
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年5月29日 23:07 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月15日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月2日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月3日 22:47 |
![]() |
1 | 13 | 2008年4月6日 01:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月18日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
このマザーのオンボードのビデオはデュアルモニターには対応しませんが、
新たにデュアルに対応するビデオカードを追加する場合には、
グラボを取り付けると内蔵のグラボはやはり機能しないのでしょうか。
新たのグラボがデュアルで機能するだけなのでしょうか?
HDMI端子付きのLPタイプの比較的高性能なビデオカードみたいです。
RH2600XT-LE256H/HD
http://kakaku.com/item/05508015811/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1086
GF8600GT-LE256HD
http://kakaku.com/item/05508015561/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1037
GF8500GT-LE256HD
http://kakaku.com/item/05508015562/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1038
この2つのGPUメーカーのグラボではどちらがこのマザーに向いているのですか。
オンボードのチップセットとの相性等で考えるとGF8*00GTなのでしょうか。
まだ直ぐには購入はしないと思いますが・・・
0点

BIOS:
Onboard GPU
Enables or disables
書込番号:7802640
0点

ZUULさん こんにちは、
ありがとうございます。
Enables or disablesとはどっちかなので駄目って事ですよね。
どちらメーカーのGPUチップのグラボの方が良いのでしょうか?
RH2600XT-LE256H/HDだと2枚組み合わせが出来るとか・・・
でも搭載のチップセットはGF8600GTなどのメーカーですよね。
他のマザー等も買い換えた時など無駄にならないのを考えています。
書込番号:7806829
0点

誰でも入手可能なマニュアルなのではしょって
書きましたが、じゃあこのセクションの全文を
転記しておきましょう。
Onboard GPU
Enables or disables the onboard VGA function.
▲Enable If No Ext GPU
Activates the onboard VGA only if no PCI Express VGA card is
installed. (Default)
▲Always Enable
Always activates the onboard VGA, whether or not a PCI
Express card is installed. If you wish to set up a
dual view configuration, set this item to Always Enable
書込番号:7807623
0点

ZUULさん ありがとうございます。
折角なのですが英語は良く分かりませんので要約して頂けると助かります。
書込番号:7809062
0点

横からですが、要約すると「オンボードGPUと追加GPUを同時に使用するかどうかBIOSで設定できます」といったところです。
書込番号:7810112
0点

RX-74さんの解釈でもいいですが、それ以前に
どういう状況でも表示が出るような設計になってます。
ビデオカードを持ってないユーザが設定ミスで
何も表示が出ないという事態が起こらないように
した妥当な仕様です。(いわゆる馬鹿ヨケ)
書込番号:7811629
0点

RX-74さん ZUULさん こんばんは、
要約して頂きようやく理解できました。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:7812338
0点

技術的な妥当性がわかるのに、
ご自分の回答の妥当性がわからないとはw
RX-74様の一言があれば、夢の島様にとっては十分。
書込番号:7871147
0点

ショップの売り子的スタンスでモノ言うなら
ほいできわいさんの発想でもいいんですが、
ここは自作の場だから、自作スキルを伸ばしたいと
思うなら探究心を養うのがいいと思いますよ。
お手軽派はハナっから完成PCにいけばいいんで。
そちらがコストパフォーマンスがいい。
書込番号:7871889
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
アドバイス頂いてこのマザーを含めて
下記の構成を何とか購入する事が出来ました。
色々教えてくださった方へ感謝申し上げます。
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
Motherboard GA-73PVM-S2H
RAM NB DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB*2 交換予定
HDD ST3500320AS *2 RAID予定
DVD DVSM-X1218FBS (DVR-112L)
OS Windows XP Home Edition SP2 日本語版
噂どおりCD-ROMでは上手くセットアップできずにDLなどして対応しました。
HDDが1台の時にIDEモードみたいですが問題なくOSも起動して使えるのですが、
RAIDやAHCIに切り替えてみると起動も再インストールも出来ません。
Winも起動しかけて停止して進めずに再インストールや
修復セットアップでも結局進めずにF3で終了に成ります。
CMOSクリアーもしてみましたが変わりませんでした。
RAIDやAHCIへの変更方法や再インストールや修復セットアップの方法など教えて下さい。
0点

最初に設定した後で、
修復インストール時にF6にてドライバを、
再インストール時にF6にてドライバを、
どちらかですがRAIDはデーターが消える場合がありますよ。
ご自分で検索を。
書込番号:7772364
0点

平さん こんにちは、
F6キーでドライバを入れるのも何度も試しましたが駄目みたいでした。
始めにIDEモードに設定してしまったのが問題だったのかもしれませんね。
RAID設定画面は出ますが、設定後に起動しても、OSの修復やら
再インストールしなおそうとしても上手く行かないようです。
スピードが遅くて使えませんでしたが以前RAIDカードを
購入した事がありましたがそのカードの方が設定は楽でした。
IDEだったのが良かったのか後からでもRAID設定も簡単でした。
単純なミスしている可能性もあるかもしれないので
IDEモードからRAID化へもう一度色々な設定を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7779629
0点

失礼しました。
色々試行錯誤していたら出来ました。
マイナー製品なのか英語マニュアルなのが素人には辛いです。
ギガバイトのネットに日本語版のマニュアルがあると良いですね。
再インストールに成りました。
OS起動後にもRAID設定するのに時間が掛かりますね。
ドライバやソフトなど入れてクリーナな状態で
バックアップして便利そうですが、
その状況で1台HDD外すとまずいのでしょうね。
書込番号:7787979
0点

初めてのdualcore且つSATAHDDでしたのでどうせならAHCImodeで起動したく思い、英文で苦労しましたが、FDとXPdriverdiskでマニュアルp.78〜81通りに愚直にやったら、期待通りできました。
古いIDEHDDをsecondにしています。BIOSでHardDiskBootPriorityが確認できました。
書込番号:7799132
0点

akayukiさん ありがとうございます。
英文には苦労しますね。
試行錯誤して適当に設定したらRAID設定に成りました(笑)
きっとakayukiさんもまだWINXPなのですね。
RAIDややAHCIモードではドライバーを入れる時にFDドライブが必要みたいですね。
DLなどしたりして解凍してFDを先にドライバ作っておく必要があるようですね。
これは既に作っていたのですが画面での設定でミスっていたようです。
パソコン何台か作ってますが偶になのと進化したりで要領を忘れてしまいます。
特にWebにも英文のマニュアルしかないのは素人同然の私などには大変ですが、
皆さんのお陰様で何とか出来ましたどうもありがとうございました。
このマザーにしたのはHDMIなど装備しているのでオールインタイプなので
初期費用が比較的少ないのと次のパソコンを作った時に
このマザーだけにしてもそこそこの機能があるので無駄にならなそうなので選びました。
CD-ROMの不調とマニュアルの英文以外はほぼ満足しております。
デュアルモニター対応とS-ATA端子やFAN端子が少ないのは安いので仕方ないですね。
書込番号:7809138
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
ようやくこのマザーボード購入いたしました。
色々とアドバイス下さった方々に感謝いたします。
現在組み立て中です。
S-ATAのコネクターが内部に3つありますが、
コネクター端子の番号は0.1.2などありますが
RAIDにするには何処と何処だとRAIDとするとか関係あるんですか?
クラッシュ用にミラーリングにしてみたいです。
0点

>RAIDにするには何処と何処だとRAIDとするとか関係あるんですか?
BIOSで設定できるのでは?
書込番号:7752593
0点

ハナムグリさん ありがとうございます。
好きな所につないでおいてBIOSで何番と何番をRAIDするとか設定するんですね。
始めからRAIDには指定の番号同士とかあるのかと思いました。
書込番号:7753160
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
Microsoft Windows XP Professional 5.1.2600 Service Pack 3, v.3244 ビルド 2600
BIOS ver. Award Software International, Inc. F6, 2008/03/11
上記の環境で、BUFFALO社のUSBタイプの無線LANアダプタ(WLI-U2-G144N)を使用しているのですが。繋いだまま起動しても認識せず。何回か挿し直してやっと認識します。多いときには何十回も・・・。その他のINTEL945チップセット搭載のM/B2機種では一発認識されます。
バージョンF6でUSBの互換性が改善されたとして、即試してみましたが一向に状況が改善されません。nForceとの相性問題で改善は望めないのでしょうか?
0点

USBポートを変更してもだめですか?
単なるUSBポートの接触不良などの可能性もあるかもしれません。
あと、うちのノードパソコン(IntelChip)でも、同メーカーのCard Busタイプの無線LANカードがときどき認識せず再起動せざるおえないときがあります。やっぱりn規格のカードですが、前のカードでは発生しませんでしたので、n規格の製品の設定でなにか問題をはらんでいるのかもしれません。
原因がわかればいいんですけど、他のノードパソコンも所有しているので試しましたが、結果は同じなのでカード側のトラブルっぽいです。
ちなみに、その前はPLANEX製品を購入したのですが、つながらなくて返品しました…。
書込番号:7602665
0点

ポートの変更、挿し直しなど幾度と行った結果です。
マウス・キーボード・USBメモリー等は問題無く認識・使用できます。
期待に胸を膨らませてF6にバージョンアップしたのに非常に残念です。
書込番号:7605613
0点

せっかくデスクトップなんだからPCI用のにしてみては如何でしょうか?
PLANEXの安いのを使ってますが、完璧とは言えませんが、それなりに良好です。速度も有線時と変わらないくらい出ており、値段の割には満足しています。
書込番号:7625001
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
VAIO-R70のマザーボードがいかれたので、ケースそのままでこのボードに交換しました。組み込みは大変でしたが、何とか終了して、付属のドライバーCD(Ver1.1)でインストール。CDのドライバーはすべて組み込みましたが、音が出ません。コンパネのサウンドで見ると、オーディオデバイスなしと表示されます。ハードウェアタグでもHDMIなどのディバイスは表示されません。プログラムの追加と削除欄では、RealtekとNvidiaのドライバは入っています。音以外はすべて正常です。
このような場合どうしたらよいかご教授願います。
OS windows XP SP2
0点

3丁目の夕日のガンマンさん こんにちは。 下記の Audio Driverではいかが?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2691
書込番号:7574854
0点

BRDさん 早速のお返事有り難うございます。訂正があります。デバイスドライバー
で再確認したところ、High Definishon Audio(リアルテック)とHTMI(Nvidia)の
ハードは認識されていますし!マークも付いていません。ただHigh Definishon Audioをクリックすると、「ドライバーが組み込まれていない」のエラーメッセージが出ますし、ドライバーの更新ボタンも動きません。「アプリの更新と削除」欄にはRealtekHDAudioDriverが表示されています。ご指摘のギガバイトのドライバーをDLしてインストールしてみましたが、プログレスバー80%位で、インストールエラー(-0001)が出て、インストール出来ませんでした。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:7575698
0点

Realtekのドライバーをアンインストールしてから
BRDさん紹介サイトの
1.Microsoft UAA Bus driverのインストール
2.Realtek Function driverのインストール
の順番でもダメでしょうか?
書込番号:7576095
0点

Kazu-Pさん こんにちは。返事が遅くなってしましました。Realtekのドライバーを
コンパネのアプリの追加削除から削除しようとすると、エラーメッセージが出ます
>SetupDLL¥sedtupDLLcpp P.APP.Realtek H.D.Audio....
OKボタンを押すと、今度は日本語でのエラーメッセージで、1.インターネット接続を確認すること2.一時ファイルを全て削除すること を実施してから再度アンインストールを行えと出ます。
全てやってみましたが、Realtekのドライバーが削除出来ません。ディバイスマネージャーのサウンドの項目のRealtekHD Audioに!マークが付いています。再起動する際に、ハードは認識してドライバーをインストールするメッセージが出ますが、このままではどうしようもありません。CDDVDなどの外部から起動してドライバーをアンインストールする方法はありませんでしょうか?
書込番号:7588969
0点

デバイスマネージャの サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー の該当する物を右クリックして プロパテイから削除かドライバの更新は出来ませんか?
書込番号:7589150
0点

こんな物がありました。参考までに
HDオーディオドライバーの更新方法
http://www.mustardseed.co.jp/cgi/faq/faq.cgi?action=view&data=71
書込番号:7589189
1点

BRDさん、Kazu-Pさん、お世話になっております。
状況の報告だけいたします。
1.デバイスマネージャーのHighDefinitionAudioバスのオーディオデバイスの該当項のプロパティからの削除は「このデバイスは起動時に必要なので削除できない」とのエラーメッセージ。
2.該当HPの指示通りでやってみましたが、・High Definition Audio Driver Package は削除できますが、・Realtek High Definition Audio Driverはアプリの削除と追加からは、削除できません。
3. Realtekのドライバーを削除したらなんとかなるかなと思い、PCJapan(雑誌)の特集にあった、「アンインストールできないアプリを強制的に削除するツール」の強制アンインストールというもので、Realtekドライバーを削除しました。
(アプリの削除と追加からも消えました)
しかしながら、結果は変わらずで、Realtekオーディオドライバをインストールしようとすると、同じエラーが出ます。おもしろいことにドライバが入っていても
いなくても。同じ症状がでるのは、レジストリの書き込み時に間違ったデータが書き込まれているという事なのでしょうか?
4.NVIDIAのHDMI Audio Deviceは有効に働いているので、ここから音を取り出すことはできるのでしょうか?
ご存じの方は教えてください。よろしく
書込番号:7602971
0点


ちなみにこれらとは関係ない話なのでしょうか?
HDMIとHD Audioは排他利用であるようなことが以前の書き込みにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013239/SortID=7400216/
HDMIから音声を出す場合は・・・
タスクバーの一番右側にあるスピーカーアイコンを右クリックしメニューの中で
「再生デバイス」を選択し、リストの中で「デジタル出力」を選択し、OKを押す。
ここにHD Audioを選択する項目があると思われるが・・・
書込番号:7603332
0点

当方も先ほどTVを買ってきまして、このマザボからHDMIで繋いで見ましたが音が出ませんでした。
普通のアナログ出力は出ていたので??と思いましたが・・・
このスレに従って色々やってみましたが出ません。
しかし、よくよく考えてみると、HDMIはNVIDIA HDMI Audio Driverが必要だったという事に気付き、それを入れるとあっさり出ました。
関係無いかもしれませんがご参考までに。
書込番号:7633629
0点

必要無いかもですが追加です。
上の方が書いてらっしゃる通り通常の音出しとHDMI音声出しとは排他扱いですね。
当方では切り替えをコントロールパネル内のオーディオにて
音の再生で既定のデバイスを選択し、OKするだけで切り替わりました。(XP)
書込番号:7633773
0点

BRDさん、Kazu-Pさん、問題解決とお詫びの報告です。スレの最初にも書きましたが、VAIOのマザーが逝かれたため、ケースそのままでこのマザーに付け替えました。このマザーを選んだ理由は、VAIOのCPUクーラーと内部構造が特殊なため、通常のCPUファンクーラーが使えず、元々のVAIOのCPUクーラーをそのまま使うには、CPUの取り付け位置がオリジナルのマザーと寸分違わない必要があったからです。
マザーを取り付けて、内部機器を取り付けた際、ハードディスクはVAIOに付けてあったものを取り付けましたが、これがあっさりと認識してくれたため、作業をそのまま続けました。その後、仕事の関係でVAIO改造作業ができず、次に作業にかかったときにHDがVAIOの物であったことを忘れていました。ここで上記の問題が出てきたために皆さんにご迷惑をおかけしました。HDを初期化して、再度WINDOWS-XPを再インストールすると、問題なくRealtekのハードを認識して、付属のGigabyteのドライバをインストールすると、当たり前ですが音が出ました。長期間お騒がせいたしました。
書込番号:7634097
0点

了解。 調子が良いと過去のことは忘れてしまいますね。 解決されて何よりでした。
書込番号:7635839
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
IDE接続のDVDマルチドライブをDMAモード2に設定すると、IOデバイスエラーになり、動作付加になりますが、PIOモードに設定すると正常に動作します。マスター、スレイブ、ケーブルセレクトどれでも同じです。DMAで動作させるには、BIOSの設定か、それともケーブルの関係でしょうか?
0点

・マザボおまけのケーブルを使われていますか?もし、そうならば標準品と置き換えてみる。
・該当するマルチドライブのファームウエアがアップデートされていないか?
個人的にはケーブルのような気がします。
書込番号:7692320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





