GA-73PVM-S2H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce7100+nForce 630i GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-73PVM-S2Hの価格比較
  • GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様
  • GA-73PVM-S2Hのレビュー
  • GA-73PVM-S2Hのクチコミ
  • GA-73PVM-S2Hの画像・動画
  • GA-73PVM-S2Hのピックアップリスト
  • GA-73PVM-S2Hのオークション

GA-73PVM-S2HGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月26日

  • GA-73PVM-S2Hの価格比較
  • GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様
  • GA-73PVM-S2Hのレビュー
  • GA-73PVM-S2Hのクチコミ
  • GA-73PVM-S2Hの画像・動画
  • GA-73PVM-S2Hのピックアップリスト
  • GA-73PVM-S2Hのオークション

GA-73PVM-S2H のクチコミ掲示板

(363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-73PVM-S2H」のクチコミ掲示板に
GA-73PVM-S2Hを新規書き込みGA-73PVM-S2Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 電源が入りません・・・

2009/02/21 10:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

スレ主 コインPさん
クチコミ投稿数:5件

初心者ですが宜しくお願い致します。
昨日、このマザボを購入。
CPU:PDC1.8G/1M E2160 ※
HDD:sergate WHD7H-650 ※
メモリー:Pulsar DCSSDDR2-2G-800(とりあえず1G1枚刺し)
電源:TIGER POWER 360W ※

POWER SW+- (6.8番)を直接ドライバーで接触させてもダメでした。
何か、不都合は考えられますか?

説明不足かましれませんが困っており先に進めません
宜しくお願い致します。
なお、もともと兄弟が間違えてネットにて、サーバー機用で購入してしまい
マザボとメモリだけ買い足して組換えようという、趣旨なんですが…
本体は、NEC NP8100-1448YP3Y Express5800/110Ge です

 ※←印は購入時のパーツ使用

書込番号:9129989

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/02/21 10:49(1年以上前)

基本的な事ですが、

・CMOSクリアしてみる
・電源ユニットのスイッチが入ってるか確認する
・ケースの外で最小構成で起動させてみる
・メモリのスロットを変えてみる

この辺りから試してはどうでしょう?

書込番号:9130013

ナイスクチコミ!0


スレ主 コインPさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/21 11:36(1年以上前)

早々のご返答ありがとうございます。
・CMOSクリアしてみる
・電源ユニットのスイッチが入ってるか確認する
・ケースの外で最小構成で起動させてみる
・メモリのスロットを変えてみる

上記、やってみましたが動きませんでした。
最小構造とはマザーにCPU+メモリだけでの起動確認で宜しいのですよね?
試しに、もとのマザーに戻してメモリーも元に戻してみました
すると、一瞬、CPUFANが廻ってそれきり2度と動きませんでした…。
電源装置も、別の起動品に入れ替え試しましたが動かずです。

書込番号:9130222

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/21 12:01(1年以上前)

ケースから出した状態で、段ボールの上などで試してみましょう。

書込番号:9130312

ナイスクチコミ!0


スレ主 コインPさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/21 12:06(1年以上前)

ケースから出しておこなっております。
POWER+-だけ、接触させればOKなんですか?

書込番号:9130331

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/21 12:48(1年以上前)

28ページ

コインPさん  こんにちは。  
GA-73PVM-S2H
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2638
PDF
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18206

他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、

よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:9130507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/02/21 13:09(1年以上前)

>>すると、一瞬、CPUFANが廻ってそれきり2度と動きませんでした…。

部品が故障した可能性があります。

>>POWER+-だけ、接触させればOKなんですか?

そうですね。

書込番号:9130578

ナイスクチコミ!0


スレ主 コインPさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/21 15:33(1年以上前)

皆様、色々とありがとうございました。
電源線の断線が原因だとわかりました。
本当に初歩的なミスでした。
マザーに刺す4本のPINの1本の根元の接触具合が悪く
切り離しコネクターごと再圧着しCPU稼働しました。
ありがとうございましたm(__)m
今、インストール開始しております。
この後、不都合が出ないよう祈るばかりです!
ところで、元々ついておりましたマザボ(NEC:GIGA製)
サーバー用との事なんですがXPは入らなかったんですが
使い道なさそうですかね…^^;

書込番号:9131088

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/21 16:52(1年以上前)

祝  自己解決 !
まー 部品取り用かな?   再生されますか?
http://shop.trendy.nikkeibp.co.jp/item_info/21016839590765.html

書込番号:9131405

ナイスクチコミ!0


スレ主 コインPさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/21 17:14(1年以上前)

再生とはモニターで映るか?ということでしょうか?
それとも、付属をすべて付け戻すということなんでしょうか?
まず、レス違いになってしまうとは思いますが
前マザボ giga製 NEC:OEM!?GA-5YASV-RH は
サイトに行っても未対応(探せませんでした)
ケース+CPU+電源は再利用、メモリ(512Mしか搭載されなく)は
DDR2-800 1G に変更してインスコ完了しました。
先ほどから別(私が組もうとしてる)のCPU core2Duo E7400を仮乗せ
OS(XP SP3)入れてみましたらBootするんですが(NECのロゴが出て来るBIOS)
「ハードディスクの電源が入っていない・・・書き込みが出来ない・・・」なる
メッセージが出ました。
やはり、サーバー用に作られたマザボなんでしょうか!?
今度は間違いなく、SATA(フォーマット&パーテーション済)への接続は完璧^^;
ヤクオフで1件引っかかったぐらいのマザボでした…。
 元に戻して、転売は不可能ですからマザボだけでもと思いまして^^;

書込番号:9131502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

VGAのドライバについて

2009/02/14 00:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

NVIDIAのサイトを確認すると、最新のVGAドライバがあったので早速インストールしてみました。(今まではギガバイトのHPにあるものを使用していました)
するとCrystalMarkのベンチマークで、OGLという欄が数パーセント落ちてしまいました。

ギガバイトのHPにあった方は、古いけどギガバイトのマザーに最適化されているなんてことで、こういう場合は古い方を使う方がいいんでしょうか・・。数値的には微々たるものですし、どうでもいいとは思うのですが、どちらを使う方がいいか迷っています。また、気のせいか微妙に画面の色合いが違うような・・・。

ちなみに古い方(ギガバイトのHPにある方)のバージョンは6.14.11.6375で
NVIDIAにあった2009年1月に更新されていた新しい方は6.14.11.8122でした。

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:9089972

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/02/14 00:27(1年以上前)

試して好きな方を使えば良いでしょう。
新しい方が必ず良いとは限りませんし。
古いから良いとも限りません。
ただ、ビデオカードのメーカーのサイトのものだからとドライバが一部変えてあるということは無いです。

GPUは、実はエラッタがかなりの割合で含まれています。
CPUにも必ずと言うほど残っているものですが、GPUは重篤なエラッタでも出荷してしまうことがあります。
GPUは、普通の人はドライバを介してしか使わないので、ドライバのさじ加減でエラッタを隠すことは造作も無いことです。

もちろん、性能向上をすることもドライバの更新の目的の一つですが、性能を向上させたことで不具合が出てしまう場合もあります。
その場合、故意に性能を下げることで不具合が現れないようにすることもあります。
それが全ての場合で起きる訳ではなく、自分の場合は不具合が起きていないのであれば、あえて古いバージョンのドライバを使うというのも一つの賢い選択です。

ただ、OGLが数%の低下に神経質になる必要があるのか、一度考えてみた方が良いです。

書込番号:9090091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/14 01:06(1年以上前)

初めての自作をさん こんばんは。
使用中のソフトで何かOpenGLのグラフィックライブラリを利用する物がありますか?
CADソフトとか3次元のモデリングソフトとか?
また、OSがVistaなら殆どのソフトがDirect3Dの方を使用しますので、OGLの数値は関係ないと思います。

書込番号:9090329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/14 03:05(1年以上前)

>数値的には微々たるものです

だったら測定誤差でしょう。

書込番号:9090700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/16 23:18(1年以上前)

色々と試してみたところ、やはり2〜3%ほど落ちるようです。ギガバイト用に最適化されているというわけではないようですし、よくわからない数値だけを求めるわけではないので、最新のバージョンを使用することにしました。ありがとうございます。

書込番号:9107093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 GA-73PVM-S2Hの満足度3

HDMIで音楽出力だとWindowsで音量調整できないです。


このたび「PTFBGF-22W」を購入したのでHDMIですべて出力しようと思っていました。音はちゃんと出ているのですが、ディスプレイでしか音量調整できません。


ミキサーデバイスをインストールしてくださいとでるのですが、どこにあるんでしょう?

よろしくお願いします。

書込番号:9079112

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/11 23:51(1年以上前)

このマザーを持っているわけではありませんが。
本当にHDMI音声のボリュームを弄っていますか?。

OSが書かれていないので概要ですが。
VISTAの場合、アナログ等の他の出力とは別扱いですので。HDMI音声のボリュームと明示的にコントロールする必要があります。
タスクバーのスピーカーマークから画面を出してミキサー画面に。デバイスのところは何になっていますか?。

書込番号:9079669

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 GA-73PVM-S2Hの満足度3

2009/02/12 14:46(1年以上前)

レスありがとうございます。
OSはWinXP SP3です。

出先のPCですのではっきりとは名前を覚えていませんが、
オーディオのなかの既定のデバイスのところに2種類あり、そのうち
「○○HDMI○○・・・。」とありましたので、それに切り替えてます。
タクスバーのアイコンも消えてしまいます。
そうすると音量タブのところは灰色表示でデバイスの音量は操作できません。

ちなみにもう一つの方に切り替えますと、音量調節もできますしアイコンもみえます。


アナログ出力するしかないのでしょうか?
音は鳴ってるのすべてが悪いようではないです。

書込番号:9081885

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/12 19:12(1年以上前)

HDMIに出力されているデータが2chなら、サウンドドライバでの計算によってボリュームコントロールできるでしょうが。5.1chとかの場合、素データを直接出力しますので、それをデコードするデジタルアンプ部分でないとボリューム変更は出来ないかと思いますが。
この辺のソースのデータがどうなっているかとか、5.1chとかの設定はどのように?。

書込番号:9082877

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa7hiroさん
クチコミ投稿数:89件 GA-73PVM-S2Hの満足度3

2009/02/12 22:11(1年以上前)

KAZU0002さん 
2chだと思うんですが・・・。
5.1chとかの設定ってどこでするんでしょうか?

書込番号:9083932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてですが、上手く自作できました

2009/02/08 04:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

OS:XP
CPU:E5200(リテールファン)
メモリ:バルクメモリ2Gを1枚(1枚の方が安定すると聞いたので。シングルチャネルですし)
ケース:SOLO
HDD:日立
ケースファン:サイズkaze-jyuni 500rpm(リア)/サイズkamakaze 1600rpmを5V駆動(フロント)

おかげさまでとても静かなパソコンができました。
AHCIの統合ディスクでインストールしたところ、動作が不安定になって再起動が上手くいかないことがあったので、普通にインストールしなおしました。(もしかしたら、これは他のドライバも統合してしまっていたのが原因かもしれません)
今は安定して動いています。

ただ、チップセットが熱いように思われます。負荷がかかると熱くて触っていられないぐらいになります。
取り付け時にリテールのCPUクーラーがチップセットのヒートシンクに接触してしまって(普通に取り付けたらファンのコードのガード部分が接触します・・)、しょうがないのでファンのケーブルを1/4分だけ解いて90度回転させてクーラーを取り付けたのですが、その時に、チップセットのヒートシンクがグラグラな感じなりました。今は押し付けて接着させていますが、何だか不安定な感じです。それの影響かな・・。分解してやり直そうか・・。みなさんの使われているものも熱くなりますか?

それで、何となくCPUの方にまで影響しているようで、ケースを開けてうちわで扇いでもCPUが36℃以下にならないようです・・。ベンチマークだと50℃ちょいぐらいまでいって、40℃まですぐに落ちて、ジリジリと36℃まで下がるような感じですね。
ASUSのマザー(G31)でE5200を使用している人は30℃〜50度でした。(3Dなどのベンチマークは、こちらの方が断然良いそうです)

もしかしたらCPUの設定BIOSの設定が悪いのか(デフォルトです)、メーカーによる温度センサーの違いなのか・・。

若干問題ありそうですが、初めてにしては上手くいったので満足です。

書込番号:9058215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/08 19:56(1年以上前)

追加
色々ソフトをインストールしたり、長時間使用していたりしますが安定しています。
CPUの温度はどうやら平均値ぐらいのようで、それほど高くはなさそうでした。
チップセットの熱が気になりますが、まあ落ちたりしないし、メーカーがそれでいいと思って作ったのだから、これで行こうと思います。接触した件もヒートシンクが熱くなるということは熱が伝わっているということなので、大丈夫と判断しました。(熱は1チップなのでしょうがない・・。最悪チップセットクーラーをHR-05/IFXに変更しようかとも思いましたが)

安くてデジタル端子があり、G31を上回る性能、画質、消費電力で満足しています。
色々教えていただいたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:9061417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

LANのドライバについて

2009/02/06 21:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

明日こちらのマザーボードを買いに行こうと思っていて、事前にドライバの準備をしています。
ギガバイトのHPにある分についてはダウンロードしておいたのですが、LANの最新ドライバの場所がわかりません・・・。以下のrealtekの公式HPのRTL8211B欄の一番下に、「Download Page Links」というのがあり、それで間違いないだろうと思われるのですが、リンク先にいくとダウンロードできない感じになってしまっています。
もしよろしければ、どちらでダウンロードできるか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PNid=16&PFid=14&Level=5&Conn=4&ProdID=38

書込番号:9050893

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2009/02/06 21:53(1年以上前)

nVIDIAチップセットはLANドライバも含んでいます。
普通はわざわざ別チップを付けることはないので、これで大丈夫でしょう。

書込番号:9051109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/02/06 21:55(1年以上前)

初めての自作をさん、こんばんは。

RealtekサイトにてRTL82xxについて調べると、下記のFAQが見つかります。

# Q9: Why don't I find RTL8201x driver on the website?

A9:
RTL8201, RTL8201BL, RTL8201CL, RTL8201CP, RTL8201N and RTL8211B(L) are all PHYceiver. That is a driverless hardware device. Software driver are relative to Network controller ( MAC ) which is integrated into chipset in such case mostly. Please contact your mother board maker or chipset manufacturer to obtain proper driver support.

ドライバレスだということのようですね。マザーかチップセットメーカーから入手せよという回答です。

チップセットドライバに統合されているのではないかと思います。
NVIDIAサイトのnForce 630i / GeForce 7100用チップセットドライバには含まれているようです。

Vista用ドライバのユーザーガイドには

Windows Vista ドライババージョン:

* イーサネットドライバ(v67.62) "WHQL"
* SMUドライバ(v1.34) "WHQL"
* SataIDEドライバ(v10.1.0.20) "WHQL"
* SataRAIDドライバ(v10.1.0.20) "WHQL"
* RAIDTOOLアプリケーション(v10.1.0.20)
* SMBusドライバ(v4.57) "WHQL"
* インストーラ(v5.66)
* GPUドライババージョン(v163.75)"WHQL"

とありますのでそーかなーと。

nForce 630i / GeForce 7100用チップセットドライバ Vista版

http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_630i_610i_vista_16.08_jp.html

nForce 630i / GeForce 7100用チップセットドライバ XP版

http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_630i_610i_winxp_16.08_jp.html

外してたらごめんなさい。


書込番号:9051123

ナイスクチコミ!1


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/02/06 21:57(1年以上前)

ギガから落とせるドライバで問題無い。
>"include" chipset/"lan"/sata raid driver
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2691

書込番号:9051134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/06 22:58(1年以上前)

ということは、ギガバイトのHPの分で最新になりそうですね。これで準備が整いました。ありがとうございました。

最初にAHCIでインストールにしておかないと、クリーンインストールでも何故か後から変更できないということがあると聞いたので、とりあえずAHCIでインストールしてみようと思います。先ほど見よう見まねでドライバの統合ディスクを作りました。

あとは上手く組みあがるといいのですが・・・。

書込番号:9051573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

絶縁ワッシャー

2009/02/05 23:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

マザーボードの取り付けにあたって、絶縁ワッシャーを使用するかしないか、意見が分かれるようなことを聞きました。もし最大限に使用するならば、以下のようにマザーボードを挟むように表裏に使用することができると思うのですが、どのようにするのが無難でしょうか?


ネジ
絶縁ワッシャー(表側)
マザーボード
絶縁ワッシャー(裏側)
受けネジ
ケース壁面

書込番号:9047171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/06 00:18(1年以上前)

一部のネジ部はケースとのアースを兼ねているので絶縁ワッシャーは無しです。

この話題は賛否両論あるみたいですが・・・・。(ROM)

書込番号:9047358

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/06 08:55(1年以上前)

初めての自作をさん おはようさん。 ”通常は不要”説を唱えてます。
付けたいなら面倒だけどそれぞれのマザーボード両面全部に。

ケースから出して仮組しても動きます。
つまり基板上でGND問題は完結している筈です。
マザーボードのGNDをケースにネジとスペーサーで電気的に接続しないでも動くように作られてますが、ケースと同電位にしておくにはスペーサーでマザーボードのGNDランドで繋ぐ様になっている、、、と思ってます。

ネジの頭が大きくてGNDランド面積より広いとGND以外のパターンや部品に当たる”通常でない場合”に絶縁ワッシャーを使用。
ネジを通常サイズに取り替えれば不要、、、なのでは?

書込番号:9048244

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2009/02/06 13:52(1年以上前)

回路的には必要ありません。…そもそも、接着面も無いワッシャーを挟むこと自体、難儀。

まぁ、ネジ止めで傷が付くのをいやがってワッシャーという人はいるようですが。その程度の意味しかないです。

書込番号:9049171

ナイスクチコミ!2


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/02/06 23:24(1年以上前)

ねじ込みタイプのスペーサを使っているケースの場合は(たいていそうですが)ワッシャーなど不要です。

安物のケースでは、ケースのMB取り付け面にプレス成型で突起を打ち出してスペーサの代わりをさせている物が有ります。

突起部の成形精度が悪いと ショートする危険があるのでワッシヤを間に入れる必要がある場合があります。この場合ワッシャの径が大きいと余計にショートの危険が増すので、絶縁ワッシャを使った方が無難です。

書込番号:9051765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2009/02/06 23:49(1年以上前)

ありがとうございました。マザーボードとネジとケースの形状を確認して、
問題無さそうならワッシャー無しでいこうと思います。

書込番号:9051950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-73PVM-S2H」のクチコミ掲示板に
GA-73PVM-S2Hを新規書き込みGA-73PVM-S2Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-73PVM-S2H
GIGABYTE

GA-73PVM-S2H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月26日

GA-73PVM-S2Hをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング