GA-73PVM-S2H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce7100+nForce 630i GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-73PVM-S2Hの価格比較
  • GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様
  • GA-73PVM-S2Hのレビュー
  • GA-73PVM-S2Hのクチコミ
  • GA-73PVM-S2Hの画像・動画
  • GA-73PVM-S2Hのピックアップリスト
  • GA-73PVM-S2Hのオークション

GA-73PVM-S2HGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月26日

  • GA-73PVM-S2Hの価格比較
  • GA-73PVM-S2Hのスペック・仕様
  • GA-73PVM-S2Hのレビュー
  • GA-73PVM-S2Hのクチコミ
  • GA-73PVM-S2Hの画像・動画
  • GA-73PVM-S2Hのピックアップリスト
  • GA-73PVM-S2Hのオークション

GA-73PVM-S2H のクチコミ掲示板

(363件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-73PVM-S2H」のクチコミ掲示板に
GA-73PVM-S2Hを新規書き込みGA-73PVM-S2Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

メモリー相性

2008/01/07 01:09(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

BIOSTAR 690Gよりの乗り換えです。
インテルで省エネに引かれて(大して変わらないとは思うが、気分気分)購入。
CPUはE2200です。
他、
HDD 250GB*1
SATAドライブ*1
の最小構成。

ところが、メモリーの相性の悪さに悪戦苦闘しました。
CFD ELIXIRチップ、CFD バッファローチップ、Castor、KEIAN、バルクノンブランド
のPC6400 1GB以上は全て、起動しません。
起動しても、XPで砂時計が出たとたん電源落ちて、再起動
もう、着けては外す、着けては外すの繰り返し…
ちなみに上記メモリーは、他3台のPCで問題なく動いてます。

で、唯一動いたのがCFDのELIXIRチップの512MBのみ。
本当は、1Gx2積みたかったのですが、512x2になってしまいました。
まあ、ブランドメモリーと言っても、安物メーカーばかりなのですが
ここまで、キツイのは何かおかしい気もします。

しかし、512x2で安定してるので、しばらくはこのまま行きます。
皆様は、どちらのメーカーのメモリーをご使用なさっていらっしゃるのでしょうか?

一応。ご報告なのですが、何か、ここが悪いんじゃ?のヒントが御座いましたら
是非ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:7214759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2008/01/07 01:31(1年以上前)

メモリーとマザーの相性

どちらが悪いてメモリーだけの責任かな?

他のマザーで動くのだからマザーのおちど多いような気がするよ。

http://tw.giga-byte.com/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-73pvm-s2h.pdf

書込番号:7214825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/07 01:41(1年以上前)

まいったなムラタさん こんにちは。

>ところが、メモリーの相性の悪さに悪戦苦闘しました。
 CFD ELIXIRチップ、CFD バッファローチップ、Castor、KEIAN、バルクノンブランド
 のPC6400 1GB以上は全て、起動しません。
 起動しても、XPで砂時計が出たとたん電源落ちて、再起動
 もう、着けては外す、着けては外すの繰り返し…
 ちなみに上記メモリーは、他3台のPCで問題なく動いてます。

未だにnVIDIA系は、神経質なんですね?
過去を思い出しました。

書込番号:7214856

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/01/07 01:46(1年以上前)

>起動しても、XPで砂時計が出たとたん電源落ちて、再起動

OSの再インストールはしてないのですか?

書込番号:7214862

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/01/07 02:17(1年以上前)

>未だにnVIDIA系は、神経質なんですね?

AMD用チップセットではそんなことはないですよ。
だけどIntel向けではメモコンを内蔵しなければならないので、
その影響でメモリに厳しくなることはあるかも。
デュアルチャンネルにできなかったことも含めて考えると
その辺でNVIDIAは苦労しているのかもしれませんね。

書込番号:7214918

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/07 02:27(1年以上前)

690Gの時からOSは入れ直してるんですよね?
当然ですがその上でこの評価ですよね?

書込番号:7214930

ナイスクチコミ!0


バネラさん
クチコミ投稿数:1043件Goodアンサー獲得:77件

2008/01/07 02:33(1年以上前)

まっ、ここは基本に戻って
CMOSクリア、HDDも光学ドライブも外して
最小構成で、メモリーテストを実施でしょう。

書込番号:7214936

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/07 02:56(1年以上前)

まいったなムラタさんこんばんわ

症状を見ますと、マザーボードとメモリの相性の前に、OSを再インストールしないでPCに組み込んでいるように思われますけど、そうなると相性以前にチップセット自体の違いで起動できない状態に担っていますから、メモリのせいだけでは無くなります。

書込番号:7214967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/01/07 13:50(1年以上前)

LEPRIXさん  こんにちは。

>AMD用チップセットではそんなことはないですよ。
 だけどIntel向けではメモコンを内蔵しなければならないので、
 その影響でメモリに厳しくなることはあるかも。

なるほどそういうことなんですね。
みなさんが仰るようにOSの再インストールをされていないになら
そちらも原因かもしれないですね。

書込番号:7216006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度3

2008/01/09 01:00(1年以上前)

おなじみの「あも」さんはじめ、皆様ご返信アドバイス有難うございます。

基本であるOSの再インストールは、当然判っていることですが、またあのアクティ…で
MSに電話、あの対応が待っている…かと思うと、正直おっくうです。
自作PCならば、避けては通れないところですか。

今回、再インストールを実行していないのは、
実はレジストリのデータが全て残るなら、今一度やっても良いのですが、
どうしても初期化したくないデータが多々あります。そんな方法ってあるのでしょうか(これはスレ違いですね)?
一応、690Gを取り外す時に、ドライバー類は全て削除したのですが、やはり何か残ってしまうと言うことでしょうか?

Brideagleさんのおっしゃる通り、評価はちょっとアサハカで反省しております。
書かなかったのは、故意ではなく自分で行けたと思い込んだせいです。
失礼いたしました。お騒がせ致しましたことをお詫び致します。

結論は出てますが、何とかなるよ!と言うお話があれば、またお願い致します。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:7222871

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/01/09 04:31(1年以上前)

この前、OEM版での認証を電話で行いましたけど、オペレーターの方に事情を話しましたら、すんなりと認証番号をいただきました。

HDDが故障した為、HDDの入れ替えとOS購入時のパーツは他に変えていない旨を伝えましたら、すぐに番号を出してくれました。

書込番号:7223218

ナイスクチコミ!0


par_keepさん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/21 00:37(1年以上前)

CastorのPC6400 1GBの2枚挿しOKでしたよ。再インストールしない状況で2〜3度起動時に青画面が出ましたが、CMOSクリアしたら問題なく起動しました。以後XPを再インストールして使えてます。

書込番号:7273252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度3

2008/02/09 00:52(1年以上前)

亀レスですみません。当方、結局先日(10ほど前かな…)OSの再インストールを致しました。レジストリの問題があったので、迷いに迷っていたのですが、やはりメモリーをもう少し大きな物にしたかったので…結果、状況に変化無し(OS落ちまくり)でした。CMOSクリア(電池抜いて一日放置まではやってないので)試してみます。情報有難う御座いました。

書込番号:7362080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSとCPUファンと起動時のカウントについて

2008/01/07 00:25(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:28件

@過去書き込みにF2のバイオスにしたらHDDアクセスランプ点灯したとありますが、F2のバイオスにはどうやって上げればいいのでしょうか?@BIOSでやるとF4しかできません。F4にはあげましたがアクセスランプは点灯しませんでした。
AこのボードはCPUファンは熱や稼動率によって止まる事があるのでしょうか?見ていると負荷が少なめのときは止まっているときがありますしいっぱい仕事させると回りだします
B起動時にアワードのバイオス表示になってカウントダウンが始まり何かキーを押すか放置しているとWindowsVistaの起動画面に切り替わりますがカウントダウンしないように出来るのでしょうか?
構成
CPU:Core2DuoE4500
メモリ:バルクDDR2PC64001GB 2枚
HDD:シーゲートSATA250GB
光学ドライブ:パイオニアDVR-A12J
FDD:オウルテック
VGA:ASUS EN7600SILENT
電源:500W
OS:Vista

書込番号:7214591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件

2008/01/07 01:09(1年以上前)

>@
Q-Flash ユーティリティで BIOS を更新するか下げる。

@BIOSがBIOS自体 新しいのを探してくれてるから
危険だから別にBIOSを下げる必要も無いと思うよ。

不具合が出てたら別だけど。

>A
あるらしい

>B
Windowsの入ったHDDを探してるから

Advanced BIOS Featuresの

First/Second/Third Boot Deviceか
Hard Disk Boot Priorityか
分からないけどBIOS設定。

書込番号:7214761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/08 21:24(1年以上前)

1 自分は@biosで下げましたよ
  確かファイルをダウンロードしておいて、それを指定したと思います

2 マニュアルの50-51ページのCPU Smart FAN Controlが
  Enabledになっているとファンの回転をコントロールしますよ

3 確かカウントダウン中にNを押せば次回から出ないですよ 
  やったことは無いですがYを押すとRAIDの設定画面になるようなメッセージです(逆かも)

書込番号:7221564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

不安定で困っています。

2008/01/03 07:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

システム
OS:XP Media Center Edition Verstion2002 service pack 2
CPU:COre 2 6320 1.86GHz
HDD: sata Hitach HDP725050GLA360(120Gをシステム)
グラフィック:geforce7100/nforce 630i
Memory:2G
電源:450W

この1ヶ月間、非常に起動に関して不安定で、ほかの方で同じ方がいないかとお伺いしたく投稿しました。

現象は、起動の際、config/systemが読めませんと表示されます。
最初は、windowsのCDをいれて無事起動できました。

次に気がついたのが
1.1日に1回、最初に起動するときだけ現れます。
  以後再起動や、電源停止からの起動はなんら問題ないこと
  起動できた後は、非常に安定
2.実はCDをいれずともBIOS画面を一回delキーで表示させるだけで
  無事起動できること、電源を入れなおすだけでも時には起動ができる
3.sataのポート0,1,2どれも同じ
4.sataのケーブルを変えても同じ
5.IDE ATA/ATAPIコントローラーに nvideaのドライバー表示が現れない
  nvideaのサイトから最新のソフトをもってきてインストールしても
  インストールされません。
6.HDDLifeでHDDをモニターしても正常そして安定と表示
7.プライマリIDEチャネルを無理やりドライバーをnforceに変えると起動が
  できなくなる。

そこで、マザーを交換して頂いたのですが
2日間は、起動に問題が発生せず、やっぱりマザーだったのかと安堵していたのですが、3日目から前回のマザーと同じ現象になってしまいました。

本来みなさんのところでは、デバイスマネージャでどのように表示がされているのでしょうか?自分のところではディスクドライブでしか表示されません。


書込番号:7196471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/01/03 11:44(1年以上前)

お風呂大好きさん、こんにちは。

Cドライブ直下にConfig.sysは見えていますか?

マザー交換後、一時的に正常に戻ったということですので、ハードエラーの可能性は残ったままだと思いますが、念のため以下を参考に復旧措置を取ってみて、改善されますでしょうか?

CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows XP が起動できないといわれます

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1349

書込番号:7197040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2008/01/05 07:35(1年以上前)

フォア乗りさん

帰郷しておりご連絡が遅くなりました。
アドバイス大変ありがとうございました。

BIOS設定画面を一度表示させただけで、何もCDをいれずに起動できるようになるのでファイルが壊れているとあまり考えられなかったのでトライしていませんでした。

早速昨晩トライしてみたのですが、今朝も同じ症状でした。残念!!

みなさんのデバイスマネージャーでは sATAのHDDはどのよに動作してらっしゃるのでしょうか?

デバイスマネージャーを見てみると
プライマリIDEチャネルのドライバはMicrosoft 2001/07/01 5.1.2600.2180
です。ドライバーは無理やりにしかnvideaのものに変更できません。(付属のCDでインストールしてもMircrosoftのままです)また無理やり変えた場合AHCIも見えてこないです。ウルトラDMA モード6で動作しています。

HDDは、ディスクドライブのみに表示はでてきます。

BIOS起動画面を表示させてからだと動作で、ちょっと気になりだしたのが電源です。P4時代に購入した電源で変換ケーブルを使用してマザーボードとHDDに電源を供給しています。Power的には問題ないと思うのですが電源投入シーケンスが微妙で、起動できたりできなかったりはあるのでしょうかね?

書込番号:7205408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/05 19:31(1年以上前)

こんばんは

我が家も5番に関してはMicrosoftのドライバーでNvidiaは入りません
7番も試しましたが同様に起動できなくなりました
でもMicrosoftのドライバーで問題なく動作しています

ところでメモリーも含めてオーバークロックはしてないですよね

ちなみに、マザーが違う(ECSのG31T−M)ので参考になりませんが・・
今書き込みをしているPCの電源はPW時代の3千円以下の激安400W電源です
これにE6750とGeForce8500のビデオカードで使っています
もちろん電源端子も変換ケーブルを使っています
この構成で問題なく動いています(GA−73PVM−S2Hでは試してないです)

あくまで参考程度の情報ですいません

書込番号:7207900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2008/01/05 21:37(1年以上前)

おちゃっぽいさん

貴重なみなさんの状況ご説明ありがとうございます。

オーバークロックは、まだトライしていません(笑)
交換前の最初のMBでは、PLLの倍率が本来x7になるはずがx6にAUTOで設定されていたりしていました。今回のMBでは、MemoryもCPUのクロックも製品使用上の通常の値で自動で設定されています。

残念ながら今日で1ヶ月 初期不良の交換は過ぎようとしています(とほほ笑)
もしよろければ ほかのsataを使用されているみなさんのデバイスマネージャーがどのように設定されているか教えて頂けると幸いです。
本来AHCIを使用したいのですが....

書込番号:7208522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/06 23:46(1年以上前)

こんばんわ。

私も正月にこのマザーボードで組みましたが、AHCIで起動後に他のIDE接続HDDを繋げると“NTLDR is missing ”と出だしました。
PCは詳しくなくスキル不足の為、何故なのか理解できていません???
再起動させれば起動したりしますが、不安定で困っています。

AHCIドライバーは入れて正常に認識されています。
説明書(5-1-2)が英語で良く解らなかったが、適当にやってみたら入りました。
私のやり方は、OS上でCDのbootdryフォルダー内のMENUを起動させて@を押して、AHCIドライバーを空のフロッピーに入れて使いました。
これをXPインスト時に入れてもOKでしたし、IDE認識させてインスト後にドライバーの更新でフロッピーから入れてもOKでした。

間違っていたらすみません。
何か参考になりましたか、がんばってください。

書込番号:7214355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/07 00:23(1年以上前)

すみません、上の書き込みを一部訂正します。
AHCIで起動後に×→AHCIでインスト後に

それとデバイスマネージャー上の表示は、NVIDEA nforce sereal ATA contorollerと表示されます。

書込番号:7214579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2008/01/07 02:10(1年以上前)

お風呂大好きさん。こんにちは。

わたしは、
IDE-Primary(master) HDD
IDE-Primary(slave) DVD-R/W
S-ATA0 HDD
S-ATA1 HDD
という構成でVistaとXPをデュアルブートで使っていますが
OSインストール時、どうやってもIDE-Primaryが最初のドライブとして
扱われるようで、S-ATAのHDDを起動ドライブに出来ませんでした。
P-ATAの全区画を削除してS-ATAにOSをインストールしようとしたところ
インストーラーに、ブートドライブが...というようなエラーメッセージが
出て、インストールが出来なかったので、泣く泣くP-ATAを起動ドライブにしています。

ここからは推測ですが、P-ATAのHDDを接続するとそのHDDがDISK(0)と
認識されるように思われます。
ブートローダー(NTLDR)がDISK(0)に無いと起動しないのではないでしょうか。
間違っていたらごめんなさい。

ちなみにS-ATAの方は、AHCIになっています。(デバイスマネージャで確認)

書込番号:7214908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2008/01/07 20:42(1年以上前)

error "MarkFun_Load_NT_Driver"が表示され 調べてみたら Easy Tuneが悪さをしているかもしれないとの情報があり、アンインストールしてました。
今日、起動できるかわくわくしながら行いましたが…
やはり BIOS画面を一度表示させてからF10で抜けてからでないと起動できません。
(このやり方ではかなり安定しているのですが とほほほ)

それにしてもみなさんのところでは、AHCIで認識されているようですね。
うーんAHCIにも認識されないということはHDDに問題があったような気がしてきました。うーん 起動できる、しかしIDE ATAとは認識されない。そしてF10起動だと大丈夫。F10を用意している間にHDDの電源が安定してうまく動作できるなのか?
sATAのHDD初めてで実験ができなーい(〒_〒)

書込番号:7217316

ナイスクチコミ!0


RX-74さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 13:45(1年以上前)

シバ・ペルさん、

だいぶ時間がたってしまいましたが、私も似たような構成で組みました。
多分ですけど、IDEのHDDをジャンパでslaveに設定してはいかがでしょうか?
私の場合ですが、SATAにvistaをインストールした後、古いPCで使っていたMBR入りのHDDをデータ用にとP-ATAで接続いたしました。
そうしたところ、その古い方のHDDでブートしてしまいましたので、slaveにしてみたところSATAでブートすることができるようになりました。

書込番号:7241145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/22 18:43(1年以上前)

私も似たような状況です・・
立ち上げるたびにsystem32 configsystemがと表示され
再起動すると立ち上がる様な状態です。

メモリーを変えたりHDを変えたりしてみたのですが結局駄目で、MBを交換する事を検討しています。

スレ主様は解決できましたか? 出来たのであれば教えてください。

書込番号:8973185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 ただいまキッチンに夢中 

2009/01/22 21:09(1年以上前)

ご報告が遅くなってすみません。

解決しました。

本当にお恥ずかしいお話なのですが On boardの USB,1394のピンの刺し間違えが原因だったようです。以後は、非常に安定して動作しております。

みなさんのお役に立てる情報かわかりませんが 確認してみてください。

書込番号:8973907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS F4

2007/12/29 16:26(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:57件

F3同様にHDDのアクセスランプが点灯しなくなります
HDDはS−ATA接続です

F2は問題ないので接続とか設定の問題では無いと思われます

改善をしてもらいたいものです

書込番号:7177984

ナイスクチコミ!0


返信する
norahikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/01 13:23(1年以上前)

試しにF4にUPしてみました。
当方の環境ではアクセスランプは点灯しますよ。
HDDはS-ATAでRAID(0)を組んでます。
(F3は試していません)

書込番号:7189760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/01/01 18:35(1年以上前)

こんばんは
テストありがとうございます

そうなんですか。。
我が家はRAIDは組んでいません
他に接続するピンは無いようですし・・
全くの謎です(笑)

F2はOKなんですけどね

書込番号:7190559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度5

2008/01/02 01:01(1年以上前)

うちも F3,F4では HDD アクセスランプ点灯しませんね
HDDは S-ATA 

F2では点灯します。

============================= システム ====================================

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX
CPU速度 = 3406 MHz
CPUの数 = 2
DirectXのバージョン = DirectX9.0c
メインメモリー = 容量:893MB : 空き領域:558MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i
VRAM = 512.0MB
AvailableVidMem = 450.3MB
AvailableTextureMem = 449.0MB
更新日時 = 2007年9月20日 19:07
マザーボード = GA-73PVM-S2H
メーカー = Gigabyte Technology Co., Ltd.
バージョン = x.x
シリアルナンバー = Tue Nov 06 09:15:44 2007

書込番号:7192078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2008/01/05 19:08(1年以上前)

情報ありがとうございます

マニュアルを見ると端子名が IDE Hard Disk Active LED になっているので
S−ATAの場合は点灯しないのはあながち間違いじゃないのかもしれないですね

ただF2が大丈夫ってのが不思議です

書込番号:7207789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Vistaのパフォーマンス

2007/12/22 19:19(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

クチコミ投稿数:9件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

12/19に通販で購入し、組み立てました。
BIOSはF3でした。
やっとSocket478から776に移行しました。

一点問題がありまして
Diskを以下のように接続していますが、S-ATAのDiskにアクセスしているときに
HDDのアクセスランプが点灯しません。(P-ATAは点灯する)

なぜなのでしょうか???

Disk
P-ATA Primary Master
- Hitach HDT725032VLAT80(320G)
P-ATA Primary Slave
- DVD_RW ND-4550A
S-ATA-0 Hitach HDT722525DLA380(320G)
S-ATA-1 Hitach HDT725032VLA(250G)
S-ATA-2 接続なし

以下は、GA-73PVM-S2Hの感想です。

Vista導入後のエクスペリエンス・インデックスは、以下のとおりでした。
4.7 CPU Pentium(R) Dual CPU E2140 @ 1.60GHz
4.7 Mem 1.87 GB (DDR800-1G*2)
3.5 グラフィックス NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i
3.0 ゲーム用グラフィックス 830 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ
5.6 プライマリ ハード ディスク 空き 11GB (合計 23GB)
----
3.0 一番低いサブスコア
----
Windows Vista (TM) Ultimate


グラフィックス
--------------------------------------------------------------------------------

ディスプレイ アダプタの種類 NVIDIA GeForce 7100 / NVIDIA nForce 630i
利用可能な全グラフィックス メモリ 830 MB
専用グラフィック メモリ 128 MB
専用システム メモリ 0 MB
共有システム メモリ 702 MB
ディスプレイ アダプタのドライバ バージョン 7.15.11.6375
プライマリ モニタの解像度 1440x900
DirectX バージョン DirectX 9.0 またはそれ以上

----------------------------

このマザーには、ファンコントロールとCPUクロックコントロールが実装されており
付加に応じてFANとCPUクロックが変化します。

CPU温度はアイドル時30℃(室温20℃)(リテールBOXの付属FANを使用)
CPUファンは700-900RPMで音はHDDの音より小さく、リテールBOXの付属FANで十分。
CPUクロックは通常は1200MHzで負荷が掛かると1600MHzに復帰します。(設定で変更可能)

IOパネルにはパラレルプリンターポートとRS232Cポートがありませんが、いまどきの
プリンターはUSB接続でモデムも不要なので、背面がすっきりしました。

以前の書き込みに音が出ないという書き込みがありましたが、CDからインストールすると
HDMIが既定の再生デバイスになっており、HDAudioに既定を変えると音が出るようになりました。

MicroATXでありながら、今まで使用していたGA-8IPE1000(Rev4)ATXに比べても
高機能で満足しています。

書込番号:7147570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/22 22:42(1年以上前)

前にもこの掲示板に書き込みましたが
我が家ではF3にアップデートしたら点灯しなくなりました
HDDはS−ATAです

F2に戻したら大丈夫だったのでBIOSの不具合と判断しています

ちなみに現在ギガバイトのWEB上にアップされているBIOSは同じF3でも
アップした日付が変わっていますが我が家ではエラーでアップデートできません

書込番号:7148568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 GA-73PVM-S2HのオーナーGA-73PVM-S2Hの満足度4

2007/12/22 23:05(1年以上前)

おちゃっぽいさん アドバイスありがとうございます。

F2を入れたところ、S-ATAでもHDDのアクセスランプが点灯するようになりました。

以下のサイトを見る限り、私の場合はF2でもよさそうです。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2691

ありがとうございました。(感謝)

書込番号:7148720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDブートできません。

2007/12/21 18:28(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-73PVM-S2H

スレ主 kane55さん
クチコミ投稿数:6件

CDブートのlinux(knoppix,ubuntu)とAcronis True Image 10がうまく起動しません。
CPUとの組合せが悪いのか、メモリーとの組合せなのか、もともと対応していないのか分かりません。

起動の順番はBIOSで設定しています。最初の画面は出るのですが、途中で止まってしまいます。
なお、WindowsXPのインストールは無事にできています。

上記のOS、ソフトが問題なく使えている方がいらっしゃれば構成を教えていただけませんか?
また、うまく起動する設定のツボなどがありましたら教えてください。

よろしくお願いします。

私の構成は、以下のとおりです。
マザー:GA-73PVM-S2H(これ)
CPU:ペンティアムDual-Core E2200
VGAとサウンドはオンボードを使用
メモリ:QD2800-1G (DDR2 PC2-6400 1GB) *2
電源:400W(スカイテック)
OSは、WindowsXP home SP2
USBマウスとPS/2キーボードを使用。

書込番号:7143198

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/12/21 21:27(1年以上前)

CDドライブが問題ということもありうる。

書込番号:7143777

ナイスクチコミ!0


スレ主 kane55さん
クチコミ投稿数:6件

2007/12/22 17:32(1年以上前)

ZUULさん、コメントありがとうございます。

CDドライブとマザーの相性ですか…。頭にありませんでした。
現在使用しているドライブはPioneer DVR-110Dです。

以前は
マザー:GA-7VT600 1394
CPU:AthlonXP2800
光学ドライブ:Pioneer DVR-110D
メモリ:ノーブランド1.5GB(512*3)
電源:ケース付属230W
の構成で問題なく起動していました。

現在、TrueImageHome10は起動しています。何が原因で起動するようになったのかは分かりません。
相変わらずlinuxは起動しません(涙)

書込番号:7147177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-73PVM-S2H」のクチコミ掲示板に
GA-73PVM-S2Hを新規書き込みGA-73PVM-S2Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-73PVM-S2H
GIGABYTE

GA-73PVM-S2H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年10月26日

GA-73PVM-S2Hをお気に入り製品に追加する <48

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング