
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年6月16日 17:53 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月6日 23:21 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月4日 21:28 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 22:04 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月3日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月1日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
すいません、教えて下さい。
新しくマザーをこれに交換したのですが、BIOSのアップデートをする場合
とりあえずF8にアップデートすればOKですか?
それとも対応CPUのバージョンだけにアップデートすればいいのでしょうか?
どうか教えて下さいませ、よろしく御願いします。
ちなみにCPUはCore 2 Duoです。
0点

現状のBIOSでCPUを認識して動作に問題がないのなら、別にアップデートはしなくても構いません。
無理に古いものを使う必要がないので、アップデートするなら最新版でいいでしょう。
ベータ版は最新版で対応していない等の特殊な状態でない限りは導入しない方がいいでしょう。
書込番号:9708569
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
イーマシーンから現在夏モデルとして発売されているEL1800-E4
このPCのグラフィックには、こちらのM/Bと同じチップセット(GF7100)が搭載されています。
ディスプレイもセットされており、価格からしても魅力的なのですが少し気になることが・・・。
こちらのM/Bは2007年には発売されていたように
現行モノに比べると少し古い印象を受けましたが、このグラフィックって機能や性能は実際どうなのでしょうか?
ネットで調べてもあまり情報がないものでこちらにて質問させていただきました。
最近の廉価なBTOには、G31や780Gが搭載されているものがよく目に付きますが
これらと比較した場合、GF7100とはどういった性能差があるとおもわれますか?
お詳しい方、どうぞよろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは、ゆきあさん
G31とGF7100ではどちらも性能が高いとはいえないと思います。
ただ、ネットやDVDの再生には十分ですね。
780Gが比較的新しく性能面でも優秀でしょうね。
特にBD等の動画再生支援機能があるので、機能面でも優れているでしょう。
いずれにせよ、ゲームには向いていないでしょう。
書込番号:9654060
0点

790GX>GF9400>780G>GF9300>>>越えられない壁>>>GF8300>GF8200>G45>G43>G35>G33>740G(690G)>GF7100>G31
こんな感じだったと思います。
動画再生支援付きは790GX〜G45とG35
790GXと780Gにはオンボードグラフィック用のVRAMが搭載されている物もあります。
EL1800-E4はスリムケースで電源220Wですね。
後々性能に不満が出た場合にグラフィックボード載せるのが難しいですから、
ミドルタワーかミニタワーのケースの物の方がお奨めです。
書込番号:9659018
1点

みなさん、たわいもないわたしの質問にお答えいただいて感謝します^^;
食い物よこせさんの図解(?)とても参考になりますw
780Gって比較的廉価なBTOにセットされてたりしますから、ねらい目かもしれませんね。
いわゆるコストパフォーマンスに富んでるといったところでしょうか^^
今回のモデル、白を基調としてるしデザインは悪くないかなぁ☆と候補に入れていたんですが
とりあえずイーマシーンは選択肢からはずします・・・。
どうも昔からセット販売や限定品に弱いようですw
またひとつ勉強になりました、ありがとうございました^^
書込番号:9661989
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
IDEからAHCIモードに変更すると、光学ドライブが認識されずOSのインストールができません。
使用ドライブはSATA接続のバッファローDVSM-U22FBSです。
AHCIモードにするとIDE接続の光学ドライブしか認識しないのでしょうか?
0点

AHCIは基本的に光学でサポートされてないのだと思います。
又、これはICH9Rなのかどうかはわかりませんが、
全てのポートがその配下になってるのでないでしょうか。
書込番号:9603047
0点

レスありがとうございます。
そうですか、光学ドライブはサポートされないんですね。
”基本的に”とあるので他のマザーボードでは認識するのが有るって事なんですかね。ちなみにチップセットはnVIDIAのGeForce7100+nForce 630iです。
AHCIは諦めモードです。
書込番号:9624011
0点

OSといってもAHCIを標準サポートしたのは、Windows Vista以降です。
従って、それ以前のOSではAHCIドライバーを組み込む必要があります。
書込番号:9624044
0点

uPD70116さんありがとうございます
マザーボードの設定をAHCIモードにするとIDEモードでは認識していた光学ドライブが認識されずOSのインストールが出来ない(boot from hit any key・・・みたいな表示がでません)状況で困っています。
書込番号:9624243
0点

認識していないのではなく、起動順がHDDより後だからではないですか?
この場合、HDDが完全に空の場合にのみ光学ドライブが読み込まれます。
HDDにMBRが書き込まれているだけで、HDDから起動しようとするのでPress any to boot from CD...のメッセージは出ません。
起動デバイスの選択をもう一度やり直した方がいいです。
もしこのボードに起動デバイスの選択機能があれば、それを使って光学ドライブを選択すると起動出来るかも知れません。
書込番号:9626947
0点

起動順位はCD→HDDの順になってます。
マザーボードの他の設定は変更せずIDEモードからAHCIモードに変更するとPress any to boot from CD...が表示されなくなります。IDEモードに戻すとPress any to boot from CD...は表示され光学ドライブからの起動は可能になります。
書込番号:9627134
0点

AHCIモード時に光学ドライブはCD-ROMの枠に入っていますか?
一時的なブートデバイスの選択は、このマザーボードにはなかったのでしょうか?
書込番号:9628351
0点

> AHCIモードにするとIDE接続の光学ドライブしか認識しないのでしょうか?
その通り。
nForceチップはAHCIでのSATA光学ドライブの認識に難がある。
IDE接続かUSB接続で。
書込番号:9642855
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>nForceチップはAHCIでのSATA光学ドライブの認識に難がある。
そうですか、チップセットの問題ですか。ちなみにF12でも駄目でした。
Windows7のインストールも途中で勝手に再起動してしまいインストール失敗してしまうのもチップセットのせい?
そろそろマザーボード買換えかな・・・
書込番号:9651630
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
BIOSのバージヨンを、現行のF6からF7にF8上げると
IOデータ HDC-U320 がマウントされません。
F6に下げれば問題なく認識されます。
「GIGABYTE」や「IOデータ」のサイトも確認しましたが
対処法は出ていませんでした。
どなたかご存知の方いませんでしょうか。
新しいCPUを使用したいのですが、F7以上でないと対応していませんので
悩んでいます。
OSは XP PRO SP3です。
0点

ダンジグさん おはようさん。 正解が来るまで、、、
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9516118
0点

レス ありがとうございます。
CMOSクリアは行っております。
フォーマットはNTFSです。
書込番号:9517399
0点

記入ミスです
>BIOSのバージヨンを、現行のF6からF7にF8上げると
BIOSのバージヨンを、現行のF6から F7やF8に 上げると
が正当です。
書込番号:9517413
0点

ダンジグさん こんにちは
多分、バージョンによって、BIOSの設定項目の初期設定が違っているのだと思いますが。
Integrated PeripheralsのLegacy USB storage detectを変更してみたらどうですか。ENABLEだったらDISABLEに、そうでなければ逆に。BIOSでの外付けHDDにかんする項目はこれだけですから。
書込番号:9517919
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
現在このMBを使用しており、今回地デジキャプチャIODATAのGV-MVP/HSを追加したのですが、とても不安定で、色々ドライバーを入れたり消したり、更新したりしてるうちにデバイスマネージャーに「High Definition Audio」というハードウエアが追加になってしまいました。
ですが何のことだか分からない為、組み込むドライバーの見当もつかず、ずっと?マークのままです。
AudioはRealtekのドライバーが入って動作しておりスピーカーからも音が出ています。
一通りのハードウエアはデバイスマネージャーに存在するのですが、?マークの正体は一体何でしょうか。
クリーンインストールしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
M/B:ギガバイトGA-73PVM-S2H
CPU:インテルCore2QuadQ8200
RAM:ノーブランドDDR2-800 4GB(2GB×2)
VGA:オンボード(nVIDIAGeForce7100)
CRT:BenQ G2220HD(DVI)1920×1080
ケース:サイズSCY-0939-BK(付属電源450W)
HDD:SATA(500GB)IDE(320GB,80GB)
DVD:SATA(LGエレクトロニクスGH22NS40BL)
OS:WindowsXP-SP3
地デジ:IODATA GV-MVP/HS
0点

最近ありがちなところでは、HDMI経由のデジタル音声出力のことですが。
オンボードビデオのドライバと一緒に提供されていそうなもんですが…。
オンボードサウンド経由で音を出しているのなら、無視してもOKかと。
書込番号:9471397
1点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
HDMIだとしたら使用してないので放っておいても良いですね。
ただ、デバイスマネージャーに?マークがあるのがちょっと嫌ですけど。
書込番号:9472278
0点

NVIDIAのドライバーダウンロードで、適切なものを選んで、ダウンロードタイプをHDMI Audio Driveにすればダウンロード出来ます。
使わなければ、BIOSで無効に出来るかも知れません。
書込番号:9476074
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H
いつも色々教えて頂きありがとうございます。
このM/BでHDDをAHCI動作させる方法を教えて頂けませんでしょうか。
XP環境なんですが、途中でAHCIにする方法はありますか。
クリーンインストールからやり直さないといけないんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


昔のnVIDIAのチップセットは簡単に切り替えられましたが、最近のはいろいろ裏技を使わないと駄目です。nForce 630iは微妙に古めですから、確実にできると分からないまま、不用意にドライバを入れると最悪、起動しなくなります。充分調査が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7221719/
という例はあるようですが。。
書込番号:9472588
0点

AHCIに切り替えるタイプなら無理ですね。
色々と方法はありますが、推奨はしません。
しかし切り替えがないタイプならnForce IDEドライバーを組み込めば自動的にAHCIモードになっています。
書込番号:9476043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





