが。。。)
なお、音声出力先の選択も必要です。
PC画面の下のタスクバーの一番右側にあるスピーカーアイコンを右クリックし、メニューの中で「再生デバイス」を選択し、リストの中で「デジタル出力」を選択し、OKを押す。
(中にNVIDIA HDMI Audio Deviceと書いてある)
メディアプレイヤーを起動し、TV画面の方に持ち込み、画面を最大化して楽しむ。
書込番号:7295992
0点

DVIに接続しながらHDMIに出力を、という事ではないですよね。
(本MBはDVIとHDMIは同時出力できない)
#既知ならスルーしてください。
書込番号:7297870
0点

つや出しマイペットさん、チープラインさん、yshimoさん
皆さんご回答ありがとうございます。
最初はPC側の問題と考えて設定をいじくり回したが直りませんでした。
パナとSONY(HDMIケーブル)のサポートにも聞きましたが、PCが怪しいとされました。
それで、PCの館で確認したら原因はHDMIケーブルでした。
HDMIケーブルが、1.2でしたがSONYのサポートは全く写らないのはおかしいとの事でしたが…
ヤマダ電気でパナの新しい物に交換してもらい直りました♪
HDMIケーブルが原因だとは、、、お騒がせ致しまして申し訳ありません。。。
現在は、XPでは画面が写るが音声が出ずサウンドハードウェアーにに問題があります、ミキサーデバイスをインストールするには…と表示されます。
VISTAは何もしないでも、音声がでました。。。
もう少しPCと格闘してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7298224
1点

たまたままったく同じHDMIケーブルを使っていますが、HDMIケーブルが問題の原因だとは信じ難いですね。とにかく、問題が解決出来て何よりです。
書込番号:7299443
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
@過去書き込みにF2のバイオスにしたらHDDアクセスランプ点灯したとありますが、F2のバイオスにはどうやって上げればいいのでしょうか?@BIOSでやるとF4しかできません。F4にはあげましたがアクセスランプは点灯しませんでした。
AこのボードはCPUファンは熱や稼動率によって止まる事があるのでしょうか?見ていると負荷が少なめのときは止まっているときがありますしいっぱい仕事させると回りだします
B起動時にアワードのバイオス表示になってカウントダウンが始まり何かキーを押すか放置しているとWindowsVistaの起動画面に切り替わりますがカウントダウンしないように出来るのでしょうか?
構成
CPU:Core2DuoE4500
メモリ:バルクDDR2PC64001GB 2枚
HDD:シーゲートSATA250GB
光学ドライブ:パイオニアDVR-A12J
FDD:オウルテック
VGA:ASUS EN7600SILENT
電源:500W
OS:Vista
0点

>@
Q-Flash ユーティリティで BIOS を更新するか下げる。
@BIOSがBIOS自体 新しいのを探してくれてるから
危険だから別にBIOSを下げる必要も無いと思うよ。
不具合が出てたら別だけど。
>A
あるらしい
>B
Windowsの入ったHDDを探してるから
Advanced BIOS Featuresの
First/Second/Third Boot Deviceか
Hard Disk Boot Priorityか
分からないけどBIOS設定。
書込番号:7214761
0点

1 自分は@biosで下げましたよ
確かファイルをダウンロードしておいて、それを指定したと思います
2 マニュアルの50-51ページのCPU Smart FAN Controlが
Enabledになっているとファンの回転をコントロールしますよ
3 確かカウントダウン中にNを押せば次回から出ないですよ
やったことは無いですがYを押すとRAIDの設定画面になるようなメッセージです(逆かも)
書込番号:7221564
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
システム
OS:XP Media Center Edition Verstion2002 service pack 2
CPU:COre 2 6320 1.86GHz
HDD: sata Hitach HDP725050GLA360(120Gをシステム)
グラフィック:geforce7100/nforce 630i
Memory:2G
電源:450W
この1ヶ月間、非常に起動に関して不安定で、ほかの方で同じ方がいないかとお伺いしたく投稿しました。
現象は、起動の際、config/systemが読めませんと表示されます。
最初は、windowsのCDをいれて無事起動できました。
次に気がついたのが
1.1日に1回、最初に起動するときだけ現れます。
以後再起動や、電源停止からの起動はなんら問題ないこと
起動できた後は、非常に安定
2.実はCDをいれずともBIOS画面を一回delキーで表示させるだけで
無事起動できること、電源を入れなおすだけでも時には起動ができる
3.sataのポート0,1,2どれも同じ
4.sataのケーブルを変えても同じ
5.IDE ATA/ATAPIコントローラーに nvideaのドライバー表示が現れない
nvideaのサイトから最新のソフトをもってきてインストールしても
インストールされません。
6.HDDLifeでHDDをモニターしても正常そして安定と表示
7.プライマリIDEチャネルを無理やりドライバーをnforceに変えると起動が
できなくなる。
そこで、マザーを交換して頂いたのですが
2日間は、起動に問題が発生せず、やっぱりマザーだったのかと安堵していたのですが、3日目から前回のマザーと同じ現象になってしまいました。
本来みなさんのところでは、デバイスマネージャでどのように表示がされているのでしょうか?自分のところではディスクドライブでしか表示されません。
0点

お風呂大好きさん、こんにちは。
Cドライブ直下にConfig.sysは見えていますか?
マザー交換後、一時的に正常に戻ったということですので、ハードエラーの可能性は残ったままだと思いますが、念のため以下を参考に復旧措置を取ってみて、改善されますでしょうか?
CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows XP が起動できないといわれます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1349
書込番号:7197040
0点

フォア乗りさん
帰郷しておりご連絡が遅くなりました。
アドバイス大変ありがとうございました。
BIOS設定画面を一度表示させただけで、何もCDをいれずに起動できるようになるのでファイルが壊れているとあまり考えられなかったのでトライしていませんでした。
早速昨晩トライしてみたのですが、今朝も同じ症状でした。残念!!
みなさんのデバイスマネージャーでは sATAのHDDはどのよに動作してらっしゃるのでしょうか?
デバイスマネージャーを見てみると
プライマリIDEチャネルのドライバはMicrosoft 2001/07/01 5.1.2600.2180
です。ドライバーは無理やりにしかnvideaのものに変更できません。(付属のCDでインストールしてもMircrosoftのままです)また無理やり変えた場合AHCIも見えてこないです。ウルトラDMA モード6で動作しています。
HDDは、ディスクドライブのみに表示はでてきます。
BIOS起動画面を表示させてからだと動作で、ちょっと気になりだしたのが電源です。P4時代に購入した電源で変換ケーブルを使用してマザーボードとHDDに電源を供給しています。Power的には問題ないと思うのですが電源投入シーケンスが微妙で、起動できたりできなかったりはあるのでしょうかね?
書込番号:7205408
0点

こんばんは
我が家も5番に関してはMicrosoftのドライバーでNvidiaは入りません
7番も試しましたが同様に起動できなくなりました
でもMicrosoftのドライバーで問題なく動作しています
ところでメモリーも含めてオーバークロックはしてないですよね
ちなみに、マザーが違う(ECSのG31T−M)ので参考になりませんが・・
今書き込みをしているPCの電源はPW時代の3千円以下の激安400W電源です
これにE6750とGeForce8500のビデオカードで使っています
もちろん電源端子も変換ケーブルを使っています
この構成で問題なく動いています(GA−73PVM−S2Hでは試してないです)
あくまで参考程度の情報ですいません
書込番号:7207900
0点

おちゃっぽいさん
貴重なみなさんの状況ご説明ありがとうございます。
オーバークロックは、まだトライしていません(笑)
交換前の最初のMBでは、PLLの倍率が本来x7になるはずがx6にAUTOで設定されていたりしていました。今回のMBでは、MemoryもCPUのクロックも製品使用上の通常の値で自動で設定されています。
残念ながら今日で1ヶ月 初期不良の交換は過ぎようとしています(とほほ笑)
もしよろければ ほかのsataを使用されているみなさんのデバイスマネージャーがどのように設定されているか教えて頂けると幸いです。
本来AHCIを使用したいのですが....
書込番号:7208522
0点

こんばんわ。
私も正月にこのマザーボードで組みましたが、AHCIで起動後に他のIDE接続HDDを繋げると“NTLDR is missing ”と出だしました。
PCは詳しくなくスキル不足の為、何故なのか理解できていません???
再起動させれば起動したりしますが、不安定で困っています。
AHCIドライバーは入れて正常に認識されています。
説明書(5-1-2)が英語で良く解らなかったが、適当にやってみたら入りました。
私のやり方は、OS上でCDのbootdryフォルダー内のMENUを起動させて@を押して、AHCIドライバーを空のフロッピーに入れて使いました。
これをXPインスト時に入れてもOKでしたし、IDE認識させてインスト後にドライバーの更新でフロッピーから入れてもOKでした。
間違っていたらすみません。
何か参考になりましたか、がんばってください。
書込番号:7214355
0点

すみません、上の書き込みを一部訂正します。
AHCIで起動後に×→AHCIでインスト後に
それとデバイスマネージャー上の表示は、NVIDEA nforce sereal ATA contorollerと表示されます。
書込番号:7214579
0点

お風呂大好きさん。こんにちは。
わたしは、
IDE-Primary(master) HDD
IDE-Primary(slave) DVD-R/W
S-ATA0 HDD
S-ATA1 HDD
という構成でVistaとXPをデュアルブートで使っていますが
OSインストール時、どうやってもIDE-Primaryが最初のドライブとして
扱われるようで、S-ATAのHDDを起動ドライブに出来ませんでした。
P-ATAの全区画を削除してS-ATAにOSをインストールしようとしたところ
インストーラーに、ブートドライブが...というようなエラーメッセージが
出て、インストールが出来なかったので、泣く泣くP-ATAを起動ドライブにしています。
ここからは推測ですが、P-ATAのHDDを接続するとそのHDDがDISK(0)と
認識されるように思われます。
ブートローダー(NTLDR)がDISK(0)に無いと起動しないのではないでしょうか。
間違っていたらごめんなさい。
ちなみにS-ATAの方は、AHCIになっています。(デバイスマネージャで確認)
書込番号:7214908
0点

error "MarkFun_Load_NT_Driver"が表示され 調べてみたら Easy Tuneが悪さをしているかもしれないとの情報があり、アンインストールしてました。
今日、起動できるかわくわくしながら行いましたが…
やはり BIOS画面を一度表示させてからF10で抜けてからでないと起動できません。
(このやり方ではかなり安定しているのですが とほほほ)
それにしてもみなさんのところでは、AHCIで認識されているようですね。
うーんAHCIにも認識されないということはHDDに問題があったような気がしてきました。うーん 起動できる、しかしIDE ATAとは認識されない。そしてF10起動だと大丈夫。F10を用意している間にHDDの電源が安定してうまく動作できるなのか?
sATAのHDD初めてで実験ができなーい(〒_〒)
書込番号:7217316
0点

シバ・ペルさん、
だいぶ時間がたってしまいましたが、私も似たような構成で組みました。
多分ですけど、IDEのHDDをジャンパでslaveに設定してはいかがでしょうか?
私の場合ですが、SATAにvistaをインストールした後、古いPCで使っていたMBR入りのHDDをデータ用にとP-ATAで接続いたしました。
そうしたところ、その古い方のHDDでブートしてしまいましたので、slaveにしてみたところSATAでブートすることができるようになりました。
書込番号:7241145
0点

私も似たような状況です・・
立ち上げるたびにsystem32 configsystemがと表示され
再起動すると立ち上がる様な状態です。
メモリーを変えたりHDを変えたりしてみたのですが結局駄目で、MBを交換する事を検討しています。
スレ主様は解決できましたか? 出来たのであれば教えてください。
書込番号:8973185
0点

ご報告が遅くなってすみません。
解決しました。
本当にお恥ずかしいお話なのですが On boardの USB,1394のピンの刺し間違えが原因だったようです。以後は、非常に安定して動作しております。
みなさんのお役に立てる情報かわかりませんが 確認してみてください。
書込番号:8973907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





